タグ

ブックマーク / netgeek.biz (21)

  • あなたの撮影テクニックがプロ並みになる12の裏技

    誰もがスマホカメラを手にし、写真を撮るようになった今の時代。それでもプロと素人の間には腕前に差があり、プロカメラマンの需要は衰えていない。 参考:10+ Genius Camera Hacks That Will Greatly Improve Your Photography Skills In Less Than 3 Minutes この記事ではプロカメラマンが創意工夫している撮影時の裏技テクニックをまとめてみた。 1.べ物を美味しそうに撮るには湯気が大事。湯気はスチーマーで出してしまおう。 2.アルミホイルを背景にしてピンぼけさせるとかっこいい写真になる。材料費は大変安上がり。 3.まさかこんなテクニックがあったとは…。思わぬ道具でモデルの良い雰囲気がぐっと引き出せる。 4.カメラを水槽に入れて半分沈めてみる。普段は見られない光景が見られる。 5.モデルにライトを持たせてみよう。幻

    あなたの撮影テクニックがプロ並みになる12の裏技
  • 【炎上】イケダハヤト(アフィブロガー) VS 田端信太郎(LINE執行役員) 35年ローンという借金の是非をめぐって大論争

    イケダハヤト氏がブログ「まだ東京で消耗してるの?」で披露したローンに対する考え方にLINE上級執行役員の田端信太郎氏が噛み付いた。現在ネット上で論争が荒れに荒れている。 事の始まりはイケダハヤト氏が「35年ローン」をdisる挑発的な記事を公開したこと。 参考: 「35年ローン」とか意味不明すぎて笑えるwww 記事では「35年間も借金を背負って返済し続けるのは非常に精神的に苦痛なうえに、住む場所が固定されてしまうのがデメリット」と指摘。さらに「弊害が多すぎる35年ローンは法律で規制すべき」とも断言し、「安い家を一括、もしくは短期ローンで買うのがこれからのトレンドになる」と自説を展開した。 これに噛み付いたのがLINE上級執行役員の田端信太郎氏だ。なんと35年ローンを組んだ張人ということで猛烈な勢いで反論し始める! ▼まずはローンを組んでいることを宣言したうえで、イケダハヤト氏のアフィリエイ

    【炎上】イケダハヤト(アフィブロガー) VS 田端信太郎(LINE執行役員) 35年ローンという借金の是非をめぐって大論争
    tettu0402
    tettu0402 2015/08/08
    プロレス。
  • キュレーションメディアiemoはシンガポールから遠隔経営されていた!村田マリ「私出社してないんです」

    突然DeNAに買収されたことで話題を呼んだキュレーションメディアiemo(イエモ)はシンガポールからの遠隔経営で成り立っていることがホリエモンチャンネルに出演した村田マリの発言で明らかになった。 堀江貴文「村田さんは初めてですよね?」 村田マリ「ちゃんとお話するのは初めてですね」 堀江貴文「え!?」 村田マリ「私もともと、サイバーエージェントの創業期にいて、melmaの立ち上げに参画していたんです。同じ会議室で、on the edge時代の堀江さんもいらっしゃったんです」。 堀江「あ、じゃあ業界長いんですね。その後は辞めてiemoを立ち上げて?」 村田マリ「ちょうど1年前にiemoという会社を設立して、8ヶ月で買収されました(笑)」 堀江「その前は何をやっていたんですか?」 村田マリ「ソーシャルゲームの会社をやっていて、そちらはgumiという先週上場した会社に買収されまして…何度も会社を立

    キュレーションメディアiemoはシンガポールから遠隔経営されていた!村田マリ「私出社してないんです」
  • イノベーションのジレンマで有名なクレイトン・クリステンセン教授「バイラルメディアはゴミじゃないぜ!既存メディアはその脅威に震え上がるべきだ」

    ハーバード・ビジネス・スクール の教授で世界的なイノベーション研究の第一人者であるクレイトン・クリステンセンが「バイラルメディアは軽視すべきではない」と警鐘を鳴らす発言をした。 参考:Disruption guru Clay Christensen says incumbent media players are making a classic mistake メディアを運営する企業は新参者を軽視する典型的なミスを犯している。このままだと潰れるぞ。 著書、「イノベーションのジレンマ(The Innovator’s Dilemma)」で技術の破壊的イノベーションが既存事業を追いやると鋭く分析したクレイトン・クリステンセン教授は、先日開かれたパネルセッションにてこんな発言をした。「バイラルメディアをバカにしている既存のマスメディアは過去に電報産業や自動車産業がやったのと同じミスを犯しつつある

    イノベーションのジレンマで有名なクレイトン・クリステンセン教授「バイラルメディアはゴミじゃないぜ!既存メディアはその脅威に震え上がるべきだ」
  • 【悲報】コメント欄の自作自演を猛烈に頑張っていた株式会社アトコレのTheNewClassicが更新停止

    「一歩深く知るニュース解説メディア」という既存のマスメディアにはない情報の深さをウリにしたニュース解説メディアThe New Classic(ニュークラシック)が更新停止に陥った。 10月に入ってから更新されていない 現在のTheNewClassicは9/30の記事を最後に、1週間以上も更新が途絶えている。運営があまりうまくいっていなかったのだろうか。ニュースを解説するサイトというユニークなポジショニングを築いていたTheNewClassicが、2014年夏頃からはちま起稿式のニュース紹介サイトにピボットしたのは以前netgeekでも報じた通り。 参考:【速報】ニュースサイトThe New Classicがはちま起稿スタイルにピボットして再起を図る http://netgeek.biz/archives/21360 はちま起稿という成功者がすでにいるので、やり方をそっくりそのまま真似して長

    【悲報】コメント欄の自作自演を猛烈に頑張っていた株式会社アトコレのTheNewClassicが更新停止
  • 【炎上】サイバーエージェントのバイラルメディアSpotlightが悪質パクツイBOT「女子力ありません」を紹介して祭りに

    サイバーエージェントのバイラルメディアSpotlight(スポットライト)が悪質なパクツイを繰り返しているTwitterアカウント「女子力ありません(@no_joshiryoku_)」の面白ツイートを紹介する記事を投稿し炎上している。 100%パクリだった Spotlightは9/19、『女子からの共感殺到!?Twitter人気アカウント「女子力ありません。」の発言がおもしろい』と題したタイトルで同アカウントの面白いツイートをまとめて16個紹介。5000いいね、280ツイートを獲得する人気記事になったのであった。 しかし、この「女子力ありません。」は一部ではパクツイBOTとして有名だったようで即座に元のツイートを調べてまとめる者が登場。以下のNAVERまとめでは、そもそも「女子力ありません」はたった42しかツイートしておらず、パクリ元がすぐ見つかったとして片っ端から元のツイートと比較するリ

    【炎上】サイバーエージェントのバイラルメディアSpotlightが悪質パクツイBOT「女子力ありません」を紹介して祭りに
  • 【速報】ニュースサイトThe New Classicがはちま起稿スタイルにピボットして再起を図る

    ニュース解説メディアとして2013年に開設された「The New Classic」は従来のニュースを分かりやすく解説するというサイトの方向性を大きく変え、はちま起稿と同じように外部からニュースを調達し、それに対するコメントが見られることをウリにするスタイルにピボットした。 更新停止の間に策を練っていたか 8月に入ってからThe New Classic(ザ・ニュークラシック)の更新が途絶えがちになっていたのは、以前netgeekでも報じた通り。時期を前後して石田建編集長のTwitterではネガティブなツイートが散見された。 そのため、このままサイト閉鎖へ向かうのかと思われたが、はちま起稿が2ちゃんねる転載禁止を受けてから始めたニュース紹介の形式(ニュースキュレーションサイトとでも呼ぼうか)にピボットしたようだ。 大きく変わったサイト形式 まずサイトのトップページ(http://newclas

    【速報】ニュースサイトThe New Classicがはちま起稿スタイルにピボットして再起を図る
  • Facebookでゴミバイラルメディアをシェアしまくる人にありがちな8つのこと

    ネット上には2つのバイラルメディアがある。良質で面白いキュレーションを提供するバイラルメディアとゴミで面白くないパクリを提供するバイラルメディアだ。 後者については特にここ最近、Facebookで記事をシェアしまくる人が「うざい」という声がちらほらと聞かれるようになってきており、中には友人を切ったという人も。そこでこの記事では、「悪質なバイラルメディアをシェアするのはよくない」ということを啓蒙するために、「ゴミバイラルメディアをシェアしてしまう人にありがちなこと」をまとめてみた。 1.リテラシーが低い。 読み書きの基的な能力が異常に低いからしょうもない記事に心を動かされてすぐにシェアしてしまう。悪質なバイラルメディア運営者からすれば典型的なカモである。 2.周りに迷惑をかけていることに気付いていない。 そもそも面白くないゴミ記事を見せられても困る。周囲からするとけっこうな迷惑なのに人は

    Facebookでゴミバイラルメディアをシェアしまくる人にありがちな8つのこと
    tettu0402
    tettu0402 2014/08/28
    いっときの感情に身を委ねてる気はする。まあその心のゆらぎみたいなものを利用しているのがバイラルなんだろうけど、なんか違和感あるなー。
  • 【炎上】旅ラボが海外のバイラルメディアから記事を盗用していることが判明

    成瀬勇輝と久志尚太郎が立ち上げた旅系バイラルメディア「旅ラボ(TABI LABO)」が海外のバイラルメディアの記事を多数盗用していることがnetgeekの調査により明らかになった。 旅ラボは佐々木俊尚を編集長に招いて格的に事業を拡大化させ始めたばかり。2年後に数十億円規模のイグジットを目指すということで、その動きは「他のゴミバイラルメディアとは違う」、「やはり記事の質が違う」などと高く評価されていたが、ここにきてまさかの不正発覚。そもそも記事の作り方に問題があったのではないか。 海外バイラルメディアから盗用した記事の一覧 旅ラボはとりわけリスト記事(~する10の方法といった類の記事)をつくるにあたって、海外バイラルメディアの記事にある画像と文章を盗用していた。リストの順番を入れ替えていたのはせめてもの工夫なのだろうか。 (1)Distractifyから。 パクリ記事:あなたの旅行を「劇的

    【炎上】旅ラボが海外のバイラルメディアから記事を盗用していることが判明
    tettu0402
    tettu0402 2014/08/26
    香ばしくなってきたな。
  • この記事は削除されました

    当記事は事実と異なることが書かれていたため削除をしました。誤報があったことをお詫び申し上げます。 今後もnetgeekでは面白い記事を提供すべく精力的に取材・執筆に注力していく所存でございます。今後もこれまで と変 わることなく応援頂ければ幸いです。

    この記事は削除されました
    tettu0402
    tettu0402 2014/08/25
    なんか、すごく見覚えがあるツイートがありますね(1日ぶり2回目)。
  • この記事は削除されました

    当記事は事実と異なることが書かれていたため削除をしました。誤報があったことをお詫び申し上げます。 今後もnetgeekでは面白い記事を提供すべく精力的に取材・執筆に注力していく所存でございます。今後もこれまで と変 わることなく応援頂ければ幸いです。

    この記事は削除されました
  • この記事は削除されました

    当記事は事実と異なることが書かれていたため削除をしました。 誤報があったことをお詫び申し上げます。 今後もnetgeekでは面白い記事を提供すべく精力的に取材・執筆に注力していく所存でございます。今後もこれまで と変 わることなく応援頂ければ幸いです。

    この記事は削除されました
    tettu0402
    tettu0402 2014/08/21
    ちゃんと調べてるw
  • 市況かぶ全力2階建の管理人が謎の人物である8つの理由

    株取引をやったことがある人なら「市況かぶ全力2階建」というブログは当然知っていることだろう。面白いネタを毎日のように提供してくれることで有名でその丁寧な編集は高く評価されている。 一体中の人はどのような人物なのだろうか。netgeekリサーチ部では、その人物像がプロファイリングできる情報を収集し8つにまとめたので紹介しよう。 1.少し変わり者の青年。 2階建の人、Skypeで話したことあるけど、変わった好青年という感じだったな。 「まとめで資市場を変えたい」って熱を入れて話してくれたけど、まだその想いが燃えたぎってくれていると嬉しいな。 — nots™ (@call_me_nots) 2014, 8月 15 2.しかし女性説もある。 全力二階建さんは昔からお気に入りサイトの一つで、毎日広告を50回は押しています。 中でもいつかはゆかしの広告は沢山クリックしました。 一節によると管理人さん

    市況かぶ全力2階建の管理人が謎の人物である8つの理由
    tettu0402
    tettu0402 2014/08/16
    タイトルの付け方とTwitterの使い方はガチで上手い。ネタの幅広さも凄い。ぶっちぎってると思う。
  • 「会社は学校じゃねぇんだよ」の松村淳平がどんな一流の仕事をしているのかと思って調べてみたら「2ちゃんねるまとめ」だったでござる

    「会社は学校じゃねぇんだよ」とブログで熱く語り、ネット上で「すごい奴が現れた」と注目を集めた松村淳平が、運営するバイラルメディアBUZZHOUSEにて2ちゃんねるのレスをまとめていることが判明した。 松村淳平はサイバーエージェントから出資を受け、株式会社WAVEST(資金6000万円)を設立した後にバイラルメディアBUZZHOUSE(http://buzzhouse.jp/)を事業として運営し始めていた。 さてバイラルメディアといえば2ちゃんねるまとめブログとは一線を画する新しいサイトというイメージがあったのだが、ネタ切れに苦しんでいたのだろうか…。なぜかBUZZHOUSEでは2ちゃんねるのレスをコピペした記事がたくさん投稿されているのだ。 2ちゃんねるからのコピペで記事を作成 ざっと記事を見たところ、2ちゃんねるまとめの記事が大量に見つかった。いくつか紹介しよう。 (1)元嫁との間の子

    「会社は学校じゃねぇんだよ」の松村淳平がどんな一流の仕事をしているのかと思って調べてみたら「2ちゃんねるまとめ」だったでござる
  • サイバーエージェントのバイラルメディアSpotlightが2ちゃんまとめアルファルファモザイクの記事を丸パクリ

    サイバーエージェントが運営しているバイラルメディア「Spotlight(スポットライト)」は8/2、2ちゃんねるまとめブログ「アルファルファモザイク」の記事を丸パクリした記事を投稿した。このバイラルメディアの何でもありの無法状態にネット上では批判の声が高まっている。 問題となったのは顔が写っていない女の子の画像を集めた記事。元はアルファルファモザイクが2013年に投稿した記事だったが、Spotlightがこの中から一部の画像を抽出して記事をつくった。 問題の記事:顔が写っていない女の子の写真たちが魅力的すぎて、声をかけずにいられない http://spotlight-media.jp/article/44363226362825874 元記事:【女の子って可愛いなあ】顔が映らない女の子の画像スレ http://alfalfalfa.com/archives/6413852.html Spo

    サイバーエージェントのバイラルメディアSpotlightが2ちゃんまとめアルファルファモザイクの記事を丸パクリ
    tettu0402
    tettu0402 2014/08/06
    およよ。
  • netgeekが他のクソバイラルメディアと違う8つのポイント

    「もう、バイラルメディア多すぎ!TwitterとかFacebookで情弱がシェアするし、タイトルに釣られてクリックしたらしょうもない内容でがっかりしたわ!」。最近このような声がネット上で多数聞かれるようになってきた。確かにバイラルメディアはあまりにも記事の内容が薄く、文章も他のサイトの引用だけで構成されていたりしてオリジナリティがなく、編集者の仕事の価値がみえてこない。 しかし、そんなクソバイラルメディアと当サイトnetgeekは一線を画するポイントがいくつかあると主張したい。他サイトとよく見比べて頂くと分かると思うのだが、編集長がいくつか厳しいルールを課しているのだ。 1.長くて読み応えがある。 netgeekでは他サイトがやっているような、Twitterで拡散されている画像1枚で記事にするような三流の仕事はしない。仕事をする側としては非常に楽だが、読者が記事にたどり着くまでの労力と比べ

    netgeekが他のクソバイラルメディアと違う8つのポイント
    tettu0402
    tettu0402 2014/08/03
    鮮度とトンマナと長さといった点で質が違うらしい。オリジナリティってなんだっけ…紹介してるコンテンツはbuzzfeedで見たことあるなあ。 - netgeekが他のクソバイラルメディアと違う9つのポイント via
  • バイラルメディアはゴミなんだよ!その証拠にほらもう15サイトも更新停止してる

    コンピュータサイエンスの分野には「Garbage In, Garbage Out」という言葉がある。ゴミのような価値のないコードを入力すれば、結果もまたゴミが出てくるという意味だ。2014年突然巻き起こったバイラルメディア一大ブームは、あまりにも価値のない情報をインターネット上に拡散していないだろうか。実は海外では「バイラルメディア」という表現が使われることはなく、誰が名付けたかは定かではないが、ウイルスのようにSNSで拡散するという意味でこのような日独特の呼ばれ方をするようになった。 しかし、全然バイラルしていないのにバイラルメディアというのには違和感がある。それでもまだバイラルメディアが生まれ初めてから数ヶ月しか経っていないので、長い目で見ようと思っていたが、現状は悲惨なことになっている。以前netgeek編集部では「バイラルメディアは2ちゃんねるまとめブログと同じで参入障壁が低く、

    バイラルメディアはゴミなんだよ!その証拠にほらもう15サイトも更新停止してる
    tettu0402
    tettu0402 2014/08/02
    死屍累々。そりゃそうだわ。市場が小さいのもあるよね。
  • 【悲報】BUZZFEEDが記事の盗用をしていたスタッフを解雇!!日本のクソバイラルメディアだったら全員クビになるな

    海外最大手のバイラルメディア「BUZZFEED」は7/26、「読者への謝罪」と題した記事でBUZZFEEDのスタッフとして働いていたBenny Johnson氏の記事が他サイトからのパクリであることを確認し、解雇したと公表した。 BUZZFEEDといえば、Twitter海外掲示板のReddit、他のニュースサイトからネタを仕入れていることで有名だ。特にRedditについては頻繁に使われており、ネット上では「Redditまとめサイト」、「BUZZFEEDはRedditを見ない人のためのReddit」などと揶揄されることもままある。それでも今回スタッフのクビという最も思い処分を下したのはネタの仕入れがかぶったという話ではなく、文章が他サイトと使われているものとそっくりそのまま同じだったからだ。 解雇を公開 Benny Johnson氏は自分の頭で考え創造性を発揮する努力を怠り、他サイトでバイ

    【悲報】BUZZFEEDが記事の盗用をしていたスタッフを解雇!!日本のクソバイラルメディアだったら全員クビになるな
  • 【悲報】CyberAgentのバイラルメディアEQLAIRがわずか2ヶ月で閉鎖へ

    CyberAgentが満を持してリリースしたバイラルメディア「EQLAIR(http://eqlair.jp/)」が突然サービス終了を発表した。サイトが公開されたのが今年の5/26であるから、2ヶ月も経たないうちとあまりにも早過ぎる撤退だ。突然の撤退の裏には一体何があるのだろうか。 8月29日にサイト閉鎖へ 文字が小さくて気づきにくいかもしれないが、実は現在、EQLAIRにはサイト上部に「【重要】サービス終了のお知らせ」というリンクが貼られている。そちらの文章によると7月11日に更新を停止し、8月29日にサービスの提供を停止するとある。つまり放置サイトにするのではなく、潔くドメインからサーバーまで全て止めてしまうということだ。広告を載せて放置しておけば少しは金のなる木になるのに、そんなはした金はいらないということか。 いつもEQLAIRをご利用いただきありがとうございます。 2014年5月

    【悲報】CyberAgentのバイラルメディアEQLAIRがわずか2ヶ月で閉鎖へ
    tettu0402
    tettu0402 2014/07/21
    選択と集中。 CyberAgentのバイラルメディアEQLAIRがわずか2ヶ月で閉鎖へ via #カメリオ https://t.co/bl1d05dhKT
  • 【速報】おーぷん2ちゃんねるがニコニコ動画と同じコメント機能を実装!文字が流れるぞ

    天才プログラマー矢野さとる氏が運営するおーぷん2ちゃんねるが4/10、ニコニコ動画と同じようなコメントが流れる機能を実装した。ジム傘下の2ちゃんねるが転載禁止になって以降、注目が集まるおーぷん2ちゃんねるはどんどん進化を遂げている。 実装のお知らせは「◆運営からのお知らせ関連」というスレのレス894にて告知された。 894 :◆aiyQwE5qr6 :2014/04/09(水)21:02:38 ID:bnTLS2My1 ニコニコ風米モード実装したよー。 したの米欄にいれると文字がながれるよ!しばらくは全共通だけど、そのうち板別とかに分ける予定。 参考:おーぷん2ちゃんねる http://open2ch.net/menu/ デフォルトでは表示がオフになっているが、右下の緑色のメニューから表示設定を変えられる。残念ながら今回の変更は専ブラでは反映されないようだ。 右下の枠にコメントを書き込んで

    【速報】おーぷん2ちゃんねるがニコニコ動画と同じコメント機能を実装!文字が流れるぞ