タグ

netaとcommunicationに関するume-yのブックマーク (33)

  • うんざりする休暇中のメール返信をウマにアウトソーシングできるサービス「OutHorse」が開始

    せっかく仕事から離れて休暇を楽しんでいたのに、スマートフォンに届いた業務メールによって一気に現実に引き戻されてしまったという経験がある人も多いはず。そんなうんざりする休暇中のメール返信をアイスランドのウマにやってもらえるアウトソースならぬ「OutHorse」というサービスが始まりました。 OutHorse Your Email https://www.visiticeland.com/outhorse-your-email/ 「OutHorse」がどのようなサービスになっているのかは、以下の動画を見るとわかります。 OutHorse Your Email to Iceland’s Horses - YouTube アイスランドの雄大な自然の中で過ごす休暇は、仕事に追われる生活から頭を切り替え、リフレッシュできる最高の時間です。 そんな休暇中に1通のメールを受信した女性は…… 文面を見て一気

    うんざりする休暇中のメール返信をウマにアウトソーシングできるサービス「OutHorse」が開始
  • 生まれる時代を間違えた【音楽の趣味が同世代と違う編】

    「生まれる時代を間違えた……」という人集まれ!! という募集をかけてみた。 というのも、ちょっと前に書いたこの記事(若者が集まる昭和アイドルオフ会)みたいに「自分の世代と自分の趣味にズレがある」という人って、この「アイドル」というジャンルに限らずもっとほかにもいると思うのだ。 回答してもらったエピソードを見ると、音楽に関するものとそれ以外が半々ぐらいだ。まずは「音楽編」としよう! ※投稿は、一部編集・抜粋させていただいたものがあります。あらかじめご了承ください。それと、名前がある人とない人がいるのは、途中までアンケートに名前を書く欄を付け忘れたためです……。

    生まれる時代を間違えた【音楽の趣味が同世代と違う編】
    ume-y
    ume-y 2017/05/22
    “あんまり他人と話し合ったことがない趣味について、「こんなに話がわかる人がいたなんて……!!」を見つけるのはネットの醍醐味でもある”
  • 子どもの頃の歯医者体験や修学旅行先の話をしよう ~無難なセレクト研究会

    肉体の死のほかにも人間にはいろいろな「死」があるだろう。 そのうちの一つにして最大の死が社会的な死なのではないか。 社会の荒波に死せずして生きながらえる、それこそが無難力のなせる技であり当研究会の研究テーマである。こんにちは。古賀です。 今回は無難力が試される手始めともいわれる「会話」について有識者からの意見をとりまとめたので発表したい。

    子どもの頃の歯医者体験や修学旅行先の話をしよう ~無難なセレクト研究会
    ume-y
    ume-y 2017/01/26
    おおお世間話の達人たちがせいぞろい
  • 雑談が苦手なら「リアルサイコロトーク」だ

    なにが出るかな。なにが出るかな。トーク番組『ごきげんよう』でサイコロトークというものをやっていた。トークテーマが印刷してある特殊なサイコロを用い、出た面のテーマについて話す。 あれ、ふつうのサイコロでやってみてもいいんじゃないか。

    雑談が苦手なら「リアルサイコロトーク」だ
    ume-y
    ume-y 2016/09/01
    これ意外と楽しそう「みんなから出てきたのが本当になんでもない話で、すごくいい」
  • たまーに会うお義母さんの話を上手に聞く方法 - kobeniの日記

    みなさんこんばんは、ご無沙汰しております。期末期初というのは、入園入学などと重なるととってもカオスな日々になるんだなと初めて実感した、「人の親」若葉マークなkobeniです。 いや先週ねー、久々に飲み会したんですよ。オサレなイタリアンのお店でね。ツイッターでよくお話させて頂いてる方々、ワーキングマザー関連の方々とですね。(途中でケータイ出したらほぼ全員iPhoneで、なんかすごいgeekな雰囲気になってしまい、そのとき注文取ってた店員さんに「これ、全員ツイッターで知り合ったんですよ」って言ったら(ちょっと…この人たち大丈夫かしら)っていう顔された)すごい楽しかったんですけれども、その時に盛り上がった話について今日は書きますね。 嫁が集まると必ず話題になるのが「お姑さんとの関係」でして、義両親と良好な関係を保ち続ける方法に興味がない嫁というのは、世界中グローバルに探してもいないのではないか?

    たまーに会うお義母さんの話を上手に聞く方法 - kobeniの日記
    ume-y
    ume-y 2010/12/14
    実家スイッチか!
  • お義母さま、「ニシンのパイ」はビミョウです - kobeniの日記

    こんにちはkobeniです。年末ですね。お仕事や家事育児にいそがしい皆様におかれましても、避けては通れない大仕事の季節がやってきます…そう…嫁という名の、な!お歳暮をやりとりしたり、帰省に向けて色々準備されてる方もいると思います。うちも先日、お義母さんからリンゴが届きました。うちのお義母さんは、リンゴとかお米とか、いろんなものを送ってくれます。特にお米がビックリするくらい美味しいので、いつもとっても助かってます。ですがここだけの話(って全世界の全人類が読めるwebに書いてますが)、「お義母さま…これは…お気持ちはとても嬉しいんですが…ビミョウです」っていう物をもらってしまうこともあります。まぁうちの場合、どっちかというと実母の贈り物もだいぶ変(金太郎がおなかにつけてる「金」て書いてあるやつを、「高かったのよ!息子くんのおなかにつけて!」って渡してきた時はどうしようかと思いました)なのですが

    お義母さま、「ニシンのパイ」はビミョウです - kobeniの日記
    ume-y
    ume-y 2010/12/14
    愛知出身ですが「つけてみそ かけてみそ」が届いたことはない。母は山口出身なのでね。
  • RT記法を嫌がる人とサイトへのオンラインブクマを嫌がる人は似てますね - さまざまなめりっと

    damnarts 何度も言いますが非公式RTはご遠慮いただきたいですし、何度も言ってる上にbioにも明記してるのに非公式RTをされたら悪意を感じますし、嫌がらせだと認識します。以上 2010/06/19 03:52:11 link yunoe144 うーん、サイトにオンラインブクマ禁止って書いたんですけど、もう既にオンラインブクマからサイトに来るようになってる方がいるんですよね。こういうの見るとテンション下がります…。結局は注意書きなんて読んでもらえないんだよね、と。 2010/06/28 10:05:20 link

  • とても不幸せなカップルが毎日心がけている5つのこと - finalventの日記

    毎日の習慣その1:お互いによく話すこと 失敗した結婚にとって最も重要なことの一つはとても簡単なことで、お互いによく話をすることだそうです。毎日少しだけでよいのでお互いに一緒に過ごして何かを徹底的に議論をする時間を生活習慣の一部にするだけで、まったく違ってくるとのこと。あるいは毎日、数分だけでよいので、なぜ今の相手と結婚したのかをお互いに悩めばいいそうです。実例としては、毎日家事を厳密に分担したり、2人で毎日一緒に親の話題をするというのもテンションを高めるよい習慣だそうです。 毎日の習慣その2:性的に気を引くような態度を取る もしも10代で結婚したならば毎日セックスするかもしれないが、現実的には年を重ねるにつれてほとんどのカップルは毎晩セックスするなどというのは不可能であることを知るようになります。だからといって何もしないで良いというわけではなく、お互いに相手のことをセクシーだと褒め称えるべ

    とても不幸せなカップルが毎日心がけている5つのこと - finalventの日記
  • 常に意識してむなしい『ほかの人に好かれるための9か条』 - finalventの日記

    顔をよくしましょう 声をよくしましょう 頭をよくしましょう 体形をよくしましょう 服装のセンスをよくしましょう 金回りをよくしましょう うまい話をふりまきましょう 清潔感を演出しましょう こんな私でも前向きに生きているんだという必死感で他の人の優越感を支えてあげましょう。 inspired by 常に意識しておきたい『ほかの人に好かれるための9か条』 | POP*POP

    常に意識してむなしい『ほかの人に好かれるための9か条』 - finalventの日記
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 女を部屋に呼べたときにするゲーム

    1 :ゲーム好き名無しさん :2008/09/20(土) 17:46:28 ID:B7lBBgbU0 今のところ女友達はいないけど、いつの日にか作りたい。 だからいい対戦ゲームなどがあったら教えてほしいと願います。よろしくお願いさいます。 6 :ゲーム好き名無しさん :2008/09/20(土) 17:55:42 ID:mBbDUcLo0 逆に遊びに行ったら空気読まずRPGやってた女友達 ノート写したら帰ってね、だってさ うう・・ 7 :ゲーム好き名無しさん :2008/09/20(土) 17:59:32 ID:Di9yjFDkO マリオカート SFC 13 :ゲーム好き名無しさん :2008/09/20(土) 18:07:59 ID:ht72sEbLO >>1 マジレスするとぷよぷよだ! でも、女に勝っちゃダメだぞ、わざと負けるんだ! 男は女を喜ばすもんだ。 それを覚えておけば、

    ume-y
    ume-y 2008/12/24
    女友達ができたら、その人に訊いたらいいと思うよ。
  • 詭弁のガイドラインとは - はてなキーワード

    例:「犬ははたして哺乳類か」という議論をしている場合 あなたが「犬は哺乳類としての条件を満たしている」と言ったのに対して否定論者が…

    詭弁のガイドラインとは - はてなキーワード
  • 一青窈の微妙PVと それを語る深町氏と さらに取り巻く群衆と - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    いわゆるコアがあって、評する人がいて、オーディエンスがいる、という図式がある。街角で大道芸人がいて、大道芸人と掛け合う客がいて、その客込みで観ている観客という雰囲気だ。 ネットでも同様のことがある。京都移転を決めたjkondoがいて、ネットで反応するユーザーがいて、その論評を読んでいるネットワーカーがいる。島というか、ユニティというか、そういうの。 今回の物件は「深町秋生の新人日記」である。 2008-02-25 一青 窈さんのPVがすごすぎる件について http://d.hatena.ne.jp/FUKAMACHI/20080225 この手の論評はとかく荒れやすいのだが、確かに私の目から見ても一青窈のPVは凄いというよりクソっぽいのであって、それも固めのクソというよりはむしろビチグソ系の、紙で拭ききれない不快感を感じさせる内容であろうとは思う。観る人が観れば不快であろうし、別に自分のブロ

    一青窈の微妙PVと それを語る深町氏と さらに取り巻く群衆と - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    ume-y
    ume-y 2008/02/28
    「観客は大道芸人のすぐそばで見物するのではなく、十何メートルか離れて観るのが礼儀だというような、サイバー距離感とでもいうべき状況が洞察される」
  • 「女性の方がおしゃべり」はウソ?――米大学研究

    米アリゾナ大学は7月5日、「女性の方がおしゃべり」という通説を覆す研究結果を発表した。女性が発する単語の数は、1日当たり平均1万6215語だったのに対し、男性は平均1万5669語で、大きな差は見られないという。 女性の方がよく話すとの説はよく紹介されており、最近では、著名な精神神経科医が「男性が7000語程度しか話さないのに対し、女性は1日に2万語を話す」との見解を著作の中で示しているという。 これに対し、アリゾナ大学の研究結果では、男女差は1日500語程度。研究では、最もよく話す男性は4万7000語を話した一方、最も語数の少なかった男性は500語以下と、大きな個人差が見られ、「それに比べれば、500語の差などわずかなものだ」と、研究を行ったマティアス・R・メール助教授はコメントしている。 メール助教授らは、会話のすべてをデジタルに記録するレコーダーを開発。米国とメキシコの男女大学生400

    「女性の方がおしゃべり」はウソ?――米大学研究
    ume-y
    ume-y 2007/07/06
    会話の全てを記録されたら、ろくに喋れないんじゃないかな。
  • 女心と言うものは分からん - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    29歳になるというので「10回目の二十歳の誕生日おめでとうございます」とメールを送ったら、まるで修羅の如き怒りを込めた文字面だけで釈迦がで自殺しそうな勢いの返答を頂戴いたしまして大変遺憾でございます。 生来、用事もないのに女性に話しかけるというのが苦手でありまして、ある程度歳をとってからようやく映画事を口実に女性に声をかける行動が望ましい行動であるという原則に思い当たったのですけれども、個人的には映画に興味がなく、事ももっぱらオリジン弁当や松屋であること、主たるプライベートの外出先は神宮球場でヤクルト戦であることを想定しますと「こんど私と一緒にガイエル観に逝かないか」といって釣られる妙齢の女性というのはなかなか想定しづらいのは間違いありません。 ただし、女性も30歳に近づくと髪型が激変したり発言がダイナミックになったりして、結婚に焦っているのか結婚を諦めてどうでも良くなっているのか

    女心と言うものは分からん - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    ume-y
    ume-y 2007/07/05
    「女性と言うのは実にフラグの塊であって、フラグが立っていることは良く察知できても何のフラグが発生しているのか分からないというのが私を心から困惑させるわけです」 前から拭くと邪魔じゃん。
  • 我ながら書いてることが爺くさいが - finalventの日記

    ⇒プロポーズの言葉No.1は…六木ヒルズでコンテスト|話題|社会|Sankei WEB 応募のあった458作品から最優秀賞に選ばれたのは、横浜市の主婦、倉島和美さん(34)の「今ならもれなく一生幸せ保証付きでお買い得です!」。 こういうのってあれだな。知人の家に行ってお茶の間でサザエさんとか見ているというときのバツの悪さのような。 あるいは、伊藤園のお茶の、サラリーマン川柳をつい読んでしまったような自己嫌悪というか。 まあ、この手のことに微笑むようになってこそ、大人というか、オヤジというか、爺というか、どうでもいいけど、ってか、俺だってその場と取り繕うくらい微笑むけどさ。 うへぇ。 「一生幸せ保証付き」とか言われたい女がどのくらいいるのだろう。実はかなりいるのかもしれない。そのあたり、正直に言うと、さっぱり私にはわからない。 幸せってなんだかよくわからない。まあ、この歳のオサーンが言うこ

    我ながら書いてることが爺くさいが - finalventの日記
    ume-y
    ume-y 2007/05/30
    どの世代にも、この手の人はいるんじゃないか。幸せいろいろ。好きな人に好かれてると、幸せではないですかね。それを気分がいいとは言わない。
  • [書評]120%人に好かれる! ハッピー・ルール 即効! 1分間で自分を磨く本(中谷彰宏): 極東ブログ

    実はこの歳になるまで中谷彰宏のを一冊も読んだことがなかった。先日、駅の売店的な屋で平積みみたいになっていたのを見たら、書名「120%人に好かれる! ハッピー・ルール 即効! 1分間で自分を磨く(中谷彰宏)」(参照)の、そのあまりな超論理性にくらくらと来て気が付いたときは買っていた。はっ! 120%人に好かれる!というのは、たぶん20%の折り返し地点で嫌わるということではないかとかぼんやり考えて、まあそれでも半々よりもいいし、なにしろ一分間で自分を磨くっていうのもすごいなと思った。自動車のスピード洗車だって一分じゃできないし、急ぎの散髪スタンドだって十分間。で、じゃあ一分読んでみようと読んだら、またまたくらっときた。くらくら。すげーことテンコモリで書いてあるぞ。少し紹介しちゃうぞ。 まず、恋は、反射神経だ、だ。なんか、もっとフォントサイズを上げたり、べたに朱色にしたい感じもするけど、

  • [書評]男は3語であやつれる(伊東明): 極東ブログ

    男にとってこれほど楽しめる自虐系エンタないのではないか。「男は3語であやつれる(伊東明)」(参照)を読みながら、おっ、これはイタイ、かなりイタイ、これはちょっと回復に一服必要系のダメージ、一晩ヤケ酒系のダメージとか、わくわくしながら読んだ。もっとも書籍としてはどうよなんだけど、エンタは笑ってなんぼでしょ。 読みながら、これはブログ男の心理そのものではないかという感じもしてきて、ヒリヒリとイタイ。 「眠れる獅子」「身を潜める龍」「在野の大賢人」。男性が好きなイメージです。 ほとんどの男は心のどこかで「オレはこう見えても眠れる獅子だぜ、ほんとうはタダ者じゃないんだぜ」という妄想を抱いて生きています。 おお、そうそう (はい、そこのヤローさんたち合唱で、はい、「そうそう」ご一緒に)。特に、ブログなんて「眠れる獅子」「身を潜める龍」「在野の大賢人」が絢爛豪華じゃないですか。自傷じゃないや自称し

    ume-y
    ume-y 2007/04/20
    「違うね。その言葉のせつなさから恋が始まる」
  • 「読み逃げ」はダメ? | スラド

    mixiを始めとするSNSのページを見てアクセス履歴(足あと)を残しておきながら、日記に何もコメントつけない「読み逃げ」を失礼だと考えるユーザーが増えつつあるとITmediaの記事が紹介しています。 記事によれば、Q&Aサイト「OKWave」に「マイミクの1人に、自分の日記を読み逃げされている。いったい何を考えているのか」との質問が投稿されたのがきっかけで、「たしかに失礼・非常識」「そんな人はアクセス禁止にすべき」とする意見のある一方、「“読み逃げ”という言葉自体に違和感」「何が悪いかわからない」など多くの意見が寄せられました。 しかしアクセスの都度コメントやメッセージを送りあったり、人間関係がちょっと険悪になるだけでハンドル名を頻繁に変更したりで「mixi疲れ」になるケースや、足あとを残さずページを覗くmixiSpyなる裏技まで登場してくると、「そもそもSNSをする意味ってなんだろう」と

  • 切込隊長BLOG(ブログ) - ITmediaの岡田女史の釣り好きにはほとほと参る

    また岡田女史だよ。曰く「mixi読み逃げってダメなの?」。 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0703/20/news042.html 波及元とされるOKwaveの奴も、一個一個よく読むとそこはかとないネタ臭がして香ばしいのだが、「地雷バトン」であれ「読み逃げ」であれ、その手のマナー違反もどきってのは新しくコミュニティに参加した人は共通して通る儀式のようなもんであろ。我々だって、ネット社会に長く浸かっていると「スルー推奨」とか「スルー力が足りない」とか平気で言うが、最近急増したmixi新規ユーザーからすると自分の日記を読みに来たキチガイがコメント欄で「くだらねえ。馬鹿はいますぐ死ね」とか書かれてスルーするなんてありえないと思うわけだ。経験値の違いが常識の違いを生み出すことはままある。 たぶん、ITmediaという媒体自体がある程度ネット経験

    ume-y
    ume-y 2007/03/22
    「読み逃げ」の件。「少し考えれば当たり前の図式をタイトルで釣りまくる岡田女史は偉い。私の貴重な十分が記事の読破と精読に費やされ、十分ぐらいイライラし、さらに二十分が本稿の執筆に使われ」
  • 「mixi読み逃げ」の真相は120%自作自演だよ - Student magazine

    どうも、ポールです。スルー力が足りない気がしますが、スルーできませんでした。気づいてる方絶対いるくせに誰もそれを声高に叫ばないですもん。*1「mixi怖い、キモい、これはひどい」等々おっしゃる皆さん!勘弁してくださいよ!笑 「mixi読み逃げ問題」まとめ 「mixiの日記を読み逃げするのはどうなのか?」という問題について。 OKWave ミクシィで読み逃げするマイミク! *2(ことの発端はこれ。) INTERNET Watch - やじうまWatch (とかのニュースサイトが取り上げたことがきっかけかなのか、ブックマークが数百も集まり、数々のブログで取り上げられ、話題になる。読み逃げバブルだ!笑) ”読み逃げ”させない!mixi日記で必ずコメントがもらえる7つの方法 (いやぁ、すごい) 人力検索はてな - mixiの日記を読んでもレスを返さない、 いわゆる「読み逃げ」についてお伺いします。

    「mixi読み逃げ」の真相は120%自作自演だよ - Student magazine