タグ

healthとnetaに関するume-yのブックマーク (18)

  • プレステのコントローラーで指圧できるのか

    プレイステーションが初めて世に出たときの衝撃を覚えているだろうか。 新しいゲーム表現もさることながら、コントローラーの独特な形状に誰もが驚いた。あの手前に伸びてくる突起はそれまでのゲームパッドにはなかったのだ。 そして、ついでにこう思った人も少なくないはず。 「あのコントローラー、ツボを圧すのにちょうど良さそうだな…」

    ume-y
    ume-y 2012/12/20
    「できるのだ」
  • 5秒間まばたきしないとレンズが曇るメガネ、増永眼鏡が発売 

    ume-y
    ume-y 2009/07/30
    ゲーム中にレンズが曇ったら困る。
  • 「どこがキズものだと言うの!」――池田理代子さんのイラストで「ドライアイ日記」

    「涙が止まらない……何この違和感!」「奥様の病名はドライアイかもしれません」「えっ……病気……」――参天製薬は1月13日、漫画家の池田理代子さんのイラストを使って、ドライアイの症状や治療法を紹介する動画「ドライアイ日記」を公開した。 男性の眼科医にドライアイと診断された「ドライアイ婦人」が、ドライアイについて学びながら治療を受けていくというストーリー。池田さんの過去の作品「セイリング」「コラージュ(オルフェウスの窓外伝)」のイラストにオリジナルのせりふを付けて制作した。 「うそおっしゃい!! 私の、私のどこがキズものだと言うの!」「いえ、奥様の角膜はドライアイが原因で傷ついている可能性があるます」「そ、そんな……いつの間に」――イラストに合わせてせりふを読み上げる音声や効果音が流れ、ドライアイ婦人と眼科医のやりとりをドラマチックに描いている。 ドライアイ婦人の声は「銀河鉄道999」のメーテ

    「どこがキズものだと言うの!」――池田理代子さんのイラストで「ドライアイ日記」
  • 比べて読んでみるの巻 - finalventの日記

    ⇒男性器の機能を増強するべ物7つ - GIGAZINE ⇒Seven Foods to Power Your Libido - MSN Health & Fitness - Men's Sexual Health でと。 1.ザクロジュース ウサギを使った実験でザクロジュースが勃起不全(ED)になるリスクを大幅に低減させる事が分かったそうです。 1. Pomegranate juice A study in The Journal of Urology found that pomegranate juice slashed the risk of ED in rabbits. See the bartender at the Playboy Mansion for cocktail recipes. ポリフェノールによる血流ということみたい⇒Ed Treated by Pomegran

    比べて読んでみるの巻 - finalventの日記
    ume-y
    ume-y 2009/01/08
  • ふーんな話 - finalventの日記

    ⇒Vital Signs - Nutrition - MSG Use Is Linked to Obesity - NYTimes.com Consumption of monosodium glutamate, or MSG, the widely used food additive, may increase the likelihood of being overweight, a new study says. MSG makes food taste better, which may lead people to eat more, but the researchers controlled for total energy intake so it is unlikely that that explains the finding. The mechanism for

    ふーんな話 - finalventの日記
    ume-y
    ume-y 2008/08/27
    うま味調味料が肥満と関係あります、という話。
  • グルーバル・メタボリックシンドロームの時代: 極東ブログ

    昨日の産経新聞社説”メタボ健診 世界をリードする先例に”(参照)を当初さらっと読んだときはそれほど気にも留めていなかった。だが、これは今後の世界の動向を考えるうえでとても重要なことになるかもしれないと気になりだした。 生活習慣病につながるメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)予防の概念を取り入れた厚生労働省の特定健診・特定保健指導が4月1日から始まる。40歳から74歳までの男女5600万人を対象に、企業の健康保険組合など医療保険者に実施を義務付け、受診率などで目標に達しなければペナルティーを科す。 メタボリックシンドローム予防は健康に寄与するだろうと思われるが、問題はむしろこの「ペナルティー」、つまり罰則にある。さらっと同社説を読んだかぎりでは、罰則の対象は、企業健康保険組合や医療保険者であり、基準は受診率だ。しかし根幹にある問題はメタボリックシンドロームであることから、罰則対象は診断

  • 今日のネタ - finalventの日記

    ⇒Lipstick, nail polish 'could trigger breast cancer' | NEWS.com.au CHEMICALS found in lipstick and nail polish could trigger breast cancer, scientists have warned. 参考⇒品中のフタル酸エステル類と塩ビ手袋 ちなみに。 「今日の解説しないよネタ」という表現にお怒りのかたがいらっしゃるようなので、まあ、どうでもいいことなんで、シリーズ名を変更。面白い話題だけど誤解を避けるのにはいいかなと思っただけなのだけど、というかきちんと解説したほうがいいけど誤解が広がりそうだしみたいな話にすぎないんですけど、まあ、その手の話があったら、ちょこっとリンクしておきますということで。

    今日のネタ - finalventの日記
    ume-y
    ume-y 2007/12/07
    口紅とマニキュアに肺癌リスクがあるとかないとか。
  • 睡眠時間と死亡率には密接な関係がある? | スラド

    皆さんは何時間寝ていますか。アメーバニュースの記事によると、イギリスの研究グループが17年間に渡り、イギリスの公務員、35歳から55歳のおよそ10000人を対象として、睡眠時間と健康状態を調査したそうです。その結果、平均睡眠時間が5時間以下の人は、それ以上の睡眠時間を確保している人と比較して1.7倍以上の高い死亡率になることがわかったとのこと。睡眠時間が少ないと心臓に負担をかけ、心臓病で亡くなるということのようです。 怖いですね。今日から早く寝なくちゃ。 アメーバニュースの元ネタはウォーリック大学医学部の研究(CBC Newsの記事)ではないかと思われるが、だとすると来の力点は「寝過ぎは寝ないのと同じくらい体に悪い」ということのようだ。

    ume-y
    ume-y 2007/10/03
    「「睡眠時間が短い人は過労気味の人が多い」「睡眠時間が長すぎる人は生活が不規則な人が多い」という話じゃないのかと思ったり」
  • 大麻はタバコの数倍有害 | スラド

    BBCの記事より。Medical Research Institute of New Zealandなどの研究者らによると、ジョイント(大麻を紙で巻いてタバコ状にしたもの)1分の大麻が気道にダメージを与えて肺の機能を低下させる効果は、紙巻きタバコの2.5分から5分に相当することが分かった。 この研究では、最低5年間に渡りジョイントを1日1以上吸っていた人は大麻喫煙者、最低1年間に渡りタバコを1日20以上吸っていた人はタバコ喫煙者として分類。339人の志願者(75人は大麻のみ喫煙、92人はタバコのみ喫煙、91人は大麻とタバコ両方、81人は大麻もタバコもやらない)にCTスキャンと呼吸能力のテストを行ったところ、表題のような結果が出たと言う。ただ肺気腫については、タバコだけの被験者とタバコと大麻を吸う被験者がそれぞれ16.3%と18.9%であったのに対して大麻だけの群は1.3%(1人)

    ume-y
    ume-y 2007/08/06
    「「ライフルは交通事故の原因にならないから、自動車より安全だよね」と言ってるようなもの」 (#1201066)
  • 眠るのに効果的ではない9つの手法 - finalventの日記

    1. 悩み事や不安を気に留めない 「極東ブログ: [書評]脳は意外とおバカである(コーデリア・ファイン )」で扱ったにもあるけど、脳というのは意識的に何かを考えないとすることはできない。 皮肉過程理論で指摘されたとおり、ある種の思考が頭に浮かぶのを避けるという目的からふと目をそらすと、逆にその、まさに避けようとしているはずの思考にがんじがらめになってしまっていることに気がつく。 2. 深呼吸する 脳に酸素が供給されすっきりと眠気が取れる。 3. 灯りを消す 電気が消えていると視覚による安心が得られず、脳が警戒状態になってしまう。 4. 時計を隠す 隠した時計にに意識が向いてしまい、ストレスや不安を感じてしまう。 5. 「20分ルール」を守る そしてダメならさらに20分延長する。繰り返す。もうすぐ夜明けだ。 6. 何かを視覚的に思い描こう わくわくする想像力に興奮してくるぞ。 7. 七面鳥

    眠るのに効果的ではない9つの手法 - finalventの日記
  • コーヒーを飲んで脂肪を減らそう | スラド

    朝日新聞の記事によると、味の素ゼネラルフーヅ(AGF)の新製品「ブレンディ 香るブラック」は特定保健用品(トクホ)の認可を受け、コーヒーで初めて体脂肪の低減効果をうたっている。発売は6月5日。280mlペットボトル入りで、税込み店頭価格は168円前後の見込み(AGFによるプレスリリース) 腸内の脂肪吸収を抑制する働きなどがあるコーヒーオリゴ糖が1当たり3g含まれており、毎日1を約3カ月飲み続けた人の腹部の脂肪面積は、飲まなかった人より平均約7%(体重換算で約1kg)減ったとのこと。

    ume-y
    ume-y 2007/04/23
    3ヶ月で1kg減るとのこと。長っ。少なっ。
  • 運動すると脳が育つ | スラド Linux

    家/.の記事より。CNN(Reuters)の記事によると、体を動かすことによって、マウスの脳の記憶を司る部位の脳細胞が増えることが確認された。人間においても同様の効果を示唆する結果が出ている。 脳細胞の数は子供のころにピークを迎え、後は単調に減少していくだけとされているが、脳の記憶に関係する部位として有名な海馬の歯状回と呼ばれる部分では、例外的に大人になっても新しい神経細胞が生まれることが知られている。コロンビア大学医学部の研究者が中心となって行われた今回の研究では、まずマウスを使って実験。運動後、マウスの脳の歯状回に相当する部分で脳細胞が増えていることを確認する一方、MRIによる撮影でマウス大脳の血流量が増えていることも判明した。次いで行われた人間に対する実験では、被験者にエアロビクスを3ヶ月間経験してもらい、その前後でMRI撮影を実施。解剖できないので細胞の増減自体は確かめられなかっ

  • 国際線搭乗時の宇宙線被ばく線量を調べられる携帯サイトが開設 | スラド

    放射線医学総合研究所のプレス発表に詳しいが、国際線航空機に搭乗した際に受ける宇宙線による被ばくの量を計算して表示するJISCARDの携帯サービス版「JISCARD mobile」が開設されたそうだ。民間航空機が飛行する高度(10~12km)では、宇宙から飛来する放射線の強度が地上に比べて100倍近く高くなるとのことで、このJISCARDでは航路、高度、時期(太陽活動の状態)から放射線量を計算して表示してくれるらしい。2006年12月の成田→ニューヨークでは81μSv、成田→サンパウロでは112μSvということで、日常生活で浴び得る放射線との比較で考えても特に高いものではないが、自分が浴びている被ばく量を知れるというのはちょっと興味深い。

  • とかいってもこういう記事は続くのであった - finalventの日記

    こういうの⇒FujiSankei Business i. 産業/若い女性に腹巻き人気 健康効果、医者も注目(2007/1/22) セロトニンの解説までついてますてば。 【用語解説】セロトニン 脳内ホルモンと呼ばれる神経伝達物質のひとつで、必須アミノ酸のトリプトファンから合成される。不安やイライラを抑える鎮静作用をもち、病(うつびょう)やパニック障害などとも深くかかわることが分かっている。 参考⇒頭痛のメカニズム おまけ⇒昭和電工とは - はてなダイアリー

    とかいってもこういう記事は続くのであった - finalventの日記
    ume-y
    ume-y 2007/01/22
    納豆でも腹巻きでも、変に効能を追加しなくてもいいのに。
  • 切込隊長BLOG(ブログ) - 「便秘と大腸がん、因果関係なし・厚労省研究班」雑感

    2006年12月20日 20時09分 「便秘と大腸がん、因果関係なし・厚労省研究班」雑感 がーん。 http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20061220AT1G2000R20122006.html さて、腹いっぱいうんこ溜めてもがんのリスクがなさそうだということは、日人の対うんこ観が随分変わるのではないだろうか。「うんこを溜める=身体に悪い」という疑いようのない仮説のなかで、少なくともがん発生リスクには影響しないということであると、何かと不都合があるように感じられるからである。 例えば、物繊維をとって便秘を予防しましょう、と呼びかける商売がある。しかし、うんこ溜めてもがんにはならなさそうだということが分かってしまうと、健康品買ってうんこしても意味がないということになりはしないか。この典型的なうんこ悪者説は原則としてうんこが体内にあると悪いこと

    ume-y
    ume-y 2006/12/21
    「だが、2回「以上」と言われるとどうだろうか。そんな毎日個室に篭り、日に何度もブリブリしている生活というのは成立しうるのか」まあね。
  • 「早寝早起きは三文の得」はウソだった? | スラド

    ハーバード大付属ベスイスラエル病院の研究者らが、Early to bed and early to rise makes a man healthy, wealthy and wise (早寝早起きは健康、富、賢さの源)という、有名な英語の格言が果たして当かどうかを検証し、Canadian Medical Association Journalにその結果を発表した(要旨, 文,PubMed) これはベンジャミン・フランクリンがのこした格言であるが、彼らはこの「フランクリンの仮説」を検証するために疫学調査を行い、「早寝早起き(23:00前就寝、6:30前起床)」「早寝遅起き」「遅寝早起き」「遅寝遅起き」のそれぞれのグループ間で、死亡率(健康)、年収(富)、修学年数(賢さ)に差が見られるかどうかを検証した。その結果、世間の予想に反してグループ間に差が認められない、すなわち、フランクリンの仮

  • http://news.com.com/2061-10788_3-6139266.html?part=rss&tag=2547-1_3-0-20&subj=news

    ume-y
    ume-y 2006/11/30
    90度を保って座ると、腰痛になるとか。135度にリクライニングするのが最適だって。"Maybe telecommuting from bed isn't such a bad idea after all." 「ベッドで在宅勤務するなら、悪い考えでもないんじゃないでしょうか」
  • 切込隊長BLOG(ブログ) - 『禁煙ファシズムと戦う』小谷野敦氏が、嫌煙家からの公開討論要請から「逃げ回る」?

    えー、現在私は禁煙中であり、先月16日から四週間が経過した。言っておくが、まだタバコが吸いたい。凄い吸いたい。歩きタバコしている奴とすれ違うと深呼吸しようとする自分に気づく。禁煙しているのに新幹線では喫煙席に座る誘惑に駆られる。ようやくヤマは去りつつあるが、それでも油断すると絶対に吸う。間違いない。だが禁煙し始めてから一も口にしていない。奇跡だ。 ついでに小谷野氏の著書『禁煙ファシズムと戦う』は読んでない。読む価値があるかどうかを判断するのは禁煙の苦労が絶えてからがいいかなと思う。そうなってからだと読む気がなくなっているかもしれないが。ただ、嫌煙家から酷評されているのを見て、まあファシズム「的」なものは感じ取れるかもしれないし、生涯タバコを吸わない人からすれば喫煙者はウザい存在でしかない気持ちも分かる気はする。なぜなら、一時期は「趣味は歩きタバコ」状態であった自分でさえ、禁煙したいま他

    ume-y
    ume-y 2006/10/11
    「すでに、公開討論のコミュニティには野次馬が150名ほど集まってきている。嗚呼、嗚呼、なんと麗しき我がmixiの破廉恥なるとめどなき2ちゃんねる化よ」
  • 1