タグ

historyとukに関するume-yのブックマーク (13)

  • 『ダウントン・アビー4』に登場した実在のイギリス皇太子と恋人のお話|海外ドラマ・スタッフブログ|NHKブログ

  • 英国「ストーンヘンジ」近くで巨石群の証拠見つかる 約100個の石柱

    英国の有名な遺跡「ストーンヘンジ」の近くに、先史時代の巨石群が埋まっていることが分かったと英研究者が発表しました。 スーパーヘンジ ストーンヘンジから3キロ弱の巨大な円形状の土塁「ダーリントン・ウォール」の下に巨石群が埋まっている証拠が、最新のセンサー技術によって見つかったとのこと。この「スーパーヘンジ」はおよそ4500年前に作られ、最大で100個の石が並んでいたとみられます。直径500メートルほどで、石の高さは最高で4.5メートル。これらの石が倒され、その上に土塁ができたと考えられます。 ダーリントン・ウォール。黄色い点は石のある場所を示している 調査の様子 新たに大規模な巨石群が発見されたことは、ストーンヘンジを理解する上で重要な意味を持つと研究者は述べています。 ストーンヘンジ advertisement 関連記事 世界遺産パルミラ遺跡のベル神殿がISILにより破壊 国連訓練調査研究

    英国「ストーンヘンジ」近くで巨石群の証拠見つかる 約100個の石柱
  • メディア・パブ: 大英図書館が100万点以上の画像を公開、無料で利用可能に

    大英図書館(The British Library)は100万点以上の画像をFlickr Commons上に公開した(こちら)。誰もが無料で利用できる。この画像を素材として自由に利用できるのだ。 17世紀、18世紀、19世紀に発行されたの中の画像が今回の公開対象で、これらのはマイクロソフトによってデジタル化されている。地図やイラスト、風景画、壁画などの画像が多い。スクロールしていくと明治維新前後の日を描いたイラスト出会ったので、それを掲載している書籍の画像集を見てみた(こちら)。以下はその一部。 書籍のタイトルなどは次の通り。英国人にとって人跡未踏のニッポンの風俗などをイラストで紹介した、1885年発行のである。各イラストは高解像度でスキャンされているので、フル画面でもきれいに見ることができるものが多い。 Title: "Unbeaten Tracks in Japan ... N

    メディア・パブ: 大英図書館が100万点以上の画像を公開、無料で利用可能に
    ume-y
    ume-y 2013/12/16
    「 この画像を素材として自由に利用できるのだ」
  • キューガーデンの温室 - ミュンヘンなんて、どこ吹く風

    ミュンヘン工科大留学、ロンドンの設計事務所HCLA勤務を経て 群馬で建築設計に携わりつつ、京都で研究に励む日々の記録 the Palm House at Kew Gardens/2006年12月9日撮影 鋳鉄梁から錬鉄梁へ、という変遷の具体例として挙げようと考えているのが、キューガーデンの温室である。クリスタルパレスよりも先行する1848年に完成したこの温室は、デシムス・バートンとリチャード・ターナーのコンビで設計がなされた。同じくバートンがパクストンと共同し1840年に完成したチャッチワースの大温室を参照しつつも、こちらは錬鉄造である。当初はチャッチワース同様に鋳鉄造として設計がなされたが、追加予算を捻出して錬鉄造で設計がやり直されたという経緯がある。ここで追求されたのは、より多くの太陽光を取り入れるためのできるだけ細い骨組みであった。鋳鉄を用いた場合、欠点である曲げへの弱さを補うため梁

    キューガーデンの温室 - ミュンヘンなんて、どこ吹く風
    ume-y
    ume-y 2012/09/02
    キュー王立植物園の温室がクリスタルパレスに似てるなーと思ったら、逆だった。そんで、クリスタルパレスはけっこうカラフルだったとか。
  • ベルリンの壁崩壊の陰の三人から日本人が学ぶべきこと: 極東ブログ

    先月のニュースだが、英国外務省(FCO:the Foreign and Commonwealth Office)がベルリンの壁崩壊に関係する機密文書を公開した。当時の英国サッチャー首相とフランスのミッテラン大統領の対談を記したものだ。読みようによっては相当に物騒な内容である。この文書で明らかになったのだが、二人とも、結果的にベルリンの壁崩壊がもたらしたドイツ再統一を欧州の安全保障上の脅威と見なしていた。9月13日付け日経新聞記事「再統一ドイツはナチス以上 90年当時、英仏首脳が危機感」(参照)はこう伝えていた。 ミッテラン大統領は90年1月のパリでの首脳会談でサッチャー首相に対し「ドイツが再統一されればヒトラー以上の勢力を手にする」と発言。さらに再統一観測でドイツ人が「悪い人々」になりつつあり、欧州は第1次世界大戦前夜の状況に戻る恐れがあると指摘した。サッチャー首相も当時、再統一に強く反対

    ume-y
    ume-y 2009/10/19
    「結局、ドイツ再統一に尽力したのは、その後改心したゴルバチョフ氏だった」
  • 大英図書館、19世紀の新聞200万ページ分をネットで公開 

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • オーストラリアの流刑囚リスト、オンライン公開

    英Ancestry.co.ukは7月25日、囚人としてオーストラリアへ島流しにされた人々の記録「Convict Transportation Registers: 1788-1868」を、オンラインで公開すると発表した。同記録には18世紀、19世紀に囚人としてオーストラリアへ送られた16万3021人のうち、大半の人々の氏名などが記載されている。 Ancestry.co.ukは、英国人の200万人以上の祖先が同記録に記載されていると推測。これは30人に1人がリストに掲載された祖先を持つ計算になるという。 英国立公文書館に原が収められているこの記録には、氏名、有罪判決を受けた日付と場所、刑期、船名、出発日と送られた植民地名などが含まれている。また職業、配偶者の有無、宗教、釈放日も記載されているという。 英国政府が流刑囚植民地として初めてオーストラリアに入植したのは1788年とされる。同年から

    オーストラリアの流刑囚リスト、オンライン公開
  • 毎日社説 外交・「プリンシプル」が大事だ - finalventの日記

    さてと、むっとすべきかこの程度の認識かと言葉を飲み込む。 プリンシプルというなら今の英露関係こそプリンシプル。 執筆子もしかして「グレートゲーム」の意味を知らないのかもしれないので、ウィキペディアでも。 ⇒グレート・ゲーム - Wikipedia グレート・ゲーム英語:The Great Game)は、中央アジアの覇権を巡る大英帝国とロシア帝国の敵対関係と戦略的抗争を指す。アーサー・コノリーが命名した言葉といわれる。 まあ、20世紀から現在の状況は違うので毎日新聞のようにいきなり広義に捉えてもいいのだが、普通は、まず、この言葉を聞いて原義の中央アジアの地政学というものを思う。 とすれば、これだろ、日が関わってるのだから。 これ⇒極東ブログ: 日もカザフスタンのウランにはなりふり構わぬ資源外交 これも⇒極東ブログ: ペトロカザフスタンまわりの話 なんで日のマスコミは日が関わっている

    毎日社説 外交・「プリンシプル」が大事だ - finalventの日記
    ume-y
    ume-y 2007/07/25
    「グレートゲーム」
  • 自治政府がもう直ぐ再開する北アイルランド (2) | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ

    やはり、ルーシーさん事件が一面に出ていたデイリーテレグラフ。「ルーシーに正義なし」という見出しで大きな写真が出ている。中は9面で、父親の会見の話で「これは正義ではない、と父語る」という見出しの記事、織原被告のプロフィール(イラストつき)、東京のナイトクラブの話、別面では女性コラムニストが、ルーシーさんの父親が45万ポンド(約一億円)の「お悔やみ金」を織原被告側から受領したことを非難する記事が。 ルーシーさんの両親はこの事件のこともあって、離婚している。父親は何度も日に出かけ、その過程でお金をもらったようだ。これが批判されている。元奥さんもこの点を批判している。家族がばらばらになってしまったのだ。 ―イングランドのアイルランド支配 北アイルランド問題の元をたぐると、イングランドのアイルランド侵攻にさかのぼる。 南北のアイルランド人たちがよく使い、イングランドに住む人が「またか」という顔をす

    自治政府がもう直ぐ再開する北アイルランド (2) | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ
  • 社民党・福島瑞穂党首「伊藤市長が政府に厳しく迫っていたことと今回の殺害は無関係だろうか」:ニュ...

    英国で奴隷貿易廃止法が施行されてから、今年3月末で200年。過去を振り返る記念行事が英国内でたくさん開催され、奴隷貿易で巨額の富を得た英国が数百年前の行為に関し公式謝罪をするべきか否かの議論も様々なものが出た。 廃止から200年といっても、昔のこと、として片付けるわけにはいかないのは、その影響が、現在の英社会でも健在だからだ。元奴隷の子孫で英国人となったアフリカ系住民に対する人種差別は度々指摘されてきたし、世界中で奴隷状態で生きる人が未だにいるのも現実だ。 英国の邦字紙「ニュースダイジェスト」4月12日号に書いたものに、若干付け加えて、謝罪是非の背景を考えてみたい。 ―「奴隷貿易」とは 16世紀から19世紀にかけて、ポルトガル、スペイン、英国、フランスなどの欧州諸国やアフリカの貿易商が、西アフリカ居住のアフリカ原住民を奴隷化し、アメリカ大陸などに移動させた「大西洋奴隷貿易」が行なわれた。最

    社民党・福島瑞穂党首「伊藤市長が政府に厳しく迫っていたことと今回の殺害は無関係だろうか」:ニュ...
  • 安部首相の従軍慰安婦発言 英エコノミスト「恥を知れ」 | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ

    遅くなったが、安倍首相の従軍慰安婦発言に関し、英メディアの報道を見てみたい。 まず大前提として、英メディアの論調の中では、「日は過去=戦時中にやった残酷な行為を認めていない」、「慰安婦問題も含めた戦時中の事柄に正面から向き合っていない」という認識が広く共有されてきたように思う。これは今回の安倍発言に関する場合だけでなく、私が気づいた時からするともう数年(10年?)にもなる。 第2次世界大戦中、日はアジアで「悪行」を行い、これを十分に清算していないので、中国を始めとするほかのアジア諸国が怒っている、「過去を清算をせよ」、「不正行為を認めて、それから次の段階に進むべき」、今後の良いアジア関係発展のためにも、日が「過去を清算し、和解をすることが大切」という論調だ。 こうした論調や前提はほとんどの英メディアにある。基的に、日は第2次世界大戦でドイツと組んだ敵側にいたことを、英国は決して忘

    安部首相の従軍慰安婦発言 英エコノミスト「恥を知れ」 | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ
  • サダム・フセインの処刑、迫る | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ

    英国や欧州のメディア事情、政治・経済・社会の記事を書いています。新刊「英国公文書の世界史 一次資料の宝石箱」(中公新書ラクレ)には面白エピソードが一杯です。のフェイスブック・ページは:https://www.facebook.com/eikokukobunsho/ by polimediauk

    サダム・フセインの処刑、迫る | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ
    ume-y
    ume-y 2007/01/12
    「英国では、広島などに原爆が落ちた日のことを、刻一刻と連合国側から見た様子をドラマ化、ドキュメント化したものが結構放映される。日本人としてみると、恐ろしいが、相手方が何を考えていたのかが分かり」
  • 1