タグ

電子書籍に関するtakshiaikouのブックマーク (2)

  • 自炊+読書環境

    自炊+読書環境 図だけ作って、でもこれ結構でかいので解説大変そうだと思っているうちに月日が過ぎて・・って感じできりがないので、ひとまずはってしまいます。うちの自炊と電子読書環境はこんな感じですという記事。 まず前提として、 ・テレビ見ながら1時間に10冊とか処理できるようにする ・溜めるためではなくて読むための自炊にする これらはできるだけ守ります。 弾言する。自炊したの9割は一生見ない! http://d.hatena.ne.jp/orangestar/20110908/1315475635 いやまじでその通りなんですけどw でも自分の場合は、買ってきて読むために自炊するというが半分ぐらいで、残りは書棚を軽くするための「儀式」なので、そのぶんはこれに当てはまります。 書棚とかにが増えてきて圧迫を感じるようになると、を買うのを躊躇うようになる、というのが普通起こると思う。それが、自

    自炊+読書環境
  • 裁断機 PK-513L で本を 100冊裁断してみた - 経験した 9つの失敗とその回避方法 - おいちゃんと呼ばれています

    < 数冊なら机の上でもいいだろう。数十冊なら枕元でもいいだろう。しかし数百冊になると棚は必須。数千冊を超えると棚が日用品と干渉するようになり、そして数万冊となると不動産の問題になってくるのだ。 < そうなんです。そんなだから、前々からを裁断&スキャンして電子化(PDF 化)しようと思っていて、今年のゴールデンウィークは、の裁断&スキャンに没頭していました。 誰だってある程度数をこなせばコツをつかむものだと思うのですが、大切な、1冊だって失敗したくないって人のために、気をつけるべきポイントをまとめてみます。 今回はとりあえずの「裁断」について。あんまり長くなるとアレなので、スキャンその他については次の機会にチャレンジしてみる予定です。 **(2010年5月20日、5月30日、8月29日、9月17日 追記) スキャンや PDF 圧縮、PDF リーダーについても書きました。よろしけれ

    裁断機 PK-513L で本を 100冊裁断してみた - 経験した 9つの失敗とその回避方法 - おいちゃんと呼ばれています
  • 1