経営・経済とソーシャルメディアとメディアに関するwackyhopeのブックマーク (14)

  • ニコ生やUstが貢献、ビジネス向けネット生放送市場は6億円強

    矢野経済研究所は5月13日、「ビジネス向けライブ映像配信サービスに関する調査結果」を発表、2010年度の市場規模を6億4000万円と見込んだ。業務分野別に見ると、「広告・宣伝・プロモーション」が5億円と最大で、「人事・人材採用」「コールセンター業務」がそれぞれ5000万円で続いた。 同研究所では「東日大震災時、テレビ局は放送の受信が難しい視聴者に向けて情報番組をライブ映像配信した。ほかにもUstreamやJStream、ニコニコ生放送などのライブ映像プラットフォームを利用した配信サービスがビジネス分野で普及しつつあり、企業や自治体に導入する動きもある」とコメントしている。 2020年度の市場規模は7442億円と予測。業務分野別に見ると、「広告・宣伝・プロモーション」が4640億円、「企業内コミュニケーション」が1035億円、「営業・マーケティング支援」が712億円、「人事・人材採用」が4

    ニコ生やUstが貢献、ビジネス向けネット生放送市場は6億円強
    wackyhope
    wackyhope 2011/05/22
    ビジネス向けライブ映像配信サービスの2010年度市場規模見込み(矢野経済研)、業務別内訳有り。USTやニコ生等の普及にも言及。2020年度予測も。
  • 勝間和代女史が寝返った件(いい意味で) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ちと時間があまりないので雑記風に手早くエントリーするのだが、巷で勝間和代女史が原発問題で寝返ったというので見物した。いい感じで寝返っている。 原発事故に関する宣伝責任へのお詫びと、東京電力及び国への公開提案の開示 http://real-japan.org/2011/04/15/421/ 現在進行形で福島原発の問題を処理している途中で敵前逃亡しているだけでなく、東電のみならず電力全体の現状に対して背後から笑顔で銃撃している物言いであり、とても心が晴れやかになる気分だ。 ここで、ちょっとしたグロ動画を掲載する失礼を許していただきたい。事故後、テレビで結構なクオリティで原発推進派としての強い発言をしていたことと、この勝間女史の謝罪&公開提案の中身とを見比べて欲しいと思うのである。SAN値が減って発狂する可能性があるかもしれないが。 恐らくは、勝間女史も過去との発言の整合性を考えて、また広告塔と

    勝間和代女史が寝返った件(いい意味で) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    wackyhope
    wackyhope 2011/04/16
    原発問題に関して、寝返った事は(生温かく見れば)微笑ましいが、謝罪のポイントと提言内容がズレてるという話。
  • フェイスブックって古くない? 次々と誕生する新種ソーシャルメディア:日経ビジネスオンライン

    「フェイスブック元年」 日ではそう言われているらしいが、こちらニューヨークでは、もう完全な「インフラ」になってしまった。 初対面の人と会って、「また連絡を取りたい!」と思ったら、メールアドレスを聞くのではなくて、まずフェイスブックにアカウントがあるのか確認する。 マンハッタンの地下鉄や、スタンドで売っている雑誌の企業広告でも、企業が記載しているのは、もう自社のウェブサイトではなく、フェイスブックのファンページだ。 フェイスブック追撃の新メディア続々 最近では送受信するメールの数がめっきり減ってしまった。逆に、フェイスブックのメッセージは増え続けている。人を集めてパーティー!と思ったら、マスメール送信なんてやらない。フェイスブックでシェアした方が、よっぽど効果的に人が動員できる。 ニューヨーカーは「インフラ化」したフェイスブックが当たり前の存在となって、飽きてきている。 「次に面白いものは

    フェイスブックって古くない? 次々と誕生する新種ソーシャルメディア:日経ビジネスオンライン
    wackyhope
    wackyhope 2011/03/03
    日経が誇らしげに取り上げた時点で4sqもQuoraも終わコンになってしまった気がするのは何なんでしょう?逆にFBは寿命を延ばした気がしてしまう。あとミサワ臭を感じたブコメ多数で笑った。
  • ニコニコ大惨事とは (ニコニコダイサンジとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    ニコニコ大惨事単語 ニコニコダイサンジ 4.7千文字の記事 48 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要補足関連動画外部リンク関連項目掲示板ニコニコ大惨事とは、2011年2月のニコニコ大会議で発生したニコニコユーザーと運営の温度差である。 概要 大規模公式イベント・生放送『ニコニコ大会議2010-2011全国ツアー 〜ありがとう100万人〜 FINAL(凹)』が行われた2011年2月5日(土)、ニコニコ動画で一般会員・プレミアム会員共に動画が見られないという不具合が発生。 半日経っても動画が視聴できないという事態が発生している中、ニコニコ大会議は定刻通り、特に問題も起こらず開場・開演された。司会にはやまだひさしと共にドワンゴ取締役の夏野剛が登場。共に登場予定であったひろゆきは、例によって遅刻し、開演後に登場。 いくつかある新発表の中で次回ニコニコ大会議が台湾で開催されるという発表を受け、

    ニコニコ大惨事とは (ニコニコダイサンジとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
    wackyhope
    wackyhope 2011/03/01
    『ニコニコ大会議2010-2011』中にニコニコ動画で一般会員・プレミアム会員共に動画が見られない不具合が発生したことから見られた、「ユーザーと運営の温度差」。ひろゆき氏のバランス感覚には感心する。
  • ニコニコ動画が曲がり角な件 : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ ニコニコ動画が曲がり角な件 先日、JCBホールを二日間借りて、ニコニコ大会議FINALというのをやりました。 発表内容を見るとわかるんですが、 ネットサービスとして、「こういったシステムを作りました。」とか、 「こういった改善をしました。」とかが無いんですよね。 ニコニコ大会議FINAL(凸)(凹) 新発表の内容まとめ http://blog.nicovideo.jp/niconews/2011/02/011306.html 映画やCM作りましたとか、原宿に社作りましたとか、お金を垂れ流すコンテンツの話ばかりだったりします。 んで、大会議に昔から出席していたitmediaの記者の岡田さんがこんなことを書いてました。 ニコ動、曲がり角なのかな。 ひろゆき氏があくまで第

    wackyhope
    wackyhope 2011/03/01
    「システムをきちんと使ってネット上のユーザーに満足してもらうというのを後回しにして、コンテンツやイベントに注力するのは、大きな方針転換だし、曲がり角だよなぁと思う」
  • 「500億ドルの男」の素顔 「フェイスブック 若き天才の野望」の著者に聞く:日経ビジネスオンライン

    フェイスブックの企業価値は500億ドル──。 年明け早々、米ゴールドマン・サックスが明らかにしたソーシャル・ネットワーク最大手に対する評価額は世界の度肝を抜いた。そんな価値があるのか、ないのかの議論は別にして、世界中に6億人ものユーザーを抱える最先端企業を創り出した創業者マーク・ザッカーバーグ氏に対する注目度が高まっている。日ではザッカーバーグ氏を描いた映画「ソーシャル・ネットワーク」(ソニー・ピクチャーズ)も封切られた。 ザッカーバーグ氏はメディア取材を受け付けないことで有名だが、その彼に数年間にわたって密着した米国人ジャーナリストがいた。デビッド・カークパトリック氏──。著書「The Facebook Effect」はベストセラーとなり、その日語版「フェイスブック 若き天才の野望」が今月、日経BP社から発売された。 フェイスブックを創った男の素顔を、カークパトリック氏に聞いた。 (

    「500億ドルの男」の素顔 「フェイスブック 若き天才の野望」の著者に聞く:日経ビジネスオンライン
    wackyhope
    wackyhope 2011/01/22
    FB創業者・ザッカーバーグ氏に数年間密着したジャーナリストへのインタビュー。「世界を変えてやろう」という精神を持ったハッカー達。「怖れるべきはフェイスブックではない/認めようとしないことが一番危ない」
  • NPRが示す「マスメディアによるFacebook活用モデル」:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    停滞する既存メディアと、躍進するソーシャルメディア。では既存メディアもソーシャルメディアを巧みに利用すれば良いのではないか?という意見がありますが、当然ながら彼らにとってはまったく新しい世界であり、読者や視聴者との関係を再構築しなければなりません。様々な企業がソーシャルメディア活用で試行錯誤する中、NPR(National Public Radio、米国の公共ラジオ局)がFacebook活用で成果を上げているとのこと: ■ 1.4 million fans can’t be wrong: NPR’s Facebook page (Nieman Journalism Lab) (NPRファンページのスクリーンショット) NPRで戦略担当という立場にあるAndy Carvin氏が、Facebook社で開かれたイベントにおいて語った内容をまとめたもの。従って若干Facebookを持ち上げ気味の

    NPRが示す「マスメディアによるFacebook活用モデル」:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    wackyhope
    wackyhope 2011/01/22
    FaceBookで成果を上げているマスメディアの事例。「(ファンページは)私たちのものであると同時に、ユーザー達自身のものでもあると感じている/友人や家族達と会話する場所」
  • テクノロジー : 日経電子版

    米フェイスブックの利用者データ流出問題は、「データ資主義」時代が直面する課題を我々に突きつけた。あらゆる個人データをサービスの改善につなげてイノベーションをけん引する一方で、「守…続き FB流出 急成長のジレンマ、バグ増え攻撃の狙い目に [有料会員限定] GAFAが今欲しがる、「炎上」防ぐための人材

    テクノロジー : 日経電子版
    wackyhope
    wackyhope 2011/01/01
    「情報が氾濫/ロボット型の検索サービス全盛のいま/「人力検索」の逆襲/編集者の役割を一般のユーザーに委ねた」
  • メディア・パブ: Facebookのファンページ、ファン急増の大規模ページが続出

    Facebookの勢いが止まらない。先日も、世界の月間ユーザー数が5億人を突破したことを発表したばかり。ユーザー数が増えただけではなく、ユーザーのアクティブ度も高まっているようだ。 そこで注目したいのが、企業やタレントなどのファンページの動きである。ファン数が急増し活気溢れるファンページが目立つ。ファン数の多いトップ25のページを以下に掲げる。 (ソース:Facebook Pages Statistics) 最近の動きで目に付くのは、ファン数の増え方が加速化していることだ。トップ25のファンページでは平均するとそれぞれ、週間で50万人前後のファンを増やしている。1ヶ月間で200万人近く新しいファンが加わっていることになる。 新しい音楽のヒットチャート「Ultimate Chart」でトップ3に選ばれている Lady Gaga、EninemJustin Bieberのファンページもそれぞれ

    wackyhope
    wackyhope 2010/07/31
    「Facebookの勢い/ユーザーのアクティブ度も高まって/企業やタレントなどのファンページの動き/ファン数が急増し活気溢れるファンページが目立つ」
  • メディア・パブ: BBC News、掲載記事のツイート数ランキングをリアルタイム表示

    BBC News(http://www.bbc.co.uk/news/)は、各ニュース記事がTwitterでどれくらいツイートされているかをリアルタイムで計数するツール「The Zeitgeist」を開発中である。 現在テスト中で、そのプロトタイプのページが以下のように公開中である。過去24時間あるいは過去1週間に、分野別ニュースのツイート数総計を表示している。さらに、分野別にツイート数の多い記事のランキングも示している。 上の例では、全分野にわたっての記事ランキング(過去24時間)を示している。トップの記事を下に貼り付けておく。 ユーザー向けのサービスとなるかもしれないが、発信記事に対するユーザーの反応がリアルタイムで得られるため、記者などの編集側にとっても有益なツールとなるはず。 ◇参考 ・BBC tests tracking real-time Twitter trends with

    wackyhope
    wackyhope 2010/07/17
    「BBC Newsは、各ニュース記事がTwitterでどれくらいツイートされているかをリアルタイムで計数するツールを開発中/ユーザー向けのサービス/記者などの編集側にとっても有益なツール」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うめぇヨーグルトソースでもいかがですか。個人差にもよりますが。もしよろしければ。 お久しぶりです。 最近うんめぇ〜と思ってるヨーグルトソースがあるので、書いていこうと思います。 ヨーグルトとハーブ類をもりもり使うので、そういうのがべられない方にはうんめぇソースではないです。ごめんなさい…。もしよろしければお茶だけも…旦~ 【用意する…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    wackyhope
    wackyhope 2010/06/22
    「フラッシュマーケティングと呼ばれる、時間限定・数量限定でお得なクーポンを販売するサービス」を展開する国内企業のまとめ。注視しておく。
  • ニコ動ユーザのテレビ離れがじわじわきてる件

    @kawango ニコ動で無料で聴ける曲のアルバムが2万枚も売れたことって、ネットの違法DLのせいでCDが売れない事実を否定しているわけじゃなくって、ニコ動の音楽が2万枚という数字以上に社会に浸透していると理解するべきだろう。 2010-05-28 03:53:34

    ニコ動ユーザのテレビ離れがじわじわきてる件
    wackyhope
    wackyhope 2010/05/29
    疑問1;ニコ動にある商業音楽及びその視聴者の数は本当にゼロと見なし得る程度なのか、疑問2;YouTubeとニコ動のユーザー比が不明、疑問3;レコード協会の調査レポはネット調査で必ずしも世情を反映してないのでは。
  • tweeter.jp

    This domain may be for sale!

    wackyhope
    wackyhope 2009/08/17
    「Twitterに関する最新ニュースやビジネスに活用するマーケティング手法、初心者向けの使い方ガイドなどを配信。また、企業のTwitter導入を支援するサービスの提供も開始。」
  • 透明性の低いコミュニケーション | smashmedia

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

    wackyhope
    wackyhope 2009/02/16
    PPP問題/みんなが一生懸命曖昧なままにしようとしてる。なぜなら、それをビジネスにしてるから。 そういう人たちの集まりだから定義がクリアになればなるほど今後のビジネスがやりづらくなるのですね。
  • 1