タグ

html5に関するtsupoのブックマーク (90)

  • Google がまだ Flash を使っているサービスでみる脱 Flash の難しさ - てっく煮ブログ

    Flash, HTML5スマートフォンの普及が進む中、iPhone には Flash が搭載されず、Android 版 Flash は開発停止になるなど、遅かれ早かれ Web 上から Flash が消えていき、リッチな表現は HTML5 に置き換わっていくことは確実となりました。「これからは HTML5 だ」という印象を世間に強く与えたのが、2009 年の Google I/O でした。Google I/O 2009 レポート グーグルが賭けるHTML 5の未来 − @ITGoogle はそれ以降、多くのサービスに HTML5 を取り入れてきました。しかし、いまだに Flash を利用しているサービスがいくつかあります。この記事では HTML5 化していない、または、できていない 5 つの Google のサービスを通してどのこで Flash が使われているのかなぜ Flash が使われて

    tsupo
    tsupo 2012/02/28
    「各ブラウザー ベンダーの利害関係が絡まりあって、大人のドロドロした世界が繰り広げられています」
  • http://japan.internet.com/webtech/20111111/3.html

    tsupo
    tsupo 2011/11/11
    Opera の新しい HTML5 解析アルゴリズム「Ragnarok」 / より多くの時間を、CSS で『二重の虹』を作成することに使えるようになった / 「HTML5 マイクロデータ」に対応
  • TechCrunch

    Happy Saturday, folks, and welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s newsletter that covers the major stories in tech over the past several days. I feel inclined to begin this edition with a

    TechCrunch
    tsupo
    tsupo 2011/10/25
    「Sencha Touchは、Webアプリにネイティブアプリふうのタッチジェスチャを付けられる。またSencha Animatorは、まるでFlashで作ったような複雑なアニメーションを、CSS3で作れる」
  • 見落としがちなHTML5で変更された要素いろいろ

    2013年3月23日 HTML, Webサイト制作 HTML5を勉強していて、section, nav, header, footerなどの新しく追加された要素について説明している記事はよく見かけるのですが、HTML5で変更された要素について触れている記事が少ないように感じたので、よく使うものを中心にちょっとまとめてみます。既存のWebサイトをHTML5化する時は、コンテンツ内に変更された・または廃止された要素がないか確認することも大切ですね! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! HTML5の基はここからお勉強! 「ところでHTML5ってなに?」という方は、まずは以下の記事を読んでみてください。このようにHTML5の基について解説している記事はたくさんあるので、詳しい説明は今回は端折らせて頂きます。変更点のみに焦点を当てますよ! Webの3つの問題を解決する「HTML5」とは何な

    見落としがちなHTML5で変更された要素いろいろ
    tsupo
    tsupo 2011/09/06
    いまだに html2 とか html3 のまま放置してるページが結構あったりする。いまさら、手を入れる気がしないし。html5 で書き直した方がいいんだろうか
  • Androidの会の現在と、その技術的課題、コミュニティ組織の課題

    Androidの会の現在と、その技術的 課題、コミュニティ組織の課題 丸山不二夫 @maruyama097 Androidの会の現在 Androidの会の発足  2008年4月24日 GoogleAndroidイベント 六木ヒルズ。 そのあとの懇親会に集まった10数人が発起人になった。  2008年5月19日 Android勉強会発足。 秋葉原ダイビルwakhok-Tokyoサテライト。 約100名。  2008年9月12日 日Androidの会発足 。秋葉原富士ソフトホール。約200名。  2009年11月24日 NPO日Androidの 会 東京都より設立認証。 Androidの会の設立趣旨文書  先の三つのAndroidの会は、同じ「設立趣旨 文書」を共有している。 http://www.android- group.jp/index.php?%C6%FC%CB%

    tsupo
    tsupo 2011/09/06
    (注意: リンク先は PDF) / 「日本Androidの会」の現状と課題 / ムーアの法則とギルダーの法則
  • 新感覚パズルゲーム「The Google Puzzle」--HTML 5やCSS 3で制作

    グーグルは8月17日、ブラウザで楽しめるインタラクティブパズルゲーム「The Google Puzzle」を公開した。Googleのロゴからはじき出されて外のウィンドウに閉じ込められてしまった黄色い「o」を救い出すことが目的のゲームで、複数のウィンドウに渡ってパズル問題が出現し、問題を解くごとに難易度が増していく。 The Google Puzzleには、HTML 5 やCSS 3などの最新ウェブ技術が盛り込まれており、ホテルやスタジアムから脱出するゲームイベント「リアル脱出ゲーム」を主催するSCRAPと共同で制作したという。主要なブラウザで遊ぶことができるが、グーグルではGoogle Chromeを推奨している。 解いた問題の履歴は保存されるため、同じPCを使用している間は、途中で席を離れても前回の状態から再開できる。すべての謎を解けた人だけが見ることができる最新テクノロジーを駆使したエ

    新感覚パズルゲーム「The Google Puzzle」--HTML 5やCSS 3で制作
    tsupo
    tsupo 2011/08/17
    「すべての謎を解けた人だけが見ることができる最新テクノロジーを駆使したエンディングも用意されているという」
  • Google Developer Day の Open Call

    .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

    Google Developer Day の Open Call
    tsupo
    tsupo 2011/07/12
    Open Call の提出は任意ですが、GDD 参加の選考の際に考慮の対象となる可能性があります
  • Mozillaの研究者ら、HTML5とJavaScriptでPDFレンダリングに成功 ネイティブプラグインは不要に?

    tsupo
    tsupo 2011/07/05
    Mozilla Corporationの研究者らのチームが、HTML5とJavaScriptによってPDFをブラウザー内でレンダリングすることに、初めて完全に成功したと発表 → プラグインがいらなくなるのはいいなぁ
  • グーグル、FlashをHTML5に変換するツール「Swiffy」を発表

    Googleは、FlashファイルをHTML5に変換するツール「Swiffy」を発表した。SWFファイルにこのツールを適用すると、SWFファイルがJSONファイルに変換され、HTMLSVGScalable Vector Graphics)、CSS(Cascading Style Sheets)を使ってレンダリングされる。Googleによれば、変換されたファイルのレンダリングパフォーマンスは非常によく、ファイルサイズはオリジナルよりわずかに大きくなるという。 Adobe Systemsも、2011年に入って同様のツール「Wallaby」を発表している。このツールは、FLA形式のファイルを、HTML5、JavaScriptCSSに変換するものである。 Googleは、Swiffyに関するFAQで、Adobeは「FlashプラットフォームがFlashプレーヤーをサポートしていないデバイスに

    グーグル、FlashをHTML5に変換するツール「Swiffy」を発表
    tsupo
    tsupo 2011/06/29
    SWFファイルにこのツールを適用すると、SWFファイルがJSONファイルに変換され、HTML、SVG(Scalable Vector Graphics)、CSS(Cascading Style Sheets)を使ってレンダリングされる
  • MS、Visual Studio向けHTML5ツール「Web Standards Updates」を提供開始

    Microsoftは、「Visual Studio」プログラマー向けに追加で提供するHTML5ツールの配信を開始した。Microsoftの幹部が以前、2011年後半に配信を予定していると述べていたものだ。 ツールの名称は「Web Standards Updates for Visual Studio」で、米国時間6月16日現在、Microsoftのウェブサイトよりダウンロードできる。Microsoftは今後、World Wide Web Consortium(W3C)の変更に合わせて、四半期毎に同ツールをアップグレードする計画だ。 プリンシパルプログラムマネージャーのScott Hanselman氏は同日、ブログで提供開始を発表している。以下に、Hanselman氏のブログから引用する。 たくさんの人から「VS2010はいつHTML5をサポートするのか?」という問い合わせを受けた。すでに、

    MS、Visual Studio向けHTML5ツール「Web Standards Updates」を提供開始
    tsupo
    tsupo 2011/06/17
    Visual Studioの全てのバージョンで、HTML5、CSS3、最新のJavaScript機能のサポートを改善 → 全てのバージョンじゃなくて、(Visual Studio 2010 (以降)の)全てのエディションの間違い? Visual Studio 6 には対応しないでしょ? するの?
  • オラクル買収後のJava 7と8、JavaFXはどうなるのか (1/2) - @IT

    オラクル買収後のJava 7と8、 JavaFXはどうなるのか JJUG Cross Community Conference 2011 Spring レポート 有限会社オングス 杉山貴章 2011/5/30 2011年5月24日、日 Java ユーザグループ(以下、JJUG)の主催による「JJUG Cross Community Conference(以下、JJUG CCC) 2011 Spring」が行われた。JJUG CCCはJJUGが年2回開催している定例イベントであり、Javaに関する最新の動向や活用事例などが紹介される。稿では、同イベント内で行われた全16のセッションからJava SE(Standard Edition)/Java EE(Enterprise Edition)およびJavaFXの最新動向を追った。 コンシューマ化するIT技術Javaへの影響 今回のJJUG

    tsupo
    tsupo 2011/05/30
    「Java SE 7の正式なリリース日が2011年7月7日に決定したことが明らかにされた」
  • Zyngaとディズニーに脱Flashの動き

    Flash対ウェブ技術の覇権争いで、後者の陣営にオンラインゲーム業界から強力な味方が加わった。ZyngaとWalt Disneyの2社だ。 Zyngaは、広くユーザーを集めている自社のオンラインゲーム「CityVille」と「FarmVille」の基盤に、現在はAdobe SystemsのFlashを主に使っている。しかし同社は、2010年秋にドイツの企業を買収して、ブラウザのプラグインではなく、ブラウザを使う技術による新しい基盤への準備を整えつつある。 Zynga Germanyの最高技術責任者(CTO)Paul Bakaus氏は米国時間3月2日付けのブログ投稿で、ZyngaがこのほどWorld Wide Web Consortium(W3C)に加入したことを明らかにし、今後はウェブを基盤としたゲームで得られた経験を伝えていくと述べている。Bakaus氏は、洗練されたウェブページでユーザ

    Zyngaとディズニーに脱Flashの動き
    tsupo
    tsupo 2011/03/04
    Zynga Germanyの最高技術責任者(CTO)Paul Bakaus氏は、洗練されたウェブページでユーザーインターフェースの要素として使われている「jQuery UI」ライブラリの開発者
  • TechCrunch

    When X (formerly Twitter) launched paid subscription verification, Mistress Rouge, a professional dominatrix, hoped that it would help her advertise to new clients. But paying for the service didn’t

    TechCrunch
    tsupo
    tsupo 2011/02/19
    Game Closureは、HTML5ベースのクロスプラットホームなマルチプレーヤーゲームを作り、ホストし、展開するためのゲーム開発環境ならびにSDKで、最初はiOS、Android、Facebookの各プラットホームに対応
  • HTML5の完成は3年後--W3Cの決定の背景

    Hypertext Markup Language(HTML)の次版は何年も前から開発が行われているが、完成までにはまだ数年かかる見通しだ。 具体的に言うと、World Wide Web Consortium(W3C)のHTML Working Groupは米国時間2月14日、HTML5を推奨標準として正式に認定するのは2014年第2四半期になるとの見通しを発表した。この長いスケジュールは、HTMLを流動的に更新される「生きている標準」にしようという別の取り組みとは対照的だ。 「われわれは2007年から(HTML5に)取り組んでいる。7年でHTML5を完成させることが目標だ」。W3CのHTMLアクティビティリーダーを務めるPhilippe Le Hegaret氏は米CNETに対しこのように述べた。 HTML5は、1999年にHTML 4.01がリリースされて以来、初めての改定版となる。次世

    HTML5の完成は3年後--W3Cの決定の背景
    tsupo
    tsupo 2011/02/17
    2011年5月には、HTML5の最初の「ラストコール」ドラフトがリリース / 2011年末までに2つ目のラストコール版をリリース / 2012年第2四半期には、HTML5の実装者がフィードバックを提供
  • 「jQuery Mobile」の登場で、モバイルアプリケーション開発は大きく変わる - Publickey

    このところHTML5関連のモバイルアプリケーション開発について調べていて、先週の水曜日にはSwapSkills主催のイベント「jQueryモバイルで簡単! スマートフォンサイト作成」に参加してjQuery Mobileについて勉強してきました。 jQuery Mobileとは、jQueryのプラグインとして利用するモバイルアプリケーション用のライブラリです。そしてその驚異的なまでの簡単さは、これから業務用のモバイルアプリケーションの作り方を一変させてしまう可能性を感じさせます。 jQuery Mobileの大きな特徴は次の3つです。 1)HTMLを書くだけでモバイルアプリケーションができてしまう 2)モバイルのユーザーインターフェイス対応の部品が多く揃っている 3)iOS、Android、WebOS、Windows Moblie、Symbianなどクロスプラットフォーム対応である 具体的な

    「jQuery Mobile」の登場で、モバイルアプリケーション開発は大きく変わる - Publickey
    tsupo
    tsupo 2011/02/16
    HTMLを書くだけでモバイルアプリケーションができてしまう / iOS、Android、WebOS、Windows Moblie、Symbianなどクロスプラットフォーム対応 / HTML5で加わったカスタムデータ属性の「data-*」を活用
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    tsupo
    tsupo 2011/01/19
    これ、スーパーマン……
  • Chromeの「H.264」サポート打ち切り--グーグルが批判に回答

    Googleは、「Google Chrome」でコーデック「H.264」のビルトインサポートを中止するという同社の決断への批判に対する回答として、ウェブビデオの規格にロイヤリティが生じていたのでは、ウェブが制約を受けてしまうと主張した。 Googleの製品マネージャーを務めるMike Jazayeri氏は米国時間1月14日付けのブログ投稿で、<video>タグ内のビデオコーデック規格として「WebM」のみをサポートするという同社の計画について、賛同以上に寄せられている批判に対して回答した。 「われわれの選択は、今決断してプラットフォームを推進するためのオープンな技術投資するか、プラットフォームが分断化され、ロイヤリティの徴収に多大な関心が寄せられる中で革新が進められるような現状を甘受するかのいずれかであった」と同氏は記した。「この観点からわれわれは、オープンなウェブに賭ける方を選択し、こ

    Chromeの「H.264」サポート打ち切り--グーグルが批判に回答
    tsupo
    tsupo 2011/01/17
    「Googleのような企業にとって、ライセンス料は大きな問題ではないかもしれないが、次に現れる素晴らしいビデオ新興企業や新興市場の企業にとっては、ライセンス料が革新の妨げとなる」
  • WebSocket勉強会の立ち上げを検討中です! - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 P2P勉強会、SBM研究会、Twitter研究会と立ち上げてきましたが、次回は来年(2011年)の2月~3月あたりにWebSocketの勉強会を立ち上げることを検討中です。 WebSocketという言葉を初めて見た人も多いかもしれません。WebSocketとはクライアント~サーバ間において双方向通信ができる方式です。ここで言うクライアントとはブラウザも含めます。双方向通信といえばCometを思い浮かべる方も多いはずです。誤解を恐れずにわかりやすく例えるとすれば、Cometの一部を課題を解決すべく、標準化を進めているのがWebSocketと言う技術なのです。 WebSock

    WebSocket勉強会の立ち上げを検討中です! - Tomo’s HotLine
    tsupo
    tsupo 2010/12/22
    来年(2011年)の2月~3月あたりにWebSocketの勉強会を立ち上げることを検討中 → 講師と会場を募集中とのこと
  • http://orto-app.com/list

    tsupo
    tsupo 2010/12/03
    Java MIDP implementation on HTML5 and Flash / 携帯電話 の Java の MIDP の処理系を HTML5 および Flash で実装 / see also http://d.hatena.ne.jp/yukoba/20101120/p1
  • W3C、「Web SQL Database」の仕様策定を正式に断念

    ウェブベースのアプリケーションで、ブラウザを起動しているコンピュータ上にデータを保存できるようにしようという試みが、少なくとも技術の標準化という面では終わりを迎えた。 この技術は「Web SQL Database」と呼ばれるもので、ブラウザに「SQLite」データベースを組み込むことにより、プログラマーは一般的なSQL技術を使用してデータを読み書きできる。Web SQL Databaseはさまざまな点で便利な技術だが、おそらく最も注目すべきは、情報をキャッシュすることによってコンピュータがネットワークに接続されていなくても情報を取得できる点だろう。現在、多くのウェブアプリケーションにとってこれは大きな課題となっている。 だがWorld Wide Web Consortium(W3C)は米国時間11月18日、Web SQL Databaseの仕様を正式に廃止した。これにより開発者は今後Web

    W3C、「Web SQL Database」の仕様策定を正式に断念
    tsupo
    tsupo 2010/11/22
    あきらめたので、ここで試合終了です