タグ

netaとcopyrightに関するume-yのブックマーク (11)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    ume-y
    ume-y 2009/11/12
    この図はw
  • 初音ミクは「権利者」か

    初音ミクは、声優・藤田咲さんの声を元に合成した音声で、指定した通りの歌詞と音程で歌うことができるバーチャルインストゥルメント(仮想楽器)だ。クリプトンの伊藤社長は開発当初から、ミクを「楽器」と考えていたという。 「初音ミクはVSTi(バーチャルインストゥルメントの規格)であくまで楽器。バーチャルアイドルではない」(伊藤社長)。その考えは「初音ミク」ソフトの使用許諾書にも反映されている。「製品の使用許諾書には、初音ミクの絵や商標の許諾は含まれていない。製品とキャラクターは別」 だが、あまりに人間らしい歌声と「初音ミク」という名前、ツインテールの16歳の女の子という姿が、ミクに単なる楽器以上の人格を帯びさせた。ユーザーは、ミクを人間に見立てた歌を作ったり、ミクの姿がいきいきと動くアニメと歌を組み合わせ、「ニコニコ動画」に投稿。ミクの歌声とキャラクターは不可分になってきた。 人格を持ち始めた初音

    初音ミクは「権利者」か
    ume-y
    ume-y 2008/03/18
    ロボットにも権利を。みたいな。
  • 日本違法サイト協会による違法サイト第一号は文化庁 | スラド

    先日、文化審議会著作権分科会の私的録音録画小委員会において 違法サイトからのダウンロードを私的複製から除外する方針となったが、 それをうけて2007年12月18日に、 日違法サイト協会が設立された。 日違法サイト協会についてを読むと、 この協会は過去に著作権侵害を行ったことがあるサイトを違法サイトと定義し、 これに当てはまるサイトを閲覧しないように啓蒙することが目的のようだ。 認定違法サイトの紹介では、 Mac OS Xのアイコン画像を盗用したという理由で、 早くも文化庁(違法サイトと認定されているため、閲覧は今後違法となる可能性があるので注意)が認定されている。 この協会の出自は不明(発起人等の名前を見つけられなかった)だが、 今後は多くのサイトが違法サイト認定され、著作権侵害のない輝かしい未来が訪れることを期待したい。

  • http://illegal-site.org/

  • kajougenron: 文化庁レベル低すぎ!

    ume-y
    ume-y 2007/07/05
    文化庁のサイトへの寄稿の一部の表現が、勝手に書き換えられたとのこと。via http://kirik.tea-nifty.com/diary/2007/07/post_84b7.html
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The Biden Administration opens $285 million funding for ‘digital twin’ chip research institute

    ume-y
    ume-y 2007/04/20
    「相変わらずリッピングはできるものの新しいDVDプレーヤの一部では再生できないという本末転倒なことになっています(買ってきたけど観られないから仕方なくリッピングしてPCで観た、という報告も多数)」
  • スラッシュドット ジャパン | 「ActiveXを入れない訪問者には何も見えない」ブログ盗用防止技術が登場

    @ITの記事 ブログ画像、テキストの盗用を防ぐ――しかも無料で によると、韓国企業テルテンの日法人が、ブログなどの盗用を防止する用途で、ウェブページの印刷、画像やテキストの保存、ソースの表示、画面キャプチャ、クリップボードへのコピーをできなくする「WebShell」という製品のサービスを5月からスタートするという。 そんなことができるのか!と一瞬驚いたが、どうやら、テルテン社のActiveXプログラムをインストールした人だけに当該ページが表示される仕組みになっているようだ。 つまり、インストールしなかった訪問者には何も見えないという仕組み。 どんなActiveXが現れるかは、テルテン社の解説ページで様子を見ることができる。 どうやら「発行元:Teruten, Inc.」と出るようだが、いったいどれだけの人が「Teruten, Inc.」という署名を確認してインストールするだろうか。こうい

    ume-y
    ume-y 2007/04/04
    「コレの導入が進めば間違って踏んでも下らない内容を読まされずに済む」(#1136893)「wgetでOKです。このしびれる程のチープさはかの国ならではでしょう」(#1136959)
  • The Pirate Bay、シーランド公国買収に名乗り - Engadget Japanese

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    The Pirate Bay、シーランド公国買収に名乗り - Engadget Japanese
    ume-y
    ume-y 2007/01/15
    「The Pirate Bay (TPB)は」「BitTorrentのトラッカーを検索・ダウンロードできるサイトで、「海賊の入り江」という名のとおりハリウッド映画から商用ソフトウェアまで無差別に掲載している」
  • Mickey Mouse Clubbed/ミッキーマウス独占インタビュー

    2003年1月15日、米最高裁は1998年成立のソニー・ボノ著作権期間延長法――同年亡くなった故ソニー・ボノ議員を追悼して命名。歌手でもあった彼の著作権も延長されるからではない――は合憲であるとの判断を下した。 ソニー・ボノ法以前、著作権は作者の寿命+50年間か、または企業の著作物の場合75年間保護されていた。どちらの期間も20年延長するこの法律は、古い書籍のデジタル版をインターネット上で提供していたニューハンプシャー在住の愛書家エリック・エルドレッドらによる違憲訴訟を呼んだ。 法廷がエルドレッド側の主張を退ける判決を下したとき、ディズニー社は一斉に安堵の溜息を漏らした。ソニー・ボノ法がなければ、2004年に著作権が消滅する予定だったミッキーマウスはパプリック・ドメインに入り、彼の仲間たちもすぐ後に続くはずだったからである。ディズニー社が同法の制定に力を尽くした理由のひとつは、ミッキー

    ume-y
    ume-y 2006/11/09
    ミッキーマウス保護法について。ミッキーにインタビュー。「Q:刑期がさらに20年延長された御気分は? ミッキー:どういう御気分だと思うんだ?」
  • ITmedia News:「極楽とんぼ」加藤さんの謝罪動画、YouTubeから削除

    お笑いコンビ「極楽とんぼ」の加藤浩次さんが、相方の山圭一さんの不祥事に関してテレビ番組で謝罪したシーンの動画が、権利者である日テレビ放送網の要請により、7月21日午前8時までにYouTubeから削除された。削除までに300万回以上再生されていたもようだ(関連記事参照)。 削除されたのは、日テレで18日午前8時から放送したバラエティ番組「スッキリ!」の冒頭約2分間の映像で、加藤さんが山さんの不祥事について涙ながらに謝罪していた。日テレは「明らかな著作権侵害に当たるため、削除要請を行った。YouTubeにも速やかに対応してもらった」としている(関連記事参照)。 同映像はアップ以来、YouTubeの再生回数ランキングトップで、2位以下を大きく引き離していた。この“人気”は海外のユーザーの興味をかき立てたようで、米国人と見られるユーザーがコメント欄に英語で「彼は誰?」「なぜ泣いているのだ」な

    ITmedia News:「極楽とんぼ」加藤さんの謝罪動画、YouTubeから削除
    ume-y
    ume-y 2006/07/21
    「海外のユーザーの興味をかき立てたようで、米国人と見られるユーザーがコメント欄に英語で「彼は誰?」「なぜ泣いているのだ」などと書き込み、日本人ユーザーが英語で解説する、というシーンも見られた」ほのぼの
  • 違法コピーソフト業者に石を | スラド

    TV曰く、"どうにも信じがたいニュースですが、ニュースサイトGIGAZINEによると、かのMicrosoft社は自社ソフトウェアの違法コピーを販売している業者に石を送りつけ始めているらしいとのこと。 石を収めるパッケージも専用のものを誂えるというコりっぷりです。"

    ume-y
    ume-y 2006/05/18
    ウソくせー。
  • 1