関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

経営・経済と漫画・アニメと歴史に関するwackyhopeのブックマーク (1)

  • つながり(文脈)を旅する「コンテクスト・ツーリズム」とは - 攻城団ブログ - お城や歴史のおもしろくてためになる記事がいっぱい!

    昨今「聖地巡礼」と称して、ドラマのロケ地やアニメの原作地を訪れる観光客が増えています。 もともとこうしたロケ地巡りは一部の愛好家の間で行われてきましたが、ネットの普及にともなって情報交換が容易になり、また趣味でつながった人同士で連れ立って訪問することも可能になったため、活発に行われるようになりました。 こうした作品きっかけの観光を「コンテンツ・ツーリズム(Contents tourism)」と呼んでいます。 アニメ「ガールズ&パンツァー」の舞台となった茨城県大洗町、「ラブライブ!サンシャイン!!」の舞台となった沼津市などアニメ作品の舞台となった場所が有名ですが、映画のロケ地や小説の舞台を訪問する事例も昔からあります。 大河ドラマと地域の観光との関係 攻城団に関連するところでは、毎年大河ドラマの舞台となった地方には多くの観光客が訪れます。しかし放送年は賑わうものの、翌年以降は元通りに戻ってし

    つながり(文脈)を旅する「コンテクスト・ツーリズム」とは - 攻城団ブログ - お城や歴史のおもしろくてためになる記事がいっぱい!
    wackyhope
    wackyhope 2014/03/25
    いわゆる聖地巡礼等作品きっかけの観光「コンテンツ・ツーリズム」と、それをさらに推し進め複数の観光スポットを「ある文脈(=コンテクスト)」で繋ぐ「コンテクスト・ツーリズム」という考え方。
  • 1