統計・機械学習に関するwackyhopeのブックマーク (391)

  • 生成系AI(ChatGPT, BingAI, Bard, Midjourney, Stable Diffusion等)について

    各種方針等 arrow_forward_ios生成系AIについて 生成系AI(ChatGPT, BingAI, Bard, Midjourney, Stable Diffusion等)について 2023年4月3日 東京大学理事・副学長(教育・情報担当) 太田 邦史 この半年ほどの期間で、生成系人工知能(Generative AI)が複数発表され、社会的に大きな注目を集めています。基的には、インターネット上などに存在する既存の文章や画像イメージを大量に機械学習し、これに強化学習を組み合わせなどして、一定レベルの品質の文章や画像を生成するシステムです。とくに、2022年11月に公開され、話題になった大規模言語モデルChatGPTはバージョンが更新され、最新のGPT-4では生成される文章などの質や正確性が著しく向上しています1。 これらの生成系AIは、平和的かつ上手に制御して利用すれば、人類の

    生成系AI(ChatGPT, BingAI, Bard, Midjourney, Stable Diffusion等)について
    wackyhope
    wackyhope 2023/05/12
    東大学長メッセージ。"東京大学の学生や教職員が生成系AIに対してどのように向き合うべきか、現在の状況(急速に変化している最中ですが)を踏まえ、第一報として情報を共有"
  • LiNGAMで因果グラフを探索してみる with R - 名前はまだない

    はじめに Pearl, Raubinときたので、LiNGAMについて知っておこうと思い以下の書籍を読みました。 統計的因果探索 (機械学習プロフェッショナルシリーズ) 作者:清水 昌平発売日: 2017/05/25メディア: 単行(ソフトカバー) いつも通り簡単にまとめて、Rで実行実行してみます。 統計的因果探索 ある2つの変数の因果関係を考えた時に、ある共変量となるの存在が考えられる。 次の三つの構造的因果モデルが考えられる。 この候補となる因果モデルの中で、得られているデータを生成したと考えられるモデルを特定したい。 このように、得られているデータを用いて、候補となる構造的因果モデルの中から適当なモデルを推定することを統計的因果探索と呼ぶ。 因果探索のの三つのアプローチ ノンパラメトリック 線形性や誤差項に分布を仮定しないアプローチ パラメトリック 線形性や誤差項にガウス分布を仮定す

    LiNGAMで因果グラフを探索してみる with R - 名前はまだない
    wackyhope
    wackyhope 2022/11/23
    参考に。他の参考ページの記載も有り。
  • HARKing, p-hacking, asterisk-seekingを助長している学術界 - 講義のページへようこそ

    物事の質に迫るため、正しい研究を行い、正しい報告を行うことは研究者の使命である。しかしながら、経営学を含め、多くの学問で、そのような適切な研究のあり方が危機に陥っている。学術界の社会制度自体が、研究者による不適切な研究を助長しているともいえる。このようなことを指摘しているのが、Mayer, van Witteloostuijn & Beugelsdijk (2017)である。具体的に言えば、現状の学術界では、当は真実ではないことを、真実だと誤って報告した論文が多くジャーナルに掲載される危険性(False positive, 第一種の誤り)を高めているというのである。これらを生み出す研究行為のうち、典型的なものが、HARKing, p-hacking, asterisk-seekingである。 HARKingとは、Hypothesizing After the Results are K

    HARKing, p-hacking, asterisk-seekingを助長している学術界 - 講義のページへようこそ
    wackyhope
    wackyhope 2022/11/15
    参考に。"HARKing/Hypothesizing After the Results are Knownの略語/データを分析してみて結果を見てから、それにフィットするように仮説を作り、あたかもその仮説がデータ収集よりも先に存在していたかのように論文化していく行為"
  • 疫学や公衆衛生に関わる業務のための R | 疫学のための R ハンドブック

  • 私たちのR: ベストプラクティスの探求

    紹介 『私たちのR』は宋財泫(SONG Jaehyun)と 矢内勇生が共同で執筆するRプログラミングの「入門書」である。統計学のではない。 また、書はデータ分析の手法の解説書でもない。Rを用いたデータ分析については他のを参照されたい。私たちが専門とする政治学におけるデータ分析については、以下のを勧める。 浅野正彦, 矢内勇生. 2018. 『Rによる計量政治学』オーム社. 飯田健. 2013.『計量政治分析』共立出版. 今井耕介(粕谷裕子, 原田勝孝, 久保浩樹 訳)2018.『社会科学のためのデータ分析入門(上)(下)』岩波書店. 書が想定するのは、次のような希望をもつ読者である。 分析に入るまでの段階、つまりデータの入手やクリーニング方法が知りたい 分析結果を自分の思いどおりに可視化したい 複数のモデルを効率的に分析したい Rでシミュレーションがしたい Rと友達になりたい

    私たちのR: ベストプラクティスの探求
    wackyhope
    wackyhope 2022/08/11
    参考に。"本書の目的は、統計学やデータ分析についての知識を持った方々と、Rを使ってもっと効率的にデータ分析をする方法を共有すること/プログラミングについての副読本として読むことも想定"
  • Google Dataset Search

    ‫العربية‬‪Deutsch‬‪English‬‪Español (España)‬‪Español (Latinoamérica)‬‪Français‬‪Italiano‬‪日語‬‪한국어‬‪Nederlands‬Polski‬‪Português‬‪Русский‬‪ไทย‬‪Türkçe‬‪简体中文‬‪中文(香港)‬‪繁體中文‬

    wackyhope
    wackyhope 2022/05/27
    Googleのデータセット検索。参考に。
  • 高次元のデータを可視化するt-SNEの効果的な使い方

    t-SNEは、高次元のデータを可視化する手法としては、非常に便利ですが、時々不可解な挙動をしたり、誤解を招くような可視化をすることがあります。 シンプルなデータを可視化して動作の仕組みを理解することで、t-SNEのより効果的な使い方を学ぶことができます。 t-SNEは、高次元のデータを調査するための手法として、2008年にvan der MaatenとHintonによって発表 [1] された人気の手法です。 この技術は、数百または数千次元のデータですら無理やり2次元の「マップ」に落とし込むという、ほとんど魔法のような能力を備えているために、機械学習の分野で幅広く普及しています。 このような印象を持っている方が多いのですが、こういった捉え方をしていると誤解を招くこともあります。 この記事の目的は、よくある共通の誤解を解くためでもあります。 t-SNEで可視化できることと、できないことを説明す

    高次元のデータを可視化するt-SNEの効果的な使い方
    wackyhope
    wackyhope 2022/04/09
    参考に。"この記事の目的は、よくある共通の誤解を解く/t-SNEで可視化できることと、できないことを説明するために、一連のシンプルな例を通して学んでいきましょう"
  • tSNEであそんでみた - ノンコーディングRNAネオタクソノミ

    ここのところ発生生物学界隈では1細胞解析が大ブームです。「マウスの初期胚完全に理解した」みたいなサイトも整備されてきて、その勢いとどまるところを知らず。「細胞ばらしてクラス分けしただけで何が嬉しいの?」とか言ってる口の悪い人もいるようですが、「ス、スゲエ、、、」というのがやはり多くの人にとっての第一印象ではないかと思います。で、この一細胞解析で必ずと言って出てくるのがtSNE解析。膨大な遺伝子発現のデータから、この細胞は似ている、この細胞は似ていない、と、二次元プロット上に可視化することができる解析法になります。専門的には「次元下げ」というみたいですが、これ、eCLIPのデータで使ってみたらいろんな転写産物を細胞タイプみたいに分類できるかも?ということで、こちらの記事を参考に、ちょっと遊んでみました。 eCLIPはご存知の通り、多数のRNA結合蛋白質がどのRNAに結合しているのかを調べたデ

    tSNEであそんでみた - ノンコーディングRNAネオタクソノミ
    wackyhope
    wackyhope 2022/04/09
    参考に。"一細胞解析で必ずと言って出てくるのがtSNE解析。膨大な遺伝子発現のデータから、この細胞は似ている、この細胞は似ていない、と、二次元プロット上に可視化することができる解析法"
  • 株式会社ALBERT(レコメンドエンジン)

    データ分析から導き出されたインサイト無しにAI人工知能)の活用は始まりません。私たちは、各業界知識とデータ・アナリティクス技術を駆使しデータドリブン経営を強力に支援します。 データ、アナリティクス、AIは企業にとって競合他社との差別化を図るかつてないほど大きな要因になっています。今日の経営幹部が効率を向上しながら新たな収益源を開拓し、新しいビジネスモデルをタイムリーに構築する方法を模索する中、価値を生み出し成長を続ける企業には「データ活用」という共通項があります。私たちは、無数のデータから企業にとって当に必要なデータを活用するための方法を知っています。 将来を見据えたオペレーション体制を備えている企業の半数以上(52%)は、すでにデータとアナリティクスを大規模に活用しています。データとAIに関する取り組みをビジネス戦略に沿って実施することで投資利益率を迅速に最大化し、最終的にはAIをビ

    株式会社ALBERT(レコメンドエンジン)
    wackyhope
    wackyhope 2022/04/09
    参考に。2014年記事。"次元削除による可視化の方法を古典的な手法から比較的新しい手法まで紹介"
  • データ & アナリティクス | アクセンチュア

    データ分析から導き出されたインサイト無しにAI人工知能)の活用は始まりません。私たちは、各業界知識とデータ・アナリティクス技術を駆使しデータドリブン経営を強力に支援します。 データ、アナリティクス、AIは企業にとって競合他社との差別化を図るかつてないほど大きな要因になっています。今日の経営幹部が効率を向上しながら新たな収益源を開拓し、新しいビジネスモデルをタイムリーに構築する方法を模索する中、価値を生み出し成長を続ける企業には「データ活用」という共通項があります。私たちは、無数のデータから企業にとって当に必要なデータを活用するための方法を知っています。 将来を見据えたオペレーション体制を備えている企業の半数以上(52%)は、すでにデータとアナリティクスを大規模に活用しています。データとAIに関する取り組みをビジネス戦略に沿って実施することで投資利益率を迅速に最大化し、最終的にはAIをビ

    データ & アナリティクス | アクセンチュア
    wackyhope
    wackyhope 2022/04/09
    参考に。"t-SNE は、高次元データの次元を圧縮するアルゴリズムであり、特に高次元データを可視化する際に有用/本記事ではまずは SNE のアルゴリズムを紹介し、それから t-SNE について紹介"
  • 『心理測定尺度集I~VI』所収尺度まとめ【完全版】

    サイエンス社刊行の堀洋道先生監修による『心理測定尺度集Ⅰ~Ⅵ』にて所収・言及されている400以上の尺度を,項目ごとに整理し直して一覧できるリストを作成しました。 出版社の紹介サイト 心理測定尺度集Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅴ Ⅵ 1. 項目 どの尺度をどの項目に入れるかは,元の尺度集の整理を尊重しつつ,私の方で独自に立項した部分もあります。 2. 『心理測定尺度集』の参照の仕方 各尺度名の前にある記号(例:Ⅰ-5)は,尺度集の番号と当該の尺度が紹介されているページを示します。Ⅰ-5なら,『心理測定尺度集Ⅰ』の5ページから当該の尺度の紹介が始まることを示します。索引のようなものとお考えください。 各巻の目次に尺度名と作成者が記載されているものについては,『尺度集』編集者が特段の意図をもって掲載したものと判断し,先頭に「★」印をつけました。それ以外に文中などで言及・紹介されているだけのものについては印

    wackyhope
    wackyhope 2022/03/05
    参考に。"サイエンス社刊行の堀洋道先生監修による『心理測定尺度集Ⅰ~Ⅵ』にて所収・言及されている400以上の尺度を,項目ごとに整理し直して一覧できるリスト"
  • 『心理測定尺度集I~VI』所収尺度まとめ【目次準拠版】

    『心理測定尺度集Ⅰ~Ⅵ』(堀洋道先生監修,サイエンス社)に所収されている300以上の尺度を,項目ごとに整理し直して一覧できるリストを作成しました。 出版社の紹介サイト 心理測定尺度集Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅴ Ⅵ どの尺度をどの項目に入れるかは,元の尺度集の整理を尊重しつつ,私の方で独自に立項した部分もあります。 各尺度名の前にある記号(例:Ⅰ-5)は,尺度集の番号と当該の尺度が紹介されている開始ページを示します。Ⅰ-5なら,『心理測定尺度集Ⅰ』の5ページから当該の尺度の紹介が始まることを示します。 当該の尺度が発表された元の論文を参照しやすくするため,各尺度名の後ろの著者および発表年から,書誌情報へリンクを張っておきました。リンク先は,CiNii,CiNii Books,J-STAGEのJournal Archive,国際雑誌のContents Table,大学図書館リポジトリなどです。リンク先

    wackyhope
    wackyhope 2022/03/05
    参考に。"『心理測定尺度集Ⅰ~Ⅵ』(堀洋道先生監修,サイエンス社)に所収されている300以上の尺度を,項目ごとに整理し直して一覧できるリストを作成"
  • 三重大学教育学部 教育心理学教室

    心理尺度データベース(三重大学)はhttp://www.minamis.net/scale_search/mpsbmain.htmlに移転しました。お手数ですが、ブックマークの変更をお願いします。 下の表の中にあるすべての項目でキーワード検索が可能です。 手がかりにあるワードを自由に入力して【検索】ボタンを押してください。 部分一致で検索します。 また作成者などの氏名は、【山田 太郎】のように、姓と名の間にブランクが入ります。

    wackyhope
    wackyhope 2022/03/05
    参考に。"心理尺度データベース(三重大学)/心理学関連の領域で作成された尺度(もしくは質問項目)が掲載されている論文のデータベース"
  • 心理尺度の広場

    ページでは、パーソナリティ研究(旧誌名:性格心理学研究)において発表された心理尺度の一部をご紹介します。 「心理尺度の広場」への掲載を希望される会員の方は、コチラをご確認ください。

    wackyhope
    wackyhope 2022/03/05
    日本パーソナリティ心理学会のページ。参考に。"パーソナリティ研究(旧誌名:性格心理学研究)において発表された心理尺度の一部をご紹介"
  • FAQ: Finding information about psychological tests

    wackyhope
    wackyhope 2022/03/05
    心理尺度を探す際の参考に。
  • ウェブ上にある心理尺度のリスト|Colorless Green Ideas

    心理学研究における心理尺度のリストがあるウェブサイトを紹介。心理検査を探すときや、調査用の質問紙を作る際に役立つかも。 はじめに 今回は、ウェブ上にある心理尺度のリストを紹介する。この文章を書いている私は心理学の専門家でも何でもないため、不正確なことを書いているかもしれない。ご注意願いたい。 心理尺度とは 心理学で何か調べ物をするときには、心理尺度というものをよく使うようだ。例えば、憂さを測る心理尺度というものがあって、この尺度を用いて調べると人の憂さ加減が数量的に把握できるといったものらしい。ここで「ようだ」とか「らしい」と書いているのは、私は心理学を研究したことがないからだ。なので、この文章は変なことを言っているかもしれないが、ご容赦願いたい。 世の中には様々な心理尺度が存在する。能力の高い心理学研究者でも、そのすべてを熟知しているわけではないだろう。あちこちにある心理尺度から適切

    wackyhope
    wackyhope 2022/03/05
    参考に。一部にリンク切れのサイトも有り。"心理学研究における心理尺度のリストがあるウェブサイトを紹介。心理検査を探すときや、調査用の質問紙を作る際に役立つかも。"
  • 心理統計学の資料

    wackyhope
    wackyhope 2022/03/04
    関西学院大学・清水裕士先生の資料。参考に。"心理統計学の資料/統計学についての資料やメモを共有するためのプロジェクトです"
  • これから始める出生前コホート研究:成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業

    wackyhope
    wackyhope 2022/03/04
    参考に。"標記厚生労働科学研究の研究成果「出生前コホート研究マニュアル」(コホート研究の追跡手法の整理と標準的な質問票データベース)を公表"
  • はじめに — 機械学習帳

    import torch x = torch.tensor([1., -1.]) w = torch.tensor([1.0, 0.5], requires_grad=True) loss = -torch.dot(x, w).sigmoid().log() loss.backward() print(loss.item()) print(w.grad)

    はじめに — 機械学習帳
    wackyhope
    wackyhope 2021/11/30
    参考に。"機械学習帳は、機械学習を学ぶためのノート(帳)を、デジタル(機械)による新しいカタチの学習帳として実現することを目指しています"
  • リッカート式尺度は何を測っていて、なぜ尺度平均値を使うのか | Sunny side up!

    心理学以外の研究者や、学部生によく聞かれる質問に、「心理学ではリッカート尺度を使った研究が多いが、あれは大丈夫なのか」というのがある。大丈夫って何よ。 いや、言いたいことはわかる。自己評定式の質問紙調査でリッカート尺度を使った測定って、何を測っているのか、ちゃんと測れてるのか、得点化はそれで大丈夫なのか、などなど疑問はたくさん出てくる。 人間の適応力はすごいもので、2年生で上の疑問を持っていても、4年生にもなると「尺度、大丈夫」ってなっちゃう。でも逆に、尺度をあまり使わない分野の博士課程ぐらいの院生とかも「尺度使った研究ってやばいよね」とかいっちゃう。なにがやばいのだろう。 というわけで、何がやばいのか考えてみたいのだけど、実は多くの人が心配するようなところや疑問に思うところは、それなりに理屈があったりもするので、まずはそこを擁護しつつ、批判的にリッカート尺度を使った研究について考えてみた

    wackyhope
    wackyhope 2021/11/01
    参考に。"リッカート尺度は順序尺度なのになんで平均化するのか?という問題について"