経営・経済とメディアとトレンドに関するwackyhopeのブックマーク (7)

  • ニコ生やUstが貢献、ビジネス向けネット生放送市場は6億円強

    矢野経済研究所は5月13日、「ビジネス向けライブ映像配信サービスに関する調査結果」を発表、2010年度の市場規模を6億4000万円と見込んだ。業務分野別に見ると、「広告・宣伝・プロモーション」が5億円と最大で、「人事・人材採用」「コールセンター業務」がそれぞれ5000万円で続いた。 同研究所では「東日大震災時、テレビ局は放送の受信が難しい視聴者に向けて情報番組をライブ映像配信した。ほかにもUstreamやJStream、ニコニコ生放送などのライブ映像プラットフォームを利用した配信サービスがビジネス分野で普及しつつあり、企業や自治体に導入する動きもある」とコメントしている。 2020年度の市場規模は7442億円と予測。業務分野別に見ると、「広告・宣伝・プロモーション」が4640億円、「企業内コミュニケーション」が1035億円、「営業・マーケティング支援」が712億円、「人事・人材採用」が4

    ニコ生やUstが貢献、ビジネス向けネット生放送市場は6億円強
    wackyhope
    wackyhope 2011/05/22
    ビジネス向けライブ映像配信サービスの2010年度市場規模見込み(矢野経済研)、業務別内訳有り。USTやニコ生等の普及にも言及。2020年度予測も。
  • asahi.com(朝日新聞社):情報誌「ぴあ」39年の歴史に幕 首都圏版、7月で休刊 - 文化

    「ぴあ」創刊号  ぴあ株式会社(東京)は21日、エンターテインメント情報誌「ぴあ」の首都圏版(隔週刊)を7月21日発売号で休刊することを決めた。映画やコンサートなどの興行スケジュール情報は、これまで通りインターネットで提供する。  「ぴあ」は1972年、当時学生だった矢内廣社長らが創刊。80年代後半に53万部まで部数を伸ばしたが、エンターテインメント情報がインターネット上で無料で調べられるようになり、最近では6万部まで落ち込んでいたという。  中部版は昨年6月、関西版も同10月に休刊した。  同社によると、売り上げの約9割はチケット販売事業で、「ぴあフィルムフェスティバル」などの事業は今後も続ける。今秋には新しいエンターテインメント誌を立ち上げるという。(石飛徳樹)

    wackyhope
    wackyhope 2011/04/23
    メディアの移り変わりを感じさせる。
  • フェイスブックって古くない? 次々と誕生する新種ソーシャルメディア:日経ビジネスオンライン

    「フェイスブック元年」 日ではそう言われているらしいが、こちらニューヨークでは、もう完全な「インフラ」になってしまった。 初対面の人と会って、「また連絡を取りたい!」と思ったら、メールアドレスを聞くのではなくて、まずフェイスブックにアカウントがあるのか確認する。 マンハッタンの地下鉄や、スタンドで売っている雑誌の企業広告でも、企業が記載しているのは、もう自社のウェブサイトではなく、フェイスブックのファンページだ。 フェイスブック追撃の新メディア続々 最近では送受信するメールの数がめっきり減ってしまった。逆に、フェイスブックのメッセージは増え続けている。人を集めてパーティー!と思ったら、マスメール送信なんてやらない。フェイスブックでシェアした方が、よっぽど効果的に人が動員できる。 ニューヨーカーは「インフラ化」したフェイスブックが当たり前の存在となって、飽きてきている。 「次に面白いものは

    フェイスブックって古くない? 次々と誕生する新種ソーシャルメディア:日経ビジネスオンライン
    wackyhope
    wackyhope 2011/03/03
    日経が誇らしげに取り上げた時点で4sqもQuoraも終わコンになってしまった気がするのは何なんでしょう?逆にFBは寿命を延ばした気がしてしまう。あとミサワ臭を感じたブコメ多数で笑った。
  • unicco.in

    Contact the domain owner here unicco.in 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    wackyhope
    wackyhope 2011/01/01
    本題とは関係ないが、「人とは違う情報網を持つ」重要性に気づいた「日本繊維新聞で Groupon の記事を見て、これは日本でも流行ると確信」の話で、その日本繊維新聞が休刊に追い込まれたのが何とも皮肉。
  • テクノロジー : 日経電子版

    米フェイスブックの利用者データ流出問題は、「データ資主義」時代が直面する課題を我々に突きつけた。あらゆる個人データをサービスの改善につなげてイノベーションをけん引する一方で、「守…続き FB流出 急成長のジレンマ、バグ増え攻撃の狙い目に [有料会員限定] GAFAが今欲しがる、「炎上」防ぐための人材

    テクノロジー : 日経電子版
    wackyhope
    wackyhope 2011/01/01
    「情報が氾濫/ロボット型の検索サービス全盛のいま/「人力検索」の逆襲/編集者の役割を一般のユーザーに委ねた」
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to The Interchange! If you want this in your inbox, sign up here. We’ll be taking a break next weekend as Mary Ann and Christine both take much-needed vacations (we didn’t

    TechCrunch | Startup and Technology News
    wackyhope
    wackyhope 2010/12/25
    モルガン・スタンレーのアナリストによるインターネットの世界的トレンドについて講演スライド。参考になるデータ多数。ネット業界人に限らず見ておくと良いかも。
  • とうとう「日経」がスピリチュアルに走り出した件 - H-Yamaguchi.net

    「日経」といえばいわずと知れた日経済新聞。他のメディアと比べても、冷静かつ合理的な論調で定評がある、かどうかは知らないが、少なくとも個人的にはそういう印象がある。いやまあ異論があるかもしれないがとりあえずそれは題ではないのでおいといて、要するに、そういう印象をもっていた日経のグループ会社である日経BPにも似た印象があって、だから日経BPの雑誌でこういう特集が組まれていることにちょっと驚いたりしちゃったわけだ。 「日経おとなのOFF」、2010年6月号の特集は、「開運入門」。 実は、この雑誌の「異変」に気づいたのはもうしばらく前のことになる。「日経おとなのOFF」といえば、ビジネスマンの「OFF」をテーマとした雑誌なわけだが、その名を聞いてまず思い浮かべるのは表紙。バックナンバーを見ていただければわかるが、毎号、ビジネスマン諸氏のお好きそうな清楚できれいなお姉さん(なぜか着物が多い)が、

    とうとう「日経」がスピリチュアルに走り出した件 - H-Yamaguchi.net
    wackyhope
    wackyhope 2010/05/09
    日経BP社「おとなのOFF」の最近の変転について。表紙はモデル起用による撮影費用分の削減とか?
  • 1