タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

落語に関するtakshiaikouのブックマーク (3)

  • 談志独演会

    立川談志 独演会 於所沢ミューズ マーキーホール どちらかと言えば、談志はあまり好きではなかった。あの底の浅い衒学的饒舌や露悪趣味的なナルシシズムが、というのではなく、あくまで噺家として私の趣味には合わなかったというだけのことだ。しかし、志ん朝亡きあと、さて落語の行く末はと思い至った時、この人の存在は無視することはできないように思う。なんと言っても落語に対する愛情と情熱の点でこの人の右に出る者は確かに見当たらないのだから。 そんな訳で、地元の所沢で開かれた独演会に例年より早い花冷えの中を出掛けた。前座もいない独演会だから当然とは言え、いきなり談志がご機嫌をうかがう。例のごとく世相批判やら政治ネタをボソボソと繰り出す。宗男ネタもしっかり受けている。しかし、どことなく疲れている感じ。柄にもなく客を誉める。「勘九郎は可哀想だ。いくら頑張っても客があれじゃ、芸は生きないよ。その点、俺はいい客に恵ま

    takshiaikou
    takshiaikou 2019/10/22
    "ドロップアウトし誰構うことなく勝手に生きているように見える無法者の心底に本人にすら気付かれることなく張り付いている虚無をも一言で描き切ってしまったのだ"
  • 中村仲蔵(なかむらなかぞう)/落語: 落語あらすじ事典 千字寄席    

  • 小さんvs.談志 「親子ゲンカ」に出くわした - 日本経済新聞

    落語界では語り草になっている「小さんvs.談志直接対決」の模様を再現してみます。落語協会会長柳家小さん師匠(五代目)と、落語立川流家元立川談志。師弟であるこの二人が永い仲違いの末に対面をした瞬間、何があったのか。現場に居合わせた私によるルポルタージュです。1993年11月末。その年の春に入門したばかりの私は、兄(あに)弟子のワコール(現・談慶)さんと二人で師匠談志のお供をしていました。つまりカ

    小さんvs.談志 「親子ゲンカ」に出くわした - 日本経済新聞
  • 1