タグ

rssに関するume-yのブックマーク (37)

  • Googleリーダーの代りとしてチェックしておきたい5つのRSSリーダー

    Googleリーダーの代りとしてチェックしておきたい5つのRSSリーダー Googleリーダーの代替リーダーということで先日『Feedspot』と『The Old Reader』の2つを取り上げましたが、その他にWebベースのRSSリーダーということで特にまだあまり取り上げられていないものをいくつかピックアップしてみました。 量が多いので細かいレビューは書きませんが、参考にしてもらえればと思います。 1kpl.us 表示画面はGoogleリーダーに非常に近いです。 フィードはOPMLでインポート可能です。 Rssminer Googleアカウントを使ってログインしてGoogleリーダーからインポートできます。 フィードの読み込みが異様に速いです。 Pheedr 「Minimalist RSS reader」のタイトルが示すようにシンプルでミニマル主義を貫いたRSSリーダーです。 OPMLで

    Googleリーダーの代りとしてチェックしておきたい5つのRSSリーダー
    ume-y
    ume-y 2013/03/16
  • Digg、Google Reader移行先に名乗り ソーシャル機能付きリーダーを開発中

    ソーシャルニュースサービスのDiggが、Google Readerの機能を踏襲し、ソーシャルな機能も併せ持つオリジナルリーダーを7月1日までに提供したいと秒読みを始めた。 ソーシャルニュースサービスの米Diggは3月14日(現地時間)、米GoogleGoogle Reader終了の発表を受け、「APIを含むGoogle Readerの必要な機能を網羅し、さらに2013年のインターネットに対応する(ソーシャルな)新機能を搭載した」新しいRSSリーダーを提供すると発表した。 Diggは2004年にスタートしたソーシャルニュースサイト。当初はユーザーがネット上で注目し、投稿(Digg)したインターネット上のニュースやブログの記事をまとめる読者主体のサービスだったが、現在は一般的なニュースアグリゲーションサービスと同様に、社内のモデレーターが掲載コンテンツをピックアップするようになっている。同社

    Digg、Google Reader移行先に名乗り ソーシャル機能付きリーダーを開発中
    ume-y
    ume-y 2013/03/15
    「これから作ります」より、すでに実績ある方がいいですよね普通。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
  • Google Readerユーザー獲得に各社が名乗り ヤフーは「引っ越しツールを爆速準備中」

    GoogleRSSリーダー「Google Reader」を7月1日に終了すると発表したのを受け、国内外の各社がGoogle Readerユーザーの獲得に名乗りをあげている。日のヤフーも移行ツールを「爆速」で準備しているという。 ヤフーは「My Yahoo!」でRSSリーダー機能を提供しており、公式Facebookで「乗り換えをお考えの方はぜひお試しください」とプッシュ。Googleリーダーからの引っ越しツールも「爆速準備中」という。 NHN Japanが提供するRSSリーダー「livedoor Reader」は、Google Readerからの移行方法を、同社の櫛井優介さんがブログで紹介しているが、「今のところ、引っ越しツールの提供予定はない」(同社)という。 記事を雑誌風に表示できるRSSリーダー「Feedly」(米DevHDが運営)は、Google Readerの終了をあらかじめ

    Google Readerユーザー獲得に各社が名乗り ヤフーは「引っ越しツールを爆速準備中」
  • Googleリーダーのルック&フィールを継承したRSSリーダー『The Old Reader』

    Googleリーダーのルック&フィールを継承したRSSリーダー『The Old Reader』 日、Googleリーダーは7/1を持って終了するとの発表がありました。 先日紹介した『Feedspot』でそのことについて少し触れましたが、その矢先に奇しくも現実となってしまい正直驚いています。 こんな訳で、Googleリーダーの代替を早急にお探しの方も少なくないと思いますので、Feedspotとは別にもう一つGoogleリーダーのルック&フィールを継承したRSSリーダー『The Old Reader』をこれを機にご紹介しておきたいと思います。 こちらもやはり昨年よりベータ版で公開されていたもので、最初は全く使い物になりませんでしたが、現在では必要十分な機能を備えたRSSリーダーに仕上がっています。 そもそもの開発のきっかけはGoogleが何年か前に行なったGoogleリーダーの改良で、一部の

    Googleリーダーのルック&フィールを継承したRSSリーダー『The Old Reader』
    ume-y
    ume-y 2013/03/14
  • あのサービスは今!?「Bloglines」 : Blog Start All Over

    そういえば、去年閉鎖になった元祖ブラウザ型RSSリーダー「Bloglines」があった!とふと思い出しましてググってみると・・ Bloglines http://www.bloglines.com/ なんと、存続していました!

    あのサービスは今!?「Bloglines」 : Blog Start All Over
    ume-y
    ume-y 2013/03/14
    あえてアカウント作り直して使うほどでも無いのかなー。
  • Googleリーダーの有力な代替候補と呼べそうなRSSリーダー『Feedspot』

    Googleリーダーの有力な代替候補と呼べそうなRSSリーダー『Feedspot』 『Feedspot』はウェブで利用する従来型のRSSリーダー。 Googleリーダーをよりシンプルに軽くした感じで、スマホをターゲットにしたニュースリーダーが急成長の中、あくまで従来のRSSリーダーのスタイルを貫いた設計が印象的なWebアプリです。 操作はGoogleリーダーのような一般的なRSSリーダーとほぼ一緒で、これらを使ったことのあるユーザーならそれほど迷うような多機能さはありません。 上部のボックスにフィードURLを入力し読み込まれたフィードを「Follow Site」で購読。 カテゴリー別ですでに登録済みのフィードから選んで購読することも可能です。 表示スタイルはリスト表示と拡張表示の2種類で、拡張表示ではまず要約が表示され「...more」をクリックすることで全文が開くようになっています。 「

    Googleリーダーの有力な代替候補と呼べそうなRSSリーダー『Feedspot』
    ume-y
    ume-y 2013/03/14
    「Googleリーダーからダイレクトにインポートすることもできます」
  • メディア・パブ: RSSリーダー時代が終焉か、Bloglinesがサービス停止へ

    RSSリーダー時代がいよいよ終焉を迎えることになるのか。数年前のRSSリーダー全盛時代において、トップランナーであったBloglinesが2010年10月1日をもってサービスを終えることになった。久しぶりにサイトを訪れると、次のようなメッセージが。 “As you may have heard, we are sorry to share that Bloglines will officially shut down on October 1, 2010.” 個人的にもBloglinesサービスのお世話になってきた。6年前にメディア・パブを始めたきっかけも、RSSフィードの普及によりメディア産業の地殻変動が起こるのではと思ったからである。その当時、米国のメディアサイトが次々とセグメント分けしたRSSフィードを発信し始めており、またテーマをターゲット化した良質のブログも相次ぎ登場していた。

    ume-y
    ume-y 2010/09/12
    BloglinesからGoogle Readerに移った身としては、終焉というのは違和感あるけど。
  • Google Readerでフィードなしのページも購読可能に

    Googleは1月25日、Google Readerにフィードを提供していないWebページでも購読できる機能を追加した。 この機能は、RSSなどのフィードのないWebページに対しても、カスタムフィードを作成してユーザーに更新情報を配信する。更新の有無は、Google Readerが定期的にWebページを巡回してチェックする。「Add a subscription」からWebページのURLを入力し、「Create a feed」をクリックすると購読できる。現時点では、この機能は日語版では利用できないようだ。

    Google Readerでフィードなしのページも購読可能に
    ume-y
    ume-y 2010/01/27
    おお、「松浦晋也の「宇宙開発を読む」」を登録しよう。
  • Google Reader、リアルタイムフィード技術を採用

    Googleは8月5日、RSSリーダー「Google Reader」に、リアルタイムなフィード配信を実現する配信/購読用プロトコル「PubSubHubbub」を採用したと発表した。 PubSubHubbubはGoogleの社員であるブラッド・フィッツパトリック氏らが“20%の自由時間”を利用して作成したAtomおよびRSSの機能拡張として使うオープンソースのプロトコル。RSSは、従来のポーリングによる方法では配信にタイムラグが生じるが、PubSubHubbubでは配信サーバと購読者の間にハブを設置し、フィードをプッシュする仕組みにより高速化し、ほぼリアルタイムでフィードできるとしている。 フィードアグリゲーターのFriendFeedがPubSubHubbubを採用しており、ユーザー同士がお互いのアクティビティをほぼリアルタイムで把握できているという。

    Google Reader、リアルタイムフィード技術を採用
    ume-y
    ume-y 2009/08/07
    パブサブハブボブ
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Attention, tech enthusiasts and startup supporters! The final countdown is here: Today is the last day to cast your vote for the TechCrunch Disrupt 2024 Audience Choice program. Voting closes… Meredith Whittaker has had it with the “frat house” contingent of the tech industry. I sat down with the CEO of Signal at VivaTech in Paris to go over the wide range of serious, grown-up issues society is fa

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • RSSのセキュリティはどうなっている?

    eWEEK Labsで次世代ブラウザ、OS、コラボレーションツール、その他双方向アプリケーションを評価していると、ある機能が何度も何度も登場する――RSSフィードの統合だ。 RSSの統合は、既に多数の製品でマストな機能になっている。RSSが統合されていないのは、まるでWebをまったく使えないかのようだ。 多くの開発者や企業が大挙してRSSのサポートに走っている理由は理解できる。ブログやポッドキャスティングなどのコアなWeb2.0製品の配信方法として人気があるのに加え、RSSフィードはコンテンツ、ファイル、さらにはアプリケーションと幅広いものを配布する信頼できる手段として大きな可能性を秘めている。 しかしこの1年ほど、多くの人が重要な疑問を投げ掛けるようになってきた。「RSSは安全なのか?」と。 2~3カ月以内に――MicrosoftがInternet Explorer(IE)7とWindo

    RSSのセキュリティはどうなっている?
    ume-y
    ume-y 2006/09/20
    IE7がRSSのenclosureを勝手に開いたりしなければ。
  • セキュリティ専門家、ブログのフィードに対する脆弱性を警告

    ラスベガス発--RSSやAtomフィードを経由してブログを読むことで、コンピュータ利用者はハッカーの攻撃にさらされる可能性があると、セキュリティ専門家が警告する。 攻撃者はRSSまたはAtomフォーマットとしてユーザーに転送されるデータフィードに悪質なJavaScriptを挿入することができると、ウェブセキュリティ企業SPI Dynamicsでセキュリティエンジニアを務めるBob Auger氏は米国時間8月3日、当地で開催されたセキュリティイベントBlack Hatにおけるプレゼンテーションの中で述べた。 この問題はブログに影響を及ぼすだけではない。これは、どんなタイプの情報フィードであれ、悪質コンテンツを受信者に転送するために悪用される可能性があると、Auger氏は言う。例えば利用者は、RSS経由でメーリングリストやニュースウェブサイトの情報を受信することができ、「これはウェブフィードの

    セキュリティ専門家、ブログのフィードに対する脆弱性を警告
    ume-y
    ume-y 2006/08/08
    オンラインのRSSリーダでJavaScriptが起動される
  • ITmedia Biz.ID:今、国産RSSリーダーがアツイ!? タイプ別RSSリーダー活用法

    livedoor Readerやgoo RSSリーダー、フレッシュリーダーなど国産RSSリーダーで効率よく情報を収集しよう。 オフィスソフトといえばマイクロソフト、検索サービスといえばGoogleYahoo!――。一般的にソフトウェアやネット上のツールというと、海外生まれのサービスが思い浮かぶのが現在のIT業界の常識でしょう。 もちろん、楽天やmixiのように日ならではのサービスもたくさん存在しますが、ことこのコラムで紹介するようなワークスタイル関連のツールやソフトウェアにおいては、代名詞となるのは海外産のものが主流なのが実情です。 ただそんな中で、国産のツールが非常に元気な分野があります。それが「RSSリーダー」の分野です。以前、“RSS未読恐怖症”の回でも簡単にいくつかご紹介しましたが、今回は、タイプ別にお勧めRSSリーダー活用法をご紹介したいと思います。 大量の情報を効率よく閲覧

    ITmedia Biz.ID:今、国産RSSリーダーがアツイ!? タイプ別RSSリーダー活用法
  • http://amrita.s14.xrea.com/d/?date=20060112

    ume-y
    ume-y 2006/01/13
    一度慣れると変化に対する抵抗は大きい。RSSリーダが使われないのは、単に変化が好まれないだけではないかと。RSSリーダを使ってると、RSSを吐かないサイトは読み忘れる。はてなアンテナ使ってるけど、やっぱり不便。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 複数のRSSフィードを1つに集約して再配信する

    アイオイクスは12月5日、複数のRSSフィードを1つのRSSフィードに集約して再配信するサービス「MixFeed」を開始した。ユーザー登録すれば誰でも無料で利用できる。 1登録アカウントにつき、最大30の集約したフィードを作成できる。そのフィードは、1つあたり最大20のフィードを集約可能だ。フィードの形式は、RSSのほかATOMにも対応している。フィード情報は、3時間に1回確認、更新する。 また、キーワードのフィルタリング機能があるので、特定のキーワードを含む記事だけを受け取ったり、特定のキーワードを含んだ記事は受け取らないといった設定もできる。キーワードは、集約した1つのフィードに対して最大10キーワード指定可能だ。 同社では、複数のフィードを集約するRSSリミックスサービスは海外RSS MixやFeedShakeなどが展開しているが、日語の利用やフィルタリングに難点があったことなど

    複数のRSSフィードを1つに集約して再配信する
    ume-y
    ume-y 2005/12/06