タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (146)

  • 第288回 人工知能時代には必須か? 最近、プロセッサに搭載されている「NPU」って何

    最近、プロセッサに「NPU」と呼ばれる人工知能AI)処理に特化したユニットが搭載されるのがちょっとしたブーム(?)になっている。このNPUって、GPUなどと何が違うのか、なぜプロセッサに搭載されるようになってきたのか解説しよう。 プロセッサに搭載されている「NPU」って何? Intelの最新プロセッサ「Core Ultra」には、人工知能AI)処理に特化した「NPU」が搭載されている。NPUは、スマートフォン向けのプロセッサにも搭載が進んでいる。ところで、このNPUはCPUGPUと何が違うのだろうか? 写真は、Intelのプレスリリース「AI PCの新時代の到来を告げるインテル Core Ultra プロセッサー」のCore Ultraプロセッサーの写真を使って、「CPU」「GPU」「NPU」の文字を載せたもの。 今回のお題は「NPU」である。出だしから注釈になってしまうが、NPUと

    第288回 人工知能時代には必須か? 最近、プロセッサに搭載されている「NPU」って何
    ume-y
    ume-y 2024/05/24
  • Wi-Fi利用時のプライバシー保護「MACアドレスのランダム化」を有効化する【Windows 11】

    無線LANのMACアドレスからの個人情報漏えいを防ぐ ネットワークインタフェースに付与されえいるMACアドレスは、デバイスで一意の識別子となっていることから、MACアドレスを収集、追跡することで、ユーザーの行動や嗜好などを把握したり、他の情報と合わせてユーザーを特定したりすることができる。それを防ぐ方法として、Windows 11ではMACアドレスをランダムに生成して付与する「ランダムなハードウェアアドレス」がサポートされている。この「ランダムなハードウェアアドレス」を有効にする方法と注意点などをまとめた。 Windows 11では、無線LAN(Wi-Fi)のMACアドレス(Media Access Control address)がランダムに割り当てられる機能「ランダムなハードウェアアドレス」をサポートしている。この機能を有効にすると、アクセスポイント(無線LANルーターなど)に接続する

    Wi-Fi利用時のプライバシー保護「MACアドレスのランダム化」を有効化する【Windows 11】
  • 「ソフトウェアはメモリ安全でなければならない」との声明を発表、米ホワイトハウス

    米ホワイトハウス国家サイバー局長室(The White House Office of the National Cyber Director:ONCD)は、2024年2月26日(米国時間)、サイバー空間における攻撃対象領域(アタックサーフェス)を積極的に削減するよう技術コミュニティーに呼びかける報告書を発表した。 ONCDは、IT企業がメモリ安全なプログラミング言語を採用することで、あらゆる種類の脆弱(ぜいじゃく)性がデジタルエコシステムに侵入するのを防ぐことができると述べている。ONCDはまた、サイバーセキュリティの品質を測定するより優れた診断の開発を可能にするために、ソフトウェアの測定可能性の問題に取り組むことを奨励している。 関連記事 Google、「メモリ安全性」に関する見解と対策をまとめたホワイトペーパーを公開 Googleは、「セキュアバイデザイン:メモリ安全性に関するGoo

    「ソフトウェアはメモリ安全でなければならない」との声明を発表、米ホワイトハウス
  • Microsoft、Visual Studio CodeでC#開発環境を構築できる「C# Dev Kit」拡張機能を提供開始

    Microsoft2023年10月4日(米国時間)、「Visual Studio Code」(以下、VS Code)の「C# Dev Kit拡張機能の一般提供を開始したと発表した。WindowsmacOSLinux、さらにはCodespacesで、ソリューションエクスプローラでコードを管理したり、ユニットテストの検出および実行機能を用いてコードをテストしたりでき、C#開発体験が向上するとしている。 C# Dev Kit拡張機能をインストールすると、VS Codeで提供されている拡張機能の「C#」「IntelliCode for C# Dev Kit」「.NET Runtime Install Tool」が自動的にインストールされる。 関連記事 Microsoft、Visual Studio CodeのUnity拡張機能を発表 利用方法は? Microsoftは、Visual Stu

    Microsoft、Visual Studio CodeでC#開発環境を構築できる「C# Dev Kit」拡張機能を提供開始
  • 【USB】第6回 USB充電を大きく変える新規格、USB PDとは? (1/3):ITの教室 - @IT

    USB PDの概要 USB Power Delivery(以下、USB PD)は、USB Type-Cの電力機能を拡大し、最大100W(20V/5A)の供給を可能にするオプション仕様である。メーカーはUSB PDを採用することで、複数機種のACアダプターを同一のものとすることが可能であり製品管理上のメリットがある。 携帯電話では電源仕様や充電コネクターを統一することで買い換え時に前の機種の電源アダプターが利用可能である。そのため、充電器を別売とするような形態になったという事例もある。最近でも安価な機器でマイクロUSBを電源として利用できる機器では、電源アダプターを省いてコストダウンしているものも見掛ける。 USB PDにより、より大きな電力を必要とする機器でも電源が共用できるようになるため、他のデバイスでもこうした状況が生まれる可能性もある。いまのところ、体、電源ともにUSB PDに対応

    【USB】第6回 USB充電を大きく変える新規格、USB PDとは? (1/3):ITの教室 - @IT
    ume-y
    ume-y 2019/12/17
  • 【USB】第5回 既存のUSBコネクターの問題を解消する新規格「USB Type-C」とは

    前回は、USBの最新規格である「USB 3.2」について解説したが、今回は新しいコネクター規格である「USB Type-C」について解説する。 USB Type-Cとは 「USB Type-C」は、単一の構造のコネクター(プラグとレセプタクル)で全てのUSBホスト/デバイス/ハブを接続することを目的として作られた、新しいUSBコネクターの規格である。 これまでのUSBのコネクターには幾つかの問題があった。歴史的な経過から「標準」「マイクロ」「ミニ」といったコネクターの形状、ホスト側とデバイス側で「Aコネクター」「Bコネクター」の区別があり、さらにUSB 2.0用と3.2用というバリエーションがあったため、多種類のプラグ/レセプタクルが使われていた。 もう一つは、あまり大きな電力を供給することを考えていなかったことだ。そもそもUSB 2.0の頃は、マウスやキーボードやUSBメモリといった簡単

    【USB】第5回 既存のUSBコネクターの問題を解消する新規格「USB Type-C」とは
  • 【USB】第3回 USBの充電仕様「USB Battery Charge」とは

    USBの充電仕様には、独自仕様も含め、さまざまなものが提供されている。第3回では、そのうち「USB Battery Charge Rev.1.2」を中心に、充電仕様を解説する。 前回は、USBと充電について基礎から解説したが、引き続きUSBの充電仕様について詳しく解説する。 USBを使った充電は、「USB Battery Charge Rev.1.2」(2010年12月7日。以下USB-BC1.2)とUSB Type Cコネクターなどを使う電源供給の仕組みである「USB Power Delivery Rev.3.0 Ver.1.1」(2017年1月12日発行)を利用する。 前者は、USBの5V電源を使ったバッテリーの充電(および電力供給)の仕様であり、後者は、USBコネクターを使った電力供給(5V以外の電圧を利用可能)の仕組みを定義したものだ。 ここでは、USB-BC1.2と同仕様が成立す

    【USB】第3回 USBの充電仕様「USB Battery Charge」とは
    ume-y
    ume-y 2019/12/17
  • 【USB】第1回 知っているようで知らないUSB

    PCやスマートフォンに限らず、身近なところにある「USB」。だが、同じUSBでもさまざまな形状のコネクターがあったり、安いケーブルではデータ通信ができなかったり、と不思議なことも多い。この「USB」という規格について解説していく。 適当なケーブルでつないだらスマートフォンが充電できなかったが、ケーブルを替えたらデバイスを認識した。充電はできるのに、データ転送ができなくて困った。といったように、USBに関して、こういったトラブルを見聞きすることがある。 最初にUSBが登場したのは、1996年のことだ。すでに20年以上も前になる。このため、USBはPCやスマートフォンに広く普及し、100円ショップでUSBケーブルが売られ、コンビニにはUSB充電器が並ぶ。しかし、こうした普及の影でUSBの仕様を満たさない製品やケーブルなどが存在しているのも事実である。 現在のUSBに関する「混乱」の一部には、こ

    【USB】第1回 知っているようで知らないUSB
    ume-y
    ume-y 2019/12/17
  • プライバシーフリーク、就活サイト「内定辞退予測」で揺れる“個人スコア社会”到来の法的問題に斬り込む!――プライバシーフリーク・カフェ(PFC)中編 #イベントレポート #完全版

    業界全体で取り組むべき問題 鈴木 役所が業界団体に向けても指導している、というのは、リクナビ1社の問題ではないことを、担当官庁がよく分かっていることです。みんなで規律を失っていたんじゃないか、リクナビは氷山の一角で実はもっとどぶ川のような不適切な状況があるのではないか、と。今、警告が出ているわけです。 直ちに改善に向かわなければ、当該業界だけではなくユーザーである契約企業も一体だ、とね。そうすると経済団体に加盟する大企業が軒並み、何らかの形で法的評価の対象になっていくんだろうと思います。少なくとも個人情報保護法は契約企業も一体として評価の対象にしていかねばなりません。 それに、データベースに収まっている個人データを社員が無断提供していることが立証されれば、「データベース提供罪」で刑事事件となります。ここはもう一度、人事部がしっかり点検すべきところだと思います。 板倉 先ほどの個人情報保護委

    プライバシーフリーク、就活サイト「内定辞退予測」で揺れる“個人スコア社会”到来の法的問題に斬り込む!――プライバシーフリーク・カフェ(PFC)中編 #イベントレポート #完全版
  • プライバシーフリーク、就活サイト「内定辞退予測」で揺れる“個人スコア社会”到来の法的問題に斬り込む!――プライバシーフリーク・カフェ(PFC)前編 #イベントレポート #完全版

    2019年9月9日(月)に一橋講堂で一般財団法人情報法制研究所主催の「第2回JILIS情報法セミナー in 東京」が開催された。 学生の就職活動(就活)を支援する大手企業が、行動履歴などを人工知能AI)で分析し、5段階にスコア化した「内定辞退予測」を一部人に無断で企業に販売していたことが広く報道され、社会的に問題となった他、行動履歴などを分析し販売する「信用スコア」を問題視する声も聞かれていた。 稿は、セミナーの冒頭で行われた4人の有識者による討論(プライバシーフリーク・カフェ)の模様をお伝えする。 内定辞退予測スコア 山一郎(以降、山) われわれは「プライバシーフリーク・カフェ(PFC)」という名称で5年にわたって活動しております。情報法と社会についてのいろいろなお話を、主に新潟大学の鈴木正朝先生、高木浩光先生、そして板倉陽一郎先生と私山一郎の4人でやらせていただいているも

    プライバシーフリーク、就活サイト「内定辞退予測」で揺れる“個人スコア社会”到来の法的問題に斬り込む!――プライバシーフリーク・カフェ(PFC)前編 #イベントレポート #完全版
  • Google ChromeでFlash Playerを有効にしてコンテンツを再生する:Google Chrome完全ガイド - @IT

    Flashによる動画などのコンテンツが再生できない Google Chrome(以下、Chromeと略)では、デフォルトでFlashのコンテンツの再生ができないようになっています。そのため、Flashのコンテンツを含むページをChromeで開くと、その部分が白紙になったり省かれたり、あるいは代わりの静止画像が表示されたりして、来のコンテンツは再生されません。 上の画面は、Flash Playerの開発元であるAdobe Systemsが提供している、Webブラウザから呼び出されるFlash Playerのバージョンを確認できるWebページです。ここではFlash Playerのバージョン情報がFlashによって表示されます。しかし、デフォルト設定のChromeでは、標準で組み込まれているはずのFlash Playerのバージョン情報が全く表示されません。コンテンツをクリックしても再生され

    Google ChromeでFlash Playerを有効にしてコンテンツを再生する:Google Chrome完全ガイド - @IT
    ume-y
    ume-y 2018/10/25
    バージョン69からChrome再起動のたびにFlashの実行許可をやり直す必要があるけど、その回避方法。
  • 「GitHubを使うプログラマー」を狙ったマルウェア攻撃が発生 コードを秘密裏に改ざんされる可能性

    GitHubを使うオープンソースプログラマーを対象に、コンピュータをトロイの木馬プログラムに感染させようとする標的型攻撃が発生している。スロバキアのセキュリティ企業 ESETが2017年3月30日(現地時間)、公式ブログで注意を呼び掛けた。以下、内容を抄訳する。 GitHubを活用しているプログラマーは警戒が必要だ。何者かがあなたのコンピュータにマルウェアを感染させようと狙っているからだ。 GitHubユーザーにメールを送り付け、コンピュータにトロイの木馬プログラムをインストールしようとする標的型マルウェア攻撃の発生が報告されている。 この攻撃は2017年1月に発覚した。攻撃に使われる電子メールは、以下のようにプログラミングの仕事を持ち掛ける文面で届く。 Hey. I found your software is online. Can you write the code for my

    「GitHubを使うプログラマー」を狙ったマルウェア攻撃が発生 コードを秘密裏に改ざんされる可能性
    ume-y
    ume-y 2017/04/05
    うまいこと考えるなあ。
  • サービス残業はダークサイド。ブラック企業の労働実態と対策

    前回の「時間外労働の捉え方と正しい計算方法」を読んだエンジニアの中には、「実際は残業代なんてそんなに出るわけない……」と嘆いている人もいることでしょう。 今回は、実際に相談を受けたケースから「ブラック企業の労働実態」を取り扱います。 残業をいくらしても、残業代は支払われず 「残業をいくらしても、残業代が一向に出る気配がない」 いわゆる「サービス残業」のトラブルです。 「毎月の給料に残業代が含まれているから」と会社から説明され、毎月どれほど残業しても残業代が支払われない、というケースです。 この種のトラブルには、主に2パターンあります。当に残業代が支払われていない場合と、社員と会社の認識の違いから誤解が生じている場合です。 今回はブラック企業の実態がテーマなので、実際に残業代が支払われないケースを見ていきましょう。 ●ケース1:「うちの給与は年俸制だから」 「うちの給与は年俸制で金額が決ま

    サービス残業はダークサイド。ブラック企業の労働実態と対策
  • 外出先からPCをWebブラウザで遠隔操作、「Chromeリモートデスクトップ」入門

    外出先からPCをWebブラウザで遠隔操作、「Chromeリモートデスクトップ」入門:Google Chrome完全ガイド(1/2 ページ) Google Chromeには、拡張機能としてリモートデスクトップが利用可能になる「Chromeリモートデスクトップ」が提供されています。Chromeリモートデスクトップを利用することで、別のPCからWebブラウザを使って、手軽にインターネットを介したリモートデスクトップ環境が構築できます。ここでは、その設定方法などを紹介します。

    外出先からPCをWebブラウザで遠隔操作、「Chromeリモートデスクトップ」入門
    ume-y
    ume-y 2014/04/02
    リモートサポートが実家のサポートとかに良さそうね。
  • あの日、Twitterのくじらが出なかったもう1つの理由

    社会を率いているリーダーは、いつの時代にも存在する。しかし、そのリーダーたちの顔ぶれは、毎年異なる。ここ数年、世界で注目されているリーダーの顔ぶれはどのように変化してきたのか。 社会を率いているリーダーは、いつの時代にも存在する。しかし、そのリーダーたちの顔ぶれは、毎年異なる。ここ数年、世界で注目されているリーダーの顔ぶれはどのように変化してきたのか。その移り変わりについて、漠然と想像することは可能だが、具体的に説明することは難しい。しかし、多くの活躍するリーダーの姿を間近で見てきた元日マイクロソフト会長、現慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 古川享教授は、その変化を明確に示す。 今回は、2013年11月下旬から12月初旬にかけて古川氏が登壇した2つのイベントで語られた内容を合わせてレポートする。イベントは、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科が主催した講演会「メディアイノベー

    あの日、Twitterのくじらが出なかったもう1つの理由
  • パスワードの定期変更という“不自然なルール”

    しばしば「パスワードは○日ごとに変更しましょう」といわれるけれど、それで当にクラックの危険性は減るの? ペネトレーションテストの現場から検証します(編集部) ※ご注意 記事に掲載した行為を自身の管理下にないネットワーク・コンピュータに行った場合は、攻撃行為と判断される場合があり、最悪の場合、法的措置を取られる可能性もあります。また、今回紹介するツールの中には、攻撃行為に利用されるという観点から、アンチウイルスソフトにウイルスとして検出されるものも存在します。このような調査を行う場合は、くれぐれも許可を取ったうえで、自身の管理下にあるネットワークやサーバに対してのみ行ってください。また、記事を利用した行為による問題に関しましては、筆者およびアイティメディア株式会社は一切責任を負いかねます。ご了承ください。 今回は久しぶりに、ペネトレーションテストの現場の話から始めよう。 ペネトレーショ

    パスワードの定期変更という“不自然なルール”
  • .NET Frameworkのバージョンを確認する方法 - @IT

    対象ソフトウェア:Windows 2000/Windows XP/Windows Vista/Windows 7/Windows 8/Windows 8.1/Windows 10/Windows Server 2003/Windows Server 2008/Windows Server 2008 R2/Windows Server 2012/Windows Server 2012 R2、.NET Framework 1.0/1.1/2.0/3.0/3.5/4/4.5/4.5.1/4.5.2/4.6 解説 .NET Frameworkとは、Visual Studioなどで開発したCLR(Common Language Runtime)ベースのプログラム(.NETアプリケーション)を実行するために必要なランタイムである。.NETアプリケーションを実行するには、Windows環境に.NET F

    .NET Frameworkのバージョンを確認する方法 - @IT
  • 「終了前に、ただ伝えてほしい」――多くの開発者に届きますように。

    オープンソースの集まりで1度しか実際にお会いしていませんが、お願いがあります。 富士通アクセシビリティ・アシスタンスというサービスが、2013年8月20日で提供終了します。つまり、あと20日。このソフトは視覚障がい者や色覚障がい者の方がどのように色を見ているかを確認できるツールです。Webサイト制作をしている人なら、今は必要なくても、いつか必要になるソフトです。 8月20日までにダウンロードすれば、8月21日以降もローカル環境で普通に使えるので、なんとかメディアで紹介して頂き、提供終了するまでに、少しでも多くの人に知ってもらいたいと考えています。 紙媒体だと、とても間に合わないのですが、ネット媒体なら、なんとかなるかも!と思い、お願いしたいと思いました。 視覚障がい者や色覚障がい者という障がいに興味がないかもしれませんが、外見では判断できない障がいなので、気付いていないだけなのです。 よか

    「終了前に、ただ伝えてほしい」――多くの開発者に届きますように。
    ume-y
    ume-y 2013/08/16
    「 Webサイトのアクセシビリティを診断するソフトウェアで、主に高齢者や視覚に障がいのある人にとって重要な問題を指摘するというもの」
  • https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/subtop/features/da/dt_uiframework_index.html

  • https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/subtop/features/da/ap_introwpf_index.html