タグ

cpuに関するtictacのブックマーク (3)

  • 基礎から学ぶコンピュータ

    ビットごとの論理和とか、2の補数などの言葉の意味を知っていますか? 1と0だけで色々なことが出来る仕組みの解説から、マイクロプロセッサーがどうやってプログラムを実行していくかという、コンピュータの極めて基礎的な知識を提供するメールマガジンです。 バックナンバー 論理回路編アーカイブ compfund-001-012.zip (44KB) マイクロプロセッサ編アーカイブ compfund-013-046.zip (104KB) コンピュータとデータ編〈実数〉アーカイブ compfund-047-060.zip (32KB) 論理回路編 号内容

  • 【当時の勉強ノートを公開】世界初のCPU「4004」開発回顧録(1) それは電卓の価格競争から始まった:ITpro

    世界初の電子式卓上計算器は英国Sumlock-Comptometer社が真空管(実際にはネオンガスを封入した管)を使って開発した「アニタ・マーク8(Anita Mark 8)」で,1961年10月のロンドン博覧会に出品された。私が勤めていたビジコン社(旧社名は日計算器販売)はこのアニタ・マーク8を見つけて日に輸入し,販売したが,高価過ぎて日ではあまり売れなかった。しかしアニタ・マーク8は日メーカーの電卓開発に大きな影響を与えた。 計算器の計算手段は,アナログ式の計算尺から,機械式手回し計算器,モーターを使った電動計算器,リレー式計算器,そして真空管を使った電子式卓上計算器(電卓)へと進化した。やがて,1951年に開発され「回路の時代」をもたらしたトランジスタや,ダイオードが使われるようになった。1964年には,トランジスタを使ったシャープの「CS-10A」やキヤノンの「キヤノーラ1

    【当時の勉強ノートを公開】世界初のCPU「4004」開発回顧録(1) それは電卓の価格競争から始まった:ITpro
    tictac
    tictac 2007/06/13
  • Folding: The Death of the General Purpose CPU

    There are a couple caveats to bear in mind when reading this chart: The measurement of FLOPS isn't an exact science. It would be more accurate to compare actual work units returned, but I don't see any way to do that from the folding statistics page. Current PC and Mac / PPC contributors span the entire gamut of CPUs released in the last seven years. Folding does cost money, in the form of electri

    tictac
    tictac 2007/03/26
  • 1