タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

bookとusaに関するtettu0402のブックマーク (2)

  • アマゾンは一般書の出版社として失敗したのか?

    一昨年のブック・エキスポでは元タイム・ワーナーブックス(現アシェット)CEOのラリー・カーシュバウムがアマゾン出版(amazon publishing)の発行人として抜擢され、ニューヨークに編集部を構えたというニュースで持ちきりだった。いよいよ一般書の出版社として中抜きどころか源泉から牛耳る気になったのだと。そのカーシュバウムがアマゾン出版を退任したことで、出版界は大きな騒ぎになっている。 「アルゴリズム出版」からジャンル小説、さらに一般書へ カーシュバウム就任以前の2009年から、アマゾンは少しずつ自分のところでを出し始めていた。Encoreというインプリントでは、他社から出て絶版になっていたタイトルや自費出版されたものから、売れそうなタイトルを見つけ出して再発行するというのをやっていた。そして他の国のベストセラーチャートを見て英語に翻訳して出したら売れそうなものを出すCrossing

  • 米国の学校図書館向けの電子書籍貸出サービス“Brain Hive”、本格的にサービス開始

    米国の幼稚園から高校まで(K-12)の学校図書館向けに、電子書籍を貸し出すサービス“Brain Hive”は、一部の機関を対象にベータテストを実施してきましたが、この度、広く公開されたとのことで、登録受付が開始しています。 Ref. Brain Hive Goes Live: On-Demand Ebook Service Rolls Out to K–12 Schools(2012/8/16) http://www.thedigitalshift.com/2012/08/ebooks/brain-hive-goes-live-on-demand-ebook-service-rolls-out-to-k-12-schools/ 参考: 米国の学校図書館向けの電子書籍貸出サービス“Brain Hive” Posted 2012年6月20日 http://current.ndl.go.jp/n

    米国の学校図書館向けの電子書籍貸出サービス“Brain Hive”、本格的にサービス開始
  • 1