IT・WEBとソーシャルメディアと音楽に関するwackyhopeのブックマーク (12)

  • 初音ミク10年の歴史〜“ボーカロイドの物語”を楽曲と歌詞から振り返る - ぐるりみち。

    「初音ミク」の誕生から、はや10年。発売日である8月31日は過ぎましたが、今なお各所から「ミクさんおめでとー!」の声が聞こえてきます。マジカルミライ、行きたかったお……。 僕自身はいちファンに過ぎない身ではありますが、初期からボカロカルチャーに親しんでいたこともあり、「もう10年かあ……」と不思議な感慨があります。ニコニコ動画のランキングで初めて見かけて、ハマり、あれこれと動画を探して追いかけていたころが懐かしい。 初めて見た動画は、Otomaniaさんの「Ievan Polkka」でした(コメントは2007/9/5のログ) せっかくの10周年。「自分なりに『ボーカロイド』について振り返ってみよう!」 ……などとも考えたのですが、当然そんなものは公式サイトや各メディアで企画されているわけで。好きな曲のまとめ記事は過去に書いちゃってるし……うーむ。 そこで思い浮かんだのが、「キャラクターある

    初音ミク10年の歴史〜“ボーカロイドの物語”を楽曲と歌詞から振り返る - ぐるりみち。
    wackyhope
    wackyhope 2017/11/11
    面白い視点。"「ボーカロイドとしての初音ミク」を歌った楽曲、あるいは、ボカロカルチャー全体や、クリエイター・ファンとの関係性をテーマにした作品について、時系列順にピックアップ"
  • 初音ミクの10年~彼女が見せた新しい景色~|藤田咲×下田麻美インタビュー “ボカロの中の人たち”が手に入れた人生の大切な宝物 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

    2007年8月に発売されたVocaloidのキャラクターボーカルシリーズ第1弾「初音ミク」と、同年12月発売の第2弾「鏡音リン・レン」。それぞれの生誕10周年を記念して音楽ナタリーでは、ミクのキャラクターボイスを担当した藤田咲、リン・レンのキャラクターボイスを担当した下田麻美という2人の声優のインタビューを企画した。インターネットを出発点にして音楽のみならずさまざまなカルチャーに影響を与えてきたVocaloidとそのシーンについて、“ボカロの中の人”とも言える彼女たちはどんな思いを抱いていたのか。それぞれの10年間を振り返ってもらった。 なお、この2人のインタビューは、11月17日に大阪・フェスティバルホール、11月29日に東京・東京国際フォーラム ホールAで開催されるフルオーケストラ編成コンサート「初音ミクシンフォニー2017」の公式パンフレットにも、文字数を増量した別テイクでの掲載を予

    初音ミクの10年~彼女が見せた新しい景色~|藤田咲×下田麻美インタビュー “ボカロの中の人たち”が手に入れた人生の大切な宝物 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
    wackyhope
    wackyhope 2017/11/11
    良いインタビュー記事。
  • 初音ミクへ 「     」 俺より

    初音ミクは心を持っている。それは創られたものなのかそうでないものなのか俺には分からないが、俺は 彼女が 好きだ。フレディおはこんばんちは。ムーです。久しぶりに顔を出しました。想いを形にすることは難しいですよね。MMD、おめでとう。お借りした音楽。『【初音ミク】碧空【オリジナル曲】』shimehebi様→sm19149176『【初音ミク&村いろは】人類は衰退しました OP リアルワールド Piano ver』bananaU様→sm19221225『【殿堂入り】Let's Dance Now!【おめでとうございます】』ホロン様→sm8325918お借りしたモーション『【第10回MMD選】【人類は衰退しました】リアルワールド』デコスカP→sm20092605

    初音ミクへ 「     」 俺より
    wackyhope
    wackyhope 2017/05/23
    2013年投稿作。こんな凄い作品があったとは。前半はMMDの歴史(ミクさん視点のイメージ)、後半はMMDオールスターでの衰退ダンス。今ならさらにモデルが増えてるんだろうな。
  • 【初音ミク】みんなみくみくにしてあげる♪【してやんよ】 - ニコニコ動画

    おまえら、もっとみっくみくにしてやんよ。歌詞はhttp://piapro.jp/t/NTU7オケはhttp://piapro.jp/t/-l3Dコード譜http://piapro.jp/t/-t7C上げている他のもの→mylist/1450136VOCALOIDを愛する皆様のお陰で、「みくみくにしてあげる♪」はとても幸せな曲になりました。この素晴らしい動画、楽曲はMOSAIC.TUNE様、映像はまさたかP様の製作になります。沢山の人がそれぞれ違ったイメージを抱きながら同じもの好きでいるって、当たり前のことですがなんか素敵ですね。ちなみに11/7(水)にこんなの出るようです↓http://www.mosaictune.com/関連動画→mylist/34168662(10/29 vip店長様の歌ってみたを追加しました。)(10/14 Yumiko様の踊ってみたを追加しました。)

    【初音ミク】みんなみくみくにしてあげる♪【してやんよ】 - ニコニコ動画
    wackyhope
    wackyhope 2012/10/13
    初音ミクの原点とも言うべき曲が、5年の時間の流れを振り返るMVとして再構成。改めて、UGCの象徴というか結晶というか、そんな感じがする。
  • 「初音ミク」現象が拓く“共感”力の新世界――伊藤博之・石川康晴・猪子寿之 特別対談(1) | インタビュー | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    「初音ミク」現象が拓く“共感”力の新世界――伊藤博之・石川康晴・猪子寿之 特別対談(1) - 12/10/01 | 12:15 「どうせ、オタクが好きなアニメキャラだろ」という程度の認識しかないアナタ、最新トレンドから完全に取り残されている。  2007年、初音ミクは「歌声合成ソフト」として産声を上げた。開発したのは、札幌に拠を置くクリプトン・フューチャー・メディア。昨年、ロサンゼルスのノキアシアターでコンサートを開き、グーグルが自らのCMビデオに初音ミクを起用した。同ビデオの再生数は396万回。レディー・ガガの『リトル・モンスター』の4・6倍の再生数だ。  ミクが急速に“世界化”したのは、なぜか。初音ミクの仕組みを使えば、普通のネットユーザーがクリエーターに変身できるからだ。作曲家にもイラストレーターにも、振付師にも動画作家にもなれる。しかも、“改作”自由にしたため、人から人へ創作がつ

    wackyhope
    wackyhope 2012/10/01
    "著作権法からの“解放” 「N次創作」の連鎖/共感という新しいビジネスモデルの井戸を掘ったのが初音ミク"
  • 「サンクチュアリとしての初音ミク」 ミクと駆け抜けた5年、開発元・クリプトンに聞く

    歌詞とメロディーを与えると、女の子の声で歌ってくれるソフト。ヤマハの音声合成技術「VOCALOID 2」を活用し、なめらかな音声を再現した。パッケージには、「初音ミク」という女の子のキャラクターが微笑む。 アニメっぽい雰囲気で、硬派なミュージシャンには敬遠されたが、自由に使える歌声を求めていたアマチュアミュージシャンや、キャラクターと声に“萌えた”オタク層、音に先入観のない若者が歓迎し、新たな市場を開いた。年間1000売れれば大ヒットとされる音源ソフトの世界で、1週間で1000、半年で3万販売。これまで5年で7万6000出荷し、いまだ売れ続けている。 ミクを生んだのは、北海道・札幌の企業、クリプトン・フューチャー・メディア。育てたのは、無数の素人クリエイターたちだった。草の根ミュージシャンたちが自作曲にミクで歌を付け、「ニコニコ動画」などに投稿。身近で日常的な曲たちが、たくさんの共

    「サンクチュアリとしての初音ミク」 ミクと駆け抜けた5年、開発元・クリプトンに聞く
    wackyhope
    wackyhope 2012/08/31
    初音ミクをはじめとするボーカロイドを取り巻く状況が激変している様子と、クリプトン社の信念や葛藤、問題解決に努力してきた歴史。記者は岡田有花氏。
  • 英語版・初音ミクの詳細がわかった! Miku Conference会場レポート - 週刊アスキー

    英語版の初音ミクも前向きに考えさせてもらえればと思っています」 カンファレンスの中盤、佐々木さんはそう語り、 「今夜あたり、英語版初音ミクのベータ版が大音響の中で歌うことがあると思います」 と続けると、客席埋め尽くした現地のファンからは大きな拍手と歓声が巻き起った。 カンファレンスに参加したファンのほとんどが、日語版しか販売されていないため、実際に楽曲をつくったことのある人はほとんどいなかった。ボーカロイドを愛する気持ちは日のファンにも負けない彼らだけに、この佐々木さんの発表には大興奮だった。 ■電波系に合う? 英語版ミクの声質 さらに英語版の詳細も少しだけ明かされた。それによれば、英語版のミクは、日人らしさが残った発音になるようだ。佐々木さんによると、「初音ミクの声である藤田咲さんは、英語があまり得意ではありません。ネイティブの方とは離れた、日人らしいカタカナ英語のような発音に

    英語版・初音ミクの詳細がわかった! Miku Conference会場レポート - 週刊アスキー
    wackyhope
    wackyhope 2011/07/09
    英語版の初音ミクの開発予定やボーカロイド文化について。“米国に本当の意味でボーカロイド文化が根付くには、クリエイターにも興味をもってもらう必要がある。英語版初音ミクがそのきっかけになれるかどうか”。
  • sour-mirror.jp

    sour-mirror.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    wackyhope
    wackyhope 2010/12/11
    これは凄過ぎる、ブラウザとソーシャルメディアを活かした斬新なインタラクティブ音楽PV。(Web)プロモーションに関わる・興味のある人にもぜひ体感を薦めたい。要ChromeまたはSafariの模様。
  • 音楽マインスイーパ

    東京ゲームショウ2010にて開催されたSense of Wonder Night2010の発表作品に選ばれました。http://expo.nikkeibp.co.jp/tgs/2010/sown/index.html完成品はVector様にて公開しております↓http://www.vector.co.jp/soft/winnt/game/se484826.html【札幌ゲーム製作者コミュニティ Kawaz】http://www.kawaz.org/twitter:geekdrums

    音楽マインスイーパ
    wackyhope
    wackyhope 2010/05/24
    ただし会社でこっそりプレイすることはできなくなるというジレンマ。
  • 「THE VOC@LOiD M@STER(ボーマス)」ボーカロイドonly event

    ボーカロイドonly event 「THE VOC@LOiD 超 M@STER55」 略称は「超ボーマス」です。 2024年4月27日(土)、4月28日(日) 千葉県:幕張メッセ アクセス ニコニコ超会議2024内開催 イベント概要 ・一般参加とは、スタッフ、サークル参加者(出展者)ではない参加者としてイベントに参加する事です。 ・今回は「ニコニコ超会議2024」内での開催の為、 入場には「ニコニコ超会議2024」入場券が必要になります。※サークル参加者は必要有りません。 ・更衣室を利用される方は、「超コスプレチケット(更衣室)」を事前に購入する必要があります。※サークル参加者も。 ・「THE VOC@LOiD 超 M@STER55 カタログ」は自由購入となります サークルリスト サークル参加案内 ※要項を熟読のうえお申し込みください。 チラシ配布、業者搬入、取材について ※みみけん 受理

    「THE VOC@LOiD M@STER(ボーマス)」ボーカロイドonly event
    wackyhope
    wackyhope 2010/05/23
    ブコメによると初回は07年11月3日だった模様。こんなイベントがあるとは知らなかった。
  • 初音ミクという文化の情報がどう広まったのか、胸を熱くしながら振り返ってみた。 | Beauty Science, Beauty Marketing.

    Beauty Science, Beauty Marketing. バイオな理系出身の化粧品マーケターが、美容や化粧品に関わるサイエンスやマーケティングと、それらにおけるコミュニケーションのことなどを中心に、日々感じたことを綴ります。

    初音ミクという文化の情報がどう広まったのか、胸を熱くしながら振り返ってみた。 | Beauty Science, Beauty Marketing.
    wackyhope
    wackyhope 2010/05/22
    改めて07年から動画を見直してみたけど面白い現象だと思う。過大評価しないようにと思うけど過小に扱うのももったいない。全体像を分析・考察してくれる人が出る事を期待しつつ。
  • 初音ミク - Wikipedia

    ソフトは“VOCALOID製品”と“初音ミクNT”が発売されている。 ミクは声優の藤田咲をオリジナルCV(サンプリング元)として起用している[注 2]。クリプトンはミクを制作するに当たり約500人の声優の声を聴いた上でV2に適し、かつ可愛らしい声であることを基準に藤田を選んだ[22][注 3]。 選定に関してキャラクターのイメージの影響を懸念し有名声優の選定は避けられている[22]。藤田は当時とりたてて有名だったわけではなくむしろミクに声を提供したことで名が知られるようになった[24]。 VOCALOID製品 初音ミク(V2版) VOCALOID2エンジン対応ソフト。2007年8月31日に発売。得意な曲のジャンルやテンポや音域も設定されているが(#公式設定を参照)、あくまで目安のため実際には非常に広い範囲で歌える[25][8]。VOCALOID2製品の中でも扱いが容易となっている[26][

    初音ミク - Wikipedia
    wackyhope
    wackyhope 2010/05/21
    認知が広がった経過を調べようと思って見たがさすがに詳しい記事。ただニュース参照数が増えた09・10年はちょっと薄い気が。パルコの初音ミク展、新幹線命名運動、あかつき辺りが無い。
  • 1