タグ

webサービスに関するtatsunopのブックマーク (207)

  • 膨大なブコメ資産が失われた問題

    Impress Watchがリニューアル(http://www.watch.impress.co.jp/20th/)した。 サイトの見辛さ等は既に語られている事なので割愛するが、 記事URL構造が過去記事も含めて変わってしまった事はあまり知られていない。 例えば、以下の記事は次に示すURLにリダイレクトされる。 はてななどの各社担当者が自作サーバーのノウハウを紹介 -BB Watch変更する http://bb.watch.impress.co.jp/docs/news/20091126_331459.html ↓ http://bb.watch.impress.co.jp/docs/news/331459.html 上記の記事は471usersを集めているが、 リダイレクト先は勿論0user、つまりブクマ無しとなってしまう。 せっかく記事を見つけてブコメも閲覧しようにも見られないのだ。

    膨大なブコメ資産が失われた問題
    tatsunop
    tatsunop 2016/06/10
    確かにどこがどうやるか問題はあるけど、一番有用なのははてな側だから、はてなで対処して欲しいわけで、考慮されてるのは期待したい。
  • 【重要・追記有り】カクヨム、半月経たずに撃沈一歩手前っぽくなってる件(でも、がんばってる)

    オッス、はてな村民のみんな! オラ、カクヨム投稿者! 面白い状況になってるから、そいつをみんなに伝えに来たぞ もう撃沈一歩手前なんじゃねえかって思うと、スッゲーワクワクすっぞ! ■経緯まとめ ・昨年12月、カクヨム開始のアナウンス 同時にWebコンテストも告知される。7部門に賞があるなど大規模な内容に話題を呼ぶ 現役作家や既存WEB小説投稿サイトの有力作家を含む、層の厚い人材が準備を始める https://kakuyomu.jp/contests/kakuyomu_web_novel_001 ↓ ・2月末、カクヨム開設。一週間は「準備期間」としてランキングを表示させずランダムピックアップに頼る 最初のうちは、みんなで盛り上げようと作者同士も自分以外の小説を読んで、和気あいあいの雰囲気からスタート。 検索が探しにくいものの、準備期間が長かったため、そこそこ優秀な作品が見つかったりして盛り上が

    【重要・追記有り】カクヨム、半月経たずに撃沈一歩手前っぽくなってる件(でも、がんばってる)
    tatsunop
    tatsunop 2016/03/11
    そんなことになってるのか。/ とはいえシステムはそのうち変わるだろうし、別ルートからの流入で「発見」されるようになる気もする。
  • ウェブ魚拓はサービス継続 一部機能削除しただけ

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you. インターネット上の情報を記録しておくアーカイブサービスとして、10年以上の実績がある「ウェブ魚拓」が、「過去の魚拓ページ」を停止すると発表した。停止の理由は、「忘れられる権利」に対応することが困難だからとしている。 ネット上の情報は、サイトの管理者が削除したり、いつの間にか改変したりすることもある。そのため「あるサイトが、何年何月何日何時に、どんな記述だったのか」を証拠として残せる、ウェブ魚拓のようなアーカイブサービスは、ネットでの議論で不可欠な存在として、

    ウェブ魚拓はサービス継続 一部機能削除しただけ
    tatsunop
    tatsunop 2016/03/03
    「本日の魚拓」ページがなくなるだけなら、確かにそういうのでチェックしてた人以外にはあんまり関係なさそうだ。
  • 赤松健さんのマンガ図書館Zが、将来的に大変なことになると思う件 - 漫画の真ん中

    赤松健さん(以降赤松先輩*)の「マンガ図書館Z」が、ベールに包まれていた新仕様とビジネスモデルを公開しました。 そして要となる、海賊版だろうが自炊だろうが誰でも作品をアップロードできる斬新な仕組みを、赤松先輩自身がTwitterで実演するという、ネットに精通した氏らしいスタートを切られました。 もう、色々斬新過ぎて、どこを話すか難しいのですが、まずは主筋を、少々乱暴に私的要約すると、以下です。 ・まず、「日マンガ文化の正しい保存は、やはり日の作家主導で」という掛け声。これは、漫画業界のこれまでの体質や現状を考えると、関係者や業界の支持を集めるには王道を行く考え方です。外資に4年勤めてた私としては、外国資の怖さも含めて、理解出来るところです。 ・ご人がこの事業により大きな利益を得るどころか、どちらかといえば持ち出しでこの事業を行っているところも、日では支持されるところかと思います。

    赤松健さんのマンガ図書館Zが、将来的に大変なことになると思う件 - 漫画の真ん中
    tatsunop
    tatsunop 2015/09/27
    2回も事業名変更するし大手資本下に入ったから事業独立性が薄くなって継続性に懸念とかローカル保存対策には諦め気味なのでそこでの挽回が厳しそうとか、そういう負の方向性の大変なことじゃなかった。
  • 炎上の歴史とともに10周年、あの「ウェブ魚拓」創業者に会ってきた | HRナビ by リクルート

    ウェブページのアーカイブを記録するサービスとして長く愛されている「ウェブ魚拓」。なんと2015年でオープンから10周年を迎えたそうだ。ネットの(炎上の)歴史とともにじわじわとユーザー数を伸ばしてきた。 そもそも誰がなんのために作ったサービスなんだろう?と思っている人も多そうだが、じつは広告収益よりも課金サービスのほうが好調な、手堅くはっきりとしたニーズに支えられたネットサービスだ。 そんなウェブ魚拓のアイデアを生み出し、運営会社の創業者でもある新沼大樹さんにサービスを作ろうとした経緯や、思い出に残るネット炎上、そして知られざる新沼さんご人のワークスタイルについて聞いた。(取材場所は宮城県内にある新沼さん宅) ※ウェブ業界きっての肉体派・新沼さんの知られざる素顔に迫った後編はこちら。 消えていく不都合な情報、「もやもやする」気持ちがきっかけ ーーウェブ魚拓ってもう10周年になるんですね。そ

    炎上の歴史とともに10周年、あの「ウェブ魚拓」創業者に会ってきた | HRナビ by リクルート
    tatsunop
    tatsunop 2015/09/21
    馴染み深いサービスだったけど色々以外な話が。そしてそこで引くか。/ ブクマコメの筋肉とダムの話率が高過ぎるw
  • 赤松健さんとGYAO、無料漫画配信サービス「マンガ図書館Z」開始 Jコミ事業引き継ぎ

    ヤフー子会社のGYAO漫画家の赤松健さんは8月3日、無料で漫画をネット配信する「マンガ図書館Z」を始めた。赤松さんが代表を務めるJコミの「絶版マンガ図書館」を引き継いでリニューアルしたサービスで、無料閲覧に加え、PDFKindle向けの有料販売も始める。 サービスは6月に設立した新会社「Jコミックテラス」が行う。赤松さんは取締役会長を務める。 マンガ図書館Zは、出版社が扱わない作品を電子書籍化して無料配信する。プロ・アマ問わず作家が自由に作品をアップロードでき、吹き出しの中身を自動認識して51カ国語に自動翻訳する機能を搭載した新ビューワーで楽しめる。 新たに、無料閲覧に加え、電子透かし入りPDFによる販売も行う。どんな端末でも自由に読むことができ、「作品を所有したいという要望にも応える」という。Kindle向け有料配信も作家の許諾を得た作品について行う。 月額300円(税別)の「プレミ

    赤松健さんとGYAO、無料漫画配信サービス「マンガ図書館Z」開始 Jコミ事業引き継ぎ
    tatsunop
    tatsunop 2015/08/04
    赤松さんの持ち出しのままなら生きてる間くらいは存続しそうと思ってたけど、大企業の傘下だと逆に数年で撤退するリスクが上がったような気がしてならない。
  • 齊藤貴義@サイバーメガネ@渋谷と相馬市で働くWebエンジニア on Twitter: "はてなに、「私のブログが何の記事を書いてどんなにブックマークされてもホットエントリーに載らないんです。ブラックリスト指定しているならば解除してもらえますか」と問い合わせて、「検討します」と返ってきて数日。やっぱりホットエントリーに載らない。新しいはてなは私を潰す気なのかな。"

    はてなに、「私のブログが何の記事を書いてどんなにブックマークされてもホットエントリーに載らないんです。ブラックリスト指定しているならば解除してもらえますか」と問い合わせて、「検討します」と返ってきて数日。やっぱりホットエントリーに載らない。新しいはてなは私を潰す気なのかな。

    齊藤貴義@サイバーメガネ@渋谷と相馬市で働くWebエンジニア on Twitter: "はてなに、「私のブログが何の記事を書いてどんなにブックマークされてもホットエントリーに載らないんです。ブラックリスト指定しているならば解除してもらえますか」と問い合わせて、「検討します」と返ってきて数日。やっぱりホットエントリーに載らない。新しいはてなは私を潰す気なのかな。"
    tatsunop
    tatsunop 2014/11/28
    ある程度のフィルタリングは仕方ないとは思うけど、判断基準が不透明すぎると検閲と同じになっちゃうんで難しいとこだよなぁ。/ 個人設定をもっと楽に、みたいなのはサービスとして欲しいところ。
  • mgzl.jp

    もはやプレーンなWebサイトでいいんじゃないかと思ってこうなりました。 作ったもの Better Hotentry はてなブックマークのホットエントリーをいい感じに見れるサービス the Tower of Metab はてなブックマークのメタブタワーをまとめて見るサービス Skyrim錬金逆引きリスト The Elder Scrolls V Skyrimの錬金を効果から逆引き検索できるサービス 連絡先 @megazal_rock 株式会社なすびで働いています。

    tatsunop
    tatsunop 2014/10/06
    自己連打が混ざってるランキングは確かになぁ。/ カラースター専用ならリソースが有限だから、安定してそうな気もするけど。
  • はてなの代替サービスを教えてちょ

    技術系のコニュニティと文化系の情報とちょいリベラルな思想 今までは当然のようにはてなが情報源になっていたけど 最近は斉藤界隈とか、はてな村奇譚とかいわゆるはてな村とかが全面に出たり 他にもまとめ系、ライフハック系とか 自分にとってノイズが増えてフラットな情報が減ってきた そこでなんですが はてなの代替サービスってある? あれば乗り換えたいんだけど 今のところRSSリーダーに逆戻りしてます

    はてなの代替サービスを教えてちょ
    tatsunop
    tatsunop 2014/10/01
    こういう目的の場合、新しいサービスよりはてブの特定記事をフィルタリングする機能があれば一番マッチしそうな気がする。例えばはてブのFavから「はてな村」をキーワード除外みたいな。
  • はてなハイクについて - orangestarの雑記

    昨日、いろいろとはてなハイクの使い勝手について考えてて、でもエントリを描こうとしていたら気が付いたら今日になってました。 ちゃんとした文章にすると時間がかかるので、羅列で描くよ。 はてなハイクの下馬評 twitterのパクリ twitterに良く分からない機能をつけたものだが、そもそもtwitter自体が普通のブログから、“機能を削減すること”によって優位性を獲得したサービスなので、機能を追加する意味がわからない 機能が多くてなにをしていいかわからない 人が少なくて、つまんない 実際の使われ方を見た感じ mixiと違ってクローズドでない分だけ、ゆるいSNSみたいなつながりになってる twitterはてなダイアリーと違って、RTの数や、お気に入りの数で、また、ブックマークの数で競い合える機能になっていないので、(RTという機能そのものがなく、ブクマ数は可視化されず、はてなスターはなんていう

    はてなハイクについて - orangestarの雑記
    tatsunop
    tatsunop 2014/09/21
    前にトップ見てたときはあそこまで酷くなかったから、さっさと運営側がなんとかすべき事案なんだけど、認識すらされてないんじゃないかって疑っちゃうよなぁ。こうやって他で話題になれば、対応されるかな。
  • ランサーズにおけるキャンセル時の提案の不正利用に関しまして | Lancersマガジン

    いつもランサーズをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。ユーザー様のブログ記事およびtwitter等において、ランサーズ上でキャンセルした提案のデザインの無断利用についてご指摘を頂きました。現状行っている弊社の対応及び今後の対応等についてご説明をさせて頂きます。 いつもランサーズをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。 ユーザー様のブログ記事およびtwitter等において、ランサーズ上でキャンセルした提案のデザインの無断利用についてご指摘を頂きました。弊社としても、大変遺憾な事態であり早急かつ厳正に事実確認を行い、対応させて頂きます。対応内容についても随時、こちらのお知らせにおいてご報告を致します。 当該ユーザー様を含め、ランサーズをご利用いただいております多くのユーザー様に、多大なるご心配をおかけしたことにつきまして、心からお詫び申し上げます。 デザインを含む知

    ランサーズにおけるキャンセル時の提案の不正利用に関しまして | Lancersマガジン
    tatsunop
    tatsunop 2014/08/20
    手早い対応なのはいいんだけど、「強制退会/再入会禁止など厳正に対応」ってその程度しかないのか感が。代理訴訟対応とかやってくれるんなら、かなりの高評価なんだけど。実訴訟まで行く例は少ないだろうし。
  • IR-Roid – リアルマネーカジノアプリ

    外出中のギャンブラーにとって素晴らしいニュース:オンラインカジノゲームの進化により、スマートフォンでもタブレットでも、2019年の多くのモバイルカジノで簡単にプレイできるようになりました。

    tatsunop
    tatsunop 2014/08/17
    どこに向かってるのか分からな過ぎるし、どれくらい続くのかも見当が付かない。
  • ニコニコ動画はSynvieプロジェクトが原型 - はてな村定点観測所

    2014-07-19 ニコニコ動画はSynvieプロジェクトが原型 三連休になったので、語り部がいないWebの歴史の話をしても良いですか? 2006年12月に、YouTubeの動画にコメントが付けられるサービス「ニコニコ動画」が登場して大ヒットしますが、ニコニコ動画のサービスの原型は、2005年の名古屋大学長尾研究室の「Synvieプロジェクト」に求めることが出来ます。 ニコニコ動画でも以前は↓のように謝辞に「コンセプトの元」「インスパイア」という表現を用いて掲載されたのですが、今となっては知っている人の方が少なくなりました。 Synvieプロジェクトは、 IPA未踏ソフトウェア創造事業に採択された 「マルチメディアコンテンツの配信とそのコミュニティ支援システムの開発」のプロジェクトネームです。このプロジェクトは以下のようなコンセプトを持つものでした。 Synvieとは、まったく新しいブロ

    ニコニコ動画はSynvieプロジェクトが原型 - はてな村定点観測所
    tatsunop
    tatsunop 2014/07/21
    関係者の突っ込みも。/ アイデアを実装したところこそがって話でもあるんだろうなぁ。/ ニコニコのヒット要因は文字で動画見えなくなるのを採用しちゃったのも大きい気もする。
  • 運営がVIP待遇をするユーザーと数日間は塩漬けにするユーザーの違い - はてな村定点観測所

    2014-07-18 VIP待遇をするユーザーと数日間は塩漬けにするユーザーの違い 10個以上の会員制Webサービスを運営してきた経験から、ユーザーサポート対応に関して書きます。建前上は多くのWebサービスの会員は有料・無料の違いはあれど「平等」という原則になっていますが、実際はVIP待遇をするユーザーと数日間は塩漬けにしておくユーザーの違いがあります。お問い合わせ内容に依る部分が多いですが、一般論として書きます。 まず、ユーザーがお問い合わせフォームからお問い合わせをした場合ですが、サポートスタッフはリアルタイムにお問い合わせ内容のフォームメールを受信しています。ディレクターやエンジニアも受信している場合が多いです。サポートスタッフを中心にメールが届いたら瞬時に目を通すような体制になっています。何か緊急事態が起きているかもしれないので。数日間も目を通さないことは殆どありません。あなたの声

    運営がVIP待遇をするユーザーと数日間は塩漬けにするユーザーの違い - はてな村定点観測所
    tatsunop
    tatsunop 2014/07/19
    「塩漬け」というか、緊急割り込みタスク扱いされないだけの場合が多そうな気はする。/ 対応までの時間感覚って、会社どころか担当者でも変わるレベルな気も。
  • 【ぽいぽい】艦娘言えるっぽい?で最も存在感の薄い艦娘がわかりました | Hal-Cana

    【ぽいぽい】艦娘言えるっぽい?で最も存在感の薄い艦娘がわかりました 2014年 5月28日 カテゴリー : ゲーム コメントを書く 「艦娘言えるっぽい?」なるサイトを作って2,3日経ったので、ついったーの方で流れている回答データを集計してみたっぽい。 艦娘言えるっぽい?はこちら↓ http://www.halcana.jp/kanmusu/ 全体的な数字 回答者:175人 全ての艦娘を言えた人数:55人 平均正答数:116.9人 平均所要時間:23分28秒 全体の3割程度が全艦娘を言えたっぽいけど、カンニングや複数回プレイもあるので、実際にはもう少し少ないっぽい。 所要時間の最短は6分47秒で全問クリア、最長は100分1秒でギブアップっぽい。 全問正解者の集計 回答者:55人 平均所要時間:18分56秒 最後に言った艦娘(一部):谷風(5人)、明石(4人)、あきつ丸(3人)、初霜(3人)、

    tatsunop
    tatsunop 2014/07/16
    やろうかと思いつつ、PC起動中はあっちも立ち上がってるので積んでたけど、こんなデータも取ってるのか。
  • Lancersパクリ検証

    Lancersにおいて著作権譲渡するという契約があるにもかかわらず、オリジナルでないロゴ・イラストを著作者及びクライアントに無断で提案するランサーが横行しています。これを証明・検証する手立てとして、ここに公開いたします。 検証を目的としたサイトであり、各位の著作権を侵害するものではありません。 報道・批評・研究目的の引用については著作権法第32条において保護されています。 管理人からのお知らせ 2013年10月8日より、コンペ提案時に素材使用有無のチェックが付くようになりました。 「ロゴにフリー素材を使ってはいけない」ということに対する全くの無知、もしくはこれぐらいは良いだろう、という甘えを抑えるという意味では、不法な素材使用の抑止に一定の効果があったと思われます。 当ページに掲載されたパクリ暦のあるランサーにも退会や提案を休止している人、または、おそらく運営に要請してパクリ作品を削除して

    Lancersパクリ検証
    tatsunop
    tatsunop 2014/07/16
    こんなのあるのか。/ しかし、フリー素材使うと全部アウトみたいな乱暴な判定も混ざってるような。この手のは白っぽいグレーも混ぜると判定自体の信憑性が下がるし。
  • ランサーズで情報商材メルマガのアフィをやる人間が多すぎる - 今日も得る物なしZ

    ランサーズもすでにゴミ拾い場になりつつあるので超絶楽な案件しかやってないわけですが、最近情報商材メルマガに登録させて数十円を払う代わりに自分はアフィリエイトで数百円を受け取るというクソみたいな錬金術が横行してまして。 どれがどうとか書くとなんか秘密保持がどうこう言われそうなので書かないけど、まあメールを受信しろみたいなのが堂々と登録されています。 当然規約違反なわけですが、これが何度通報してもその案件が募集停止になるだけで依頼者には何のお咎めもなし。 その証拠に同じ奴が今日も募集してます、情報商材アフィ。 20円とか30円とかその程度の金で募集してるわけですが、1件登録すると依頼者には数百円入るわけですよ。 まあ濡れ手に粟案件なわけでやってる奴が頭いいといえばそれまでなんだけど、そういう奴が広めてる情報商材がまあつまんないつまんない。 馬鹿なんじゃねえのと思うのしかなくて、これもまた誰かに

    ランサーズで情報商材メルマガのアフィをやる人間が多すぎる - 今日も得る物なしZ
    tatsunop
    tatsunop 2014/07/16
    規約違反を犯してもペナルティがないので浄化されないってのは、システム的欠点としてかなりやばいような。
  • 発券前チケット、定価で転売可能に ぴあ - 日本経済新聞

    ぴあはコンサートのチケットを購入したが、行けなくなった消費者向けに、定価でチケットを他の人に販売できるサービスを始める。同社のネットサイトで購入した人が対象で、まだ発券されていないことが条件。使い勝手を高めることでネット予約の集客力向上につなげる。1日から「定価リセールサービス」として始める。公演に行けなくなったチケット購入者は、ぴあのサイト上で再販売の申し込みをする。購入を希望する人はあらか

    発券前チケット、定価で転売可能に ぴあ - 日本経済新聞
    tatsunop
    tatsunop 2014/07/01
    いい試みだと思うので経過を期待したい。これだけでダフ屋的なのが消えるはずもないけど、多少の効果はあるだろうし。
  • 「これまでどんなアニメを何話見たか」から今後見るべきアニメを提案したり、アニメ関連の最新情報や感想なども共有できる「Hummingbird」

    2014年春に放送されたアニメたちが軒並み最終回をむかえており、もう少しすれば夏季開始の新作アニメが約40ほどスタートします。大量のアニメが毎クール放送開始するので、どのアニメを何話まで見たのかしっかり記憶しておくのは意外と大変なもので、1話見逃してしまったばかりにそのままドロップアウトしてしまうこともあるかもしれません。「Hummingbird」はそんな「アニメの視聴状況」を記録しておけ、さらにその視聴データからユーザーに合ったアニメを紹介してくれるネットサービスです。 Hummingbird http://hummingbird.me/ まずはアカウント作成から。HummingbirdはFacebookアカウントを利用してログインすることも可能ですが、今回はHummingbirdの専用アカウントを作成するためにトップページの「Sign up with email」をクリックします。

    「これまでどんなアニメを何話見たか」から今後見るべきアニメを提案したり、アニメ関連の最新情報や感想なども共有できる「Hummingbird」
    tatsunop
    tatsunop 2014/07/01
    アニメでハミングバードというと、アイドル防衛隊のことしか連想できない。
  • 平均年齢24歳が作った「ニコニ立体」とは--ニコニ“コ”立体でない理由も

    「ニコニコ超会議3」閉幕から5日後となる5月2日、ドワンゴとニワンゴが「ニコニ立体」という新サービスを開始した。ユーザーが投稿した3Dモデルをブラウザ上でUnityゲーム開発環境)を使って再生し、回転させたりモーションをかけたりして眺められるもので、ニコニコ動画でお馴染みの3DCGムービー製作ツール「MMDMikuMikuDance)」のモデルにも対応している。 実はこのサービス、当時“新卒”だったエンジニアが、社内研修カリキュラムで制作した作品を元に立ち上がっている。企画書にGOサインを出したプラットフォーム事業部長の伴龍一郎氏は「他サービスとの兼ね合いもありサービスの規模感は調整したが、中身には口を出していない」と語る。現在はそのエンジニア人である喜田一成氏をリーダーとし、喜田氏を含む入社2年目3人、内定者アルバイト1人の平均年齢24歳という若いチームでニコニ立体を運営している

    平均年齢24歳が作った「ニコニ立体」とは--ニコニ“コ”立体でない理由も
    tatsunop
    tatsunop 2014/06/27
    若手主導の企画だったのか。まだ認知度も制作側の見せ方も定まってないけど、うまく転がれば面白いことになりそうな気はするんだよなぁ。