タグ

RSSとfeedに関するtsupoのブックマーク (17)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Yellow, an asset financier for solar energy and digital devices in Africa has raised $14 million series B funding in a round led by Convergence Partners with participation from the Energy Entrepreneur Fisker, the electric carmaker founded by the Danish auto designer Henrik Fisker, is gearing up to enter the Chinese market where competition is increasingly cut-throat, following in the footsteps of

    TechCrunch | Startup and Technology News
    tsupo
    tsupo 2010/09/14
    Winerの言う、RSSを「再起動」するという発想には面白いところもあるが、標準化団体やスタートアップはこれまで何年それを考えてきたのか。少なくとも10年。その間に誰ひとりとして、有力なアイディアを出した人はいな
  • RSSリーダーの老舗「Bloglines」がサービス終了

    ユーザーがTwitterやFacebookなどのソーシャルサービスをリアルタイムの情報収集手段として利用するようになり、情報をプッシュするだけのRSSリーダーの存在意義は薄れてしまったとサービスを提供しているAsk.comはサービス終了の理由を説明する。 米Ask.comは9月10日(現地時間)、RSSリーダー「Bloglines」のサービスを10月1日に終了すると発表した。2003年からサービスを開始した老舗だが、近年ユーザーがリアルタイム情報の入手先としてTwitterやFacebookなどのソーシャルサービスを利用するようになり、利用率が低下していたという。 2005年にBloglinesを買収したAsk.comは「われわれがBloglinesを買収した当時、RSSは初期段階にあった。それまでの検索に対する情報のプッシュという情報消費におけるコンセプトが、RSSによって非常に現実的に

    RSSリーダーの老舗「Bloglines」がサービス終了
    tsupo
    tsupo 2010/09/13
    確かに、RSSリーダーはほとんど使わなくなった。でも、Bloglines の利点である、フィードをずっと保存していてくれる機能のあるオンラインRSSリーダーって他にないんだよ。5年前のフィード読みたいとき、とか困る
  • PubSubHubbubでRSSもTwitter並にリアルタイムに - @IT

    2009/08/19 「PubSubHubbub」(パブサブハブバブ)という奇妙な名前のプロトコルが注目だ。2009年8月5日にグーグルRSSリーダーサービスのGoogle ReaderでPubSubHubbub対応を明らかにしたほか、国内ではライブドアが、同じくRSSリーダー「livedoor Reader」とブログサービスの「livedoor Blog」でPubSubHubbubに初対応したことを8月18日に発表している。まだ対応サービスは少なく、その“効能”も「ブログの更新がRSSリーダーに反映されるのが、ほぼリアルタイムになりました」というだけで小さく見えるかもしれない。しかしPubSubHubbubは、ネット全体のリアルタイムコミュニケーションプラットフォーム化を促す重要なキーとなるかもしれない。 Twitterが見せつけた“リアルタイム”のテンポの良さ Twitter人気が高

    tsupo
    tsupo 2009/08/20
    PubSubHubbubに含まれる「Hubbub」にはハブ(hub)の意味と、「ぺちゃくちゃしゃべる」という意味の「hubble-bubble」の二重の意味が込められているのだろう(PubSubのほうはPublish/Subscribeの略)
  • Google Reader、リアルタイムフィード技術を採用

    Googleは8月5日、RSSリーダー「Google Reader」に、リアルタイムなフィード配信を実現する配信/購読用プロトコル「PubSubHubbub」を採用したと発表した。 PubSubHubbubはGoogleの社員であるブラッド・フィッツパトリック氏らが“20%の自由時間”を利用して作成したAtomおよびRSSの機能拡張として使うオープンソースのプロトコル。RSSは、従来のポーリングによる方法では配信にタイムラグが生じるが、PubSubHubbubでは配信サーバと購読者の間にハブを設置し、フィードをプッシュする仕組みにより高速化し、ほぼリアルタイムでフィードできるとしている。 フィードアグリゲーターのFriendFeedがPubSubHubbubを採用しており、ユーザー同士がお互いのアクティビティをほぼリアルタイムで把握できているという。

    Google Reader、リアルタイムフィード技術を採用
    tsupo
    tsupo 2009/08/10
    PubSubHubbubでは配信サーバと購読者の間にハブを設置し、フィードをプッシュする仕組みにより高速化、ほぼリアルタイムでフィードできる / (Google Reader 以外では)FriendFeedがPubSubHubbubを採用 // それにしても b が多い。バブバブ
  • https://huixing.hatenadiary.org/feed

    tsupo
    tsupo 2009/07/11
    pubsubhububはオープンなプロトコルで,これまで使用してきたRSSやATOMにもそのまま適用できる → バブバブバブー?
  • あの「見出しにこだわる」読売新聞がニュースのRSSを配信--ブログパーツも提供

    読売新聞東京社は6月12日、「ヨミウリ・オンライン(YOL)」の主要ニュースとアクセスランキングRSSフィードを配信し始めた。また、これと同時に「YOL×kizasi.jp ブログパーツ」の提供も開始した。 YOLでは、2007年2月から女性向けサイト「大手小町」の掲示板「発言小町」の新着トピックスをRSSで配信してきたが、今回はニュースの記事見出しを初めて配信する。配信するニュースはYOLトップ記事と主要ニュース5の計6の見出しと、直近1時間でアクセスが多かった30位までの記事の見出しだ。1日あたり100程度の見出しが配信される見込み。発言小町のRSSと同じで、配信のシステムはトランスコスモスのRSS広告配信管理ソリューション「Pheedo」を利用しており、配信されるRSSには広告も付与される。 また、YOL×kizasi.jp ブログパーツは、きざしカンパニー協力のもと、YO

    あの「見出しにこだわる」読売新聞がニュースのRSSを配信--ブログパーツも提供
    tsupo
    tsupo 2008/06/12
    試しにRSSを購読してみたけど、本当に見出しだけなんですね。せめて、概要は配信して欲しいよ。あと、pheedo のRSS広告、その前後の記事とは全然関係ない内容なので、かなり浮いてる。いまいち
  • Microsoft RSS Blog

    All about RSS and feed technology at Microsoft and across the community The RSS Platform User-Agent String On the IE blog, Eric Lawrence presented the User-Agent string for the beta version of Internet... Author: RSS Date: 02/27/2008 Windows Live Suite has lots of RSS goodness A couple weeks ago, Chris Jones (VP on the Windows Live team) announced the new Windows Live suite.... Author: RSS Date: 0

    Microsoft RSS Blog
    tsupo
    tsupo 2008/02/29
    IE8 の feed 収集系の User-Agent は "Windows-RSS-Platform/2.0 (MSIE 8.0; Windows NT 6.0)" になるよん、とのこと
  • RSSフィードの配信開始について - はてなハイク日記

    さきほどはてなハイクでRSSフィードの出力を開始しました。 キーワード、asin,httpページ ユーザーページ それぞれで、RSSフィードの配信をしています。RSSファイルのURLは、ヘッダ内のlinkをご覧ください。

    RSSフィードの配信開始について - はてなハイク日記
    tsupo
    tsupo 2007/12/18
    はてなハイク全体の RSS 配信はないのか。
  • まさに50%ルールに相応しい実装ですか>< - in between days

    はてなスターのドメインページでRSSの配信を開始しました。 はてなスター日記 - ドメインページのRSS 試してみた http://hatena.g.hatena.ne.jp.s.hatena.ne.jp/.rss をクリックすると FirefoxではRSS購読の画面になるので ライブドアリーダに登録しようとすると… 登録可能なフィードを発見できません>< なんとかしてください>< はてなアイデア - ドメインページのRSSが配信開始されたが、なぜアドレスが「/.rss」?他所と同じように「/rss」に変更もしくはアクセス可能にして欲しい(現状404 NOT FOUND) はてなアイデア - はてなスターのドメインページのRSSをフィードに追加しようとすると「500 Internal Server Error」が返却される。ドメインURL、RSSページ直接指定でも同じ結果。 はてなアイデア

    まさに50%ルールに相応しい実装ですか>< - in between days
    tsupo
    tsupo 2007/09/05
    確かに、はてなグループのは登録できないですね(→ LDR だけでなく、Bloglines でも駄目。なぜか IE7 では購読できますが)。それ以外の(b.hatena.ne.jp.s.hatena.ne.jp とか twitter.com.s.hatena.ne.jp)は問題なく登録できてます。
  • dLINKbRING.Labo.れあブ.RSS

    tsupo
    tsupo 2007/08/15
    とりあえず、購読してみることにした。「れあマッチはてブRSS」の方は、確かに面白い。
  • ノッフ! - 取りに行く情報とやって来る情報

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    ノッフ! - 取りに行く情報とやって来る情報
    tsupo
    tsupo 2007/08/12
    そもそもぼくばなフィードは、取りに行く情報とやって来る情報があいまいになった時代用に作った RSS マスコットなのです。
  • ブログでタイピングゲーム

    ・2007/03/14 じゃ[ja]じゅ[ju]じょ[jo]の判定追加、ん[nn]の認識を[n]でも出来るように追加、連続の入力ミスをミスタイプとしてカウントしないように変更 ・2007/03/12 特定の環境下でしかランキングが取れていなかった不具合を修正 ・2007/03/09 ランキングが表示されるようになりました、RSSURL入力時には対象のブログのみでのランキングになります ・2007/03/09 打ち込んだ文字数と文章数が結果画面に表示されるようになりました ・2007/03/04 ふ[fu]、ち[chi]のキー判定追加、問題をランダムに出題するように変更 ・2007/03/03 Firefoxで閲覧すると問題が必ず開発者ブログになっていた不具合を修正 ・2007/03/03 公開

  • RSS フィード 自動作成 - goo RSS作成

    サイトを自動的にRSS化するサービスです。IE7やRSSリーダーで読めるRSSフィードを簡単に作成できます。自分のホームページへの誘導ツールとしても使えます。フィードメーカーとは? ■フィードメーカー(β版)とは? サイト内のトピックスや更新情報などからRSSフィード(新着記事リスト)を作成することのできる無料サービスです。サイト内でよく読む記事枠だけを指定してRSSフィードにすることもできます。(作成方法を動画で説明) 作ったフィードをIE7やFireFox、RSSリーダーなどに登録すればそのサイトが更新されたかどうかをすぐにチェックできます。作ったRSSフィードを自分のサイトにリンクさせればサイトへの誘導ツールとしても使えます。 なお、ご利用には無料のgooIDが必要です。  →詳細 ■作ったRSSフィードでクチコミページも作れる! 作成したRSSフィードに関連したブログ記事やQ&A

    tsupo
    tsupo 2006/11/21
    「なんでもRSS」に付加価値をつけて、FeedBurner のようなアクセス解析機能付きの feed を生成、配信できるようにしたもの?
  • 「フィードに全文を掲載するべきか否か」という、偽の問題 - Kentaro Kuribayashi's blog

    なんか数ヶ月ごとに再燃してる感のある「フィードに全文を掲載するべきか否か問題」だが、RSS フィードへの全文掲載の設定デフォルト値を「全文を掲載する」にするか否かを問うアンケートにより何度目かの盛り上がりを見せている昨今、全文に対するアクセスを、従来の HTML のみにこだわらず、もっと容易にするべきではないかということついては「「RSSに要約や全文を入れるとアクセスしてくれなくなるから嫌だ」という感覚はアクセス増には逆効果」や「はてなダイアリーのRSSデフォルト設定を、「全文入れない」に投票する、能にしたがった感覚的な人が多いんだなぁ」で解決済の問題であり、あとは otsune さんとともに 感覚的な問題以外で「RSSには要約文しか載せたく無い」という合理的な理由はあるのだろうか?(広告やカウンターの話はもう分かっていて反論済みなので、それ以外で) とつぶやく他はないのだし、そもそも全

    「フィードに全文を掲載するべきか否か」という、偽の問題 - Kentaro Kuribayashi's blog
    tsupo
    tsupo 2006/04/12
    いったいどこで息継ぎをすればいいのか、考えるのはやめてビックルを飲み干してしまった今日この頃、いかがお過ごしでしょうか? と日記には書いておこう的な日々が今日も過ぎ去っていくという説があるようです、とか
  • あそびや: RSS にブックマーク

    最近、del.icio.us や、はてなブックマーク - ソーシャルブックマークの内容を、ブログのRSSフィードに混ぜて、配信するところが増えてきました。 最初は割と便利に思っていたんですが、だんだん増えてくると、なんとなく、これは違うのではないかと思うところもチラホラ。いや、止めて欲しいと云いたいのではなく、違和感のないところもあるので、この違和感が生じる理由は何なんだろうかと。 で、どういう場合に違和感があるかと、意識して、観察してみた結果、私の場合は、概要が多すぎるとどうもいけないみたいで、ブックマークした、タイトル(リンク)だけか、タイトルとコメントだけだと割とすんなりいけて、コメントがなくて、リンクと概要が続くと、違和感があるようです。 フィードを読むとき、それがどこのブログに属するものかと云うことにかなり意識を使っていて、そのせいで、そのブログに期待しているものと違うものだけが

    tsupo
    tsupo 2006/04/07
    最近、del.icio.us や、はてなブックマーク - ソーシャルブックマークの内容を、ブログのRSSフィードに混ぜて、配信するところが増えてきました → FeedBurner を使えば、簡単にmixできますからねぇ。
  • IEBlog

    Internet Explorer Team Blog We've moved! Find us at the new Microsoft Edge Dev Blog As we announced last week, with the reveal of Microsoft Edge we are archiving the IEBlog. Future... Author: ieblog Date: 05/08/2015 Microsoft Edge is the browser for Windows 10 This morning, Joe Belfiore took to the stage at Build 2015 to share more about the next chapter in... Author: ieblog Date: 04/29/2015 Annou

    IEBlog
    tsupo
    tsupo 2005/12/08
    Once the investigation is complete we'll take appropriate action for our customers which may include fixing this in a future security update for IE.
  • System.Xml Namespace

    This browser is no longer supported. Upgrade to Microsoft Edge to take advantage of the latest features, security updates, and technical support.

    System.Xml Namespace
    tsupo
    tsupo 2005/11/22
    独自エレメントは <sx:なんたら で始まる
  • 1