タグ

漢字に関するume-yのブックマーク (11)

  • 「令和」の違和感: 極東ブログ

    「令和」の違和感について、2点ほどブログに書きこのこしておきたい。最初に言っておくと、この新元号をくさす意図はないので、ご安心をというか、ご期待に添えずというか。 なぜ、「令和」は「れいわ」で「りょうわ」じゃないのか まず第一点目に、なぜ、「令和」は「れいわ」で「りょうわ」じゃないのか? 自分も当初疑問に思ったし、ネットでも疑問の声があるわりに、解答がないので、解答を書いておこうと思った。では解答。 「令」の字に「りょう」という読みはありません というのは、ブログっぽい釣り風味なんで、正確に言い直そう。 「令」の字に常用漢字表では「りょう」という読みはありません そう。ないのだ。 日政治制度の基となった「大宝律令」は、「たいほうりつりょう」。これは、小学生でもそう学ぶと思うので、「令」は「りょう」という読みがあるのは知っている人が多い。 しかも、万葉集の時代、奈良時代の漢字は、呉音で

  • 「小鳥遊」「鐵艸」「御菩薩池」って読める? かっこいいけど読みにくい“難読名字”

    「今までに出会った日人の名字を全て挙げてください」といわれて、ちゃんと答えられる人はほとんどいないはず。日は世界的に見ても名字が多い国で、諸説ありますが、その数は10万を超えるといわれています。 なかには人数が少なく、読み方が分かりにくい“難読名字”もあり、誰もが一度は「当にこんなかっこいい名字があったのか」と驚いた経験があるのではないでしょうか。 そこで今回は「かっこいいけど読みにくい“難読名字”」をクイズ形式でまとめてみました。かなりの難問ぞろいですが、スポーツ選手などの名字も含まれているので、記憶力のある人は意外と答えられるかも……? ※「日にある名字」とされるもののなかには、実在が確認できない「幽霊名字」が含まれていることが知られています。今回は、編集部がニュースなどから実際に使用されていることを確認した名字、読み方のみを掲載しています。 答えだけ確認する(スワイプで次に進

    「小鳥遊」「鐵艸」「御菩薩池」って読める? かっこいいけど読みにくい“難読名字”
    ume-y
    ume-y 2018/08/31
    なぜそう読むのかの解説がないとつまらんなあ。あと月見里も欲しかった。
  • 京都で「ワタナベ」さんの「ナベ」44種類展示 身近な「異体字」紹介

    意味や発音が同じで、形の異なる文字があるとき、通用字体以外の漢字を異体字と言う。同企画は、約6万字の人名や地名で使われる正確な漢字の文字フォントの整備や文字コードの国際規格化を行った情報処理推進機構(IPA)と安岡孝一教授が監修を行った。 展示では、手書きの戸籍の文字に対応する中で異体字が増えた姓に着目。中でも異体字が多い、ワタナベさんの「ナベ」の中から44種類を並べる。一見同じ「邉」に見えても「はね」や「はらい」が違ったり、「自」が「白」だったりと違いが見つかる。お気に入りの漢字と一緒に記念撮影もできるよう、インスタグラム風のパネルを用意する。 同館広報担当の岩崎恭子さんによると「ワタナベさんタナベさん、ヤマベさんなど身近な姓の漢字だけに『こんなにあるの』と反響も大きい。ご自身の漢字を探しにお越しいただければ」と話す。 開催時間は9時30分~17時(入館は閉館30分前まで)。入館料は、大

    京都で「ワタナベ」さんの「ナベ」44種類展示 身近な「異体字」紹介
    ume-y
    ume-y 2018/08/28
  • 「大人」の読みは「おとな」じゃなかった! 「大人500円 小人200円」の読み方は?

    遊園地のチケット売り場や駅の切符売り場で見かける「大人」「小人」。「大人」はまあ「おとな」でしょうけど、「小人」の読み方、分かりますか? 分からないことがあったら、まずは辞書を引いてみましょう……と、言いたいところなのですが、今回は読み方が分からないので紙の辞書は使えません。こういうときに便利なのがデジタルな媒体。今回は、デジタル大辞泉や大辞林など複数の辞書から用語を検索できる「コトバンク」を使ってみます。 「小人」の検索結果として出てきたのは、「こびと」「しょうじん」「しょうにん」という3種類の読み方。それぞれの意味を調べてみると、『大辞林 第三版』(三省堂)の次の説明が見つかりました。 しょうにん【小人】 子供。少年。入場料・乗車賃などを示す場合に小学生以下をいう。 小人(コトバンク) そう、アレは「しょうにん」と読むのが正しいのです。一件落着! ……と言いたいところなのですが、その後

    「大人」の読みは「おとな」じゃなかった! 「大人500円 小人200円」の読み方は?
    ume-y
    ume-y 2017/11/15
    へーへーへー
  • 本能寺が変(字が)

    天正十年六月二日、天下統一目前であった織田信長は、京都の能寺において、家臣である明智光秀の謀反にあい、弑されてしまう。これを「能寺の変」という。 日の義務教育歴史の授業を受けた人ならだれでも知っているこの事件。 舞台となった能寺に実際に行ってみたところ、なんだかちょっと様子がおかしいのだ。 能寺の「能」が変なのである。

    本能寺が変(字が)
    ume-y
    ume-y 2017/09/20
  • 「しんにょう」の点が1つの字と2つの字があるのはなぜ?

    PCなどで「しんにょう」が付く漢字を表示すると、文字によってしんにょうの形が変わる場合があります。 区別するために、点の数から「一点しんにょう」「二点しんにょう」と呼ばれます。では、これらは具体的にどう違うのでしょうか? 漢字検定1級にこれまで20回以上合格している、漢字大好きな筆者が解説します。 しんにょうの字体差に隠れた歴史を追う まず前提として知っておいてもらいたいのは、中国の長い歴史の中で、「正しい漢字の形」も変わってきたということです。 書道の作品などで見られる流れるような草書体や、学校教育で用いられる字体の基となった楷書体は、全て中国の異なる時代に起源を持っています。 明治時代の日では学校教育制度の近代化が進み、子どもたちに教える漢字の形を法律で制定しようという動きが生まれました。このときに模範とされたのが、中国・清の時代(西暦1700年ころ)に編纂(へんさん)された『康煕字

    「しんにょう」の点が1つの字と2つの字があるのはなぜ?
    ume-y
    ume-y 2017/08/24
  • 漢字の「一」「二」「三」の次がいきなり「四」になるのはなぜなのか?

    一、二、三、…………四。なんでだよ。 「四」という字の形、冷静に見返してみると不思議です。横棒1で一。2で二、3で三。ここまではいいのに、なぜかいきなりの「四」。 ということで、今回は漢数字「四」の謎について調べてみました。 そもそも「一二三」が分かりやすいのだ まずは一、二、三についての成り立ちを漢字辞典で調べてみましょう。すると、「横線の数で数字を表した漢字である」ということが分かります。そりゃあそうだ。 このように、概念を図形的に説明した漢字の作り方を「指事」といいます。 例えば、「↑」を表す漢字は、まず基準線となる横棒を書き、「それより高い」ことを示すために、線の上に書き足して「上」。「↓」は逆の手順で「下」。 このような指事の考え方のもと、「数字の1という概念」は「横線1」で表せる、ということで漢字の「一」が生まれました(最初に漢字を作った人がそこまで細かく考えたのかは分

    漢字の「一」「二」「三」の次がいきなり「四」になるのはなぜなのか?
    ume-y
    ume-y 2017/08/24
    「亖」なんて字があったのか。
  • 「一点しんにょう」か「二点しんにょう」か?

    準1級、1級は常用漢字以外の漢字も出題範囲となります。常用漢字は漢字制限の一環で決められたものですから、字体を略そう、統一しようという力が働いています。 その一つが「しんにょう」です。「しんにょう」とは「近」「通」などの部首である「」で、常用漢字では点は一個です。ところが、パソコンや携帯で打ち出す文字で、「辻」「這」など常用漢字外の漢字(表外漢字)では点が二つになっています。今このHPを見ている方にも、そういう風に見えてるかと思います。 準1級・1級を勉強するときに、この「一点しんにょう」にするか「二点しんにょう」にするか迷ってしまう人も多いんじゃないでしょうか??たとえば「逼迫」という熟語。「逼」は表外字なので二点で、「迫」は常用漢字なので一点・・・この通りに書かなきゃならんのか?!どっちかに統一すべきか? 漢字マニアの方はおそらく「二点しんにょう」が好きなのではないでしょうか??いわゆ

    ume-y
    ume-y 2016/01/26
  • 国立国語研究所が「学術情報交換用変体仮名」データベース試験公開、文字画像のPNG/JPGファイルをCCライセンスで提供 

    国立国語研究所が「学術情報交換用変体仮名」データベース試験公開、文字画像のPNG/JPGファイルをCCライセンスで提供 
    ume-y
    ume-y 2015/10/21
    忍者L
  • 野菜の「陸蓮根」ってなんて読むの? “解読難解なワード”ランキングが発表

    10月16日の「辞書の日」をきっかけに、10~60代の男女483人を対象にした「“解読難解なワード”に関する調査」を、weblio辞書を運営するウェブリオが実施しました。調査結果は「野菜編」や「苗字編」などジャンルごとにランキングTOP3が公開されています。「そんな読み方するんだ……」というワードばかりです。 “解読難解なワード”に関する調査の結果(ウェブリオ株式会社のプレスリリースより) 野菜編のTOP3は「陸蓮根(オクラ)」、「芽花椰菜(ブロッコリー)」、「花椰菜(カリフラワー)」。どれもスーパーに売っている身近な野菜ですが、漢字にするとなじみのない姿に。苗字編では「東西南北(ひがた・よもひろ)」、「春夏秋冬(ひととせ)」、「百千万億(つもい)」と、町中でこの表札を見かけたら二度見して立ち止まってしまうような“解読難解”苗字がランクインしました。 ほかにも「鎧球(アメリカンフットボール

    野菜の「陸蓮根」ってなんて読むの? “解読難解なワード”ランキングが発表
    ume-y
    ume-y 2015/10/16
  • 柿(かき)と杮(こけら)はこんなに違う文字なのか! - 日々記

    さっき知ってびっくりしたので、メモしておきます。 もうご存知だった方は笑い飛ばしてください。 お恥ずかしながら、「柿(かき)」と「杮(こけら)」って漢字、どう違うのか分かってなかったんです。 言うまでもなく、「柿(かき)」は秋の果物であるアレ。 「杮(こけら)」は「杮落とし(こけらおとし:新築または改築した劇場の初興行。また、開場行事。@大辞泉)」という言葉でよく使われますね。 Excelで、フォントタイプをMS明朝、フォントサイズを120で表示したところ。 さて、どっちが「かき」でどっちが「こけら」でしょう? 「わかんねーよwww」「一緒じゃねーか!」って声が聞こえてきそうです。 ですよねーwwww そこで… フォントをHGS教科書体にしてみました。 「おおっ!違う!!」と思われたのではないでしょうか。(ちなみにHGS教科書体において「こけら」は外字のようなので変化なし) 左が「かき」で

    柿(かき)と杮(こけら)はこんなに違う文字なのか! - 日々記
    ume-y
    ume-y 2015/02/12
  • 1