タグ

飲みニケに関するt-murachiのブックマーク (9)

  • 計画は無観客だったが… クラスター発生の福島大ダンス発表会 | 毎日新聞

    感染者集団(クラスター)が発生している福島大は26日に記者会見を開き、感染拡大の要因の一つと考えられる学外活動が、同大の授業の一環として行われた創作ダンス発表会だったと発表した。発表会は約190人が参加していたが、大学に事前申請されていた感染防止対策がとられておらず、三浦浩喜学長は「責任の重さを感じている」と謝罪した。 発表会は今月20日、福島市の福島テルサで開催。中学・高校の体育教員免許の取得のための授業に組み込まれており、約40人の受講者の他、受講者以外の学生85人も出演した。発表会に向けたリハーサルや練習、その後の飲み会で感染が広がった可能性があるという。

    計画は無観客だったが… クラスター発生の福島大ダンス発表会 | 毎日新聞
    t-murachi
    t-murachi 2020/12/27
    これもう実態としては授業というより同大学恒例のお祭り行事だったんちゃうかな…(´・ω・`) 観客を断れないってのもアレだし飲み会とセットってのもヒジョーにアレ(´・ω・`)
  • http://www.d-3.site/entry/2017/04/06/182535

    http://www.d-3.site/entry/2017/04/06/182535
    t-murachi
    t-murachi 2017/04/07
    アルコールの力に任せて初対面の人間と気さくに会話を交わすのが一人居酒屋の醍醐味なんじゃないかな…。
  • 「新年おめでとう」はNG? 震災で年賀状に異変  「謹賀新年」控え、「笑門来福」「絆」「笑顔で」 :日本経済新聞

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

  • 『AK on Twitter: "@shisetu 飲めない事をただ強調するんじゃなくてキチンと理由まで説明すべきだと思うな。学生じゃなくて社会人だし、職場のコミュニケーションて大切なことだよ。 お金貰ってるから仕事だけしてればいいってもんじゃないよ。"』へのコメント

    暮らし AK on Twitter: "@shisetu 飲めない事をただ強調するんじゃなくてキチンと理由まで説明すべきだと思うな。学生じゃなくて社会人だし、職場のコミュニケーションて大切なことだよ。 お金貰ってるから仕事だけしてればいいってもんじゃないよ。"

    『AK on Twitter: "@shisetu 飲めない事をただ強調するんじゃなくてキチンと理由まで説明すべきだと思うな。学生じゃなくて社会人だし、職場のコミュニケーションて大切なことだよ。 お金貰ってるから仕事だけしてればいいってもんじゃないよ。"』へのコメント
    t-murachi
    t-murachi 2010/07/01
    結局立場の強い (ように見える) 方が常に叩かれるわけだ罠。アルハラにせよ、はてぶにせよ。 / id:zenibuta さめ: そういう個人的な印象から偏見を抱くことこそ危険なんだってば>「気軽にデマRT飛ばしちゃうアレと根底で(ry」
  • ラブプラスが原因で離婚した

    増田だし釣りだと思ってくれてかまわない。 離婚した、と書いたけれど正直いうと離婚届と書置きを残していなくなった(実家に帰った)だけだし。 俺:SEで29歳子供なし、嫁は28歳、ラブプラスが原因ってのは言い過ぎにしても、毎晩帰り遅い→嫁キレる→俺「お前なんかより寧々さんに優しく出迎えて欲しかったな」→終了。 なんか言ってしまったあと、俺も「しまった」と思ったんだけど、嫁のほうはなんかもう、汚物を見るような目、というか、何もかもをあきらめた目、というか、「こいつもうだめだ」って目をしていた。 とらドラの5話で亜美ちゃんを見た大河みたいな顔。 正直ラブプラスを持ち出したのだってネタのつもりだったんだよ。 冗談のつもりで言ったんだ。嫁はどっちかっていうと非オタに近いというか、結婚してからこっちの趣味に無理やり付き合わせた感じもあるし。 ラブプラス出た当初は興味を持って一緒にやってたし。セーブデータ

    ラブプラスが原因で離婚した
    t-murachi
    t-murachi 2009/11/30
    まぁ、なんつーか、いろいろとどつかれさん。おいらもおたくの部長みたいな人間にだけはならないように気をつけるよ。
  • 「最初の乾杯はビール」を強制されるのはもう嫌だ

    あとがき: これほど反応があって驚いています。皆様、ありがとうございました。色々ありますが、この記事で伝えたかったのは、私のような、「コップ一杯のビールも飲めないタイプ3の下戸が存在する」という事実です。私がR25の記事を読んで最初に疑問に思ったのは、件の記事の著者が、タイプ3の下戸の存在を知らないのではないかと思ったからです。「いくら下戸といっても、コップ一杯のビールぐらい飲めるだろう」、と、そのように思っているのではないかと感じましたし、私の経験上、そう考えている上戸の方は大変多いと思います。 結局、タイプ3の下戸の存在を知らないと、どうしても「コップ一杯のビールぐらい飲めるだろうに、それすらしたくないのだろうか」、「仲間に加わりたくないのだろうか」というように感じてしまい、「自分勝手」とか「わがまま」とか「協調性がない」といった誤解を招きやすいのです。確かにタイプ3の下戸は5%しかい

    「最初の乾杯はビール」を強制されるのはもう嫌だ
    t-murachi
    t-murachi 2009/03/25
    飲み会の席にソフトドリンクで参加する人を許せない奴は、ガキだ。
  • 痛いニュース(ノ∀`):「一発芸をやれ」と言われても断る空気の読めない人が急増中

    1 名前: ネチズン(埼玉県) 投稿日:2008/12/23(火) 11:29:11.29 ID:RrEUE+vb ?PLT 【世代】 20代の6割が忘年会の二次会に参加したくない 毎日コミュニケーションズが運営するCOBS ONLINEとVアンケートの会員を対象にした20代社会人アンケートから、20代の忘年会事情が浮き彫りになってきたので紹介しよう。 まずは、忘年会の二次会について。20代社会人のおよそ6割が「忘年会の二次会に 行きたくない」と回答している(あまり行きたくない36.1%、全く行きたくない25.2%)。 一方、忘年会でムカついたエピソードのフリーアンサーでは、ハラスメントまがいの エピソードが多数見受けられた。 「一発芸をやれと強要された。できないと言って、その場は断ってなんとかなったが、 後日先輩に呼び出されて注意された。空気を読めといわれた」、

    t-murachi
    t-murachi 2008/12/24
    でかくなった会社内のコミュニティが飛散するのは世代の問題ではなく当然のことで、内輪受けから発展したこの手の文化が成り立ち続ける状態の方が異常。それを継承し続けようというのは奴隷根性以外の何者でもなく…
  • とりあえずビール: 国民宿舎はらぺこ 大浴場

    「とりあえずビール」という文化はおっさんだけ。 とりあえずニンニク増し増し - E.L.H. Electric Lover Hinagiku 武蔵小杉店ですか? 一度は行っておきたいなぁ。 「とりあえずビール」という呪文は、個人的には職場の飲み会で使われることが多いですね。若手中心の職場であっても、ある程度人数が多くなってくるとやっぱり便利に使われているように思います。 氷河期世代ぐらいまでは、少なからず「とりあえずビールシンパ」なる者がいて、そういう人が幹事やそれに近い役割を務めたりすると、身内の飲みであっても率先して「とりあえずビール」を行使したりすることもあります。ゆとり世代にまで突入しちゃうとどうかはわかりません。ビール飲める子も少なからずいるけどそれに固執はしない、という感じですかね? 去年いた職場で高専からバイトにきてくれていた子たちはカクテル好きが多かった気もしますね。自分で

  • 「とりあえずビール」という文化はおっさんだけ。

    自分が若いとは思わないけど、会社で同年代飲み会をしたときのお酒の注文時に「とりあえずビール」の空気はなかった。 私は必ず梅酒ロックだし、他の人も飲みたいものを頼む。 四つ年下(成人しています。)の飲み会に参加したときも同じ空気だった。 「とりあえずラッシー」の嵐。それお酒じゃない!と言う突っ込みはさておき思い思いのものを飲む。 「最初の乾杯だけでもビールで」とは誰も言わない。 年配の人が多い飲み会だと「とりあえずビール・・」「最初だけでも・・」「コップに入れるだけでも・・」と、ビールを注がれる。 そんな話をしたら親と同じ年代の部長が「もう若者が何を考えているかわからないなぁ」と驚いていた。 お店のことを考えると注文はまとまっていたほうが楽なんだろうけど、やっぱりお金を払うなら、時間を消費するなら最初から好きなものを飲んで過ごしたい。

    「とりあえずビール」という文化はおっさんだけ。
    t-murachi
    t-murachi 2008/12/17
    本来酒場とは憩いの場でありくつろぐ場所なのだから、酒の注文にだって時間をかけてもよいはずなのだ。変なルールが定着しないのはそれだけ「内輪」な仲から。仕事上の飲みは急かされるよ、精神的に。
  • 1