読書に関するwackyhopeのブックマーク (232)

  • 高速で論文がバリバリ読める落合先生のフォーマットがいい感じだったのでメモ - 書架とラフレンツェ

    (図書館学系の話題でもあるからちょっと悩んだけれど、文献読解全般に関する内容だからこちらへ) 既に日々論文をバリバリ読んでいるひとには今更な記事だろうけれど、分野ごとの違いもあって興味深かったのでざっくり記録する。 論文を大量に読む際に、頭から几帳面に読んでいると時間がどれほどあっても足りないし、後から「こんなことが書いてあった論文なんだったっけ?」という問題も発生してしまう。 研究者の皆様はMendeley などの文献管理ツールをを用いていることが多いかとは思うが、それでも論文の読み方そのものに工夫をすればインプット/アウトプットの効率が圧倒的によくなるので、やってみるにこしたことはない。 その工夫とは何かというと、論文を読むときに「特定の問いに集中して読む」というものだ。学術論文は分野ごとの違いはあれ、必ず特定の流れに従って構成されている。そこで要点のみに注目して読み、他の事項を捨てる

    高速で論文がバリバリ読める落合先生のフォーマットがいい感じだったのでメモ - 書架とラフレンツェ
    wackyhope
    wackyhope 2020/12/13
    論文の内容を自分視点で整理するフォーマットの紹介。「読書猿」記事のレビュー・マトリクスにも言及。複数人・組織内で情報を整理・共有するときの形式の参考にもなるかも。
  • Notionの使い方まとめ。必要な情報をこれひとつで管理する5つの方法|平野太一

    【2020/12/24 更新】12月時点でのページ管理方法をまとめました 📋 【2020/12/04 更新】「インプットを行動に繋げるためのNotion活用術を聞いてきた!」で、自分のNotionの使い方を話しました 💬 【2019/10/01 更新】10月時点でのページ管理方法をまとめました 📋 【2019/03/03 更新】3月時点でのページ管理方法をまとめました 📋 「Notion」という、何でもござれの万能ツールがあります。 ざっくりというと、Googleドキュメント(Dropbox Paper)、Googleスプレッドシート、Trello、タスクアプリ、GitHub Wikiを合体させたようなサービスです。 ノートをとったり、情報を一箇所にまとめたり、タスクをつくったり、データを表で見たり。正直、何でもござれです。 ▲ 自由にページをつくって、メモしたりWebブックマーク

    Notionの使い方まとめ。必要な情報をこれひとつで管理する5つの方法|平野太一
    wackyhope
    wackyhope 2020/12/13
    "ざっくりというと、Googleドキュメント(Dropbox Paper)、Googleスプレッドシート、Trello、タスクアプリ、GitHub Wikiを合体させたような/ノートをとったり、情報を一箇所にまとめたり、タスクをつくったり、データを表で見たり"
  • 読書管理と論文サマリーをNotionで

    Evernoteから卒業する日が来たかもしれない。 Evernoteは自分の大好きなアプリの一つで結構長い間使っていた。現在の用途は論文のサマリーや一般書の書評や覚書置き場。Evernoteがリリースされたときには色々な情報を詰め込んでいた時期もあった。しかしながら、蓄積した情報を活用する段階において、データの種類が多すぎて煩雑になってしまっていたので、用途を限定して使用することにして早5年以上。途中色々改悪なアップデートもあったが、図表の挿入が割と簡単に行えたり、新しく入った「テンプレート機能」なんかも気に入ったりで、何だかんだでずっと続けていた。 その一方で、マークダウン形式でメモをとることが多くなり、マークダウンで読書ノートや論文サマリーを管理したいと考えていた。また、それとは別に、自分自身のリーディングリストをうまく管理できず、リーディングリストを管理できるソフトもずっと探していた

    読書管理と論文サマリーをNotionで
    wackyhope
    wackyhope 2020/12/13
    チェックしてみよう。"タイトルの通り、現在は、Notionを、文献を読んでその内容をまとめるのに使っている/同じく一般書の読書記録を整理する上でも活用している"
  • 100分de名著シリーズのバックナンバー約100冊を読破したら人生変わった

    補足書きました思った以上の反応を頂いて驚いてます。 コメントへの返信など、追記しようかと思ったのですが、長くなったので別記事にしました。 興味あったら見てください。 https://anond.hatelabo.jp/20200102201209 はしがき釣りっぽく書いたけどほんと。 結構色んな意味で読書や知識というものに関する意識が変わったので、なんかアウトプットしたくなった なお、名著そのものを知ったことに関する感銘とかは今更私が言うまでもないので省きます。 書きたいのは100分de名著シリーズを対象にした読書を集中して実施したことに関するメタ効果に関して。 ちなみに、読破したと言っても読破したのはあくまで解説。 スペシャル版とか、ブックス版はもう少し厚いけど。どれも約120ページで、読書慣れしてる人なら2-3時間で読める量だと思う。 いやそれじゃ読んだことにならないだろ原典あたれよ

    100分de名著シリーズのバックナンバー約100冊を読破したら人生変わった
    wackyhope
    wackyhope 2020/01/02
    私も手にとってみようかな。
  • 武蔵小杉の住宅街にブックカフェ 女性デザイナーが構想を形に

    ブックカフェ「COYAMA(コヤマ)」(川崎市中原区上丸子山王町2)が5月1日、武蔵小杉と向河原から近い住宅街にオープンした。 すっきりとした内装の店内 築48年の印刷工場をセルフリノベーションして、とアートを楽しめる店づくりをするのは、ディスプレーの設計などを手掛けるデザイナーの奥真理子さん。祖父母が経営していた「小山印刷所」の名前を受け継いで、店名は「COYAMA」とした。 「店舗の設計などを手掛けるうちに、作った後の店にも興味が出てきた。もともと漠然と自分のお店を持ちたいという思いがあったので、それが実現できる場所があるなら、作ってみようと」ときっかけについて話す。 自ら大工道具を持ち、棚やカウンターを手作りした。奥さんの思いに共感したデザインの仕事仲間や、友人らが大勢手伝ってくれた。リノベーションの様子をSNSで少しずつ公開すると、「面白そうな店ができるらしい」と話題になり、オ

    武蔵小杉の住宅街にブックカフェ 女性デザイナーが構想を形に
    wackyhope
    wackyhope 2019/05/21
    へー。向河原に近い立地。現在は土日の午後のみ営業とのこと。行ってみよう。
  • 「箕輪本」という不毛の荒野

    今をときめく幻冬舎の編集者、箕輪厚介氏による自社の社長アゲの一冊である。 元々、箕輪氏は双葉社で勤務していたが、その頃に見城氏にアプローチをかけ、『たった一人の熱狂』という書籍を編集した。 その際に見城氏に見初められて幻冬舎に転職し、その後、数々のヒット作をつくる。 つまり、元々この見城徹という男は箕輪氏にとって恩人のような存在であり、書はいわばその「黄金タッグ」とでも言うべき二人による共同制作なのだが、悲しいかな、文章は読みにくく、何とも昭和臭の漂う精神論やモーレツ主義が垣間見られる何とも言えない言葉が羅列され、かつ見城氏の既刊とも内容の被りが多く新味に乏しい。 つまり、純粋な編集能力や書籍の質という観点から言えば、高く評価することが難しい一冊であり、手に取った多くの方が後悔することになるであろうと予想される。 それでは、なぜこれだけ話題になり、勢いよくベストセラーへの道を突き進もう

    wackyhope
    wackyhope 2019/05/18
    元のAmazonレビューが削除されていたため、魚拓の方でブクマ。削除したのがレビュワー本人なのかAmazonなのか、およびその理由は不明。/書かれている拡売手法はある意味現代的。中身を伴わないなら私は苦手だが。
  • 文系の学問において資料の実在を証明するものとは何か

    久々にビッグな研究不正のニュースktkr! ということでキリスト教思想史研究やってた人が研究不正で懲戒解雇された件について、報告書に目を通した上でちょっと書きます。 今回調査委員会が被告発者に求めたのは、以下の項目でした。 カール・レーフラーの実在を証明する一次資料の写しと説明文書カール・レーフラーの論文「今日の神学にとってのニーチェ」の実在を証明する一次資料の写しと説明文書トレルチ家に属する借用書や領収書等の実在を証明する一次資料の写しと説明文書この「写し」というのはどういうことでしょうか? 資料そのものを調査委員会が求めなかったのはどういうわけでしょうか? 歴史学者にとっては常識なのですが、他の分野の人にとってはどうかわからないので、解説してみます。 そもそも文系はどんな材料を使って研究してるのかこれは人というか研究分野によるので、安易なことは言えません。文学と哲学と社会学と人類学と歴

    文系の学問において資料の実在を証明するものとは何か
    wackyhope
    wackyhope 2019/05/11
    近現代史等の「生データが自分の手を離れたところにある」領域の研究に関する興味深い内容。"実験ノートをつけない我々の業界において潔白を証明してくれるのは注だけ/「一般向け」という広大なグレーゾーン"
  • 灯里 on Twitter: "いや、やめてください。「本」にしたんです。本として出したのに。ショックすぎる https://t.co/MPxnRGnFQQ"

    いや、やめてください。「」にしたんです。として出したのに。ショックすぎる https://t.co/MPxnRGnFQQ

    灯里 on Twitter: "いや、やめてください。「本」にしたんです。本として出したのに。ショックすぎる https://t.co/MPxnRGnFQQ"
    wackyhope
    wackyhope 2019/04/26
    私も紙の書籍は自炊派で新刊本もざっと乱丁・落丁チェックしたらすぐ裁断するが、著者や装丁に関わった人達に申し訳ない気持ちになる。一方新品でも裁断後は処分する他なく勿体無い気もしてしまう。売りはしないが…
  • 実は英語学習にピッタリ!【レベル別】英語で読みたいサイエンス誌8選 | DMM英会話ブログ

    こんにちは。 医薬翻訳者の則岡麻里絵です。 みなさんは英語のリーディングにどんな教材を使用されていますか? 教科書、英字新聞、洋書などでしょうか? 私のおすすめは「サイエンス誌」。 「難しそう…」「科学なんて興味がない」と思われた方、ちょっと待ってください! サイエンス誌の英文は、実は非常に簡潔で読みやすいということを知っていましたか? 文学的な文章と比較しても、英文としての難易度は決して高くないのです。また幅広いジャンルがあるので、楽しく読める内容がきっと見つかるはず。 この記事では、英語(と科学!)の学習に役立つ8誌を、レベル別にご紹介したいと思います。 この記事では、それぞれの雑誌名にウェブサイトURLを併記しています。 英語のサイエンス誌は、書店やオンラインで、1冊単位で購入できるものもありますが、定期購読されるとお得です。郵送だけでなくデジタル版で購読できるものもあり、ここでご紹

    実は英語学習にピッタリ!【レベル別】英語で読みたいサイエンス誌8選 | DMM英会話ブログ
    wackyhope
    wackyhope 2018/10/31
    興味湧きそうな内容の英語読み物に触れる機会を増やすものとして、『Popular Science』『Discover』『Scientific American』あたり試してみる。
  • 子供たちを科学沼に誘い込めるかもしれないマンガとか本とか - 科学と生活のイーハトーヴ

    アニメ『はたらく細胞』が大人気ですね。 実はここ数年、『はたらく細胞』に限らず、子供たちが読んでも楽しめるような、科学を題材にしたマンガやが豊作なのです。 この5年以内くらいに出版/連載開始されたものの中から、いくつかピックアップしてみました。基準は、 ・うちの子(現在小6)に評判がよく、 ・私が見てもおもしろいぞ、許せるぞ、と思ったもの です。 お子さんたちを科学沼に誘い込む一助となれば嬉しいです。*1。 マンガたち 『決してマネしないでください。』(蛇蔵) 決してマネしないでください。(1) (モーニング KC) 作者:蛇蔵講談社Amazon モーニング連載時から、うちの子がおそらく一番好きだったマンガ。 とある大学の研究室に、一癖も二癖もある研究者や非研究者がわらわら集まっては、目先の話題をネタに実験したり、恋をしたり、過去の科学者たちについて語り合ったりしています。 「工科医大」

    子供たちを科学沼に誘い込めるかもしれないマンガとか本とか - 科学と生活のイーハトーヴ
    wackyhope
    wackyhope 2018/08/30
    読んでみたい。/ブコメ未出っぽいので5年くらい前なら『銀の匙 Silver Spoon』もかな。医学系では最近『フラジャイル 病理医岸京一郎の所見』を読み始めたけど面白い。SF寄りなら『バイナリ畑でつかまえて』。
  • 「狂人の真似とて大路を走らば、即ち狂人なり」「偽りても賢を学ばんを、賢といふべし」 - 頭の上にミカンをのせる

    炎上マーケティングを見るたびに思い出すのがこの言葉。 「狂人の真似とて大路を走らば、即ち狂人なり」って言葉は有名で知ってる人多いと思うのですが、これもともとは徒然草の85段にある言葉であり、きっちり全文覚えておいても損はないと思います。 人の心すなほならねば、偽りなきにしもあらず。されども、おのづから、正直の人、などかなからん。 己れすなほならねど、人の賢を見て羨むは、尋常なり。至りて愚かなる人は、たまたま賢なる人を見て、これを憎む。「大きなる利を得んがために、少しきの利を受けず、偽り飾りて名を立てんとす」と謗る。己れが心に違へるによりてこの嘲りをなすにて知りぬこの人は、下愚の性移るべからず、偽りて小利をも辞すべからず、仮りにも賢を学ぶべからず。 狂人の真似とて大路を走らば、即ち狂人なり。悪人の真似とて人を殺さば、悪人なり。 驥を学ぶは驥の類ひ、舜を学ぶは舜の徒なり。偽りても賢を学ばんを、

    「狂人の真似とて大路を走らば、即ち狂人なり」「偽りても賢を学ばんを、賢といふべし」 - 頭の上にミカンをのせる
    wackyhope
    wackyhope 2018/04/25
    "もともとは徒然草の85段にある言葉/ここは全文覚えておいても損はないと思います/自分より優れたものを見た時に、それを認めて学ぼうとするかどうかが「一生馬鹿のままのやつ」と「将来賢くなるやつ」の境目"
  • 統計科学のための電子図書システム

    2019年10⽉1⽇ 統計科学のための電子図書システムは 統計数理研究所の機関リポジトリに移行しました。 移行後のページ

    wackyhope
    wackyhope 2018/03/07
    "著作権者等の協力を得, 絶版等で手に入らなくなった統計科学の理論及び応用に関する書籍を電子化し, 広く社会に公開することにより, 統計科学の一層の発展と実社会への普及をはかりたい"
  • 鬼六の大工が、ヴィンランド・サガのクヌートの敵方だった、というお話。「だいくとおにろく」松居 直 再話、赤羽 末吉 絵 - まず米、そして野菜

    記事がだらだらと長くなってしまったので先に結論を書いておくと、民話『大工と鬼六』の元ネタの主人公は聖王オーラヴ2世で、クヌート大王(『ヴィンランド・サガ』のクヌート)率いる侵略軍に王座を奪われたノルウェー王だった、という話です。ヴィンランド・サガにオーラヴ2世が直接出てくるわけではない(見落としている、もしくはこれから出てくるかもしれない)ので、正直タイトル詐欺である。のっけから申し訳ありません。 さて、先日、年少さんたちに絵を読み聞かせる機会があったので、『だいくとおにろく』を持っていきました。集団への読み聞かせは初めてで、どう転ぶか分からなかったので、とにかく体当たりで臨もうと、顔芸が効くこのを選んだのでした。顔芸ポイントは鬼の「うんにゃ、ちがうちがう」というセリフで、ここを思いきりニヤニヤして言えば笑いが取れるはず、少なくともコハシはいつも笑ってくれる……やるよ……あたしゃ人を捨

    鬼六の大工が、ヴィンランド・サガのクヌートの敵方だった、というお話。「だいくとおにろく」松居 直 再話、赤羽 末吉 絵 - まず米、そして野菜
    wackyhope
    wackyhope 2018/03/04
    日本の民話『大工と鬼六』が北欧民話の翻案(外国の話を日本設定に差し替えたもの)だということを示す、日本における翻案とそれが忘れられて定着した経緯、北欧における元ネタの調査・推察等。面白い。
  • 異端の統計学ベイズ - hiroyukikojima’s blog

    今、ぼくは、次に出すのゲラを校正している。それは、ベイズ統計に関するで、たぶん、『完全独習 ベイズ統計学入門』というタイトルになると思う。ゲラの段階に入ったので、来月中には確実に刊行されることになるだろう。これは、ダイヤモンド社ので、前作『完全独習 統計学入門』の続編にあたるとなる。構成も書き方もレイアウトも前作を完全に踏襲しているから、前作を読んだ人は楽しみにしていてほしい。 このを書いているとき、参考にした、シャロン・バーチュ・マグレイン『異端の統計学ベイズ』草思社がめちゃくちゃいいだったので、記念にエントリーしておこうと思う。 異端の統計学 ベイズ 作者: シャロン・バーチュマグレイン,Sharon Bertsch McGrayne,冨永星出版社/メーカー: 草思社発売日: 2013/10/23メディア: 単行この商品を含むブログ (28件) を見る ベイズ統計とは、

    異端の統計学ベイズ - hiroyukikojima’s blog
    wackyhope
    wackyhope 2017/01/16
    『完全独習 統計学入門』の小島 寛之氏によるレビュー。参考に。
  • プロジェクト杉田玄白/Project Sugita Genpaku

     *プロジェクト杉田玄白* リンクやコピーは黙ってどうぞ。詳細はこちら。 プロジェクト杉田玄白というのは、いろんな文章を勝手に翻訳して公開しちゃうプロジェクトなのだ。プロジェクトグーテンベルグや、青空文庫の翻訳版だと思って欲しい。日は翻訳文化だといわれるけれど、それならいろんな翻訳が手軽に入手できるようにすることで、もっともっと文化的な発展ができるようになるだろう。もっとくわしい能書きは、以下にある。 ■□■□ テキストのありかとそれぞれの新着! ■□■□ 各種テキスト むちゃくちゃに間が開きましたが、ラフカディオ・ハーン『怪談』、ドストエフスキー『鰐』、カントール、オーウェル、ウィトゲンシュタイン、ライヘンバッハ、モリス、カンディンスキー、ロース、シェーンベルクを登録。半年以上間が開きまして申し訳ありませんでした。 (2008/3/9, 正式作品) ストールマン『 「知的財産」だって

    wackyhope
    wackyhope 2016/06/28
    "いろんな文章を勝手に翻訳して公開しちゃうプロジェクト/プロジェクトグーテンベルグや、青空文庫の翻訳版だと思って欲しい"
  • 司馬遼太郎 街道をゆく 公式ページ

    『街道をゆく』とは 『街道をゆく』は「週刊朝日」の連載として1971年に始まり、司馬さんが亡くなる1996年まで、25年にわたり続きました。こうして残されたのが、書籍にして全43巻を数える大紀行『街道をゆく』です。司馬さんが辿った街道は、国内は北海道から沖縄まで、そしてアイルランド、オランダ、モンゴル、台湾などの海外へと及んでいます。日民族と文化の源流を探り、風土と人々の暮らしのかかわりを訪ねる旅。日の来し方行く末を見定めるために、今こそ読みたい司馬さんのライフワークです。蔵書として手元に置きたい方は文庫版を、コンパクトに持ち運びたい方は電子書籍で、どちらもこのサイトから購入可能です。 『街道をゆく』は、1971年から1996年まで「週刊朝日」に連載された、書籍にして全43巻の大紀行です。司馬さんが辿った街道は、国内に留まらず、欧州やモンゴルなど海外へと及んでいます。文庫版、電子書籍

    司馬遼太郎 街道をゆく 公式ページ
    wackyhope
    wackyhope 2016/03/26
    『街道をゆく』全巻の訪問地やルートの解説や地図を見ることができる。Googleマップ上に登録された地図へのリンクもある。他の司馬作品や登場人物名から関連する巻数を探せる索引も。
  • 今卒論を書いている人には残酷すぎて推奨できない素晴らしい本と自分のために書かれた訳ではないテキストを攻略する読解の3ステップ

    バーチャル井上先生は、入学式の祝辞から、図書館ガイダンス、世界史の入門講義とそのノートの取り方、史料講読(自分宛に書かれたものでない故に難しいテキストをいかに読むか)、外国語講読(なんちゃってぽいが実は着実なドイツ語読みのトレーニング)、特殊講義(から卒論ライターが盗むとるべきものは何か)、卒論指導(これがまたすばらしい;一人ひとりに院生をあてがい、着実に進む人にはテーマごとに学外の専門研究者を紹介し、踏み迷う人にはマンツーマンでブレストする《黒板指導》!)、さらには卒業式の祝辞、さらには送別会の挨拶まで一人でこなす、八面六臂の活躍で、知的営為のBIOSにあたる部分をとても丁寧に何重にも叩き込んでくれる。 とても軽いタッチで書かれていて、しかも200ページほどの薄さで、これだけの内容を、すべてに具体例をつけた上で分かりやすく書き切っている様は、何かの間違いじゃないかと思うほど(配布資料を公

    今卒論を書いている人には残酷すぎて推奨できない素晴らしい本と自分のために書かれた訳ではないテキストを攻略する読解の3ステップ
    wackyhope
    wackyhope 2015/12/27
    読書法の参考に。1巡目:通読→2巡目:摘出する読み(摘読)→3巡目:照らし合わせる読み(照読)。
  • 「まるで異世界召喚」「内政チートや」…名著「ルワンダ中央銀行総裁日記」は「ライトノベル的に面白い」という切り口に反響 - Togetterまとめ

    古典的でお堅い名著とされるものが、実際に読んでみると「まるでラノベみたいに(褒め言葉です)波乱万丈でキャラが立ってて純粋に面白いじゃん!」となることはよくあります。 …よくあるのですが、まさか「ルワンダ」とはねえ。いや、実に感服した。感服のあまりまとめた。 また、ファンタジー・SFの中に、以前から「文明を異世界に持ち込んで大活躍!」というジャンルがあるようです。(「文明無双」ものとも言われる?)そういう興味からも、この「総裁日記はラノベ的に読める」という視点は面白く感じました。 (ついでに手前味噌で、そういう話につなげます。) ※あと、ルワンダというと90年代に吹き荒れた民族虐殺のイメージが大きいのですが、こので書かれているのは、その前の時代です。また、現在は極めて内情が安定、経済成長をしているとのことです

    「まるで異世界召喚」「内政チートや」…名著「ルワンダ中央銀行総裁日記」は「ライトノベル的に面白い」という切り口に反響 - Togetterまとめ
    wackyhope
    wackyhope 2015/09/22
    面白そう。Amazonレビューも見てみたが、軒並み名著として高評価だった。読んでみたい。
  • 複数の文献を一望化し横断的読みを実装するコンテンツ・マトリクスという方法

    このステップはすべての文献について最後までやり切っておく。 すると、たとえば以下のような表(マトリクス)ができる。 (クリックで拡大) この作業は、能動的に目次・見出しを読む通すことで読解のための背景情報を頭にインプットすると同時に、取り扱う全文献の内容を1枚に集約するための外部記憶(外部表象)を用意するものである。 これで取り扱うすべての文献を一望できる基礎ができたことになる。以降の作業は、この表(マトリクス)に加筆することが中心となる。 もちろん、目次や見出しを拾うだけでは内容がよく分からない文献も少なくないだろう。 たとえば標準的な構成の論文から拾ってきた場合、見出しと配列順はほとんど同じになって、論文の内容について有益な情報は含まれていないかもしれない。 また古い文献では、見出しがなく、ただ「一」「二」…と数字が振られているだけだったりするが、この場合も同様である。 これらの文献に

    複数の文献を一望化し横断的読みを実装するコンテンツ・マトリクスという方法
    wackyhope
    wackyhope 2015/08/25
    特定の分野・トピックスを集中的に学習したり情報収集・調査する際に有用と思われるまとめ方。〈線の読書〉〈面の読書〉と、それを支援するコンテンツ・マトリクスの具体的な方法。
  • Amazon.co.jp: 世界で一番美しい元素図鑑: セオドア・グレイ (著), ニック・マン (写真), 若林文高 (監修), 武井摩利 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: 世界で一番美しい元素図鑑: セオドア・グレイ (著), ニック・マン (写真), 若林文高 (監修), 武井摩利 (翻訳): 本
    wackyhope
    wackyhope 2015/08/15
    実物チェックしてみる。