タグ

ブックマーク / dankogai.livedoor.blog (246)

  • Disowned by a Dysfunctional Family : 404 Blog Not Found

    2015年07月11日13:30 カテゴリYAPC::AsiaOpen Source Disowned by a Dysfunctional Family Open Source の定義とはなんだろうか? 私にとっての定義は、以下だった。 Perl, the first postmodern computer language Imagine, open source is merely a byproduct of our need for family. So, look at all of you out there. You're just a big, dysfunctional family trying to create meaning. [拙訳: オープンソースは家族の必要性から生じた副産物だと想像してみよう。君たちをごらん。なにか意味を見出そうとしている社会不適応者の大

    Disowned by a Dysfunctional Family : 404 Blog Not Found
    t-murachi
    t-murachi 2015/07/15
    なにやっとるの…
  • why(matters(Swift) > matters(Yosemite + iOS[8])) : 404 Blog Not Found

    2014年06月03日22:00 カテゴリLightweight LanguagesNews why(matters(Swift) > matters(Yosemite + iOS[8])) 「新HWの発表ゼロ!?」なんて言っている場合じゃない。 YosemiteもiOS 8も、さらに次のヴァージョンが出るまで、高々1年半かそこらの問題だけど、Swiftは少なくとも向こう10年、いや言語というものの性格からして何十年に及ぶことなのだから。 Swiftってどんな言語? とりあえず、なるべくわざとらしく書いたFizzBuzzの例。 struct Fizz { subscript(n:Int) -> String { return n % 3 == 0 ? "Fizz" : "" } } struct Buzz { subscript(n:Int) -> String { return n %

    why(matters(Swift) > matters(Yosemite + iOS[8])) : 404 Blog Not Found
    t-murachi
    t-murachi 2014/06/04
    いいとこ取りスクリプト言語もどき、ってところなのかなぁ…。
  • FreeBSD - Jailは仮想化ではなく半仮想化と呼ぶべきではないか : 404 Blog Not Found

    2014年04月21日16:30 カテゴリTipsiTech FreeBSD - Jailは仮想化ではなく半仮想化と呼ぶべきではないか もう10年以上看守していたオレが通りますよ。 FreeBSDを1,000台管理する方法(1) 後藤大地 Free bsd jail入門 勉強会聴講メモ 【第28回 #FreeBSD 勉強会 数千台のFreeBSD Jailホストを管理する技術、実務実践からのテクニック】 #FreeBSDStudy | しげはるblog 上記記事の認識は間違っているとは言えないのだけど、正しいとも言い切れないと感じるので。 Jail != 仮想化 Jailに関して、一番「正しいとは言えない」のは、これ。 FreeBSD jail - Wikipedia FreeBSD jailはOSレベル仮想化機構実装の一つである 勉強会聴講メモ 【第28回 #FreeBSD 勉強会 数千

    FreeBSD - Jailは仮想化ではなく半仮想化と呼ぶべきではないか : 404 Blog Not Found
    t-murachi
    t-murachi 2014/04/22
    humm...
  • Tips - 静的リソースのURIに?をつけるべからず : 404 Blog Not Found

    2014年03月14日20:00 カテゴリTipsCode Tips - 静的リソースのURIに?をつけるべからず Webを支える技術 HTTP、URI、HTML、そしてREST 山陽平 であればなおのことこの実装はNG。 ブラウザのキャッシュを利用できれば、余分なリクエストを減らすことができます。はてなブログでは、なるべく長い間ブラウザにキャッシュを保存するために、JavaScriptなどの一部の種類のファイルのレスポンスに、以下のようなヘッダを指定しています。 はてなブログにおけるページ表示速度改善の取り組みについて - Hatena Developer BlogはてなブログではJavaScriptを配信する際には、上記のURLのように、?よりあとの部分にabc078624b2a746c618156847827166bのようなバージョンIDを付与しています。JavaScriptが変更

    Tips - 静的リソースのURIに?をつけるべからず : 404 Blog Not Found
    t-murachi
    t-murachi 2014/03/26
    おいちゃん的には "?" は論外としても "-" よりは "/" の方が好きかなぁ…。だいたい "?" より後ろに key-value pair 以外のものを置くべきではないんですよね。
  • tips - GIMPでJPEGの蚊を退治して"PNG"化する : 404 Blog Not Found

    2012年09月05日03:00 カテゴリTips tips - GIMPでJPEGの蚊を退治して"PNG"化する このためだけにGIMPをインストールしておく価値あり。 可逆対非可逆 我々がふんだんに画像や音楽や動画をネットでやりとりできるのは、非可逆圧縮(Lossy compression)のおかげ。これがなかったらとうの昔にネットはパンクしています。静止画や音声はとにかく、動画ともなれば無圧縮ではネットどころかハードディスクすらついていけないほど。 うぶんちゅ! 瀬尾浩史 たとえば以下の画像。片方が可逆圧縮(Lossless compression)のPNG、そしてもう片方が非可逆圧縮のJPEGで圧縮してありますが、どっちがどっちだかおわかりいただけますか?画像をクリックした先に1246x1635ピクセルの元画像があるのでそちらも確認してみてください。 ぱっと見た目にはまるで同じ画像

    tips - GIMPでJPEGの蚊を退治して"PNG"化する : 404 Blog Not Found
    t-murachi
    t-murachi 2012/09/05
    「比例定数は半径の二乗でいいのかな?」<そのうち半径Nが2のX乗なら N*log(N) で計算できる方法とか編み出されたりするのかなぁ…
  • キャピタルゲイン税率10%を延長したかったら : 404 Blog Not Found

    2012年07月01日22:00 カテゴリTaxpayer キャピタルゲイン税率10%を延長したかったら はじめにお断りしておくと、私自身、この税制の最大の受益者の一人である。 キャピタルゲイン税率10%延長の署名にご協力を! | isologue 下記の各社のサイトから、みなさん奮ってご署名を! SBI証券 カブドットコム証券 マネックス証券 楽天証券 だからこそ、こう嘆息せざるを得ない。 どの面下げて、と。 まずは以下をご覧いただこう。 これは何か。申告納税者の所得税負担率(平成19年分)である。見ての通り、一億円を境に実行税率は下がっている。所得税って累進課税ではなかったのか? こうなる理由は、インカムゲインとキャピタルゲインは「別腹」になっていることにある。累進税率となっているのは、インカムゲインのみ。キャピタルゲインの税率は固定なのだ。CSセミナーでも言ったが、税制的に、働いたら

    キャピタルゲイン税率10%を延長したかったら : 404 Blog Not Found
    t-murachi
    t-murachi 2012/07/02
    ですよねー。 / しかしそろそろまどマギを混ぜ続けるのは戦術的にビミョーな気が…
  • news - まずは脱「忘」原発を : 404 Blog Not Found

    2012年05月08日18:00 カテゴリNewsSciTech news - まずは脱「忘」原発を 止まった。 北海道電力、泊原発3号機が定期検査入り - 家電Watch 5日、北海道電力の泊原子力発電所3号機(91万2千kW)が定期検査に入り、午後11時頃に運転を停止した。これにより、日国内の商業原子力発電所は、1970年以来42年ぶりにすべて停止した いつも通りに。 いつも通りに止めなかったのは、浜岡だけ。残りは予定通り。全部止まっているのは、「予定通り再稼働しなかった」だけ。保坂区長が冷静に指摘する通り。 5月5日、「全原発運転停止」から「脱原発依存」に方向転換を - 保坂展人のどこどこ日記 今日、5月5日、子どもの日に日列島に存在する50基全ての原発の運転が止まる。42年ぶりの全原発停止は、世論が求め、政府の方針によって実現したプロセスではない。それどころか、再稼働にこだわり

    news - まずは脱「忘」原発を : 404 Blog Not Found
    t-murachi
    t-murachi 2012/05/10
    脱すべきは原発利用そのものと言うより、原子力村に見られたような官僚主導のパターナリズム、の方だと思うんだよね… (そういう意味では相変わらず脱せられそうな気配のカケラもない訳だけど
  • news - 政局より薬局 : 404 Blog Not Found

    2012年04月27日15:30 カテゴリNewsTaxpayer news - 政局より薬局 これ、想定内の無罪判決より重要かも。 医薬品ネット販売認める判決--「異常な状態に終止符を」後藤氏 - CNET Japan 東京高等裁判所(東京高裁)は4月26日、ケンコーコムとウェルネットが起こした一般用医薬品のネット販売規制に関する行政訴訟で、原告敗訴となった一審の判決を一部取り消し、一般用医薬品のインターネット販売を含む郵便等販売を認める判決を下した 判決そのものより重要なのは、判例となりそうなこの部分。 医薬品ネット販売認める判決--「異常な状態に終止符を」後藤氏 - CNET Japan 規制について定めた省令の部分は、国民の権利を制限する省令の規定であり、国家行政組織法12条3項(「省令には、法律の委任がなければ、罰則を設け、または義務を課し、若しくは国民の権利を制限する規定を設け

    news - 政局より薬局 : 404 Blog Not Found
    t-murachi
    t-murachi 2012/04/28
    NHK で報じられてはいた。この判決は確かに画期的だと思う。尤も一類/二類の販売時に義務づけられている情報提供の仕組みに関するガイドラインの制定は急務かと思われ…。
  • coffeescript - を淹れるための最低限文化的な環境 : 404 Blog Not Found

    2012年04月04日16:00 カテゴリLightweight Languages coffeescript - を淹れるための最低限文化的な環境 私のような体育会系プログラマーは、実際に動かしてみないとわからないので、その場で動かせる環境を作ってみました。 Demo 結論から言うと、この程度ですみます。CoffeeScript -> JavaScript だけではなく、逆変換もできます。 CoffeeScript: ((s) -> while s isnt undefined try s = eval(prompt(s)) catch e s = e ) "JS:" JavaScript: (function(s){while(s!==undefined)try{s=eval(prompt(s))}catch(e){s=e}})('JS:') DHTML Source 基的に Js2

    coffeescript - を淹れるための最低限文化的な環境 : 404 Blog Not Found
    t-murachi
    t-murachi 2012/04/05
    「(しかもHTML5ではscriptタグのlanguage属性がdeprecated!その代わりがtypeってのもどんだけ)」<HTML4 の頃から type が推奨されてたよーな… ていうか type じゃ駄目なの?
  • news - 確定申告で知る、子を思う国の愛 : 404 Blog Not Found

    2012年03月14日15:00 カテゴリNewsTaxpayer news - 確定申告で知る、子を思う国の愛 Before After 胸の痛みより懐の痛みの方が深刻だという申告。 「女性は若い時に結婚を」発言→「女性蔑視、人権侵害」→謝罪、撤回という風潮: やまもといちろうBLOG(ブログ) こういう話を読むと、胸が痛むんだわ。 「少子化対策…女性は若い時に結婚を。40歳過ぎると男性と距離あく」発言に、「女性蔑視!人権侵害!」批判→那覇市議、謝罪 http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1700858.html 今年の確定申告を昨日済ませた私だが、毎年やっているといやでも「例年との違い」が見えてくる。我が家の場合、子供二人分、76万円あった扶養控除が0円になった。 扶養控除 - Wikipedia 2011年分より、民主党マニフェストである子

    news - 確定申告で知る、子を思う国の愛 : 404 Blog Not Found
    t-murachi
    t-murachi 2012/03/17
    そうそう子どもの扶養控除って廃止されたのよね。知らない人多いのかなぁ… 源泉徴収はさっさと廃止されるべきだと思うよ!
  • Like! Love? - 品評 - Windows 8 Consumer Preview : 404 Blog Not Found

    2012年03月02日21:23 カテゴリNews書評/画評/品評 Like! Love? - 品評 - Windows 8 Consumer Preview というわけで早速試してみた。 Windows 8 Consumer Preview 「いいね!」、うん。 「すごいね?」、うーん。 互換性はDeveloper Previewより明らかに向上している。 VMWare Fusion 4で問題なく動く。VMWare Toolsのインストールも今回は無問題。 Look and FeelがよりMetro UI寄りに。きんぎょ注意報。 FlashやQuickTimeといったプラグインはデスクトップのWebブラウザのみ対応というのは既定路線。これとSnap Viewが組合わさると、少し間抜けなことに。 マーケットが使えるようになった。もちろん有料での購入はまだだけど、Cut the Ropeが無

    t-murachi
    t-murachi 2012/03/03
    もう Microsoft Metro でいいじゃんとは思う。 / ブ米、PC のモニタも縦長、はおいらも賛同なんだけど、かつて EPSON がそれやってた (液晶クリって回すとちゃんと切り替わってた) にも関わらず大して売れてなかった気が… ('A`)
  • 好きでなくっちゃ仕事になりませんか? : 404 Blog Not Found

    2012年02月15日15:30 カテゴリLoveValue 2.0 好きでなくっちゃ仕事になりませんか? どうしてもここに引っかかってしまう。 Island Life - やりたいことかどうかって、やってみないとわからない だけれど、「これがやりたい仕事である、と当に思っている」ってことは、 応募にあたっての最低限のラインじゃないかな。でなけりゃ教えたって無駄になっちゃう。 というのも、私は仕事を得るにあたってそれを問われたことは一度もないし、(雇用主として)仕事を与える際にもそれを問うたことは一度もないから。 「好きを仕事に」で、真っ先に思い出すのはやはりこの人。 And the only way to do great work is to love what you do. 今やMSFTとGOOGを合わせたより価値のある会社の社員ともなれば、そうなのだろう。 しかしそこの製品を組

    好きでなくっちゃ仕事になりませんか? : 404 Blog Not Found
    t-murachi
    t-murachi 2012/02/20
    基本的に、仕事は好きかどうかではなく、向いているかどうかで選ぶべきだと思ってる。
  • 博士の異常なアルゴリズム、または私は如何にして心配するのを止めて線形探索を愛するようになったか : 404 Blog Not Found

    2012年02月10日13:00 カテゴリアルゴリズム百選アマグラマーのすすめ 博士の異常なアルゴリズム、または私は如何にして心配するのを止めて線形探索を愛するようになったか これはちょっとプログラマーといふ生物を買いかぶりすぎてると思います。 プログラマへの誤解 | pineapple blog プログラムを書かない人がプログラムを読んだときにする良くある間違いは,ああこんなプログラムなら自分にも書けそうだと思うことだ.プログラムは何百万とある可能性からたったひとつ(は言い過ぎにしてもわずかながら)の正しい方法を残したものであり,この捨てる能力こそがプログラマの実力だから. 少なくとも、プロ2グラマーの場合は。 その反証としてあげたいのが、線型探索(linear search)。漢字で書いたり英語で書いたりするとさぞ凝ったことをやってるように見えるけど、実は「見つかるまで頭から(あるいは

    博士の異常なアルゴリズム、または私は如何にして心配するのを止めて線形探索を愛するようになったか : 404 Blog Not Found
    t-murachi
    t-murachi 2012/02/12
    最初っから完璧なモノを作ってリリースしちゃったら、バージョンアップで商売ができなくなっちゃうしなw
  • アメリカに行ってエンジニアリングを学ぶ前に用意しておくべきもの : 404 Blog Not Found

    2012年02月09日23:00 カテゴリTips アメリカに行ってエンジニアリングを学ぶ前に用意しておくべきもの ちょうどそれくらいの歳だったけ。 アメリカに行ってエンジニアリングを学びたい中学生 - Togetter 私が日の高校に進学せず、米国の大学に行くことを決意したのは。 しかし未成年が決意するだけで行けるほど近い場所ではないのは、四半世紀前も今も同じはず。 というわけで行くにあたって私が何を用意したのかをざっくりまとめておくことにする。 前置き とりあえず題に入る前に、私自身についてのおさらい。以下のリンクを参照のこと。 小飼弾 - Wikipedia 404 Blog Not Found:小飼 弾 Errata, Addeda & FAQ 404 Blog Not Found:家出を知らない子供たち 404 Blog Not Found:オレの内申点ってどこいったんだろう

    アメリカに行ってエンジニアリングを学ぶ前に用意しておくべきもの : 404 Blog Not Found
    t-murachi
    t-murachi 2012/02/10
    なんか… 記事中程に絶望的なグラフが…
  • Cheap. Not Inexpensive - 品評 - Kindle Fire : 404 Blog Not Found

    2012年01月29日07:15 カテゴリ書評/画評/品評 Cheap. Not Inexpensive - 品評 - Kindle Fire mifiを借りたついでに借りたのだけど、予想どおりの代物でした。 404 Blog Not Found:Kindle Fireがいまいち燃えない3つの理由 iPadを日常的に使っている人が満足できる代物ではありません。 Kindle Fireを返品してきた - Tatsuhiko Miyagawa's blogレビューでも書いたとおり、Kindle Fire の良いところは、 7インチのサイズ 動画を見るのに最適な 16:9 の画面比 割と綺麗な液晶 Amazon Prime Video が見放題 というあたりで、それ以外はほとんどダメ :-) これ以上付け加えることはほとんどないのですが、一番がっかりだったのは、Silkが全くSilkyでなかった

    Cheap. Not Inexpensive - 品評 - Kindle Fire : 404 Blog Not Found
    t-murachi
    t-murachi 2012/02/01
    ハワイってアメリカと言うよりはむしろ孤島って言うイメージ… そりゃあネットの回線品質なんて期待できん罠。
  • SPモードがiモードを置き換えられない根源的な理由 : 404 Blog Not Found

    2011年12月30日11:45 カテゴリNewsiTech SPモードがiモードを置き換えられない根源的な理由 なんという毒茸。 高木浩光@自宅の日記 - spモードはなぜIPアドレスに頼らざるを得なかったか NTT docomoのスマホ向け独自サービス「spモード」が、今月20日に大規模な事故を起こして、重大事態となっている。 スマホ向けネット接続が不具合 ドコモ 別人のアドレス表示, MSN産経ニュース, 2011年12月20日 ドコモのspモードで不具合、他人のメールアドレスが設定される恐れ, 日経IT Pro, 2011年12月21日 ドコモの「spモード」でトラブル、関連サービスが一時停止, ケータイ Watch, 2011年12月21日 ドコモ、spモード障害で「ネットワーク基盤高度化対策部」設置, ケータイ Watch, 2011年12月26日 ドコモ 約1万9000人に

    SPモードがiモードを置き換えられない根源的な理由 : 404 Blog Not Found
    t-murachi
    t-murachi 2012/01/01
    この記事批判も多いみたいだけど、氏にしては何気に冴えてるなぁとか思ったんだけど。コの業界あるある的に。どーせ RDB なんでしょとか、どーせ固定長フィールドなんでしょとか…w
  • algorithm - 重みをつけて乱択する : 404 Blog Not Found

    2011年12月27日17:15 カテゴリ algorithm - 重みをつけて乱択する 数学ガール/乱択アルゴリズム 結城浩 同意なのだけど… Perlで生でrand関数をごちゃごちゃ使うコードはもう嫌だ | hirobanex.net とにかく、プログラムッチクというとなにかとランダムという要件が多いし、こんなコードばかりグチャグチャ書くのはもういやですね。 これを一般化するという問題はアルゴリズムの実習にちょうど手頃なサイズなので。 JavaScriptによる実装 頻度を高い順に並べて、乱数<合計頻度となったところでそれを選択します。O(n)ですが選択肢を頻度順に並べることでその分ループが回る確率を抑えています。 (function(global){ var make_random_picker = function(picks){ var choices = Array.proto

    algorithm - 重みをつけて乱択する : 404 Blog Not Found
    t-murachi
    t-murachi 2011/12/30
    id:miya2000 さめ: 選択自体もループで回してるから、確率が高いやつを手前に持ってきておいた方が全体のループでかかる時間が少なく済む。別解の方はループじゃないから sort 要らんけど。
  • javascript - からnewを取り除いてみる : 404 Blog Not Found

    2011年12月25日22:30 カテゴリLightweight Languages javascript - からnewを取り除いてみる JavaScript: The Good Parts Douglas Crockford / 水野貴明訳 [原著:JavaScript: The Good Parts] giveするイベントも終わったところで、takeしたいと思います。 JavaScriptから、newを。 だぐらす「すべてのnewを、生まれる前に消し去りたい」 newはなぜ危険か "JavaScript: the Good Parts"も言葉では指摘していますが、実演まではしていないので以下で改めて。 (function(){ var o, /* なんの変哲もないコンストラクター */ Point = function Point(x, y){ this.x = x; this.y

    javascript - からnewを取り除いてみる : 404 Blog Not Found
    t-murachi
    t-murachi 2011/12/26
    将来バージョンの EcmaScript では関数がコンストラクタであることを指示できる修飾子を導入して欲しいな。 new や func.call(inst, ...) で呼ばれず this がグローバルを指してる場合は例外を投げるみたいなルールで。
  • 備忘録 - 本blogをHTML5にするためにやったこと : 404 Blog Not Found

    2011年12月15日20:00 カテゴリTipsiTech 備忘録 - blogをHTML5にするためにやったこと 正確には、「blogをIEから見てHTML5に見えるようにするためにしたこと」ではありますが。 レシピ 二つだけ <!DOCTYPE html>を<html>の前に追加 <head>内に以下を追加 <!--[if IE]> <meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=Edge,chrome=1" /> <![endif]--> 来であれば1.だけでIE9はHTML5モードになってくれるはずなのですが、2.がないと駄目でした。実のところHTML5では2.はinvalidなのですが、重要なのはvalidityではなくブラウザーの挙動なので。Chrome Frameでも利用されているテクニックですし。 internet ex

    備忘録 - 本blogをHTML5にするためにやったこと : 404 Blog Not Found
    t-murachi
    t-murachi 2011/12/17
    相変わらず IE めんどうくさいな… ('A`)=3
  • javascript - そろそろECMAScript 5を使いたい少なくとも3つの理由 : 404 Blog Not Found

    2011年12月16日15:00 カテゴリLightweight Languages javascript - そろそろECMAScript 5を使いたい少なくとも3つの理由 下準備も終わったので、blogで扱うJavaScriptは、特に断りのない限りECMAScript 5を前提にしていくことにします。 0. どのブラウザーで使えるの? 以下で確認できます。 ECMAScript 5 compatibility table ざっといろいろ試してみると… IEは9以上以降かつStandard Modeなら使える Safari 5はFunction.prototype.bindのみ使えない - 5.1.4より[native code] iOS5も同様 Android 2.3ではさらに加えてObject.sealなどObjectをロックする機能が使えない というわけで、もう使いはじめてもい

    javascript - そろそろECMAScript 5を使いたい少なくとも3つの理由 : 404 Blog Not Found
    t-murachi
    t-murachi 2011/12/17
    humm...