タグ

JavaScriptとHTML5に関するt-murachiのブックマーク (7)

  • HTML5のLocal Storageを使ってはいけない(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

    概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Randall Degges - Please Stop Using Local Storage 原文公開日: 2018/01/26 著者: Randall Degges 日語タイトルは内容に即したものにしました。 画像は元記事からの引用です。 初版公開: 2019/10/19 追記更新: 2024/04/05 -- リンク情報を記事末尾に移動しました 気で申し上げます。local storageを使わないでください。 local storageにセッション情報を保存する開発者がこれほど多い理由について、私にはさっぱり見当がつきません。しかしどんな理由であれ、その手法は地上から消えてなくなってもらう必要がありますが、明らかに手に負えなくなりつつあります。 私は毎日のように、重要なユーザー情報をlocal storageに保存す

    HTML5のLocal Storageを使ってはいけない(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
    t-murachi
    t-murachi 2019/10/10
    これを守っておけば、通常初回登録時ぐらいしか入力しないような情報 (ex: クレカ、生年月日、送付先住所等) は保護される可能性が高まるとは思う。>反論して☆もらってるブコメ(´・ω・`)
  • うっかり備忘録: JavaScript で受け取るイベントの座標情報 - C++ ときどき ごはん、わりとてぃーぶれいく☆

    最近やっているJavaScript講座用にと、Girlsなんてちょっと中二病を催して付けた名前のJavaScriptアプリがあるんだけど、そいつのモックアップにクライアントサイドの動きを実装していた時の事。 ■ありゃ・・・GirlsのモックアップにHTML5的なドラッグアンドドロップで案件の移動を実装できたと思っていたはずだったが・・・Chromium18でしか期待通りに動かないなコレ。Fx11でも動いてくれないとカナシイなあ。 HTML5のドラッグアンドドロップAPIを使ってみた部分なので、ブラウザー間の実装差だろうかとうか思ってみた。しかし問題は新しいドラッグアンドドロップの為のAPIの使い方ではなくて、古くからのブラウザー間のイベントにおける座標取得なのでした。マウス関連のイベントを拾うとマウスの座標を読み取れる訳ですが、これがウェブブラウザー毎にちまちまっと違うんですよねー。 //

    うっかり備忘録: JavaScript で受け取るイベントの座標情報 - C++ ときどき ごはん、わりとてぃーぶれいく☆
    t-murachi
    t-murachi 2012/04/09
    「プラグイン式に簡単にブラウザーへインストール」じゃなくて、言語処理系が *システムに* インストールされていればどのアプリからでもその処理系が組み込まれているかのように使えるとかの方が個人的には嬉しい。
  • text.ssig33.com - HTML5 の audio タグを使ってアプリケーションを作る際のメモのようなもの

    HTML5 の audio タグを使ってアプリケーションを作る際のメモのようなもの 前提: モバイル環境については考慮していない。 前提: というか Google Chrome のことしか考えていない。 HTML5 の audio タグの基的な使い方は、 audio タグを作って、そいつに対して play() といいうメソッドを叩くと再生がはじまる、というものなのだが、 play() をいきなり叩いても再生がはじまったりはじまらなかったりする。 たぶんソースのロードがうまくいったりいかなかったりするんだろう。死ねクソが。 そこで play() を叩く前に load() というのを実行しておくと、ちゃんと再生が出来る。 load() を実行してから、ちゃんと再生可能になったタイミングで canplay というイベントが発火する。 ということなので var audio = document.

    t-murachi
    t-murachi 2012/02/29
    んどくせーな…
  • ブラウザだけでここまで! HTML5で作られた「スーパーマリオブラザーズ」がスゴい

    ブラウザゲームの可能性が一気に広がりそうです 次世代のWebフォーマットとして注目され、徐々にいろんなところで使われはじめている「HTML5」。そんなHTML5で作られた「スーパーマリオブラザーズ」が公開され、話題となっています。 従来のHTMLに比べ、マルチメディア機能が大幅に強化されたHTML5では、今までのようにFlashなどの外部プラグインに頼らなくても、単体で複雑なゲームなどを動かすことが可能と言われています。今回紹介する「Infinite Mario Bros」も、ベースはあくまでJavascriptで、HTML5の高いポテンシャルを感じさせてくれるものとなっています。当然ながら、ブラウザがHTML5に対応していないと遊べませんので、古いブラウザを使っている人はご注意を。 パッと見はよくあるFlashゲームですが、もちろんFlashは一切使っていません 操作は方向キーで左右移動

    ブラウザだけでここまで! HTML5で作られた「スーパーマリオブラザーズ」がスゴい
    t-murachi
    t-murachi 2011/08/21
    凄いんだけど、キーボードで複雑な操作のアクション/シューティングはやっぱりきついな (汗
  • HTML5 のセクションアウトラインを生成してみよう! - IT戦記

    昨日 HTML5 のセクションアウトラインを取得する JavaScript - IT戦記 という記事で、以下の JavaScript ファイルを公開しました Outliner.js で 公開したのはいいのですが、 @amachang 使い方がわからんです…。見てるページで試せるように、Bookmarkletになっていると嬉しいです。 http://twitter.com/os0x/status/3972339847 …肝心の使い方を書くのを忘れていました>< >< というわけで簡単に使い方を解説したいと思うます。 手順は 2 ステップ 1. まず outliner.js を読み込む <!DOCTYPE html> <html> <head> <title>hoge<title> <script type="text/javascript" src="http://amachang.saku

    HTML5 のセクションアウトラインを生成してみよう! - IT戦記
    t-murachi
    t-murachi 2009/09/16
    「文章の構造を壊さないため、むしろ積極的に div を使っていくべき」<同意。必要だと思う箇所で必要なものを必要に応じて使えばいい。 / 「h1 や h2 などの「重み(ランク)」によって暗黙的に生成されます」<ほほぅ…。
  • 【レポート】5分で把握するHTML5 - Google Developer Dayセッションリポート (1) HTML5仕様の概要 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Google I/Oで大きく取り上げられ、一躍注目の技術に躍り出たHTML5。Google Developer Day 2009でも、「HTML5により拓かれる次世代Web」という田村健人氏によるセッションは大盛況で、椅子が足りずに床に座り込んで聴講する人がかなりの数に上った。 筆者も同セッションに参加し、HTML5の新機能に関する簡潔でまとまった知識を得ることができた。稿では田村氏のセッション内容を元に、HTML5の全体像をコンパクトにお伝えしよう。 HTML5とは? グーグル ソフトウェア エンジニアの田村健人氏 HTML5は、言うまでもなくHTMLの最新バージョンである。現行のバージョンであるHTML4も、決して小さな仕様ではなかったにもかかわらず、そこにWebアプリケーション向けの機能が大幅に強化された。 あまりに仕様が巨大すぎるため、現在の規格は以下の4つに分けられている。 H

    t-murachi
    t-murachi 2009/06/16
    盛り上がってるね。これは思っていたよりもスムーズに移行が進みそうだ。IE次第だけど。IE次第だけど。IE次第だけど。IE次第だけど。IE次第だけど。
  • Safari4 と IE8 で実装された DOM Storage とは何か - IT戦記

    はじめに 皆様 JavaScript のスピード競争が激化し、 ECMAScript 3.1 の仕様の策定が進むなど、激動の JavaScript 時代をいかがお過ごしでしょうか。 さて今日は、今、ちまたで大ブレイクの兆しを見せている DOM Storage という仕様を紹介したいと思います。 DOM Storage とは何か まず、 DOM Storage とはどんなものなのでしょうか。 とても簡単に言ってしまえば、とてもたくさんのデータが保存できてサーバーに自動で送られない Cookie みたいなものです。 さらに、 Cookie とは違って JavaScript からとても扱い易く作られています。 では、この DOMStorage の具体的なソースコードを見てみましょう。 <!DOCTYPE html> <html> <head><title>DOMStorage の使い方</tit

    Safari4 と IE8 で実装された DOM Storage とは何か - IT戦記
    t-murachi
    t-murachi 2008/09/24
    セキュリティ的にはどないなもんなんやろ?
  • 1