タグ

ブックマーク / dentsu-ho.com (57)

  • ログデータが語るスマホ利用の現在 | ウェブ電通報

    その刊行記念企画として、『情報メディア白書 2018』の巻頭特集「スマートフォン 創造的破壊の10年」の各テーマの連載をお届けします。 今年iPhoneが日で発売されて10周年を迎えました。この10年はスマートフォンによる「創造的破壊」がメディアビジネスの領域で進んでいきました。スマホが既存のメディアを大きく変え、全ての情報メディアがスマホを前提としなければ成り立たなくなっています。 この間、何が変わり、何が変わらなかったのか。 電通メディアイノベーションラボの独自調査からの知見に基づき、同ラボの私、美和晃が、さまざまなメディアとマーケットに地殻変動を起こした10年を総括します。 ログデータが明らかにするスマホのリアル 第1回は、インテージi-SSPモバイルパネルによるログデータに基づき、スマホ利用の現状を紹介する。インテージのデータには、日で多数を占めるiPhoneのデータも含まれて

    ログデータが語るスマホ利用の現在 | ウェブ電通報
    tettu0402
    tettu0402 2018/03/06
  • コンテンツ化する10代の食~「食と未来」を考える | ウェブ電通報

    はじめまして。 電通ラボ連載第2回担当の春原千恵です。 今回は、「若者の」、特に「10代の」にフォーカスを当てます。 これから5年後10年後、社会の一員となり、家族を形成し、の重要な担い手となる若者たち。そのに関する価値観や行動にはどのような特徴があって、どのような社会的背景が隠れているのかを知ることで、日の抱える課題や、の未来までも見えてくるかもしれない。そんな企画です。 電通では生活者が思い描くの近未来を明らかにするため、「近未来マインド調査」※を実施しました。 この調査は、にまつわる40の項目を提示し、3~4年後の生活を想像した場合に、各項目について「増えそう/減りそう」「増やしたい/減らしたい」かを聞いたものです。その結果を点数化、各項目の平均値をマップ化して、「近未来予測マップ」を作成しました。 近未来予測マップのうち、左上・右下は、それぞれ「減らしたいけ

    コンテンツ化する10代の食~「食と未来」を考える | ウェブ電通報
    tettu0402
    tettu0402 2018/01/18
    「食は、今も形を変えて10代のコミュニケーションの中心となり、大事な時間として愛され続けています」
  • Q1 日本のことを好きな国は? | ウェブ電通報

    東京オリンピック・パラリンピックまであと3年。訪日観光客もますます増え、行政、自治体、各企業での取り組みも活発になっています。 刻々と変わりゆく日は、世界の人々の目にどう映っているのでしょうか? 日の観光や、製品などの“ジャパンブランド”は海外でどんな評価を得ているのでしょうか? 電通の「チーム・クールジャパン」は、2017年2~3月、世界20カ国・地域で「ジャパンブランド調査2017」を行いました。連載では海外消費者の意識を紹介します。第1回は「日への好意度」です。 A. 「ベトナム」「フィリピン」「タイ」の3カ国が同率1位に 昨年も上位だった3カ国が、同率1位という結果でした。引き続き、ASEAN諸国からの好意度が高い傾向にあります。 全体数値は、82.8%と昨年より1.3ポイント上昇。大幅ダウンしている国もなく、世界各国から好意が高まっていることがうかがえます。 また、ロシ

    Q1 日本のことを好きな国は? | ウェブ電通報
    tettu0402
    tettu0402 2017/09/14
    ロシア、韓国、カナダが軒並み9ポイント近く増加している。サンプルは各国200-400ほどだけど、興味深い。
  • コトバがない広告って、つまんなくないですか?(後編) | ウェブ電通報

    電通デザイントークでは、東京コピーライターズクラブによる『コピー年鑑2016』発刊を記念したイベントを開催しました。catch の福部明浩さんは、大塚製薬カロリーメイトの「見せてやれ、底力。」などヒット作を連発しているコピーライター。博報堂の小杉幸一さんはレディー・ガガを起用した資生堂などの話題作の他、『コピー年鑑2016』のアートディレクションを担当したアートディレクター。そして電通からは、日清品「10分どん兵衛」や「こち亀40周年&終了キャンペーン」が話題になり、昨年TCC新人賞を受賞した尾上永晃さん。司会は年鑑の編集委員長を務めた、サントリーBOSS「宇宙人ジョーンズ」シリーズなどで知られるワンスカイの福里真一さん。職種もバラバラの4人が「コトバのもつ力」について語り合いました。 コトバがないと検索できない 福里:小杉さんはアートディレクターという立場ですが、広告のコトバをどうデザ

    コトバがない広告って、つまんなくないですか?(後編) | ウェブ電通報
    tettu0402
    tettu0402 2017/05/20
    言葉は角度を生むからなあ。それが見た人の視点になる。
  • ログから見るスマホ・パソコンでの動画視聴のリアル | ウェブ電通報

    インターネットを通じての動画視聴には有料配信、無料配信、動画共有サービスなど多様な選択肢があります。視聴デバイスもスマホやパソコン、ネットに接続されたテレビ受像機などマルチスクリーンで楽しめ、生活者は好みに応じて選ぶことができます。 とはいえ、映像視聴を前提につくられたテレビと異なり、専用のデバイスではないスマホやパソコンでは、メールやSNS、ニュースサイトなど全く性格が異なる各種アプリが入れ代わり立ち代わり利用されています。 果たしてどれくらいの時間、スマホやパソコンで動画サービスが利用されているのでしょうか? その実態はこれまであまり把握されていませんでした。 そこで電通総研は、ウェブやアプリの利用ログデータに着目しました。ログデータならば各動画サービスへのアクセスログを集計することにより、調査対象者の記憶に頼ることなく、より正確にアプリやブラウザでの利用時間が把握できます。今回はイン

    ログから見るスマホ・パソコンでの動画視聴のリアル | ウェブ電通報
    tettu0402
    tettu0402 2017/02/08
    スマホでの動画視聴、もっと伸びるな。SNSとの親和性の高さも見える。
  • 調査から見えた、七つのビジネスマンクラスター | ウェブ電通報

    はじめまして。電通出版ビジネス・プロデュース局の中村一喜です。出版社のウェブメディアを活用したソリューション開発を担当しています。 消費者を取り巻く生活環境が激変するに伴って、消費者そのものも多様化しているということは言われて久しいです。出版社と私たち電通は、出版社のメディアを通して、日々、消費者の変化と向き合っています。そんな中で今回は、PV数の成長が著しい「ビジネスジャンル」のウェブメディアユーザーを細かく見ていきたいと思います。 ビジネスジャンルのウェブメディアのユーザーの約7割が男性であることと、商品のターゲット分類も男性向け・女性向けとなっていることが多いことからも、今回は男性(=「ビジネスマン」)に特化した分析を行いました。 多様化している消費者の中で、「ビジネスマン」が具体的にはどう分類されるのか、電通が2015年4月~6月に実施した調査の結果からクラスター分析を行い、その結

    調査から見えた、七つのビジネスマンクラスター | ウェブ電通報
    tettu0402
    tettu0402 2016/11/24
    東洋経済はスマートリーマンを獲得していて、HuffPoはイノベータービジネスマンをとってる、的な。
  • テレビ東京プロデューサー 伊藤隆行氏に聞く 「異端の発想を生むモヤモヤについて」 | ウェブ電通報

    「『届く表現』の舞台裏」では、各界の「成功している表現活動の推進者」にフォーカスしてます。 今回は、斬新なアイデアでヒット番組を生み出しているテレビ東京プロデューサー伊藤隆行氏に、 番組づくりへの取り組み方や思いなどをお聞きしました。 きっと僕は周囲からは変わり者と見られているでしょうし、孤立していると心配されているかもしれません。テレビ東京に入社してもう20年ほどになりますが、新人のころから自分の局にない企画ばかり追い求めてきました。“ないもの探し”が一番ヒントを得やすかった。その結果が、今のところはバラエティーの制作につながっているわけです。 入社してすぐに先輩に言われた「企画書を書かないのは死んでいると同じ」「自分の中の1%の天才を信じろ。99%は凡人でも」は、僕の中に残りましたね。とにかく企画書は書きまくりました。今でも書き続けていますが。最初に通った企画は鮮明に覚えています。高校

    テレビ東京プロデューサー 伊藤隆行氏に聞く 「異端の発想を生むモヤモヤについて」 | ウェブ電通報
    tettu0402
    tettu0402 2016/09/26
    「自分の中の1%の天才を信じろ。99%は凡人でも」
  • 「言葉にできない」ことは、「考えていない」のと同じである。 | ウェブ電通報

    はじめまして、電通 プロモーション・デザイン局に所属する梅田悟司と申します。拙著『「言葉にできる」は武器になる。』が2016年8月29日に発売されました。発行元は、前書『企画者は3度たくらむ』と同様、日経済新聞出版社です。 書のテーマは、私の専門である「言葉」についてです。といっても、コピーライティングのではありません。自分の気持ちをいかに正しく言葉にするか、ひいては、いかに正しく考えるか、といった内容です。ウェブ電通報では、そのダイジェスト版とも言えるコラムの連載をさせていただきます。 言葉の役割とは? 「梅田さんは、どうやって伝わる言葉を生み出しているんですか?」 最近になって、このように聞かれることが多くなりました。そこで、なぜこうした質問をするのかを注意深く聞いてみると、多くの人が様々な場面で、言葉に関する課題を抱えていることが垣間見えてきます。 例えば、メール文章。私的なメ

    「言葉にできない」ことは、「考えていない」のと同じである。 | ウェブ電通報
    tettu0402
    tettu0402 2016/09/09
    「的な」「ぽい」「みたいな」といった言葉も、なんとなくで使うのは避けたいよね。そういった言葉でしか表現できないものもあるけど。
  • マーケティングはPDCAからOODAへ -シン・ゴジラも倒せる!?米軍最新式マネジメントで「任せて、勝つ」- | ウェブ電通報

    マーケティングはPDCAからOODAへ -シン・ゴジラも倒せる!?米軍最新式マネジメントで「任せて、勝つ」-2016/08/26 見える化できる時代だからこそ、思考停止がまん延している? ―「KPI目標を達成するべく、全力でPDCAを回しましょう」― デジタル時代のマーケティング業務において、 ①戦略とKPI設計、目標数字の設定 ②とにかく施策を実行 ③結果の可視化・レポーティング ④原因究明と打ち手の検討…といった、いわゆるPDCAサイクルがいたるところに浸透しています。 一昔前の「エイヤ!」なやり方に比べると、相当合理的になりましたが…、逆に私自身がさまざまなマーケティングの現場を見てきた中で感じるのは「PDCA病」のまん延です。 「病気? KPI目標達成に向けてPDCAに注力することの何が悪いのだ!」なんて、声が飛んできそうですが。ここで言いたいのは、PDCAのレールに乗ってさえすれ

    マーケティングはPDCAからOODAへ -シン・ゴジラも倒せる!?米軍最新式マネジメントで「任せて、勝つ」- | ウェブ電通報
  • 分散型メディアが作るパブリッシャーの未来 | ウェブ電通報

    オンラインでのコンテンツ配信手法が多様化する中、オウンドメディアで記事を公開するだけでなく、Facebook、Twitter、YouTubeなど他社メディアやプラットフォームで公開する手法が、「分散型メディア」と呼ばれ注目されています。 パブリッシャー(メディア運営者)にとっては、アクセスの奪い合いになることから、脅威と感じる向きもあります。またブランドのマーケターにとっても、どのような戦略でオンラインのコンテンツ配信をすべきかという視点が、必須となりつつあります。パブリッシャーやブランドは、分散型メディアとどう向き合うべきなのでしょうか。インフォバーンでDIGIDAY事業を統括する田中準也氏と、電通のコンサルティングディレクター・小西圭介氏に話を聞きました。 パブリッシャーの立場から「分散型メディア」をとらえる -- まず「分散型メディア」というキーワードをよく聞くようになりましたが、こ

    分散型メディアが作るパブリッシャーの未来 | ウェブ電通報
    tettu0402
    tettu0402 2016/08/03
    「ユーザーのメディア接触点はどう変化しているか、それを追い続けて最適化しようね」っていう視点はもうマストだよね。
  • デイリーポータルZの林編集長が提唱「あえてちゃんとせず、情緒的に」 | ウェブ電通報

    電通国際情報サービス(ISID)の研究開発組織、オープンイノベーションラボ(イノラボ)では先端技術を用いたプロトタイプを制作しています。連載はデイリーポータルZの林雄司編集長がイノラボのプロジェクトについて改善案や見せ方などを勝手に提案するという企画です。前回は「ファンタジーで成長する」と独自の理論を繰り広げた林編集長。3回目となる今回は、サイネージアプリ「スパイ・オン・ミー」について、イノラボの鈴木淳一さん、阿部元貴さんにプレゼンします。 私をスパイして! という過激なネーミング 阿部:今回はイノラボの未来都市担当で「スパイ・オン・ミー」開発責任者の鈴木を連れてきました。 鈴木:早速、画面を見ていただきましょう。サイネージで動く「スパイ・オン・ミー」というアプリです。グランフロント大阪にある36台のサイネージの一部に実装予定です。 林:ああ、確かにたくさんありますね、グランフロントに。

    デイリーポータルZの林編集長が提唱「あえてちゃんとせず、情緒的に」 | ウェブ電通報
    tettu0402
    tettu0402 2016/08/02
    「こういう風に視覚以外のコンテンツにするとリアルに人が流れる。ネットでは体験できないので」
  • 「ほぼ日」に学ぶ、個の生かし方と組織のスケール(前編) | ウェブ電通報

    企業活動の多くの領域において、事業成長や変革のために自社内では育成しにくい専門人材を外部から採用するケースが当たり前になっています。連載では、専門人材の育成や活用についてさまざまな分野の第一線で活躍する方々を訪ね、そのヒントを伺っていきます。今回は、6月6日に創刊18周年を迎えた「ほぼ日刊イトイ新聞」を運営する東京糸井重里事務所の取締役CFO、篠田真貴子さんに話を聞きました。“乗組員”と呼ばれるスタッフの一人一人が生き生きと働きながら、組織としての規模を拡大する、その秘訣はどこにあるのでしょうか? ほぼ日の事業の特性とは? 神野:実は篠田さんと私はビジネススクールの同級生なんです。篠田さんは帰国してからマッキンゼーに務められていましたが、その後ノバルティスファーマ、事業部の買収に伴ってネスレへ、そして糸井事務所に入ると聞いたときには驚きました。 経営、組織、キャリアといった切り口でメディ

    「ほぼ日」に学ぶ、個の生かし方と組織のスケール(前編) | ウェブ電通報
  • 激ヤバスマホ広告、はじめました。 | ウェブ電通報

    スマホの広告って「どうせ下の方に小さく出てきてピコピコやってるだけっしょ」くらいに思ってるみなさん、こんにちは。電通CDCで、クリエーティブ・テクノロジストをやっている宮地成太郎と申します。 スマホの広告で「下の方に小さく出てきてピコピコやる」以外にできることは無いのか…そんな悔しい思いを抱いたことがある方も多いはず。 しかし!! 日2015年10月23日から、そんなスマホ広告を取り巻く環境は激変することになるでしょう! なぜなら今日、電通とアクセルマークの2社が、既存のスマホ広告の概念をぶっ壊す激ヤバなプロダクト「BRAND SCREEN」を開発してしまったからです。 BRAND SCREENとは、有名ウェブメディア40社以上から「記事ページと融合させた広告コンテンツを載せていいよ」という許可をいただき、ウェブメディアが運営する記事ページの上にインタラクティブな広告コンテンツを配信する

    激ヤバスマホ広告、はじめました。 | ウェブ電通報
    tettu0402
    tettu0402 2015/10/23
    ユーザーにとって嬉しいのってなんだっけ。
  • 「ニュース」「メディア」はどう変わる? | ウェブ電通報

    スマートフォン(スマホ)が日人の暮らしを大きく変えようとしている。その変化が特徴的に表れているのが、メディアとニュースにまつわる情報行動だ。ビデオリサーチ(VR)と電通総研の調査から浮き彫りになった「イマドキのメディア事情」を担当者たちが語った。 電通・奥:今年はネットニュースが誕生してから20周年という節目といえる年です。そして前回「スマホと日人」(紙6月号)でも紹介した通り、スマホが私たちの生活、とりわけメディアやニュースを取り巻く環境を大きく変容させている。われわれはこうした問題意識を持ってビデオリサーチと調査を続けています。 電通・美和:まずネットを活用するニュースメディアの変遷を読み手の動きを含めて概観したのが上の年表です。このようにネットニュースは5年もたてば新しい動きが盛衰している。そして現在の環境を変化させている一要因がスマホであると、私たちは考えています。 VR・渡

    「ニュース」「メディア」はどう変わる? | ウェブ電通報
    tettu0402
    tettu0402 2015/10/02
    「情報の流通と消費においてもパレートの法則(20:80の法則)が成立」
  • 大学生の高頻出単語「うぇーい」の謎 | ウェブ電通報

    前回の記事で、イマドキの若者の仲間意識は「ほどよく狭く、ほどよく深い関係を複数持つ」ことが大事であると、紹介しました。 そんなほどよい内輪の関係の中で、若者たちはどんな会話をしているのか。 今回は、調査やヒアリングの中から少しのぞいてみましょう。 ほどよく内輪を深める方法は、内輪語 「それな」 (「確かに」「そうだね」「その通り」の意) 「あーね」 (「あーなるほどね」「あーそうだね」の意) 「わんちゃん」(「可能性は低いが、ゼロではない」の意) これらのように、若者、特に大学生の流行ワードには“内輪感”を強く感じさせるものが目立ちます。その流行ワードが定番になる場合もあります。 それらの多くは、初めはどこかの小さな内輪で使われたのが起源で、内輪感を深める内輪語(内輪の中でしか通じない共通語)として生まれているようです。 「それな、の活用形として、うちらのサークルでは“それまる”って言いま

    大学生の高頻出単語「うぇーい」の謎 | ウェブ電通報
    tettu0402
    tettu0402 2015/08/26
    中学生の時に「おーせーす」っていう言葉が流行った。無意味な言葉だったけど、連帯感はなぜかあった。
  • ターゲットは富裕層女性!5つのタイプ別インサイト | ウェブ電通報

    皆さんは「富裕層」というと、どのようなイメージが浮かぶでしょうか? 六木に住み、フェラーリに乗り、毎日おしゃれなレストランでワインを…といったまさに「セレブ」なイメージでしょうか? そう、まず想像するのは、資産も年収も何億円もあるような大富豪。しかし、そのような「超富裕層」に該当する人たちは、ごくごく一握りです。 一方で今、消費市場で注目されているのは、そういうイメージとはちょっと異なる富裕層…「マス富裕層」とも呼ぶべき人たちなのです。富裕層に“マス”が付くのは、少し違和感があるかもしれません。しかし現在、日富裕層の増加率は、世界1位。アベノミクス効果も相まって、富裕層が増加し“マス”化しているのです。 この「マス富裕層」、いったいどのような意識を持った人たちで、どのような生活をしているのでしょうか。 そこで今回私たちは、『25ans(ヴァンサンカン)』『Richesse(リシェス)

    ターゲットは富裕層女性!5つのタイプ別インサイト | ウェブ電通報
    tettu0402
    tettu0402 2015/08/24
    はー面白い。
  • “正解”を着こなすイマドキ男子のファッション事情 | ウェブ電通報

    かつて人気を誇ったファッション誌の休刊が発表されたり、ファッション専門学校の学生数が減っていたり、なんだか最近、若者(特に男性)のファッション熱が低い? 「量産型」大学生増殖中? 若者の○○離れという声は挙げたらキリがないほど言われていますが、その中のひとつが、ファッション。それって、ほんと? そしてなぜ? いつの時代も、若者のファッションは時代性を反映してきたはず。ならば、最近の若者ファッションから読み解ける時代性ってなんだろう、という切り口で、今回はイマドキ男子の意識を掘り下げてみたいと思います。 「ファッション好き」は、マイノリティー? ワカモンの研究活動で、大学生と話していると、よくこんな声を聞きます。 「ファッション? こだわらないといったらウソだけど、そこまでお金をかけたり、目立とうとは思っていません。そもそもかけられるお金がないので。でも、清潔感は大事だから、そこだけは気を付

    “正解”を着こなすイマドキ男子のファッション事情 | ウェブ電通報
    tettu0402
    tettu0402 2015/06/18
    「“無理はせず、スマートに”が、ファッションへの向き合い方にもそのまま反映されているのです。」
  • ユーザーと一緒にコンテンツをつくるには | ウェブ電通報

    「コンテンツマーケティングの現場から」対談第3弾は、少し目線を変えて、一般の生活者にコンテンツづくりにどう参加してもらうか。生活者の声を源泉としたグルメ情報サービスを展開されているRetty社長の武田 和也さんに、その核心についてうかがいました。Rettyは、第3世代のグルメサイトとして注目されており、いまや飛ぶ鳥を落とす勢いで毎月100万人以上ものペースでユーザーが増えているサービスです。 武田:結局、サービスというのは何かの課題解決と思うんです。Rettyの場合、サービスをリリースしたのが2011年6月。帰国したら起業をする前提で、その前の1年間アメリカで滞在している中で、どんなことをやろうか考えていました。その中でスマートフォンのようなモバイルデバイスが生活をどんどん変えていること、FacebookやTwitterなどSNSが日にも格的に根付くだろうことは、すぐに確信になっていき

    ユーザーと一緒にコンテンツをつくるには | ウェブ電通報
    tettu0402
    tettu0402 2015/06/10
    「3年ぐらいは、ずっと口コミを多くの人に書いてもらうことをやってきた」
  • 最近流行りのグロースハックって何? | ウェブ電通報

    自己紹介と連載内容 はじめまして。片山と申します。今回連載の機会をいただいたので、自己紹介から話に入っていきたいと思います。 私は学生時代からウェブサービスを作り続けて、電通入社後もウェブサービスやスマートデバイスのアプリケーションサービス(以下:アプリ)の事業企画・新規制作から既存サービスの運用・拡大までプロデューサーとして幅広く担当して、チームや協力会社さんと日々奮闘しています。 この連載では、実際にそんな仕事の中で向き合っていることや普段考えたことをベースにして、主にウェブサービスやアプリの分野での「グロースハック」の考え方を取り入れながら事業開発のトレンドや事例を取り上げていこうと考えています。 グロースハックとは? まず今回は「グロースハック」という概念を紹介したいと思います。皆さんはEコマースサイト画面の構成が頻繁に/アクセスするたびに変わっていたり、ソーシャルゲームやドロップ

    最近流行りのグロースハックって何? | ウェブ電通報
  • 個人メディアの進化と見直されるブログの価値:前編 | ウェブ電通報

    今、ブログの価値が改めて見直されています。TwitterやFacebookにはないボリューム感、半永久的に情報を溜め続けることができる仕組み。SNSでは実現しづらい「ストック型のコンテンツ」として、再び熱い注目を集めています。また、ブログの情報がSNSによって拡散され、新たなトレンドが生み出される…という現象も定着してきました。多くの人や企業が再注目する、ブログとブロガーたち。その現状と今後の可能性について、「ネタフル」ブロガーのコグレマサトさん、アジャイルメディア・ネットワークの徳力基彦さんと、電通iPR局の落合直樹さんが語り合いました。 「しっかりした長文を書きたい人」が、ブログへと戻ってきた 落合:ここ数年、TwitterやFacebook、Line、Instagramなど、さまざまなSNSが急速に普及しています。このような状況のなかで、ブログというメディアはどのように変化していると

    個人メディアの進化と見直されるブログの価値:前編 | ウェブ電通報
    tettu0402
    tettu0402 2015/03/26
    [socia[media]「注目されるサービスが年単位で入れ替わる時代から、選択と組み合わせの時代に変わってきたのだと思います」