タグ

financeに関するtictacのブックマーク (4)

  • Financial Timesが予測市場を始めた - H-Yamaguchi.net

    This is Hiroshi Yamaguchi's personal weblog. It aims to be an incubator as well as an archive of my ideas and thoughts. Possible topics include: finance, business administration, economics, prediction markets, virtual worlds, and other issues.

    Financial Timesが予測市場を始めた - H-Yamaguchi.net
  • 関数型言語とファイナンス計算 | wrong, rogue and log

    ここ2年くらい放置気味だったMathematica in Education and Researchを久しぶりに読み直してみると、とても面白い記事があった。 "Binomial lattice models in finance" Michael Kelly 記事が対象としている内容は、二項格子を用いてオプション価格を決定するという、デリバティブ計算の入門的なものなので、特別新しいことはない。新しいのは、通常の手続き風実装でなく、Mathematicaの関数型言語機能を用いると、実装がとても簡単で圧倒的に計算が速くなる、ということである。例えば、解析解であるBlack-Scholes式もあり、一番簡単なデリバティブである、ヨーロピアンコールオプションについて、二項格子の計算を手続き型で行うと次のようになる。 AdditiveProcBinomialEuropeanCall[S0_, K_

    関数型言語とファイナンス計算 | wrong, rogue and log
  • 「日本人は金融など目に見えないものより(ロボットなど)目に見えるものが好きだ」 | 本石町日記

    日の日経新聞にソニーを退任する出井氏のインタビューが出ていた。表題は発言の一部である。言い換えると、形のある「製品」での勝負は得意だが、形のない「金融」は苦手となるだろう。この指摘には私も同感するものだ。ただ、出井氏はグローバル企業になるためにも目に見えないもの(金融やネットワーク)を強化する必要があると訴えているが、私は無理してそうする必要もないのではないかと思う。 個人ベースでは金融が向いている人は多いし、恐らくは増えているだろう(と期待したい)が、国民風土として目に見えない金融が向かないなら、無理してそうする必要はないのではなかろうか。人に得意・不得意があるように、国民性も得意・不得意がある。金融は特にアングロアメリカンが得意とし、これに対し日は製品作りが得意であったということだろう。人間そんなに色々なことできるわけではないので、得意分野を強化するのがむしろいいと思う。 昨年、「

  • それでも金融技術に期待する米国:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 多くの技術革新は歓迎されるが、なぜか金融技術の革新には不安、例えば1998年のLTCM(ロング・ターム・キャピタル・マネジメント)危機のような事態が突然に起きるのではないかという心配がある。 今日、金融技術の進歩で、信用リスクの移転は広く行われているが、それによってモラルハザードを引き起こし、さらに信用リスクのつけ替えを拡大しているのではないかという心配を言う声もある。その一方で、金融革新がもたらす効能を過小評価し、不安を過大評価していないかという疑念も持たれている。 経済の変動を平準化、金融取引の透明化をうたう連銀幹部 金融革新を肯定的に評価するのは、昨今の経済論議の大きなテーマになっている。リッチモンド連銀のラッカー総裁は、金融革新が起き

    それでも金融技術に期待する米国:日経ビジネスオンライン
  • 1