自己啓発・思想とマーケティングに関するwackyhopeのブックマーク (10)

  • 組織で働くということ - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

    「知識労働者は、組織があって初めて働くことが出来る。この点において彼らは従属的である。しかし彼らは、生産手段すなわち知識を所有する」. . . . . 『ポスト資主義社会』P.F.ドラッカー(上田惇生・佐々木実智男・ 田代正美訳、ダイヤモンド社) 前職のプロフェッショナルファーム時代から、今に至るまで友人や知人から、よく受ける質問の一つに、どうして独立しないのか、というのがある。 これだけの経験、実績があれば、一人でも十分べていけるだろうし、その方が自由が効いて、楽しいだろう。一つの会社でやっていく意味などそれほどないのではないか、というのだ。また独立してしまえば、会社による中抜きもなくなるし(笑)、更に手取りも増えるのではないか、という。 それは確かに表面的にはそうかもしれないが、僕はちょっと違うと思っている。 Leica M7, 50mm C-Sonnar F1.5, RDPIII

    組織で働くということ - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
    wackyhope
    wackyhope 2010/12/30
    組織で働くことの強みをまとめた良エントリ。そしてこの強みを活かすには、「知的プロフェッショナルとして生き続けるためには、絶え間なく、自分のスキル、知見を向上させていく必要がある」という意識もまた必要。
  • 多謝! - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

    Leica M7, 50mm C-Sonnar F1.5, RDPIII @ Phuket, Thailand kaz_atakaです。皆さん夏を楽しまれていることと思います。 先週末よりPhuketにて久しぶりのバケーションを楽しんでいるのですが、昨年10月に書いたエントリに再び火がついてびっくりしています。 ちょうどこのホットなエントリも含む、プロフェッショナルレベルの(素人向けではない)問題解決の全体像について、私が前職で長らく教えていたようなことも含めて当のところを書き物としてまとめている最中だけに驚きました。ある種のencouragementと考えてがんばってなるべく早く書き下ろします。 実は1次バージョンは6月ぐらいに相当レベルまで書いたのですが、仕事を一緒にしている相手に話す調子で書いたためか,あまりにも内容が難しすぎるということで、いったんボツにし(泣)、現在、あくまで読

    多謝! - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
    wackyhope
    wackyhope 2009/08/22
    この人のブログは凄い/「プロフェッショナルレベルの(素人向けではない)問題解決の全体像について、私が前職で長らく教えていたようなことも含めて本当のところを書き物としてまとめている最中」/超期待。楽しみ
  • マーケティングって? - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

    マーケティング(Marketing)とは、考えてみると不思議な言葉である。マーケット(Market)するとは何なのか?来、この言葉は、文字通り「上市する」ことを意図していたのではないかと思われるが、実際にはご案内の通り、販促、広告といったエンドユーザに対する宣伝的な言葉として世界的に使われるようになり、日国内にも入ってきた。それがハーバード大学レビット教授の歴史的な論文「マーケティング近視眼」の登場以来、市場(market)と対話すること、ひいてはmarketに合った価値を見極めた上で提供すること、という意味にほぼ定着し、今に至る。(と僕としては理解) レビット先生の、「消費者はドリルが欲しいんじゃなくて穴が欲しいんだ」という話は当に鮮烈で、このような領域に入ったばかりの頃、僕の頭をがーんとしたものでした。 僕としては、マーケティングとは、「実消費市場、消費者(マーケット)との対話を

    wackyhope
    wackyhope 2009/08/06
    R&D部門に行ってしばらく経って、ついつい忘れがちになっていたマインド。再確認のために。
  • 広告系スピンオフ会。

    日は先週の金曜に表参道で行われた広告業界の 同業種交流会「広告系スピンオフ会」に関して。 主催されたのは広告に対する情熱が凄まじい「即天去私」さんと 先進的な21世紀型クライアント「生活にインサイトを!」さん。 「即天去私」さん http://souseki.search4search.net/ 「生活にインサイトを!」さん http://www.chatarou.jp/ そもそもこういったネット発のオフ会に参加される方々は 先進的で行動的な「イノベーター層」である可能性が高い気が しますがその中で個人的に特徴的だと思ったのが以下の3点です。 ①情報収集能力が「異様に」高い。 インターネットという情報の高速道路は使い方次第で どうにでもなると思います。使わないことも出来ますし F1で走りまくることも出来ると思います。 どう使うかは個人の自由だとは思います。 しかし既に尋常じゃない「情報格

    wackyhope
    wackyhope 2009/02/23
    広告系ブロガーの先進的で行動的な「イノベーター層」/情報収集能力が「異様に」高い。/フェア、公平、ニュートラルなど「中立的な意識」が強い。/「ニコニコ動画」のディープなファンが多い。/広告系も多様。
  • マーケターとは無知なのに知ったかぶりをする踊らされやすい人たちかもしれない。[2/19追記] | Beauty Science, Beauty Marketing.

    Beauty Science, Beauty Marketing. バイオな理系出身の化粧品マーケターが、美容や化粧品に関わるサイエンスやマーケティングと、それらにおけるコミュニケーションのことなどを中心に、日々感じたことを綴ります。

    wackyhope
    wackyhope 2009/02/19
    宣戦布告ですねと言われてしもうた。
  • 透明性の低いコミュニケーション | smashmedia

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

    wackyhope
    wackyhope 2009/02/16
    PPP問題/みんなが一生懸命曖昧なままにしようとしてる。なぜなら、それをビジネスにしてるから。 そういう人たちの集まりだから定義がクリアになればなるほど今後のビジネスがやりづらくなるのですね。
  • ブロガーリレーションのガイドライン10カ条(WOMMA) - ガ島通信

    PRIR(プリール) 4月号にブロガーリレーションについて書いたのですが、その中でWOMMAのガイドラインを紹介しました。日における企業とブロガーのリレーションのについても参考になるところが多いのでブログにもアップしておきたいと思います。 ブログ炎上とWOMMAの倫理規定「3つの正直」でも触れたのですが英語が苦手ですので、何か問題があればご指摘ください。直訳というよりはできる限り日語的な表現にしてみました。 ◆ブロガーとのコンタクトガイドライン10箇条◆ 「WOMMA Ethical Blogger Contact Guidelines�10 Principles for Ethical Contact by Marketers」 1.常に正直に。偽情報を流したり、ブロガーを騙したりしません (I will always be truthful and will never knowi

    ブロガーリレーションのガイドライン10カ条(WOMMA) - ガ島通信
    wackyhope
    wackyhope 2009/02/14
    直訳というよりはできる限り日本語的な表現にしてみました。
  • マーケターが顧客と対話・共創することについて考えた。 | Beauty Science, Beauty Marketing.

    Beauty Science, Beauty Marketing. バイオな理系出身の化粧品マーケターが、美容や化粧品に関わるサイエンスやマーケティングと、それらにおけるコミュニケーションのことなどを中心に、日々感じたことを綴ります。

    wackyhope
    wackyhope 2009/02/06
    「マーケティングカフェ」いいですね!
  • ページが見つかりません

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

    wackyhope
    wackyhope 2009/02/06
    最近思うのは、「頭のブランディング」はテレビCMの大量投下で達成できるだろうけど、「心のブランディング」は消費を伴いながらじゃないと形成されないよなあということです。だから「ブランド作り」が目的であっても、やっぱり売上アップという結果を出さないといけないし、マーケティングに関わる人はそこから逃げたらダメだと思う。
  • ページが見つかりません

    wackyhope
    wackyhope 2009/02/06
    目の前に患者がいたら手を差し伸べる。 それが医者だ。 ぼくは医者じゃないけど、気持ちというか心意気としてはそうありたいなと思いました。しばらくは就職しないでやれるだけやってみようかなと少しだけ思った。 そう、マーケティングのお医者さんとして。
  • 1