自己啓発・思想に関するwackyhopeのブックマーク (142)

  • 自己効力感を高める4つの視点

    「自己効力感」(セルフ・エフィカシー)の概念を提唱したバンデューラの言葉です。「自己効力感」とは「自分ならできる」と、自分の力を信じる「確信」度合いのことです。自己効力感が「強い」と「弱い」とでは、その人の行動に差が出ます。メンタルにも影響を及ぼします。その結果、「自己効力感」の強い人は、そうでない人に比べて、自分が取り組むことの成功確率をあげることができます。 「自己効力感」とは「主観」です。「自分がどう感じているか」です。他の人から「どう見えるか」ではありません。他人から「自信の無さそうな人間だな」と見えていても、人が「自分はできる」と感じていたら、その人は「自己効力感が強い」と考えます。 「期待」が人を行動に駆り立てるアルバート バンデューラ(Albert Bandura) Psychologist Albert Bandura in 2005 Author:bandura@sta

    自己効力感を高める4つの視点
    wackyhope
    wackyhope 2022/11/13
    自己効力感についての解説。
  • 自己肯定感

    自己肯定感を高めるために自分の好きなところを書き出してみましょう!みたいなやつ。聞いたからやってみようとしたけど、自分の好きなところなんて思いつかなくないか……????????? 自分を肯定できる点が一個もない。え何、今日も生きてて偉いねとか?アホ、んなもんみんなできてるわ。あとそこまで生きたくない、歩く生き恥みたいなもんだからこれ以上何もやらかさないうちに消えたいわ。 自己肯定感を高めるための長所探しで自己嫌悪になってるの、末転倒すぎないか? 長所の探し方ってどんなんなの。自己肯定感の高め方って何なの。 自分の好きなところ100個書き出してみましょう!ねえよ。ペラい人生と人格だから褒める点もねえよ。生きてていいのかすら分からねえ。 他者から褒められると人からの評価でしか自分を測れなくなるって言うし、も〜〜どうしろってんだ。生きづらく産まれちまったもんだ。自分でも自分を褒められないし、他

    自己肯定感
    wackyhope
    wackyhope 2019/09/06
    自己肯定感を育む要素は「他者から見た自分」と「自分から見た自分」があり、前者に偏ると脆い。後者は条件付き(好きだから・優れてるから)だけでなく無条件の受容も必要。自分を自分自身の最良の親友と考える。
  • ヨーガ、瞑想、坐禅、マインドフルネスの違いと共通点 【マインドフルネス篇】 - 禅の視点 - life -

    マインドフルネスとは何か - ヨーガ、瞑想、坐禅、マインドフルネスの違いと共通点 - マインドフルネス、ヨーガ、瞑想、坐禅と、似たような概念の言葉について話をしてきたが、ここではマインドフルネスについて述べていきたい。 全体的なまとめについては、下の記事をどうぞ www.zen-essay.com マインドフルネスの現状 ここ数年でマインドフルネスという文字を当によく目にするようになった。 屋でも関連のをいくつも見かけるし、雑誌などのメディアに取り上げられることも多い。 心が豊かになる、仕事がはかどる、うつ病などの精神疾患の改善に効果がある、などなど、どうやらマインドフルネスがもたらす効用に注目が集まっているようである。 大手企業の研修では、マインドフルネスを習得することが研修内容だったりすることもあるという。 マインドフルネスは病院の枠を超え、セルフマネジメントの一手法としてビジネ

    ヨーガ、瞑想、坐禅、マインドフルネスの違いと共通点 【マインドフルネス篇】 - 禅の視点 - life -
    wackyhope
    wackyhope 2019/05/09
    マインドフルネスの特徴、特にヨーガや坐禅との違い。"深い瞑想の末にあるディヤーナ(禅定)を目指すのではなく、あくまでも瞑想による効果に着目した技法/制感・集中といった効果を実生活に応用することが目的"
  • ヨーガ、瞑想、坐禅、マインドフルネスの違いと共通点【瞑想篇】 - 禅の視点 - life -

    瞑想とは何か - ヨーガ、瞑想、坐禅、マインドフルネスの違いと共通点 - 前回はヨーガについて述べた。 www.zen-essay.com 今回はその続きでもある瞑想について。 日常生活における瞑想 瞑想は何も特別な行為ではない。 たとえば何かスポーツをしていて、ミスが続いてしまった、または重要な局面を迎えたとする。 そんな時に、心を落ち着けようと一度立ち止まって眼を閉じて深呼吸をする姿を目にすることがある。 あれだって立派な瞑想である。 あるいは休日に公園に散歩に出かけて、ベンチに腰掛けて一休みしたとする。 耳に届くものは木々の葉が風にそよぐ音ばかり。 何を見るでもなくぼーっと辺りを眺めていると、頭が空っぽになっていた。 それだって一種の瞑想であるといえる。 他にもたとえば、小学生の夏休みの風物詩、ラジオ体操の最後には深呼吸をする。 あれで瞑想の効果を得ようとするにはいささか時間が短すぎ

    ヨーガ、瞑想、坐禅、マインドフルネスの違いと共通点【瞑想篇】 - 禅の視点 - life -
    wackyhope
    wackyhope 2019/05/09
    心が整った「状態」 or 心を整えようとする「行為」を指すのか、瞑想の深度はどうか、等々。"狭義の瞑想から、広義の瞑想まで、瞑想を考える際にはどの視点から瞑想を捉えるかによって、多様な解釈が可能となる"
  • ヨーガ、瞑想、坐禅、マインドフルネスの違いと共通点 【まとめ】 - 禅の視点 - life -

    まとめ - ヨーガ、瞑想、坐禅、マインドフルネスの違いと共通点 - ヨーガ、瞑想、坐禅、マインドフルネスについて、以下の記事でそれぞれの特徴などを考察してきた。 ・ヨーガとは ・瞑想とは ・坐禅とは ・マインドフルネスとは がしかし、そもそもの目的はそれらを単体で捉えることではなく、差異と共通点を探ることであった。 そこで今回はまとめとして、再度これらを比較してみたい。 4者の関係 ヨーガや瞑想といった言葉は、一体何を意味する言葉なのかがわかりにくい。 そしてそれ以上に、それぞれがどのような関係にあるのかがわかりにくい。 そこでまずはヨーガ、瞑想、坐禅、マインドフルネスの関係を明らかにしておきたい。 瞑想のための技法 この4者のなかで歴史上、最初に登場するのはヨーガと瞑想である。 ヨーガは技法であり、何のための技法かと言えば、瞑想するための技法である。 つまり、「ヨーガという技法を用いて瞑

    ヨーガ、瞑想、坐禅、マインドフルネスの違いと共通点 【まとめ】 - 禅の視点 - life -
    wackyhope
    wackyhope 2019/05/09
    ヨーガ、坐禅、マインドフルネスはいずれも瞑想のための技法。3者は瞑想の目的が異なる。優劣は無く方向性が違う。瞑想そのものには本来なんら宗教的な要素は存在しない。
  • 「狂人の真似とて大路を走らば、即ち狂人なり」「偽りても賢を学ばんを、賢といふべし」 - 頭の上にミカンをのせる

    炎上マーケティングを見るたびに思い出すのがこの言葉。 「狂人の真似とて大路を走らば、即ち狂人なり」って言葉は有名で知ってる人多いと思うのですが、これもともとは徒然草の85段にある言葉であり、きっちり全文覚えておいても損はないと思います。 人の心すなほならねば、偽りなきにしもあらず。されども、おのづから、正直の人、などかなからん。 己れすなほならねど、人の賢を見て羨むは、尋常なり。至りて愚かなる人は、たまたま賢なる人を見て、これを憎む。「大きなる利を得んがために、少しきの利を受けず、偽り飾りて名を立てんとす」と謗る。己れが心に違へるによりてこの嘲りをなすにて知りぬこの人は、下愚の性移るべからず、偽りて小利をも辞すべからず、仮りにも賢を学ぶべからず。 狂人の真似とて大路を走らば、即ち狂人なり。悪人の真似とて人を殺さば、悪人なり。 驥を学ぶは驥の類ひ、舜を学ぶは舜の徒なり。偽りても賢を学ばんを、

    「狂人の真似とて大路を走らば、即ち狂人なり」「偽りても賢を学ばんを、賢といふべし」 - 頭の上にミカンをのせる
    wackyhope
    wackyhope 2018/04/25
    "もともとは徒然草の85段にある言葉/ここは全文覚えておいても損はないと思います/自分より優れたものを見た時に、それを認めて学ぼうとするかどうかが「一生馬鹿のままのやつ」と「将来賢くなるやつ」の境目"
  • 不完全な世の中だから、言葉を尽くそう - 科学と生活のイーハトーヴ

    早いもので、もうすぐ今年も終わりを迎えます。 毎年のことですが、年末に仕事を終えると、長い休みが待っていそうな錯覚をおぼえて、とてつもない開放感に包まれます。 もっとも、実際の休みはそれほど長くない(どころか、自宅でゆっくり休める日もほとんどない)のですが、気持ちだけでもリフレッシュするためには、年末感に騙されておくのもいいのかな、と思ったりしています。 今年の生活を振り返ると、自分の仕事はまあぼちぼち。なんとか毎月、ごく細々と収入を得ることができるようになって、少しほっとしています。 小学5年生の子供は、心身ともに著しく成長しています。こんなに素晴らしくおもしろく、とびきり可愛い子と毎日を一緒に過ごせる私は、なんて幸せ者なんだと思います。 夫は夫で頑張っているようで何より。 自分の生活に精一杯で、なかなか会いに行けなかった祖母を亡くしたことが唯一の悲しいできごとでした。 世の中のできごと

    不完全な世の中だから、言葉を尽くそう - 科学と生活のイーハトーヴ
    wackyhope
    wackyhope 2018/01/31
    他者の言葉によって自分の漠然とした考えが言語化・明確化される事は有益な事も勿論多いけど、他者の言葉を借りる事に慣れ過ぎると自分の思考や理解がとても浅くなり、かつその事に無自覚になってしまうかも。自戒。
  • 大江千里、47歳で始めた僕の「ライフ・シフト」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    大江千里、47歳で始めた僕の「ライフ・シフト」
    wackyhope
    wackyhope 2018/01/31
    "枯渇したと思ったなら、それは休めばいい/まったく違うところで人生を立て直すことはできる。もしスキルアップする時間が十分にあったら、今度は何が出てくるだろう?って、自分にわくわくできると思う"
  • 羽生善治竜王、2人の娘に「家では一言もマイナスなことを言わない父です」などべた褒めされ父親の顔で照れまくる

    しろたん @shirotan_0603 昨日の報ステの羽生竜王の特集。お嬢さんのコメント。そして、それを受けての「言ってる事から逆に感情が生まれてしまうという事もあるので、その負のサイクルに入らないようにという事はよく思っています」という羽生さんのコメント。共感しすぎて感動で震えてる。国民栄誉賞おめでとうございます🙇🙇 pic.twitter.com/ynBqnNJvy0 2018-01-20 11:33:10

    羽生善治竜王、2人の娘に「家では一言もマイナスなことを言わない父です」などべた褒めされ父親の顔で照れまくる
    wackyhope
    wackyhope 2018/01/21
    "「言葉は人をつくる」だからこそ、口に出す言葉はよく考えて大切に/言ってる事から逆に感情が生まれてしまうという事もあるので、その負のサイクルに入らないように"
  • SHIROBAKOと後輩の門出 - Konifar's ZATSU

    これはSHIROBAKO Advent Calendar 2017最終日の記事である。 3年くらい前、ちょうどSHIROBAKOが放映されていた頃、職場にスペイン人のインターンがやって来た。彼は自己紹介で「日RPGはすごい!日の会社でゲームを作りたくて日に来ました!」と言っていた。宮森にとってのアンデスチャッキー、遠藤さんにとってのイデポンのような存在が、彼にとってはテイルズやFFだった。 最初はたどたどしかった日語もみるみるうちに上手くなった。Android開発の勉強も同時並行で、今思い出しても大変だったと思う。「速く描くには上手くなる。上手く描くにはいっぱい描く。いっぱい描くには速く描く」と杉江さんが言っていたが、実際にやるのはとても気力がいるし大変なことだ。 彼にはまわりを明るくする不思議な魅力があった。バグをドラゴンに見立て、リリース直前に「もう少し狩りに行くぜ」と言って

    SHIROBAKOと後輩の門出 - Konifar's ZATSU
  • “シン・ニホン”AI×データ時代における日本の再生と人材育成

    wackyhope
    wackyhope 2017/04/14
    『イシューからはじめよ』の著者でもある安宅和人氏による経済産業省産業構造審議会での提言資料。「データ×AI化における産業化の⼤局観」「どんな⼈が必要になるのか?」等々。
  • レジリエンス (心理学) - Wikipedia

    英語版記事を日語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Psychological resilience|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・

    レジリエンス (心理学) - Wikipedia
    wackyhope
    wackyhope 2015/10/14
    "「精神的回復力」「抵抗力」「復元力」「耐久力」などとも訳される/心理学、精神医学の分野では訳語を用いず、そのままレジリエンス(略)と表記/「脆弱性 (vulnerability) 」の反対の概念であり、自発的治癒力の意味"
  • 不可知論 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "不可知論" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2017年8月) 不可知論(ふかちろん、英: agnosticism)は、ものごとの質は我々には知り得ず、認識することが不可能である、とする立場のこと。 概説[編集] 不可知論というのは、「事物の根的な質といえるものを我々は認識することができず知る余地がない」とし[1]、我々が経験しえないようなことを問題として扱うことを拒否しようとする立場である[1]。現代の哲学で言えば、哲学用語で言う現象を越えること、我々の感覚にあらわれる内容を越えることまでは知ることができない、として扱

    wackyhope
    wackyhope 2015/08/03
    "人が経験しえないことを問題として扱うことを拒否しようとする立場/哲学用語で言う現象を越えること、我々の感覚にあらわれる内容を越えることは知ることができない、として扱うことを拒否する立場"
  • Amazon.co.jp: 10% HAPPIER~人気ニュースキャスターが 「頭の中のおしゃべり」を黙らせる方法を求めて 精神世界を探求する物語~: ダン・ハリス: 本

    Amazon.co.jp: 10% HAPPIER~人気ニュースキャスターが 「頭の中のおしゃべり」を黙らせる方法を求めて 精神世界を探求する物語~: ダン・ハリス: 本
    wackyhope
    wackyhope 2015/08/02
    私にはとても興味深くかつ読みやすい本だった。無神論者、懐疑主義、オカルト嫌いを自認する著者による、「無明の俗人」にとっての瞑想、マインドフルネスがいかなるものか、どんな意味を持つものなのかを探る旅。
  • 無明 - Wikipedia

    無明(むみょう、梵: avidyā)とは、仏教用語で、無知のこと[2][3][4][1]。とくに仏教の説く法(真理)に暗いことをいう[1]。 この概念は、形而上学的な世界の性質、とりわけ世界が無常および無我であることの教義についての無知を指す[3][5][6] 。無明は苦の根源であり、最初の因縁の輪に結びつき、繰り返す転生の始まりとなる[7]。 無明は仏教の教えの中で、様々な文脈での無知・誤解として取り上げられている。 四諦についての無知[8][9][1] 十二因縁における最初の輪 大乗仏教における三毒のひとつ 大乗仏教アビダルマにおける6つの煩悩心所のひとつ 上座部仏教における十結のひとつ[10][1] 上座部仏教アビダルマにおける癡(moha)に相当 概説[編集]

    wackyhope
    wackyhope 2015/08/02
    "仏教用語で、迷いのこと。また真理に暗いこと、智慧の光に照らされていない状態をいう。"
  • シャーデンフロイデ - Wikipedia

    シャーデンフロイデ(独: Schadenfreude)とは、他者が不幸、悲しみ、苦しみ、失敗に見舞われたと見聞きした時に生じる、喜び、嬉しさといった快い感情[1]。 概要[編集] シャーデンフロイデが生じる状況[編集] ベン・ゼェヴ(英語版)は、シャーデンフロイデが生じる状況の典型的特徴について、以下の3点を挙げている[2]。 他者の不幸が相応と知覚されている 不幸の責任の所在によってシャーデンフロイデの生じやすさは変化する。その不幸が他者自身の落ち度であればシャーデンフロイデが生じやすいが、不可抗力な事態であればシャーデンフロイデは生じにくい(生じない訳ではない)。 他者の不幸が深刻では無い 相対的に小さい不幸に対してシャーデンフロイデは生じやすい。誰かが死亡するなど、深刻な不幸に対してはシャーデンフロイデは生じにくい(生じない訳ではない)。 他者の不幸に対して受動的である 意図的に相手

    シャーデンフロイデ - Wikipedia
    wackyhope
    wackyhope 2015/08/02
    "他者の不幸、悲しみ、苦しみ、失敗を見聞きした時に生じる、喜び、嬉しさといった快い感情/「隣(他人)の不幸は鴨(蜜)の味」、同義の「メシウマ((他人の不幸で)飯が美味い)」という俗語が近い"
  • [KKS]健康 子どもの心とからだの健康

    学校メンタルヘルス学会理事長 東海大学文学部心理・社会学科教授 近藤卓氏 (学術博士・臨床心理士) 現代の日社会において心のバランスを崩す人が増えていることは、珍しい現象ではない。大人のみならず、子どもにとっても重要な問題であり、学校現場での対応には、教育関係者も頭を悩ませていると推察する。なぜ人は心のバランスを崩すのか? その原因に迫る鍵として、「いのちの教育」研究の第一人者である近藤卓氏は、「自尊感情」をあげる。心の成長の核となる「自尊感情」。新年度を迎える今だからこそ、それが子どもたちの健やかな成長にどう関わるのかを伺った。    (レポート/中 由里) 学校現場に少ない“自尊感情”を学ぶ場 ‐最近の子どもたちの心の問題について特徴的なことはありますか 子ども・大人を問わず、自尊感情の低い人が多いと感じます。自尊感情とは、自分自身を価値あるものと思う感情で、人が健やかに心の成長

    wackyhope
    wackyhope 2015/02/11
    基本的自尊感情;"他者との比較ではなく、絶対的かつ無条件で、根源的で永続性のある感情"/社会的自尊感情;"他者と比較して得られるもの。相対的、条件的、表面的で際限がなく、一過性の感情"
  • 人を動かす - Wikipedia

    『人を動かす』(ひとをうごかす、原題 : How to Win Friends and Influence People、“友を得、他人に影響を与える方法”)は、デール・カーネギーの著書。1936年発売。日語版の発売も1937年(昭和12年10月30日・創元社刊)。 概要[編集] 『道は開ける』と共に、デール・カーネギーの代表的な著書。自己啓発書の元祖と称されることも多い。日国内で430万部、世界で1500万部以上を売り上げている。発売から80年以上売れ続けている超ロングセラーである。 日での評価も非常に高く、経営者が勧めたり、新人研修に用いられたりすることも多い。経営者やマネージャー、チームリーダーなど人を動かす立場ならば「はじめに読んでおきたい1冊」と言われる名著であり、人生の節目などで数年おきに読み返すことで新たな発見があるとも評される。 ビジネス現場においてだけでなく、家族・

    wackyhope
    wackyhope 2015/01/31
    デール・カーネギーの名著。内容の原則部分が箇条書きでまとまってる。
  • 自己実現理論 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "自己実現理論" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2009年2月) マズローの提唱する、欲求の階層をピラミッドで表現し原始的欲求に近づくほど底辺に書いた図。 自己実現理論(じこじつげんりろん、英: Maslow's hierarchy of needs)とは、アメリカの心理学者アブラハム・マズローが、「人間は自己実現に向かって絶えず成長する」と仮定し、人間の欲求を5段階の階層で理論化したものである。 自己実現論、(マズローの)欲求段階説、欲求5段階説、など、別の異なる呼称がある。 ピラミッド状の階層を成し(なお、マズローの著書

    自己実現理論 - Wikipedia
    wackyhope
    wackyhope 2014/10/28
    マズローの欲求段階説。
  • マンガで分かる心療内科・精神科in渋谷 第74回「フランクル~人が生きる3つの意味」 | 【当日すぐ】渋谷心療内科ゆうメンタルクリニック渋谷院/精神科

    ◆ 解説 というわけで、フランクル先生の話。 いかがでしたでしょうか。 まとめますと、 ・人間は常に「意味への意志」を持って生きている ・具体的に大切なのは「創造価値」「体験価値」「態度価値」の3つの価値 という話でした。 実際にこの「態度価値」はとても重要。 あなたにも、何かやりたいこと、かなえたいことはあるはずです。 しかしながら、それをすぐに実行できる人というのはマレです。 忙しさやお金など、さまざまな理由で、伸び伸びになってしまう人も多いのではないでしょうか。 そんなときに大切なのは「態度価値」を思い出すこと。 そう。 行動できなくても「やるぞ!」「今の自分はそれを行うために生きてるんだ!」というように、心の中で明確にそのことを思い続けることです。 心ですら忘れてしまったとき、あなたは当の意味で、その夢を捨ててしまうことになります。 とにかくどんな環境であっても、どんなに時間や条

    マンガで分かる心療内科・精神科in渋谷 第74回「フランクル~人が生きる3つの意味」 | 【当日すぐ】渋谷心療内科ゆうメンタルクリニック渋谷院/精神科
    wackyhope
    wackyhope 2014/03/01
    『夜と霧』の著者でもある精神科医・心理学者のヴィクトール・フランクルによる「生きる意味」の考えの紹介。『夜と霧』も今読み返すと昔とは違う見方ができるかも。再読してみよう。