タグ

Marketingに関するtal9のブックマーク (174)

  • エンジニアを対象に一律の初任給制度を撤廃し、個々人の能力に応じた給与体系を導入

    株式会社サイバーエージェント社:東京都渋谷区、代表取締役社長:藤田晋、東証一部上場:証券コード4751)は、2018年4月以降に新卒入社するエンジニアを対象にこれまで一律で定めていた初任給制度を撤廃し、個々人の能力別給与体系に変更いたします。さらに、高度な技術や実績、成果をお持ちの学生を対象に「エキスパート認定」制度を導入いたします。 当社のこれら取り組みの背景には、近年のインターネット産業における若手エンジニアの目覚ましいスキル向上があります。多様な技術領域において若手エンジニアが日々活躍する中で、従来のように一律で定めた基準では正しく評価できなくなったと考えています。また、当社では長年社内で培ってきた技術力を武器に定額制音楽ストリーミングサービス「AWA」やインターネットテレビ局「AbemaTV」などのメディア事業、スマートフォン向けゲーム事業、アドテクノロジー事業などインターネッ

    エンジニアを対象に一律の初任給制度を撤廃し、個々人の能力に応じた給与体系を導入
    tal9
    tal9 2018/01/23
    あら、いいですね
  • USJ再建の森岡毅が語る、マーケティング下手な企業に足りない3つの視点

    戦略家・マーケター。高等数学を用いた独自の戦略理論、革新的なアイデアを生み出すノウハウ、マーケティング理論等、一連の暗黙知であったマーケティングノウハウを形式知化し「森岡メソッド」を開発。経営危機にあったUSJに導入し、わずか数年で劇的に経営再建した。1972年生まれ。神戸大学経営学部卒。1996年、P&G入社。日ヴィダルサスーン、北米パンテーンのブランドマネジャー、ウエラジャパン副代表等を経て2010年にユー・エス・ジェイ入社。2012年より同社チーフ・マーケティング・オフィサー、執行役員、マーケティング部長。2017年にUSJを退社し、マーケティング精鋭集団「刀」を設立。「マーケティングで日を元気に」という大義の下、数々のプロジェクトを推進。USJ時代に断念した沖縄テーマパーク構想に再び着手し注目を集める。著書に『USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きに走ったのか?』『USJを

    USJ再建の森岡毅が語る、マーケティング下手な企業に足りない3つの視点
  • 集められた「正反対の思想」。ハイネケンの新CMに込められたメッセージとは?

    ビールのCMというと、芸能人がグビッと飲んで「うまい!」といったイメージがある。 でも、オランダのビールメーカー「Heineken(ハイネケン)」の映像には、深く考えさせられるメッセージが込められていた。 集められたのは、フェミニストと反フェミニスト、環境活動家と温暖化懐疑者、トランスジェンダートランスフォビアといった、正反対の思想をもつペア3組。 彼らは相手について何も知らされないまま、共同作業をこなすように指示される。そして、タスクや会話を通して少しずつ打ち解けてきたところで、互いの思想が明かされる。 ネタばらしのVTRは、かなり残酷だ。 「女性は、自分が“子どもを産むためだけ”に必要とされているってことを分かったほうがいいよ」 「トランスジェンダーって当に奇怪だ。理解できるもんじゃないし、正しくない」 さっきまで一緒に作業をしていたのに、今自分の隣にいる人が音を力強く語る姿に、

    集められた「正反対の思想」。ハイネケンの新CMに込められたメッセージとは?
  • ミスタードーナツ『Twitter』が競馬予想ツイート→投稿を外注していることが判明! 「着ぐるみの中見た気分」「フォロー外した」 - ライブドアニュース

    2017年11月1日 9時0分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと ミスタードーナツの公式Twitterが10月28日、競馬に関するツイートをした 投稿業務を委託している運営会社で不適切な投稿があったと30日に謝罪 「自社でやれ」「外注しているならやっている意味がない」との声があがった の公式『Twitter』アカウントが(@misterdonut_jp)、2017年10月28日0時頃に競馬予想システム『Hybrid Winner』に関するツイートを突然流し、ユーザーからは「乗っ取り?」と心配されましたが、2017年10月30日になって「投稿業務を委託している運営会社において誤って不適切な投稿があった」として謝罪、該当のツイートを削除しています。 10月28日0時頃、当アカウントより不適切な投稿を行ったため削除いたしました。謹んでお詫びを申し上げます。調査の結果、投稿業務を委託

    ミスタードーナツ『Twitter』が競馬予想ツイート→投稿を外注していることが判明! 「着ぐるみの中見た気分」「フォロー外した」 - ライブドアニュース
    tal9
    tal9 2017/11/02
    うーむ|“「自社でやれ」「ブランドで発信しているのだから、広報部門がSNSを管理すべき」「外注しているならやっている意味がない」といった厳しい声も”
  • 裏側公開!社内でHIPHOPユニットを作って、フジテレビに取り上げられるまでの鬼の調整の一部始終! | IT系の会社で特命を担う漢のブログ

    JUGEMテーマ:日記・一般 夏も終わりますね。 夏になると思いだします。昨年の暑い、熱い夏にRAPをリリースしたことを。 今回は社長付特命担当として採用をしていた男が、RAPのリリースするまでを統括し、その取組がフジテレビに取り上げられるまでを書き記したいと思います。 なかにはそれ無理だろって内容もありますが、そこはご愛嬌ということで。 CTOにまずRAP作ってもらう 職のラッパーさんに発見されて声をかけてもらう その窓口になり全体統括を行う しれっと関係者を選定してしまう ユニット名を決める 曲を作って頂く 詩を完成させる 衣装を決める しれっと社長もラッパーになることを伝える レコーディングを行う 撮影協力者に手紙を書く 撮影する 編集して頂く リリースする プレスリリースを出す 取材を待つ 取材を受ける TVで放送される リリースイベントを行う CTOにまずRAP作ってもらう さ

    裏側公開!社内でHIPHOPユニットを作って、フジテレビに取り上げられるまでの鬼の調整の一部始終! | IT系の会社で特命を担う漢のブログ
  • PR=タダで記事を書かせること? その道のプロに聞く、PRの正体

    かつてPR会社のビルコムを創業し、現在はアウル株式会社でPR事業を行なっている代表の北村俊二氏と、ログミー代表・川原崎が対談。施策の効果計測が難しいと言われるPR業務が、なぜこれほど必要とされ、そこにマーケットが存在するのか? 広告やブランディングとなにが違うのか? PR側とメディア側、それぞれの立場からその正体に迫ります。 そもそも、PRとは何か? 川原崎晋裕氏(以下、川原崎):今日はお時間いただきありがとうございます。この対談のきっかけは、先日北村さんと話していたときに「そもそもPRって何なんですか? マーケティングやブランディングとどう違うんですか?」と私が疑問を投げかけたことが始まりでしたよね。 そこでお話しいただいた内容がすごくおもしろくて、これはぜひ記事にしたいと。 北村俊二氏(以下、北村):私には荷が重いテーマですが、がんばらせていただきます(笑)。 川原崎:それでは、簡単に

    PR=タダで記事を書かせること? その道のプロに聞く、PRの正体
  • ワニもポニーもいらない ブランドのロゴを避ける消費者たち

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB11484601320931144569304582513892156893440.html

    ワニもポニーもいらない ブランドのロゴを避ける消費者たち
  • 値下げ=競争力か。 - HAKATA PARIS NEWYORK

    今やライフスタイルブランドとしての地位を確立した無印良品。それが現在、米国ウォルマート傘下のスーパー、西友の「PB(プライベートブランド)だったと知る人」は、少ないと思う。 1970年代、ダサ池袋のラーメンデパートと言われた西武百貨店がその知名度とブランド力を上げるために多角化を推進。生活文化産業に深く入り込んでいく中で、関連会社の西友に下された「PBにも力を入れろ」のもとで生まれたのが無印良品だ。 しかも、77年の開発元年、メーンで企画を託されたのは西友のバイヤーでもなければ、商社の調達担当者でもない。西武セゾングループの広告戦略を一手に担っていたグラフィックデザイナーの故・田中一光、そして、商品デビューのコピー「わけあって安い」を書いた小池一子である。 当時、スーパー、量販店は関東圏にイトーヨーカドー、全国区ではダイエーが勢力を拡大しており、各社ともPBに力を入れていた。西武セゾングル

    値下げ=競争力か。 - HAKATA PARIS NEWYORK
    tal9
    tal9 2016/11/17
    同感|確固としたブランド力をもつ無印良品がこれ以上、価格を下げる必要があるのだろうか
  • エンゲージメントが壊れる時 | プロフェッサー小島健輔の言いたい放題(小島ファッションマーケティング代表)

    「SNSプロモーション」をテーマに開催した先月のSPAC研究会ではツール別の効果と費用、ナショナルとローカルの使い分けなど明快な答えが出たが、それ以上の成果と言えるのが『エンゲージメント在りき』という認識の共有だった。数千万円も投じて無料スタンプで新規登録を稼ぐLINE公式アカウントという大技もあるが、こつこつと続けるメルマガやブログ、オリジナルアプリ、フェイスブックやインスタグラムによる顧客との繋がり感の蓄積があってこそ、SNSプロモーションが店舗やECへの動員効果を発揮する。まさに『エンゲージメント在りき』という結論だった。 さて、「エンゲージメント」とは「絆」「約束」などと訳される関係性概念だが、マーケティング的には「企業と顧客との親しみや信頼感」、さらには社員や取引先、株主まで含めたすべてのステークホルダーとの信頼関係を意味するものと捉えられる。「継続的信頼関係を担保する不文律」と

    エンゲージメントが壊れる時 | プロフェッサー小島健輔の言いたい放題(小島ファッションマーケティング代表)
  • 「動物園」は何のためにあるのか 苦境で問われる存在意義 - Yahoo!ニュース

    は世界有数の「動物園大国」。身近な娯楽施設として、100近い動物園が全国各地に作られてきた。だが、上野動物園(東京)や旭山動物園(北海道)といった有名動物園が華やかなイメージを保つ一方で、地方の小さな動物園の多くは、来園者数の減少や施設の老朽化、飼育動物の高齢化といった苦境に直面している。生き残りをかけ、独自の存在意義を打ち出そうとする動物園を巡った。(Yahoo!ニュース編集部)

    「動物園」は何のためにあるのか 苦境で問われる存在意義 - Yahoo!ニュース
  • 日本の消費者は「無関心化」している? アクセンチュアが語る衝撃の調査結果とその対処法とは | Web担当者Forum

    日本の消費者は「無関心化」している? アクセンチュアが語る衝撃の調査結果とその対処法とは | Web担当者Forum
  • なぜデザインはシンプルな方が良いのか – 5つの理由と6つの鉄則 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    デザインはシンプルであるべき、5つの理由とは?一方で、シンプルにすることは難しい。その理由は?シンプルにデザインするために覚えておいていただきたい6つの鉄則“Less-is-More (少ない方がより多くを得られる)”。 デザイン業界では遠い昔から使い古されているこの表現、極めて簡単に言い換えると、デザインはシンプルな方が良い、という意味になる。 確かに研ぎすまされたデザインはシンプルであるし、優れたデザイナーになればなるほど、シンプルなデザインをつくり出している気がする。 レオナルド・ダ・ヴィンチはその昔、”シンプルである事は究極の洗練だ” と語った。 近年ではWebデザインUI、プロダクトデザイン、利用体験、インテリア、そしてライフスタイルにいたるまでミニマリズムに代表されるシンプルなものが良いとされる。 もの作りのプロセスにおいては足し算よりも引き算の方が重要で、どれだけ削れるかが

    なぜデザインはシンプルな方が良いのか – 5つの理由と6つの鉄則 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    tal9
    tal9 2016/07/05
    ふむ|“デザインもビジネスも究極は”シンプル””
  • 米国で熱いB2Bマーケティングを変革するABMテクノロジーとは?(前編)

    米国のB2B企業では、2015年頃よりAccount-Based Marketing(以降、ABM)が急速に注目を集めるようになってきた。このトレンドは2016年に入ってからも継続しており、マーケティングテクノロジーで最も期待されている分野である。そこで稿では、ABMテクノロジーがどのようなものかについて説明しよう。 米国におけるABMの導入状況 米国では今、ABMが熱い。2016年版のMarketing Technology Landscapeでも、ABMテクノロジーは新しく登場したカテゴリーであり、製品・サービスの購買プロセスにおける顧客やリード(見込み顧客)との関係マネジメントに関する「Social & Relationship」クラスターに分類されている(図1)。 実際のABMテクノロジーへの投資状況はどうなっているのだろうか。ABMテクノロジーの代表的ベンダーであるDemand

    米国で熱いB2Bマーケティングを変革するABMテクノロジーとは?(前編)
  • ローカルマーケティングが問われる! | プロフェッサー小島健輔の言いたい放題(小島ファッションマーケティング代表)

    JR名古屋高島屋は来春の全面リニューアルで婦人服のフロア編成を世代別からテイスト別へ切り替えるそうだが、その理由が如何にも名古屋らしくて思わず手を叩いてしまった。『名古屋では母娘ご一緒の来店が多いので世代別よりテイスト別で構成した方が買い易い』とする見解には私も賛同する。 名古屋のご婦人は年齢を問わずフェミニンで艶っぽいファッションがお好きで(‘艶可愛い’と言いたい)、母娘で洋服や服飾雑貨を共用する事も多く、お友達同士かと見えても母娘だったりするのは日常茶飯事だ。その傾向は名駅以東に顕著だと思うが、東京では自由が丘あたり、関西では芦屋あたりに行かないと見られないから(テイストはもっとプレップエレガンスだけど)、山の手特有の風習なのだろう。 3月に名駅前の大名古屋ビルヂングに開業したイセタンハウスに感じた‘違和感’はこれだったんだと、ふと思い返された。‘モードのイセタン’でも‘トラッドのイセ

    ローカルマーケティングが問われる! | プロフェッサー小島健輔の言いたい放題(小島ファッションマーケティング代表)
    tal9
    tal9 2016/05/12
    “『名古屋では母娘ご一緒の来店が多いので世代別よりテイスト別で構成した方が買い易い』”
  • 「武蔵丸が五郎丸」を実現させた、川崎フロンターレの「もうひと手間」(二宮寿朗) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    武蔵丸が、五郎丸。 4月2日、川崎フロンターレの拠地、等々力競技場では鹿島アントラーズ戦を前に始球式が行なわれていた。 万雷の拍手を受けて登場したのが、背番号「6340」(むさしまる)の特注ユニホームを着た元横綱・武蔵丸の武蔵川親方。メインスタンドの前であいさつの言葉を述べてから、のしのしとゴールのほうへと向かっていた。 ペナルティーマークに置かれたボールのもとまで一度足を進ませ、一歩、二歩と下がる。 こ、これは!? 両手の人差し指をピタリと合わせて、拝むように大きな体を前に屈めての「五郎丸ポーズ」にスタンドがどっと沸く。ポーズを解くと、愛嬌たっぷりの顔を戻して真剣モード。アメフト仕込みのキックを披露してゴールに叩きこんだ。 この様子を伝えた報道写真は「ヤフー」のトップページで掲載されたため、きっと多くの人が目にしたはずである。 川崎フロンターレのイベントは、アッと驚く企画を仕掛けること

    「武蔵丸が五郎丸」を実現させた、川崎フロンターレの「もうひと手間」(二宮寿朗) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 「2015年 日本の広告費」解説―インターネット広告費がリードし4年連続でプラス成長を達成 | ウェブ電通報

    2月23日、「2015年 日の広告費」が発表されました。広告費のありようをドラスティックに変革したインターネットの普及が始まって20年余り、電通総研の北原利行が「広告費」の現在と未来について解説します。 2年連続の6兆円超え、4年連続のプラス成長となった 2015年(1~12月)における日の総広告費は前年比100.3%の6兆1710億円で、2012年以来4年連続のプラス成長、2014年に続いての6兆円超えになりました。日の広告費は、大きくはマスコミ四媒体の広告費とインターネット広告費、そしてプロモーションメディアの広告費に分けられますが、同110.2%という2桁成長を遂げたインターネット広告が全体をけん引するかたちになっています。 運用型広告とは、膨大なデータを処理するプラットフォームにより、広告の最適化を自動的もしくは即時的に支援する広告手法のことです。生活者の行動パターンをきちん

    「2015年 日本の広告費」解説―インターネット広告費がリードし4年連続でプラス成長を達成 | ウェブ電通報
  • カインズホーム、掃除向けマジックハンドを「コタツから出なくてもリモコンが取れる」と紹介変えたら売上2倍に

    ホームセンターチェーン「カインズホーム」が販売している、棒の先っぽでモノをつかめるマジックハンドのような商品「マルチハンドキャッチャー」。もともと雑巾をつかませ狭いスペースを掃除するアイテムとして売り出していましたが、秋冬シーズンに合わせ「コタツから出なくてもリモコンが取れる」というポップでコタツ売り場近くに並べたところ、売上が2倍強に増えたそうです。なるほど、これが最適解だった。 コタツの神器として売り出すカインズホーム(画像提供:@AKB_45さん) 経営しているカインズの広報部によると、「マルチハンドキャッチャー」(税込198円)は狭かったり高かったり手の届かないところのモノがつかめる“第2の手”として2009年に発売。当初は洗濯機と壁のすき間に落ちた服をつかむ洗濯小物を想定して開発したため、洗濯や掃除コーナーに陳列していました。 2014年8月にリニューアルした最新「マルチハンドキ

    カインズホーム、掃除向けマジックハンドを「コタツから出なくてもリモコンが取れる」と紹介変えたら売上2倍に
  • 単行本発売直後に読者が買ってくれるようにするために田中圭一氏がやっていること

    はぁとふる倍国土@C103日曜 西ぬ24ab @keiichisennsei マンガ家が単行発売時に「発売直後の1週間の売れ行きで決まるんです!お願い!買って!」って呟いているのを見て、すごく違和感を感じていた。発売直後に買って欲しいのは作者側の都合であって、読者には関係のないことだと思ったからだ。送り手側だけの都合による「お願い」に違和感を感じたのだ。 2015-10-06 20:11:54 はぁとふる倍国土@C103日曜 西ぬ24ab @keiichisennsei では、どうすれば読者が納得して発売時に買ってくれるようになるのか?…僕の出した答えが「買ってくれた人への個別のお礼(ネタ入り)ツイート」だった。ひとりひとり個別のギャグコメントを入れたお礼は「バーチャルなサイン会」みたいで、買ってくれた人にとっても価値のある呟きだと思ったからだ。 2015-10-06 20:14:42

    単行本発売直後に読者が買ってくれるようにするために田中圭一氏がやっていること
  • 人気ライターのヨッピーさんにオウンドメディアやPR記事について聞きました「大事なのは目先のお金より面白さ」 - はてなビジネスブログ

    さまざまな企業がオウンドメディアを開設しています。SNSなどで話題になり広く読まれる記事を継続的に公開しなければ、と苦労している担当者も少なくはありません。話題になる記事をどのように制作するか、運営する企業などでも重要さが指摘されはじめています*1。また、記事を制作するライター側でも、思うように読まれなかったり、収入がなかなか増えなかったりという課題があるようです。 今回はそういった企業とメディアと書き手の関係について、記事を制作するライターの視点から「今インターネットで最も数字を持っている」と言われるヨッピーさんにお話を伺いました。 神さえ降臨してくれば10万PVも狙える ――― お忙しそうでなによりです。 いや、もうぜんぜん暇ですけどね! ――― いやいや、このところ毎週のようにどこかで出た記事が、ずっとバズっている印象がありますよ。 まあ、記事って、打ち合わせ2時間、撮影が5時間、執

    人気ライターのヨッピーさんにオウンドメディアやPR記事について聞きました「大事なのは目先のお金より面白さ」 - はてなビジネスブログ
  • WOWOW退会時の退会引き留めトークがオタクの心を操りすぎていて辞めづらくなるレベル

    千仮 @chikarikomori WOWOWに解約の電話かけて解約理由(テニミュ特集終わったから)を答えたら、「テニスの王子様に出演されていた松岡さんが主演のNARUTOの舞台が10月に放送されるのですが、松岡さんのファンではございませんか?」って聞かれてちょっと笑いそうになった…w WOWOWすごい 2015-09-07 20:02:10

    WOWOW退会時の退会引き留めトークがオタクの心を操りすぎていて辞めづらくなるレベル
    tal9
    tal9 2015/09/09
    既存顧客をダイジに!