タグ

ブックマーク / creatorzine.jp (3)

  • ツールが効率を阻害してはいけない デザイナーも気をつけるべき、業務アプリケーション改修3つのワナ

    株式会社SmartHRのプロダクトデザイングループが、人事労務領域を扱うソフトウェア「SmartHR」開発で培った知識と経験を活かし、業務アプリケーションにおけるデザインアプローチの考えかたをお伝えしてきます。第2回のテーマは「業務アプリケーション改修のワナ」についてです。 こんにちは。SmartHR プロダクトデザイングループのおうじ(@OujiMiyahara)です。 連載初回の記事「大量データとパフォーマンスを見据えたインターフェースの設計」に続きまして、今回も業務アプリケーションにおけるインターフェース設計アプローチについてご紹介しますね。 前回の最後に「スケジュールに注意せよ」とあったので、真面目さが唯一の取り柄である私はドヤ顔でこの記事の原稿を締め切り1週間前に提出しました。 原稿提出で安心したのも束の間、ただちに私の文章は優秀な社内広報のレビューにかけられ、「社会性に大いに欠

    ツールが効率を阻害してはいけない デザイナーも気をつけるべき、業務アプリケーション改修3つのワナ
  • キーワードは“すべて”の人 「アクセシビリティ」ってなんだろう?

    「アクセシビリティ」、「ウェブアクセシビリティ」といった言葉を耳にする機会も増えてきたように思います。この連載では、サイボウズでアクセシビリティエキスパートとして活躍する小林大輔さんに、いまデザイナーが知っておくべきアクセシビリティの基を解説していただきます。初回となる今回は「アクセシビリティとはなにか」がテーマです。 「アクセシビリティ」という言葉を聞いたことがありますか?最近、デザインの分野やフロントエンドの分野でアクセシビリティに関する講演や書籍が出版される機会が増えてきました。また最近では、iPhoneの設定項目の中に[アクセシビリティ]が含まれているため「iPhoneでアクセシビリティという言葉を知った」という方も多いのではないでしょうか。 アクセシビリティにはさまざまな定義がありますが、私がほかの人にその定義について尋ねられたときには、以下のように答えることにしています。 製

    キーワードは“すべて”の人 「アクセシビリティ」ってなんだろう?
  • 10年後も生き残るデザイナーの条件とは サイボウズ「kintone」開発チームからそのヒントを探る

    サイボウズは2月14日、都内で開催された「Creators MIX 2020」において、「アジャイルのプロセスとデザイナーの変化 -開発チームに欠かせないデザイナーになるために-」と題した講演を実施。開発UXUIデザイナーの樋田勇也氏が登壇し、組織で求められるデザイナー像について解説した。記事では、その様子をレポートする。 最初にアジャイル開発に加わった際に行った3つのアクション 樋田氏は、制作会社でのデザイナー勤務を経て2016年にサイボウズに入社。現在は、業務改善プラットフォーム「kintone」の開発にデザイナーとして携わる。kintoneとは、業務で必要なシステムを、ドラッグアンドドロップなどの直感的な操作によって、ユーザー自身が簡単に作ることのできるクラウドサービス。通常のシステム開発に必要なプログラミングは不要だ。 樋田氏のデザイナー歴はおよそ10年。「デザインのプロ

    10年後も生き残るデザイナーの条件とは サイボウズ「kintone」開発チームからそのヒントを探る
  • 1