タグ

ブックマーク / bylines.news.yahoo.co.jp (35)

  • ライターが“読モ”化している件について(宮崎智之) - 個人 - Yahoo!ニュース

    業界話をするのはあまり好きではないんだけど、ずっと抱えていたモヤモヤが一つの言葉によって解消されることがたまにある。今回もそうだ。その言葉とは、「ライターの“読モ”化」である。 「ライター」を名乗り、それを生業にしている筆者は、ライターを取り巻く現状について考えることが多い。といっても、現在では「ライター」の定義自体が揺らいでいて、同業者と話していても共通認識が得られず、議論が空転することもしばしばだ。しかしそこに、ネットやSNSの出現によって、ライターの仕事が「読モ」みたいなものに近づいているのだと補助線を引くと、現状がクリアになる気する。なにを言っているのかわからないかもしれないので、順を追って説明させてもらいたい。 まず、「読モ」としてのライターには、なによりもタレント性が求められる。顔出しはもちろんのこと、プライベートな情報も重要な「商品」になる。 さらに、「読モ」としてのライター

    ライターが“読モ”化している件について(宮崎智之) - 個人 - Yahoo!ニュース
    tettu0402
    tettu0402 2017/02/07
    その通りだなあ。自分が「読モ」なのか「ライター」なのか、それで良いのか、何を武器にするのか。クールな現状認識が必要だと思う。
  • 『エアインタビュー疑惑』という捏造記事について(岩本義弘) - 個人 - Yahoo!ニュース

    『フットボール批評』(株式会社カンゼン発行)及び『Yahoo!ニュース』の原稿にて、ノンフィクション作家の田崎健太氏が指摘している『ワールドサッカーキング』(株式会社フロムワン発行)の選手インタビュー記事における「エアインタビュー疑惑」についてであるが、まずはこの場を借りて、改めて全くの事実無根であると断言させてもらう。 株式会社フロムワンとしては、『フットボール批評』の当該号が発売された 2016年7月6日にすでに会社のHP にて、下記内容をアップしている。 2016年7月6日に発売されました『フットボール批評』(株式会社カンゼン発行)に、『ワールドサッカーキング』(弊社発行)のインタビュー記事に関する原稿が掲載されました。 その中には読者の皆様に誤解を与えかねない内容が含まれておりますが、「捏造記事」、「エアインタビュー」といった表現や内容は事実無根です。弊誌では現地記者を通じ、然るべ

    『エアインタビュー疑惑』という捏造記事について(岩本義弘) - 個人 - Yahoo!ニュース
    tettu0402
    tettu0402 2016/09/20
  • コンテンツメーカーの待遇を早急に良くしないと、日本はどんどんつまらなくなるよ(佐藤 尚之) - 個人 - Yahoo!ニュース

    柳美里さん、原稿料がずっと支払われず、やむなく休載。 『創』休載の理由(「柳美里の今日のできごと」より)・・・ボクもライターの端くれなのでちょっとはわかるけど、当に作家やライターの扱いはめちゃくちゃなことが多い。 原稿オファー時に原稿料の提示があることなんて超稀なできごと。普通は書き終わって納品して初めて「いくらです」と超安い値段が示されるのみ。ひどいときは金額すら示されず、振り込まれて初めてわかることすらある。「書かせてやってる」程度のスタンスなのだ。 それでもボクは業を他に持っているので、オファー時にちょい強気に「ところで原稿料はおいくらですか?」と訊くことができる。でも、ライター専業は仕事をもらう弱い立場なので訊きにくい(よくわかる)。 しかも、雑誌が売れない時代になって、ライターへの報酬は急降下している。 雑誌が売れないから原資が少ないのは理解できる。でも、そうやってライターと

    コンテンツメーカーの待遇を早急に良くしないと、日本はどんどんつまらなくなるよ(佐藤 尚之) - 個人 - Yahoo!ニュース
    tettu0402
    tettu0402 2014/10/16
    負のスパイラルよねえ…。発注元からの原資を元にし続ける以上、そこが稼がないとどうにもならないという。
  • NewsPicksで連載を始めて1週間。筆者都合の「切り分け」を批判されて思うこと(大宮冬洋) - 個人 - Yahoo!ニュース

    NewsPicksというネットサービスが好調らしい。僕はいまだにスマホを持たないほどのIT音痴なので他のサービスとの詳細な比較はできないが、国内外の経済関連ニュース記事を独自の視点で集めて(ピックして)読みやすく転載していること、ホリエモンなどの有名人も含む読者のコメントが併せて読めることなどが人気のポイントなのだと思う。 特に後者は重要で、先月から始まったオリジナルコンテンツ群にも多くのコメントが寄せられて活況を呈している。僕は「大企業を辞めて幸せですか?~キャリアドリフターズ~」という連載を始めた。有名企業に就職したにも関わらず2回以上の転職を経験した「キャリアの漂流者たち(キャリアドリフターズ)」を訪ね歩く内容だ。 第1回の記事にはこの1週間で270を超えるコメントが付いた。ツイートやコメントでありがちな「くだらない」「おもしろい」といった脊髄反射的な内容よりも、ギクッとして考え込ん

    NewsPicksで連載を始めて1週間。筆者都合の「切り分け」を批判されて思うこと(大宮冬洋) - 個人 - Yahoo!ニュース
    tettu0402
    tettu0402 2014/10/02
    「現在の報酬体系では『一挙掲載』すると赤字になってしまうのだ」ここまで書いて怒られないか心配ではあるけど、面白い。書き手ならでは。
  • KDDIがナタリーを買った理由。(中嶋 よしふみ) - 個人 - Yahoo!ニュース

    2014年8月、KDDIは音楽・コミック・お笑いなどのポップカルチャーに特化したウェブメディア・ナタリーを運営する、株式会社ナターシャを子会社化する事を発表した。株式の9割を取得、買収金額は非公表となっている。 ナタリーは特に音楽系の情報サイトとして知られ、音楽関連のコンテンツに力を入れるKDDIにとっては最高の企業を手に入れた事になる。 1年ほど前から、ナタリーは何かリアルで展開するビジネスを始めるのでは?と注目していたが、KDDIに買収されたことは自分にとっても驚きだった。1年前の時点でもすでにナタリーストアというネット通販は行っていたが、これは一般的なオンライン通販の規模だろうと推測され、そこまで大規模には見えない。 ■デジタルメディア・ビジネスデザインとは?この買収はKDDIとナタリーが車の両輪となり、「デジタルメディア・ビジネスデザイン」というビジネスモデルを推し進める事が目的だ

    KDDIがナタリーを買った理由。(中嶋 よしふみ) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 直球しか投げなかった男・土田世紀『編集王』(佐渡島庸平) - 個人 - Yahoo!ニュース

    tettu0402
    tettu0402 2014/08/29
  • 厚さ0.36mmのペーパー電池。薄型リチウムセラミックバッテリーがウェアラブルの世界を変える(?)(吉村章) - 個人 - Yahoo!ニュース

    フレキシブルに曲げるとができる厚さ0.36mmの薄型リチウムセラミックバッテリー。会場ではひときわ注目を集めていた。使用目的に応じて、大きさ、形、組み込み方などを自由度が高い。たとえば、腕時計のベルト部分に組み込む。時計は普通に着けたり外したりしていて大丈夫。担当者の説明によると「20,000回の折り曲げ耐久テストを実施済み」だという。ブースでは耐久性を計る検査機器を持ち込んで、実際に押し曲げ試験をデモしていた。 また、スマートフォンのケースの中に組む込めば電池を追加したことを意識させずにスマートに端末を持ち歩くこともできる。会場には薄型リチウムセラミックバッテリーを組み込んだスマートフォンのケースがサンプルとして展示されていた。接続部の端末にマッチするようにケースに端子が埋め込まれていて、このまま商品化されてもおかしくないほどの完成度。色もさまざまで、実際にすぐにでも欲しくなる製品だ。

    厚さ0.36mmのペーパー電池。薄型リチウムセラミックバッテリーがウェアラブルの世界を変える(?)(吉村章) - 個人 - Yahoo!ニュース
    tettu0402
    tettu0402 2014/07/11
    厚さ0.36mmのペーパー電池。薄型リチウムセラミックバッテリーがウェアラブルの世界を変える(?)(吉村章) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • パソコン最大手acerがウェラブルに市場参入 リストバンドタイプ「Liquid Leap」をリリース(吉村章) - 個人 - Yahoo!ニュース

  • 生活保護申請者に「風俗で働け」と言ってはならない3つの理由(みわよしこ) - 個人 - Yahoo!ニュース

    2014年6月、困窮した30代女性が居住している関西某市の福祉事務所を訪れて生活保護を申請したところ、相談に応じた福祉事務所職員が「風俗へ行け」と言ったと報道され、大いに物議をかもしています。ただし、証拠となる録音が残されているわけではありませんし、その自治体や福祉事務所は「そのような事実はない」としています。 私は正直なところ、報道された事実に対して少しも驚きませんでした。感想は 「また? で、どこ? 関西の某市? ああ、なるほど」 でした。 福祉事務所を訪れる30代前半以下の女性が 「風俗に行け」 「ソープランドに行け」 とまで明確な形でないとしても、 「現在の雇用状況での就労が難しい状況にあるあなたにだって、まだ稼働できる能力が残されているでしょう? あなたは女性なのだから、『女性』を使った仕事をすることもできるのではないですか」 というような対応を受けることは、まったく珍しくありま

    生活保護申請者に「風俗で働け」と言ってはならない3つの理由(みわよしこ) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • シェアやリツイートの前には内容をよく確かめたほうがいいという話(永江一石) - 個人 - Yahoo!ニュース

    ちょっと前にはなるが、東洋経済オンラインの 日でネットはテレビの脅威にならないがネットで非常に話題になっていた。というか炎上に近かった。Twitterとか見るとほとんどの人は「なにいってんだ、こいつ」「マフィアの親分みたいな偉そうなルックスが不愉快」的な論調だ。はては「スーツの柄が威張ってる」まで・・・。 しかし、この東洋経済オンラインの記事が書かれたのはといいますと・・・ もう3年以上前。震災4日前で、しかも肝心の氏家齊一郎氏はこの記事の20日後に亡くなくなられています。亡くなった方に罵詈雑言はどうかと思うわけですが、それは置いときます。 そして先週にはFacebook友人の複数が '''STAP細胞を再現に成功 小保方さん、論文発表後で初'''というのをシェアして 「ほらみたことか」 「これで疑いが晴れた」 「やったね」 「悪口いってた奴らはどうするんだ」 と、口々にコメントしており

    シェアやリツイートの前には内容をよく確かめたほうがいいという話(永江一石) - 個人 - Yahoo!ニュース
    tettu0402
    tettu0402 2014/05/13
    「読まずにシェア」は止まらないしたぶんその相手にこれは届かない哀愁。
  • 「まちあるき」から一歩進んで、コンテンツを生み出す「フォトウォーク」を始めよう(一戸信哉) - 個人 - Yahoo!ニュース

    昨今ニュースでも、「まちあるき」という言葉を聞くことが増えました。今や全国各地で「まちあるき」の取り組みが生まれ、これに関するニュースを聞かない日はないといってもいいぐらいでしょう。今回はこの「まちあるき」と、私が取り組んでいる「フォトウォーク」の違いについて、書いてみたいと思います。 「まちあるき」は、「定番」となった観光資源でなくとも、さまざまな地域の資源を「磨き上げ」ていこうという文脈で、注目されているように感じます。まちの「お宝」を再発見する「まちあるき」を推進するため、ガイドブックも多数作成されています。私の勤務校敬和学園大学のある新潟県新発田市でも、「新発田市歩く旅のまちづくり推進協議会」が最近、市内の寺院を巡るためのガイドブック「巡る。」を作成し、ニュースになっていました。 新発田市が中心となってつくる「新発田市歩く旅のまちづくり推進協議会」は、市内の寺院14か所とその周辺を

    「まちあるき」から一歩進んで、コンテンツを生み出す「フォトウォーク」を始めよう(一戸信哉) - 個人 - Yahoo!ニュース
    tettu0402
    tettu0402 2014/05/12
    ネット上のコンテンツ量にも格差があるので、こうしてギャップが埋まると良いなあと思う。
  • コンテンツプラットフォーム「note」は、課金できるスマートなサービスとして定着するか?(一戸信哉) - 個人 - Yahoo!ニュース

    4月にスタートした新しいサービス「note」が、1ヶ月で順調に注目を集めているという記事が出ています。 ピースオブケイクが運営する個人向けのメディアプラットフォーム「note(ノート)」が、2014年4月のリリースから1か月で、2,000万ページビュー、100万ユニークユーザーを達成した。出典:ピースオブケイク「note」、リリースから1か月で2,000万PV/100万UU達成 (1/1):MarkeZine(マーケジン)2,000万ページビュー、100万ユニークユーザーをどのように評価していいのかはよくわかりませんが、生まれたてのサービスとしては、破格の数字であるとは思います。私もアカウントだけ取って、そのままにしてあったのですが、いくつか記事を投稿してみました。 Shinya ICHINOHE (shinyai)|notenoteは、Twitterと同じタイミングでスタートし、英語圏で

    コンテンツプラットフォーム「note」は、課金できるスマートなサービスとして定着するか?(一戸信哉) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 誰でも有料コンテンツが配信できる新サービス「note(ノート)」を使ってみた(宮崎智之) - 個人 - Yahoo!ニュース

    ピースオブケイク(渋谷区)が立ち上げた新サービス「note(ノート)」が日4月7日にリリースされ、さっそく話題になっています。 ピースオブケイクは、ダイヤモンド社で『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』、『スタバではグランデを買え!』などを手掛けた編集者の加藤貞顕さんが2011年12月に立ち上げた会社です。これまで、定額課金型コンテンツ配信プラットフォーム「cakes(ケイクス)」を運営してきました。 cakesは1週間150円で会員登録すれば、さまざまなクリエーターのコンテンツが楽しめるサービス(無料コンテンツもあり)。クリエーター側はPVなどに応じてギャラを受け取ることができます。 一方、今回リリースされたnoteの最大の特徴は、cakesのように登録されたクリエーターでなくとも、誰でも気軽にサービス内で有料コンテンツを投稿できるということです。い

    誰でも有料コンテンツが配信できる新サービス「note(ノート)」を使ってみた(宮崎智之) - 個人 - Yahoo!ニュース
    tettu0402
    tettu0402 2014/04/08
    「ユーザーがなぜここにくるのか」みたいな点がよく分からんので、各種有料メルマガサービスと同じように鳴かず飛ばずとなる気もしなくはない。cakesと同じ世界観を描いている印象。先は分からんのでヲチ。
  • 神奈川県、町田市を編入。神奈川県町田市へ(dragoner) - 個人 - Yahoo!ニュース

    神奈川県の黒石知事は1日、東京都南部の町田市の神奈川県編入を決定し、町田市との編入条例に調印した。これにより、既に対神奈川県制裁を発動している東京都が猛反発するのは必至で、双方の対立は決定的になった。 黒石知事は、神奈川県議会で県会議員を前に演説し、編入条例の承認を議会に要請。その場で、町田市の岩阪市長相らと町田市の編入条例に調印した。神奈川県による町田市掌握後に実施された市民投票では、神奈川県への編入賛成は96.7%に上った。黒岩知事は演説の中で、投票結果を引き合いに出し、「町田の要請に応じなければ裏切りになる」と述べ、編入は住民の意志を受けたものである事を強調した。また、町田の歴史をひも解き、「町田は神奈川県にとって不可分の県土」と編入の正当性を力説した。 神奈川県に編入される町田市(黄色部)神奈川県による町田市編入に対し、住民投票そのものを違法・無効と見做す東京都は、岩知事とその側

    神奈川県、町田市を編入。神奈川県町田市へ(dragoner) - 個人 - Yahoo!ニュース
    tettu0402
    tettu0402 2014/04/01
    ニュース個人でネタwwww
  • グノシー新アプリの何がそこまで嫌なのか!?(えふしん) - 個人 - Yahoo!ニュース

    グノシー愛されてるなぁ。 Gunosy(グノシー)への公開質問状この人の言いたいことは、今のグノシーアプリはおかしい、レビューで5をつけてる奴は、俺とは考え方が違う、しかも中の人っぽいから、その自演は(俺の評価とは違うから)おかしくね!?と言っているようだ。 そもそも中の人がレビューをつけてはいけないというルールもないと思うのだけど。ちょこっとWebを検索しただけで、中の人が特定できるようなレビュー、自作自演と言われる筋合いでもなんでもない。「人のレビュー」でしょ。Appstoreのレビューの評価がロクな仕組みでないのはアップルのせいなので、それはアップルに文句言った方がいい。 zozo marketのアプリだって、stores.jpの光社長と思わしきアカウントのレビューもある。普通に実名表記です。それだって立派な評価でしょう。 でも冒頭に書いたとおり、そこは質のツッコミではなく、彼

    グノシー新アプリの何がそこまで嫌なのか!?(えふしん) - 個人 - Yahoo!ニュース
    tettu0402
    tettu0402 2014/03/22
    「グノシーのコアコンピタンスは失われてない」。禿同だけど、それがブレたと思われるような変化の大きさだったし、メッセージングに不足があったような気も。全てのユーザーが賢いわけではないしなあ。
  • 自ら狩猟をした「うさぎ」を屠殺する生々しい写真のブログ掲載は批判されるべきか?あえて問う。(片岡英彦) - 個人 - Yahoo!ニュース

    自ら狩猟を行い、手がけた獲物を捌く(さばく)屠殺の過程を写真入りで描く「ちはるの森」に対して、多くの賛否の意見が寄せられている。何より私が驚いたのは、ブログの中の「うさぎ」の屠殺の写真よりも、記事に寄せられた多くの乱暴なコメントだった。 ※動物の屠殺の写真があります。不快感を感じると思われる方は下記のリンク先は読まないでください。「うさぎはかわいい味がした。うさぎ狩りと解体してきたよ。」(ちはるさんのブログ/ちはるの森)このブログを運営する畠山千春さんは、大震災をきっかけに、大量生産大量消費の暮らしに危機感を感じたそうだ。「自分の暮らしを自分で作る」べく、鶏などを解体する屠殺の勉強を開始した。そのワークショップを通じ、大人から子どもまで一緒になって命と向き合う場を提供している。後に狩猟免許を取得。フリーの猟師として、毛皮の皮なめしなども勉強している。普段は自分で獲った獲物以外のお肉はあまり

    自ら狩猟をした「うさぎ」を屠殺する生々しい写真のブログ掲載は批判されるべきか?あえて問う。(片岡英彦) - 個人 - Yahoo!ニュース
    tettu0402
    tettu0402 2014/02/07
  • なぜ「契約社員による犯行」と連呼するのか(武田 砂鉄) - 個人 - Yahoo!ニュース

    現時点でなぜ「雇用形態への不満が動機」と言い切れるのか朝からワイドショーをザッピングしていると、「契約社員」という言葉が乱発されている。マルハニチロホールディングスのグループ会社アクリフーズの群馬工場製造の冷凍品から農薬「マラチオン」が検出された事件で、工場に勤務していた49歳の男が逮捕された。 この記事の執筆時点(26日・AM11時)で男は県警の調べに「覚えていない」と否認している。この状態でワイドショーのコメンテーターは、「(こうして契約社員が犯罪を起こすのは)日社会のシステムの問題点が濃縮している」とまで言い切っており、強烈な違和感が残る。今後、容疑者がどのような供述をするのかは分からないが、少なくともこの段階で「同工場の契約社員には、不満が根強かったとの指摘もある。(中略)元従業員の女性は『正社員と契約社員の間には溝があり、職場に上下の隔たりがあった。正社員への不満を持っている

  • 全員がニートの「NEET株式会社」が設立、会見で語られたことは?(宮崎智之) - 個人 - Yahoo!ニュース

    中のニートが集まって設立された「NEET株式会社」。12月10日には東京都内で記者会見が行われ、会社の現状や今後予定されている事業案などが語られた。 NEET株式会社は、慶應義塾大学SFC研究所上席所員(訪問)の若新雄純氏と元ワイキューブ社長でNPO中小企業共和国の理事長・安田佳生氏が呼び掛け、11月21日に設立。「はみ出してしまった多様でマニアックな少数派が、混沌としたところから『新しい何か』を模索する」とビジョンを掲げている。 ユニークなのは、呼び掛けに応じた166人のニート全員が取締役だということ。「雇われたらニートではなくなってしまうので、雇用された従業員は一人もいない」としている。一部のメンバーを除いて名は知らされておらず、お互いをハンドルネームで呼び合っているという。 取締役の平均年齢は27.9歳で、男女比は87:13。TOEIC満点、情報処理技術、法律関係、デザイン、占

    全員がニートの「NEET株式会社」が設立、会見で語られたことは?(宮崎智之) - 個人 - Yahoo!ニュース
    tettu0402
    tettu0402 2013/12/10
    / 全員がニートの「NEET株式会社」が設立、会見で語られたことは?(宮崎智之) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 国内外から中国ジャーナリズムを眺めて~反骨のジャーナリスト、長平氏インタビュー(上)(ふるまいよしこ) - 個人 - Yahoo!ニュース

    (この記事はメディア・アクティビスト、津田大介さんのメルマガ『メディアの現場』に連載している「中国ジャーナリズム、ネットと歩む未来」第14回で掲載したものです) 中国ジャーナリズムと海外の国々の間にはこれまでに見てきたように、われわれ日人があまり知らない関係が複雑に存在しています。もちろん、それは中国という国の特殊性がすべての出発点なわけですが、今回はその特殊性に翻弄され、それを一番よく知る人物に海を越えてお話をうかがいました。 長平氏――中国のジャーナリストの間では彼の身に起こった数々の事件によって伝説的ともいえる存在になっている人物です。 その「伝説」を紹介すると、最初の「大事件」は2001年。彼が『南方週末』紙のニュース責任者を務めていたときでした。同紙が掲載したある記事がもとで、政府からの指示を受けて彼はニュース責任者を解任されました。同じ「南方グループ」の雑誌に異動しましたが、

  • Googleリーダーを超えていくもの/“コンテンツ発見エンジン”(藤村 厚夫) - 個人 - Yahoo!ニュース

    Google リーダーのサービス終了に焦点を当て、次世代ニュースリーダーの投入が活発化している。真に次世代のニュースリーダーの要件とは何だろうか?稿は、“コンテンツ発見エンジン”という視点からニュースリーダーの可能性を考える。 予告どおり、この6月末で、Google は自身のニュースリーダー「Google リーダー」のサービスに終止符を打ちました。 サービス終了後、エラーを伝える Google リーダーGoogle リーダーを筆頭として、RSS リーダーを日常的に使いこなすような層には、サービス終了は失望を招きもしましたが、同時にその後継争いが活性化している事実は決して悪いことではありません。 筆者も、いくつか有望視される RSS リーダー、アプリなどを紹介されるままに試用してみました。たとえば、それはFeedly、Digg Reader、Pulse、そしてReederなどです。 けれど