リアリティと日本語の使い方に関するwakabaroomのブックマーク (74)

  • 武田砂鉄と藤原新也が語る「わかりやすさ」への抵抗感〜現在を躍進させる「言葉」を取り戻せ!(佐藤 慶一) @gendai_biz

    安倍首相がのプロモーションにいちばん貢献してくれた 「育ててくれてありがとう」「禿同。良記事。」「全米が泣いた」――20の紋切型の言葉を拾い上げ考察した『紋切型社会――言葉で固まる現代を解きほぐす』(朝日出版社刊)。同書で第25回Bunkamuraドゥマゴ文学賞を受賞したライターの武田砂鉄氏は、10月19日の授賞式で次のようなコメントを残した。 「今回のは、テーマもゴール地点もタイトルもまったく決めずに書き始めました。ひとまず書き終えて原稿が出揃ったときに、言葉について考えるなのか、あるいは社会を見渡そうとしているなのか、少し悩みました。 改めて原稿を読み返しながら、そのどちらかではなくどちらにも比重を置いている、今現在流れている陳腐な言葉を考察しながら社会を見通すようなだと気付き、タイトルを『紋切型社会』と付けました。 の最後の最後に、『言葉は今現在を躍動させるためにある』

    武田砂鉄と藤原新也が語る「わかりやすさ」への抵抗感〜現在を躍進させる「言葉」を取り戻せ!(佐藤 慶一) @gendai_biz
    wakabaroom
    wakabaroom 2018/01/26
    "木戸銭がなくなったネット社会では、書き手を軽んじるようになったと思う"
  • 気持ちと言葉 - 恐山あれこれ日記

    依頼されて、何らかの思いのある方と面談することがあるのですが、そういう時に、特に若い人からしばしば言われるのが、 「そうです、そうなんです、それが言いたかったんです」とか、 「どうして私の気持ちがわかるんですか?」とか、 「あなたに言われて、やっと自分の気持ちがわかりました」などなど・・・。 実を言うと、私は相手の気持ちがわかっているのではありません。だって、他人ですから。想像しているだけです。想像して、相手の言いたいことはこんなことかな、と思うわけです。 こういう相手と話しているとわかってくるのは、自分の気持ちを他人に語る基的な言葉の力が不足していることです。だから、こちらが想像して、こんなことを言いたいんだろうなと、必要そうな言葉を渡してやると、まさにその言葉が相手の気持ちの輪郭をはっきりさせるわけです。 すると、こちらは言葉の補助をしただけなのに、そういう言葉を提供できるのは、自分

    気持ちと言葉 - 恐山あれこれ日記
    wakabaroom
    wakabaroom 2017/12/10
    "その「市場」からは、厄介なもの、難しいもの、否定的なもの、苦しいものなど、「売れない」言葉は流通しにくく、排除されていくでしょう。"
  • 社民党 SDP Japan

    理 念 社民党宣言 社民党党則 基政策 国会議員情報 自治体議員情報 お知らせ 第50回 衆議院選挙 選挙情報 声明・談話 過去の声明・談話 政策資料 広 報 社会新報 月刊社会民主 社民党ポスター ダウンロード 党員募集 社民党サポーター 寄付のお願い お問い合わせ 全国の社民党 50_shuinsen_01mizuho_fukusima_25th_annivposter_banner2sdp2021_01sdp2021_02sdp2021_03sdp2021_04 新着情報 新着記事 2023.11.16社会新報【11月15日の福島党首会見】病院を攻撃するイスラエルは国際人道法違反だ~自民党政務三役の相次ぐ不祥事に怒りの声2023.11.16お知らせ社民党の党首選告示は12月1日2023.11.11社会新報イスラエルはガザ虐殺やめろ~憲法公布77年 国会前大行動に4000人2023.

    社民党 SDP Japan
  • 北朝鮮の弾道ミサイル発射を厳しく糾弾する――危機打開のための直接対話はいよいよ急務│朝鮮半島・不審船問題│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会

    HOME 日共産党の政策 朝鮮半島・不審船問題 北朝鮮の弾道ミサイル発射を厳しく糾弾する――危機打開のための直接対話はいよいよ急務 北朝鮮の弾道ミサイル発射を厳しく糾弾する――危機打開のための直接対話はいよいよ急務 2017年11月29日 日共産党幹部会委員長 志位和夫 一、北朝鮮は、日未明、弾道ミサイル発射を強行し、日の排他的経済水域内に落下した。繰り返される核実験と弾道ミサイル発射は、世界と地域の平和と安定にとって重大な脅威であるとともに、累次の国連安保理決議、6カ国協議共同声明、日朝平壌宣言に違反する暴挙である。 日共産党は、この暴挙を厳しく糾弾し、抗議する。 一、甚大な犠牲と破滅をもたらす戦争は絶対に回避しなければならない。 北朝鮮に対して、国連安保理決議を順守し、これ以上の軍事的な挑発を中止することを、厳重に求める。すべての関係国に対して、緊張を激化させる軍事的行動の自

    北朝鮮の弾道ミサイル発射を厳しく糾弾する――危機打開のための直接対話はいよいよ急務│朝鮮半島・不審船問題│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会
  • https://www.jaea.go.jp/04/turuga/jturuga/press/2017/06/p170613-1.pdf

    wakabaroom
    wakabaroom 2017/11/29
    "もんじゅ」は、国内で初めてのナトリウム冷却型高速炉の廃止措置となることから、廃止措置そのものが研究開発要素を有している。"
  • 若き日本人による古き良き日本論【3】西部ゼミ2013年6月29日放送

  • お掃除問答 - 恐山あれこれ日記

    お盆明けの思いつき禅問答シリーズ。 昔、中国のある禅寺で、兄弟子が庭の掃き掃除をしていました。そこへ弟弟子が通りかかり、 「精が出ますなあ。疲れたでしょう」 「いやあ、体は疲れても、疲れないものもいるんだよ」 すると弟弟子は言いました。 「だったら、夜空に出る月とは別の月(第二月)があるようなものですな」 それを聞いた兄弟子は、持っていた箒をいきなり地面に立てて、 「では、この箒は何番目の月かな?」 問われた弟弟子は、黙り込んでしまいました。 後日、この問答を聞いたある老師は、 「それは第二月だ」 別の老師は 「下男と下女の付き合いは、主人の関わるところではない」 この問答の解釈も様々ですが、問題の焦点は「疲れる体」と「疲れないもの」の区別にあります。つまり、質(疲れないもの)と現象(疲れる体)の二元論です。 だから、弟弟子は我々が見る夜空の月(現象)のほかに別の、第二の月(質)がある

    お掃除問答 - 恐山あれこれ日記
    wakabaroom
    wakabaroom 2017/08/21
    "本質(疲れないもの)と現象(疲れる体)の二元論""無記の立場から二元論の枠組みを外してしまった"
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

  • 恋愛は明治期に輸入された

    久保田裕之(家族社会学) @hkubota1016 OCでQ&Aに座ってたら、質問に来た高校生が「実は失恋して勉強が手につかなくて…」とこぼすので、「恋愛が日に輸入されたのは明治期で、大正時代を通じて広がっていった割と新しい考え方でね、」などと5分くらい話したが、彼が欲しいのはそういう言葉じゃないみたいだった。 2017-07-20 10:29:48

    恋愛は明治期に輸入された
  • 『読上手』という概念について - 山下泰平の趣味の方法

    かって読上手いう概念があった。 読上手とはなにか? つまらない文章 価値のない文章 どうでもいい文章 こういった文章から『味』や『良い点』を探し出せる能力を読上手と言う。 かって人類は、あまり読むものを持っていなかった。上手くイメージできない人は、今と200年前の年間出版点数の違い想像してみて欲しい。読上手でなくては、乱読できない時代がかってあった。 今や人類は、読むものを無限に持っている。品質の低いものと遭遇したなら、別のものを読めば事足りる。読上手である必要はない。むしろ読下手の時代であり、WEBでちょっとした表現の齟齬を目の色を変えて探し出し、必死の形相で指摘することは、ひとつのエンタメになっている。 読下手でも幸せでいられる今は良い時代で、読上手でなくては読めない時代は不幸だが、無理して読下手になる必要もないのかなというのが最近の感想である。

    『読上手』という概念について - 山下泰平の趣味の方法
  • 人工知能が人間には理解できない言語を使い始めた? | スラド

    Facebookは人工知能を利用した、交渉を行えるチャットボットを開発しているという。しかし、交渉によって得られる利益を最大化するようボットを設定したところ、ボットは人間には理解できない独自の言語を使って会話をし始めるようになってしまったそうだ(BizSeeds、The Atlantic、NewScientist、研究論文)。 このチャットボットはFacebookの研究チームが人工知能を使った交渉やアシスタント機能を実現するために開発したもの。5000件以上の会話データを元に学習させた上で、人間やほかのチャットボットと会話を行わせたという。 実験ではまずボットに対しできるだけ人間による会話を真似るよう設定したそうだが、その場合交渉能力は弱く、「好ましくない」提案に対しても同意してしまう傾向が見られたという。また、会話や交渉によって得られる「利益」を最大化するよう設定した場合、交渉能力は上が

    人工知能が人間には理解できない言語を使い始めた? | スラド
    wakabaroom
    wakabaroom 2017/07/13
    "同一句反復を創り出し、繰り返し表現に付いた高い強調スコアを稼ごうとして、変な表現が誕生したんじゃないかと。人間には意味不明でも、botの構文解析では意味が有ると見做されてる模様。"
  • Amazon.co.jp: 「悟り」は開けない (ベスト新書): 南直哉: 本

    wakabaroom
    wakabaroom 2017/07/11
    復習みたいな本だろうか。もう、本は書かれないのかとあきらめていたんだけれども。
  • Amazon.co.jp: 禅と福音: 仏教とキリスト教の対話: 南直哉, 来住英俊: 本

    wakabaroom
    wakabaroom 2017/07/11
    この本、もう出ないのかと思っていたら、とっくに出ていた。気付いていなかった!すごい楽しみ。
  • 辞めろコール「共謀罪で逮捕」 自民議員が「いいね!」:朝日新聞デジタル

    東京都議選での安倍晋三首相の街頭演説で「辞めろ」とコールした聴衆を、「共謀罪」の疑いで「逮捕すべし!」と求めるフェイスブック(FB)の投稿に対し、自民党の工藤彰三衆院議員が「いいね!」ボタンを押していたことが分かった。 工藤氏は愛知4区選出で当選2回。工藤氏が内容を評価するボタンを押した投稿は、「テロ等準備罪で逮捕すべし!」と題され、「安倍総理の選挙演説の邪魔をした『反対者たち』とは(略)反社会的共謀組織『政治テロリスト(選挙等国政妨害者)たち』なのだから!早速運用執行すべし!」と書き込まれていた。 工藤氏は6日、朝日新聞の取材に、事務所を通して「昨晩、間違って押してしまった。今後は気をつけていきたい」。取材後、「いいね!」を取り消した。(南彰)

    辞めろコール「共謀罪で逮捕」 自民議員が「いいね!」:朝日新聞デジタル
    wakabaroom
    wakabaroom 2017/07/07
    共謀罪の拡大解釈を防ぐには、たまに議員さんあたりが身を投げ打ってこういうことをやらかしてカスケードになるのがいいかもしれない。
  • マジで死ぬの何とかして欲しい

    死ぬの嫌だ 俺、おじいちゃんとおばあちゃんとおじいちゃんとおばあちゃん死んだ 俺のかあちゃんととおちゃんも死ぬ ねえちゃんも死ぬ 俺も死ぬ のみーちゃんも死んだ まぢで死ぬの嫌だ どうせ死ぬって頭の中でどうでもよくなる 気力なくなる まぢくるってる なんで 死にたくない 死にたくない だれかなんとかして 死なれるのも嫌だし死ぬのも嫌だ おばあちゃんの手の感触おぼえてる 俺死にたくない 死んでほしくない なんで死ぬ なんで奪う

    マジで死ぬの何とかして欲しい
  • オレンジのSNSの元社長アレルギーが治らないよ

    もう辞めてだいぶ経つけど、当にこの人がしたり顔で流れてくる投稿を見るたびに傷をエグる 記事に出てくるのは勘弁してほしい。 やっと忘れられたのに、五月蝿い蝿がまとわりつくように思い出す。 わりとまじで蕁麻疹がでてくる。 あいつのこととかも思い出してしまう。 http://logmi.jp/209938 あの会社が復活したのは当にすごいと思う。 Kさんたち例のゲームの生みの親の方々の奇跡の力だ。 その会社に少しでも携われたことを 誇りにはしたい。 ただ、それを我が物顔で自分の手柄のように言い続ける、あの人はなんなのだろうか。 スマホへのシフトなど、この方がくる前から社内では考え続けてたことだし それにあの人がゲームのことを話してたことなど当時一度も聞いたことがない。 ちゃんとあの人が話す内容を見返せばV字回復に寄与したことはそんなにないと 気づくはずなのになあと毎回思うのに、美談がすきなス

    オレンジのSNSの元社長アレルギーが治らないよ
  • 眼を瞑って、そう、大きく、大きく息を吐くのよ | 文春オンライン

    「眼を瞑(つむ)って、そう、大きく、大きく息を吐くのよ」 辛いときお袋に相談すると、いつもそう言われて育った。成績が悪かったとき、友達から嫌われたとき、ささくれだった心を治してくれた。いまでこそ、成長して大人になって、それが「集中力のゾーンに入る」とか「怒りの制御(アンガーコントロール)」といったガクモン的な言葉になって理解できるようになった。まあ、大人になったから良かったかと言われると微妙なところではある。子供のころは、単にヨガ好きのお袋がことあることに呪文のように言っていることを、素直に繰り返しているだけだった。でも、お袋が話を聞いてくれた、それだけで良かったのを思い出す。 そういう、ちょっとしたアイデアを伝えてくれたあの優しいお袋は、何も言わず、少し硬いベッドでわずかにほほ笑んだように眠っていた。 数年前、帰国したばかりの私の電話が鳴って、駆け付けたときには、お袋は別人のようになって

    眼を瞑って、そう、大きく、大きく息を吐くのよ | 文春オンライン
    wakabaroom
    wakabaroom 2017/06/07
    "極論を言えば、私が生まれてここで幻滅しているのも、しょうがない世の中の避けようもない事柄の連鎖のひとつでしかない。対処できる奴が、対処できることを一つひとつ積み上げてやっていくしかないんだ。"
  • 「無常」問答 - 恐山あれこれ日記

    「君は、無常や無我は事実の問題ではなく、認識の問題でもなく、畢竟じて言語の問題だと言ったな」 「言った」 「どういう意味だ」 「この世に事実そのものなど無い。あるのは『事実として認識されたこと』だけだ。そしてその認識は言語によって構造化されている。だから、無常も無我も言語の問題だと言ったのだ」 「たとえば?」 「無常を『一切のものが一瞬も留まることなく変化すること』と解釈しても、『変化』は『変化しないもの』=実体を前提にしない限り認識できないから、あまりに幼稚な解釈にしかならない。逆に主語に当たる『一切のもの』自体が変化するなら、『すでに変化しているものが変化する』という矛盾が生じる以上、何も変化しないことになる」 「『中論』の議論だな」 「そのとおり」 「他には?」 「全てものは要素の集合なのに、凡夫はそれを認識できずに、ものそれ自体が存在するように錯覚していると説いて、無我を説明する方

    「無常」問答 - 恐山あれこれ日記
    wakabaroom
    wakabaroom 2017/05/24
    "ならば、できることは、仮のものは仮のものだと、際限なく言い続けるしない""この種の話題の時、コメント欄が妙に盛り上がる気がする"
  • エコーチェンバーの責任はFacebookにある、そしてあなたにも

  • 無記と空 - 恐山あれこれ日記

    「机が無い」という認識(言い方)が成り立つのは、机が在ることを前提にしています。そもそも全くないものを「無い」と言うことはできません。つまり無いことそれ自体は認識できず、無いことの認識はあくまでも在ることに依存しているわけです。この、いわば「無い」ことを可能にする「在る」は、当然、普通我々が言うところの「在る」とは、その「在り方」が違うでしょう。 他方、「机が在る」という認識は、それを自分が見ている、触っているなどの経験を通じての認識であることが普通です。では、経験的に認識していないとき、すなわち見ても触ってもいないときに、「机が在る」と言えるのかと問うた場合、即座にイエスと即答できるでしょうか? 見ても触ってもいないものを、「在る」となぜ、どういう理由で言えるのかは、非常に困難な問題です。これは原理的に「在ると信じている」以上のことは言えません(さらに言えば、すべての「在る」は実際には「

    無記と空 - 恐山あれこれ日記
    wakabaroom
    wakabaroom 2017/04/23
    "『中論』の「空」解釈は、ゴータマ・ブッダの「無記」思想の直系なのであり、これ以外のすべての「空」解釈は、すべてどこかに「形而上学的」思考を持ち込むことになるでしょう。"