タグ

ブックマーク / jbpress.ismedia.jp (26)

  • テロがフランスに突きつけた重要な選択:JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2015年1月13日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) パリのテロ攻撃の数日前、1冊のが筆者のオフィスに届いた。ローラン・コーエン・タニュジ著『What’s Wrong with France? (フランスのどこがいけないのか)』というだ。 筆者の棚には、これによく似たタイトルのが並んでいる。『France on the Brink(崖っぷちのフランス)』『France in Denial(現実を否認するフランス)』『France in Freefall(フランス急降下)』『France’s Suicide(フランスの自殺)』といったラインアップだ。 「衰退主義」においては、米国はアマチュアでしかない。フランスを先週襲ったテロリストたちは、すでに深刻な自信喪失の危機を経験している国を攻撃した。 衰退主義者たちが指摘するフランスの悩みは多岐にわたる。人種間の緊張、過激な政治思想の台

    テロがフランスに突きつけた重要な選択:JBpress(日本ビジネスプレス)
  • 日本の人口動態:信じ難いほど縮みゆく国:JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2014年5月31日号) 日で初めて、移民に関するしっかりとした議論が始まっている。 安倍晋三氏が2012年に首相の座に返り咲いて以来、掲げられてきたスローガンは、日を長期にわたるデフレスパイラルから脱却させる、ということだった。だが、人口がどの国より速く高齢化し、減少している時は、それは口で言うほどたやすいことではない。 今年5月、あるシンクタンクは向こう30年余りの間におよそ1000の地方の市町村で出産適齢期の女性がほとんどいなくなると予想した。政府は、今後50年間で現在1億2700万人の日の人口が3分の2に減少すると予想している(図参照)。 実際、政府は2110年には、日人の数がわずか4300万人になると予測している。 最後の予想は、非科学的な外挿だ。100年後の日がどうなっているかなど誰にも分からないからだ。それでも、この予側は政府が懸念を募らせている

    日本の人口動態:信じ難いほど縮みゆく国:JBpress(日本ビジネスプレス)
  • アマゾンと戦うには出版社は巨大になるしかない:JBpress(日本ビジネスプレス)

    非効率は通常アマゾン・ドット・コムに伴う性質ではないが、ジェフ・ベゾス氏率いる同社はあたかも、在庫管理がきちんとできない、無秩序な小規模書店のように振る舞っている。 「そのをご所望ですか? 大変申し訳ありませんが、在庫切れです。1冊注文することはできますが、今は届くまでにかなり時間がかかります。代わりに別のを買われたらいかがですか?」 もちろん、これは策略である。アマゾンが米国の顧客に対し、ロバート・ガルブレイス(J・K・ローリングのペンネーム)の新著『The Silkworm』は「現在扱っていません」と言う時、真実を伝えていない。これが意味するのは、同著はアマゾンが値引きを迫っているアシェットが出版元であるため、先行予約を受け付けないようにしている、ということだ。 市場支配力を武器に出版社に値引きを強いるアマゾン これはまさに、出版社が昨年、米国と欧州での反トラスト訴訟で敗訴して以来

    アマゾンと戦うには出版社は巨大になるしかない:JBpress(日本ビジネスプレス)
  • 注目を集める「共有する」新しい旅のかたち 成長を始めたシェアリングエコノミー(前篇) Airbnb日本代表・田邉泰之氏に聞く〜ソーシャル化する社会が世界を大きく変え始めた(55) | JBpress (ジェイビープレス)

    ある人が所有していて使わないものを、それを必要とする誰かに提供することで収益が生まれ、同時に無駄をなくすことができるエコシステム。 世界で、それを体現する「シェアリングエコノミー(共有型経済)」が成長し始めている。 アメリカでは人口の約4割がシェアリングエコノミーの潜在人口だと言われ、eBayなどで中古品の売買が積極的に行われているが、日ではまだ馴染みが薄く、いまはまだ発展の扉を開けようとしている段階だ。 国連の推計によれば、2050年に世界の人口は96億人に達する。人口がその規模にまで膨れ上がると様々な資源が不足し、モノを無駄にせずに共有し合うシェアリングエコノミーはもはや不可欠になるという見方もある。 快進撃を続けるオンライン宿泊仲介プラットフォームAirbnb このシェアリングエコノミーをリードするサービスとして注目を集めているのが、米国のAirbnb(エアビーアンドビー)という企

    注目を集める「共有する」新しい旅のかたち 成長を始めたシェアリングエコノミー(前篇) Airbnb日本代表・田邉泰之氏に聞く〜ソーシャル化する社会が世界を大きく変え始めた(55) | JBpress (ジェイビープレス)
    tettu0402
    tettu0402 2014/05/15
    興味はあるけど、そこまで安くはない気がするなあ。安さに価値を見出すシロモノではないにせよ。
  • 米国ジャーナリズム界に吹く新しいデジタルの風:JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2014年4月1日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) マーティー・バロン氏は14年間にわたって米国の大手新聞の編集主幹を務めている。マイアミ・ヘラルド紙、ボストン・グローブ紙を経て現在はワシントン・ポスト紙に籍を置くが、どの新聞でも予算と人員の削減を強いられてきた。 「それが私の編集主幹としての人生だった」。ワシントン・ポストの社ビル5階にあるオフィスでバロン氏はこう語る。机の上は何種類もの新聞で覆われ、オフィスの隅にあるテーブルにはロイヤル社製の黒いタイプライターが鎮座している。 ワシントン・ポスト、ベゾス氏による買収で新しい投資の時代に突入 ただ、今年は違う。ワシントン・ポスト紙が新たな投資の時代に突入したからだ。 同紙では80年間にわたってグレアム家がオーナーとして君臨していたが、アマゾン・ドット・コムの創業者ジェフ・ベゾス氏が昨年、この由緒ある報道機関を2億5000万ドルで買い

    米国ジャーナリズム界に吹く新しいデジタルの風:JBpress(日本ビジネスプレス)
  • NHKを巡る騒動:いくら右でも我が祖国:JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2014年2月8日号) 過去の亡霊が再び安倍晋三首相を取り囲んでいる。 歴史に関して異様に修正主義的な意見を述べ、2008年に職を解かれた元航空幕僚長の田母神俊雄氏(65歳)が、まだ一目置くべき存在だというのは信じ難いことに思われる。だが、東京都知事選に向けた田母神氏の選挙運動は、日の巨大公共放送局、日放送協会(NHK)を巡る論争を激化させた。 安倍晋三首相は昨年末、NHKの報道を右寄りに変えることを狙い、定数12人のNHK経営委員会に新委員4人を任命した。2月上旬、新委員の1人である右派の小説家、百田尚樹氏が田母神氏の選挙応援を行った。報道によると、同氏は東京都心部で選挙カーの屋根の上から、日軍が中国市民を殺した1937年暮れの南京大虐殺はプロパガンダに過ぎず、実際には「なかった」と断言したという。 物議を醸す新会長と経営委員の発言 この一件は、歴史に関する安倍

  • 健康な男女があえて不妊手術を受ける理由 変遷する家族・その3~北欧・福祉社会の光と影(38) | JBpress (ジェイビープレス)

    レーナが現在のパートナーであるエリックに出会って2人の関係が始まった時、彼女は自分は子供を持つことはできないということをすぐに彼に話した。 「彼は、それは私の体のことだし、私が決めたことだから、と最初から言ってくれた」と彼女は言う。 29歳女性、「自由になりたい、柔軟でいたい」 レーナは5年前、29歳の時に不妊手術を受けた。この日が来るのを何年も楽しみにしていたと言う。受けた主な理由は「自由になりたいし、柔軟でいたいから」だ。 「手術を受けた時、どういう感じでしたか」と聞いてみた。 彼女が手術時にすごく驚いたことは、会った看護師や麻酔科医が非常に優しく、親切だったことだ。彼らはプロフェッショナルで的確な処置をし、そしてフレンドリーだったという。 ――なぜ驚いたんですか? 「私が子供を持ちたくないと言うと、いつも周りに『当に? どうして? 』と聞かれ、いつも間違っているとか、後悔するとか言

    健康な男女があえて不妊手術を受ける理由 変遷する家族・その3~北欧・福祉社会の光と影(38) | JBpress (ジェイビープレス)
  • 世界経済:新興国の大減速

    (英エコノミスト誌 2013年7月27日号) 新興国の減速は世界的な不況の始まりではない。だが、世界経済のターニングポイントになるだろう。 短距離走のチャンピオンが自己記録を出せなくなった時、それが一時的なフォームの乱れのせいなのか、それとももう力が衰えてしまったせいなのかを判断するには、しばらく時間がかかる。 同じことが、21世紀の世界経済の短距離走者たる新興国にも言える。10年にわたり急成長を続けてきたいくつかの新興経済大国は、世界の経済発展を先導し、金融危機のさなかに世界経済を牽引してきたが、いまや急激に減速している。 BRICs諸国の台頭が騒がれ、年次サミットまで開かれるようになったが・・・〔AFPBB News〕 中国については、2013年に7.5%という政府の目標成長率を達成できれば、幸運と言えるだろう。2000年代に中国が当然のように期待するようになった2ケタ成長にはほど遠い

  • 訪れた多くのドイツ人を魅了してやまない日本 しかし、官製クールジャパンの評判は最悪 | JBpress (ジェイビープレス)

    まずもって私は、クールジャパンが何かを知らなかった。ドイツでは聞かない。そこで事前に調べたところ、日の創造的な産業やサービスが海外で高く評価されている現象のことだという。 そして、その現象をさらに宣伝し、推進し、ビジネスにしましょうというのが、日政府のクールジャパン戦略だそうだ。日政府は2010年6月に経済産業省内にクールジャパン室を設置した。 世界の若者に日語を学ばせる「アニメ、マンガ、ニンテンドー」 では、具体的に何がクールジャパンかというと、アニメや漫画、コンピューターゲーム、芸能などのエンターテインメント、ファッションやキャラクター商品、文化、伝統工芸などで、それにさらに宅配便、旅館など、日独特のサービス文化が加わる。早い話、何でもよいようだ。 確かに、アニメ、マンガ、ニンテンドーが、海外の若者にとってクールであるというのは、ドイツにいるとよく分かる。これら3つの言葉が

    訪れた多くのドイツ人を魅了してやまない日本 しかし、官製クールジャパンの評判は最悪 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 実際に起こり得る「自由vs民主主義」の戦い

    (2013年7月9日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 自由と民主主義という2つの言葉は、「ジンとトニック」やお笑いコンビ「ローレルとハーディ」のようにセットで使われているようだ。西側諸国の政治家も、この2つの言葉をほとんど置き換え可能なものとして使っていることが多い。 米国のジョージ・ブッシュ前大統領は、「自由のアジェンダ」を推進していた2003年のスピーチで、「2500年に及ぶ民主主義の歴史において最も速いスピードで自由が進展」したと称賛していた。 選挙で選ばれた政府を倒したエジプトの騒乱 エジプト・カイロでは7月7日、ムハンマド・モルシ大統領を解任した軍を支持する人々がタハリール広場を埋め尽くした〔AFPBB News〕 しかし、エジプトで現在生じている政変は、自由と民主主義が常に同じものであるとは限らないことを示している。両者は時に敵同士にもなり得るのだ。 ムハンマド・モルシ大統領

  • 貧困というサイレント・ツナミ 現実味を増すEU崩壊~北欧・福祉社会の光と影(10) | JBpress (ジェイビープレス)

    「労働者の祭典」と言うだけあって広場は多くの人でにぎわい、アメや風船を子供に配る人、マイクでがなり立てる人、ビラを配って歩く人、袋や箱を持って寄付を募る人、さらには大道芸人も登場し、やはりお祭り的な雰囲気だ。 小都市なので、かなりの確率で知り合いに出くわすし、初夏の日差しの中で立ち話をしたり、その家族とも顔なじみになれたりするのも楽しい。 しかし、参加する人数は年々少なくなっている。型通りに集会に参加しデモの隊列に加わるのは、一般的な労働者というよりは、どちらかというと一定の高い政治意識を持つ知識層とか中産階級だ。工場やスーパーで働くような、いわゆる「労働者」と呼ばれる人たちは、メーデーという休日にはゆっくりと体を休めてのんびりと過ごしている。 集会後のデモも楽しい。子供たちもうきうきと隊列の最後尾につき、普段は車が飛び交う市内の大通りを全面的に遮断し、シュプレヒコールを叫びながら堂々と練

    貧困というサイレント・ツナミ 現実味を増すEU崩壊~北欧・福祉社会の光と影(10) | JBpress (ジェイビープレス)
  • キプロス救済で相次ぐ訴訟 まず教会が勝訴、外国企業も提訴の動き

    (2013年4月1日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 救済を巡って大揺れするキプロスの首都ニコシア〔AFPBB News〕 先週、キプロスの銀行システムの救済がまとまるや否や、訴訟が押し寄せ始め、実業家の後押しを得た地元の弁護士が小さな勝利を収めている。 最初に提訴したのは、キプロスにビジネス上の大きな利害を持つキプロス教会だった。教会は、救済メカニズムの一環としてキプロス銀行の株主が持ち株を取り上げられることの正当性に異議を唱えた。 「財産の没収はキプロスの憲法と欧州の人権宣言に反している」。キプロスの税理士事務所Dr・K・クリソストミディス・アンド・カンパニーの創業者兼パートナー、キプロス・クリソストミディス氏はこう話す。 キプロス銀行の株式を保有する教会は政府を提訴し、3月28日に決定を覆すことに成功した。政府は31日、その結果、キプロス銀行の株主は全員、議決権がほとんどないクラス

  • EU 何をやっても責められるドイツの嘆き

    (2013年4月3日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) ドイツが中心となってまとめた救済策の厳しい条件に抗議するキプロス市民〔AFPBB News〕 ドイツでは、お決まりのナチスの風刺がまた戻ってきたという、うんざりした諦めムードが漂っている。今度はキプロスの街頭で、だ。 ドイツのアンゲラ・メルケル首相の顔にはヒトラーのヒゲが描かれた。もっとも、その顔はどちらかと言えばチャーリー・チャップリンのように見えるが・・・。 ヴォルフガング・ショイブレ財務相はどことなく威嚇するように拳銃を振り回している。ドイツの独裁を非難するポスターにはナチスの鉤十字が描かれている。国民の怒りがこれほどリアルでなければ、どれもかなり滑稽だ。 ドイツは「合理的で責任ある政策」を追求しているだけなのに・・・ ドイツの首都にも、多少の苛立ちがある。メルケル内閣きっての熱心な欧州統合派を自認するショイブレ氏は「我々は悪者

  • 荒廃するエジプト経済

    エジプト経済は破滅に近づいている(写真は今年1月、エジプトの首都カイロで起きた反大統領派のデモ隊と警察隊側についた市民らとの衝突現場)〔AFPBB News〕 カイロのバザーで騙されたことに腹を立てた古風なアラブの旅行者は、卑劣なエジプト人はまるで「最後の審判の日がないかのように」振る舞っていると切り捨てた。 2年前に革命がエジプトを混乱に陥れてから寛大な支援策をエジプトに提供しようとしてきた国際通貨基金(IMF)も、同様の懸念を抱いているかもしれない。 エジプトの経済は国の政治とともに、かつてないほど破滅に近づいてきたが、歴代政権は迫り来る危険を平気で無視してきた。 ムスリム同胞団が支配する現政権も例外ではない。ムハンマド・モルシ大統領は、就任から9カ月経っても、IMFを納得させるだけの妥当な経済計画を立てていない。 外貨準備が激減 IMFが提案した48億ドルのスタンドバイ協定とIMFの

  • 人口動態と米国経済:みんなどこへ消えたのか?

    (英エコノミスト誌 2013年3月23日号) 人口動態で米国の景気回復の弱さを説明できるかもしれない。 ミルトン・フリードマンはかつて、景気変動を板の上で引っ張られたゴム紐に例えた。ゴム紐は、どれくらい引っ張られたかによって、どれくらい跳ね返るかが決まる。同様に、景気後退の深さによって景気回復の強さが決まる、というわけだ。 米国の最近の経験はこの「プラッキングモデル」に優しくなかった。景気後退は第2次世界大戦後最も深刻だったが、景気回復は期待外れに終わっている。2009年半ばに景気後退が終了してから3年間の平均成長率は2.2%と、それ以前の7回の景気回復の平均値4.2%の半分に達するのがやっとだ。 その一因は、金融危機からの回復は通常の景気回復よりも大きな困難に直面することだ。消費者は過大な債務を抱えているし、企業はカネを使えないか、使う気がない。また、ダメージを受けた銀行システムは信用を

  • EUへの救済要請に近づくキプロス ギリシャ危機が国内銀行を直撃

    (2012年6月4日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) ギリシャ危機が自国の銀行システムに与えた悪影響に対処するため、キプロスが欧州の支援を要請する可能性が高まっている。キプロス中央銀行のパニコス・デメトリアデス総裁が紙(英フィナンシャル・タイムズ)の取材で明らかにした。 デメトリアデス総裁はインタビューで、国内第2位の大手銀行キプロス・ポピュラーバンクの資増強のために最低でも18億ユーロを捻出しなければならない期限が6月末に迫っていることから、欧州連合(EU)に頼る可能性が次第に高まっていると認めた。 「明らかに、期限が近づくに従って、その可能性が高まっていく」。総裁はこう述べ、キプロスは「重要な正念場」を迎えていると付け加えた。 ポピュラーバンクのミハリス・サリス会長も、キプロスには、ほかに選択肢がほとんどないと語っている。会長は紙の取材で、「キプロスに資金を貸す意欲はもう何カ月

  • ドイツで爆発的に急増中、同性同士の婚姻 フランスはさらに先に行くが、養子となる子供は幸せか? | JBpress (ジェイビープレス)

    ドイツでは、2001年、SPD(ドイツ社民党)と緑の党の連立政権時代、同性愛のカップルが結婚できるようになった。それ以来、同性カップルは、まだ完全には“夫婦”と同格ではないが、“夫婦”に準ずるものとなり、その権利が大幅に強化された。 例えば、1人が病気になれば、もう片方は家族として医者の説明を受けられるし、また、1人が死亡すれば、残された相手は遺産の相続も可能になる。その他、さまざまな夫婦の義務と権利が、同性の夫婦にも備わったのである。 2010年、ドイツには、連邦統計局の資料によると、夫婦として登録して暮らしているゲイ、あるいはレズビアンのカップルが、2万3000組いるという。 市民権を得たドイツの同性カップルに残された、養子問題 ドイツでは、結婚したい男女は、役所にその旨を申し出て、出廷の時間、つまり、婚姻の日を決める。当日は、花嫁と花婿が、保証人2人他、親族、友人などを伴って役所へ出

    ドイツで爆発的に急増中、同性同士の婚姻 フランスはさらに先に行くが、養子となる子供は幸せか? | JBpress (ジェイビープレス)
    tettu0402
    tettu0402 2013/03/13
    「子どもは選択できない」これは同性愛ならずとも偏在してるなー。というか、裁判所の判断が軒並み変化してるのが興味深い。
  • 激増する移民、路上にあふれる物乞い 組織的な人身売買か~北欧・福祉社会の光と影(1) | JBpress (ジェイビープレス)

    欧州では、路上で物乞いをする移民が増え続けている。各メディアが「ツナミのように押し寄せる移民」だの「エスカレートする侵略」だのと書きたてるほどだ。 北欧でも、これまでストックホルムやコペンハーゲン、オスロなど首都圏付近の大都市でしか見られなかった物乞いが、最近はより規模の小さい都市でも目につくようになった。 ほんの数年前までは、物乞いの大半が中年以上、高齢であったように思うが、近年は10代から20代の若者の姿も目につく。筆者は高校で日語を教えているが、教室に座っている生徒たちとほぼ同年代の若者たちだ。 彼らの多くは、ルーマニアやブルガリアなど東欧からの流入者だ。 家族が生き延びるために物乞いするしかない若者 筆者が住む人口10万ほどの小都市の路上で、通行人から小銭を集めているのは21歳のアントンだ。ルーマニアから来たという彼は、高校で電気技術の勉強をしたという。 「家族が生き延びるために

    激増する移民、路上にあふれる物乞い 組織的な人身売買か~北欧・福祉社会の光と影(1) | JBpress (ジェイビープレス)
  • アマゾン、デジタルメディアの配信先拡大 iPhoneやサムスンのテレビに自社の映画や音楽を提供 | JBpress (ジェイビープレス)

    米アマゾン・ドットコムが、映画音楽コンテンツの配信サービスに力を入れている。同社は先週、米国で展開している映画テレビドラマのネット配信サービス「アマゾン・インスタント・ビデオ」で、新たに米アップルの「アイフォーン(iPhone)」と「アイポッド・タッチ(iPod touch)」向けのアプリを公開したと発表した。 また同社には「アマゾン・クラウド・プレーヤー」という音楽配信サービスがあるが、これを利用できるアプリを韓国サムスン電子のテレビや、米ロク(Roku)のデジタルメディア配信端末に提供することも明らかにした。 アイフォーンに対応し、利用者拡大図る 前者の「インスタント・ビデオ」では、映画テレビドラマなど約14万作品を用意しており、利用者はその中から好きな作品を購入したり、レンタルしたりできる。またアマゾンの米国版サービスには「プライム」と呼ぶ年額79ドルの特別会員制度があり、こち

    アマゾン、デジタルメディアの配信先拡大 iPhoneやサムスンのテレビに自社の映画や音楽を提供 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 新聞業界:久々の朗報

    (英エコノミスト誌 2012年12月8日号) 長年悲惨な見出しが続いた末に、新聞業界にようやく多少の朗報がもたらされた。 インターネットが登場してから、新聞業界は暗いニュースが続いてきた〔AFPBB News〕 多くの人に愛されている漫画「スーパーマン」の最近の号で、世を忍ぶ仮の姿のクラーク・ケントがデイリー・プラネット紙の記者を辞めた。同紙のニュース報道が骨抜きになっているというのが辞職の理由だ。 スーパーヒーローさえもが見限ってしまうほど新聞の将来展望は悲惨なのか?  2006年に誌(英エコノミスト)が表紙で「誰が新聞を殺したのか」と問いかけて以来ずっと、新聞業界の苦悩は深まる一方だった。広告は激減した。読者はインターネットに流れ続けた。 新聞社の売上高は減り続け、米国では昨年340億ドルまで落ち込んだ。2000年当時の水準のわずか半分程度だ。 特に米国で際立つ好転の兆し しかし厳し

    tettu0402
    tettu0402 2012/12/14
    「新聞社の経営者らは傘下の新聞を、広告収入と購読料収入で売上高を半分ずつ稼ぐモデルに移行させていると言う」