リアリティと日本語の使い方に関するwakabaroomのブックマーク (74)

  • 番外:「揺らぎ」の要 - 恐山あれこれ日記

    このところ騒動になっているエキセントリックな幼稚園の一件で、急に脚光を浴びることになったのが「教育勅語」です。あれを園児が「合唱」する様子は、確かに見ていてあまり気持ちの良いものではありませんでした。 しかし、「合唱」はともかく、「教育勅語」の何がいけないのかと言われれば、必ずしも即答できないでしょう。 だから、これを「経典」や「聖書」なみに神聖視する方々は、いつの時代にも通じる「イイこと」がたくさん書いてある「立派な文書」と主張するわけです。 実際「イイこと」が書いてあります。「父母ニ孝二兄弟二友二」から「国憲ヲ重シ国法二遵ヒ」辺りまでは、「何が悪い」と言われれば反論が難しいでしょう。 私が思うに、問題は「イイこと」にあるのではなく、「イイこと」が埋め込まれている文脈にあります。この「イイこと」は「皇祖皇宗」と「国体」に規定され、そこに正当性の根拠を持つのです。 つまり、ここで書かれてい

    番外:「揺らぎ」の要 - 恐山あれこれ日記
    wakabaroom
    wakabaroom 2017/03/20
    "問題は「イイこと」にあるのではなく、「イイこと」が埋め込まれている文脈にあります""「諸行無常」からすれば、揺らいで当然、揺らいで結構、揺らいでよく考えるべき、それから自分でちゃんと選んでね、という話"
  • 近代の資料を見せられた時に - 山下泰平の趣味の方法

    昨日の記事は私の現状認識が異常すぎたため、ちょっと分りにくいものになってしまったみたいです。そんなわけでより分かりすくなるように頑張って箇条書きにしてみました。 近代の資料は扱いが難しいです 昔は色々な人がいて様々な状況がありました 普通の人が資料を検証するのは難しいと思います だから異常な時代もあったって知っておきましょう 近代の資料は扱いが難しいです。いつの時代でも難しいのは変わりないんですけど、近代よりもう少し昔の資料になると、現存する全てのテキストを読もうと思えば読めます。しかし印刷技術が発達し教育の質が向上し書き手が増えた時代になるとそれは無理で、大量の資料があります。一分野のみに限定しても全てを読むのはかなり難しい。だからプロであってもわりと間違えます。 私は趣味で昔のこと調べてて、たまには論文なんかも読むんですけど、職の人でも間違っていることがわりとあります。資料にあること

    近代の資料を見せられた時に - 山下泰平の趣味の方法
    wakabaroom
    wakabaroom 2017/02/13
    "国会図書館最高なわけですが、自分の主張を通すために都合の良い記録を探し出そうと思えば、誰でも探し出すことが出来る時代でもあります。なぜなら色々な人の主張や記録が大量に残されているからです。"
  • 私のサロン『漆黒と灯火』第5期募集中であります : やまもといちろう 公式ブログ

    最初は一年ぐらい継続できればOKと思ってスタートした私のオンラインサロンですが、すでに2周年を突破して三年目に突入をしました。時事問題からウェブ社会まで、個人的な興味の対象をメインにゲストをお呼びして対談というスタイルのままずっとやってこれたのも、心の広い会員の皆様のお陰です。 夜間飛行ミーティン 『漆黒と灯火』 https://yakan-hiko.com/meeting/yamamoto.html 光栄なことに大学の教員のお話をいただくことが増えたんですが、私個人としては、誰かに何かを教えるよりも、誰かと一緒に悩み、考えるほうがこれからの時代にはマッチしていると思っています。人によっては、大学で教鞭を取るのが「上がり」と考えることもあると思いますが、その価値観は認めつつ、私自身は永遠の暗中模索をしながら手探りで前に進むほうが性に合っているのかな、と。 先日も、あるネットメディア編集者や

    wakabaroom
    wakabaroom 2017/01/22
    "人によっては、大学で教鞭を取るのが「上がり」と考えることもあると思いますが、その価値観は認めつつ、私自身は永遠の暗中模索をしながら手探りで前に進むほうが性に合っているのかな、と。"
  • yahoo知恵袋でサンタについて小学生の質問への回答が変な嘘もなく完璧だった | 話題のニュース「てみた」

    小6です。 わたしはサンタさんがいると思っています。 逆に、いないと言っている人の意味がわかりません。 サンタさんという職業、前テレビでもやっていました。 サンタさんのプレゼントは絶対親がくれないようなものをくれます。 どうしてトナカイは空を飛ぶのか。 これは純粋に疑問です。 どうしてサンタさんは家に入ってこられるのか。 お母さんはイブに鍵を開けてると言っていました。 サンタさんへの手紙を枕もとに置いたら次の日ちゃんと返事が書いてある。しかも、スラスラの英語で。 お父さん、お母さんはこんな英語書けません。 どうして、サンタさんが空を飛んでいる様子の動画がないのか、疑問です。 教えてください。 サンタはいます。 正確には初代サンタクロースではなく何代目かのサンタなんですが細かい話は置いといてとりあえずサンタはいます。 ただ最近の場合プレゼントにサンタが直接は関わっていない事も多いです。昔のよ

    yahoo知恵袋でサンタについて小学生の質問への回答が変な嘘もなく完璧だった | 話題のニュース「てみた」
    wakabaroom
    wakabaroom 2016/12/27
    信じることで救われるものなのだろう。信じるって大切です。救われるためにロジックをこねくり回すって仏教史を思い出します。人間や言葉の根源がこの裂け目から見えてきそうな気がします。
  • 同一性と差異性 - 恐山あれこれ日記

    何ものかを言語化するということは、すなわち同一性を設定することです。個々別々の物体を「茶碗」と命名する行為は、それらを同一の意味で規定することだからです。これを換言すれば、概念化(=「同一」の認識)ということでしょう。 言語化・概念化は、まずは同一性の設定ですが、この行為は必然的に、言語化・概念化された当のものとそれ以外との差異性を発生させます。つまり、同一性の設定が、同時に差異性を惹起するのです。 差異性の認識は、差異性の言語化・概念化のことですから、それはすなわち「差異」としての同一性の設定ということになります。 これに対して、まさにそこにおいて最初の言語化・概念化が起こる、それ自体は非言語的・概念外的・前自意識的な事態こそ、「無常」「無我」、さらに言うなら「非思量」と呼ぶべき事態でしょうが、この事態そのものは決して認識できない(言語化できない)わけで、「同一」でも「差異」でもありませ

    同一性と差異性 - 恐山あれこれ日記
    wakabaroom
    wakabaroom 2016/10/10
    "その指し示しは、「同一」と「差異」を構成する言語行為への、言語による絶えざる批判によってなされるほかありません。つまり、「非思量」的事態とは、言語による言語への批判可能性として現成しているのです。"
  • デキる子の頭の中は「樹木構造」になっている

    【石田先生の回答】 小松さん、お便りいただきありがとうございます。 一般に、勉強は繰り返しやることで定着すると言われています。ですから問題集を何度も解いたりしますね。それはそれで間違ってはいませんが、実はその前に大切なことがあるのです。その大切なことがわかっていないと、それこそ膨大な時間をかけて、根気よく、忍耐強く、歯をいしばって勉強するという“作業”をし続けなくてはいけなくなります。 私は長年、教育という仕事に携わる中で、世間では正しいと思われていることが必ずしも正しくない、と感じることがありました。実は非効率で効果のない方法であったり、逆に見過ごされていた、単純なことが、非常に重要な原則で、勉強のできる多くの子の常識としてやっていることであったりしました。そして多くの場合、見過ごされたことは、表に出てきません。実は、小松さんのご質問には、この見過ごされていることが含まれているのです。

    デキる子の頭の中は「樹木構造」になっている
    wakabaroom
    wakabaroom 2016/09/24
    与えられた情報のの構造を把握して、根がなんであるのかを見抜く癖を持つのは直観できるかどうかかもしれないけど、どうなんだろね。
  • 戦場の移り変わりについていけない人は死ぬ 「切込隊長」から「山本一郎」へ【発信の原点】(Yahoo!ニュース個人 アプリ特別企画) - 個人 - Yahoo!ニュース

    あるときは社会問題に舌鋒鋭く切り込み、またあるときは標的に徹底してネット的なブラックユーモアをぶつける……そんな山一郎さんへの評価は人によってさまざまだ。投資家として成功しながら、ブログ、雑誌、テレビSNSなど様々なメディアで発信し、「炎上上等」と言い切り、ネットでケンカをさせたら、おそらく右に出る者はいない。しかし、いまいち判然としないのは、山さんが「何のために、それをしているのか」だ。 2013年の参画以来、Yahoo!ニュース 個人のオーサーとして、すでに669(2016年8月31日現在)の記事を執筆している山一郎さん。90分間、一貫して論理立った説明と、圧倒的な情報量の受け答え、時折差し込まれる「知らないほうが幸せだった」と筆者が感じるほどの際どいネタに翻弄されたインタビュー。しつこく粘った結果、最後に何気なくこぼれたのは、驚くほど真摯な発信の原点だった。 ■ネットの30

    戦場の移り変わりについていけない人は死ぬ 「切込隊長」から「山本一郎」へ【発信の原点】(Yahoo!ニュース個人 アプリ特別企画) - 個人 - Yahoo!ニュース
    wakabaroom
    wakabaroom 2016/09/05
    "はっきり嘘じゃないとわかっているのであれば、それはボカして書いたほうがいい""自分が正しいと思ったことや自分の自由の中で体現できたことをちゃんとウェブに残していくのは、それこそ自分の生きた証なんです"
  • 東京都杉並区と横浜市青葉区、そこに住む「意識高い病」にかかった人々の共通点 | ダ・ヴィンチWeb

    杉並区民に面倒くさいひとが多い!? 個人的に、杉並に恨みはまったくない。住んだこともない。それどころか実は杉並区がどこからどこまでなのかも正確には把握していなかったくらいだ。しかし非常によく目にし、耳にするのだ。「杉並区民って、面倒くさいひとが多いよね」「あーはいはい、杉並偉いえらい」「さすが杉並、意識高いわw」。なぜそんなに杉並に対して陰口が叩かれてしまうのか、みんなそんなに杉並が憎いのか。 ・杉並区民って選民意識がにじむよね〜。(by 隣の練馬区民) ・左寄りの市民運動家が多い印象。保育所不足問題とか、住基ネット不参加運動とか、高速インター建設反対とか。 ・大手デベロッパーが杉並に建てるマンション広告の定型句によると、「緑に抱かれ」「文化芸術の薫り高き」エリアらしいです。 ・「文化人が多く住んでいるから街の文化度も民度も高い(ドヤ)」感を醸しがち。でもそう言うヤツに限ってフリーターに毛

    東京都杉並区と横浜市青葉区、そこに住む「意識高い病」にかかった人々の共通点 | ダ・ヴィンチWeb
    wakabaroom
    wakabaroom 2016/07/21
    筆力を無駄遣いしている感じがなんかいい。
  • 国立天文台 天文情報センター 暦計算室

    日・月の出入り、南中時刻、高度方位など「こよみ」について調べたい こよみ ア・ラ・カルト 今日のこよみ:おもな都市の日の出入り・月の出入り・月齢など。 今月のこよみ:二十四節気、新月・満月の時刻など。 今月のこよみ powered by Google Calendar:各種天文現象の月別カレンダー 今年のこよみ:年間カレンダー 今日のほしぞら/フレーム版 代表的な都市の星空の様子(惑星や星座の見え方)を簡単に調べることができます。 Google Maps版もあります。 各地のこよみ(表引版) 都道府県庁所在地等の日の出・日の入り・南中時、月の出・月の入り・南中時をまとめたものです。 こよみの計算(CGI版) 各地の日の出入り/月の出入り/惑星の出入り、南中時、高度方位、夜明/日暮、月の満ち欠け・月齢など。 Google Mapsでピンポイントに地点選択することも可能です。 日各地予報 /

  • 何のつもりで - 恐山あれこれ日記

    「いつも思うが、君は一体どういうつもりで仏教に取り組んでいるんだ?」 「どういうつもりだとは、ご挨拶だな。何を言いたい?」 「君はいつも、自分の抱えている問題に、それも解決不能の問題にアプローチする方法として仏教を使っていると言うが、それじゃあまりに考えが狭くなあいか? いやしくも大乗仏教の徒なら自分ばかりの問題にかたよってはまずいだろう」 「すぐに人の役に立つことをしていないことは認める。しかし、僕が抱えている問題は、僕だけの問題でないことは確信している。僕のアプローチが、誰かの参考になるに違いない。そう思わなければ、坊さんとしてこれをやる意味もなかろう」 「それはそうだが、やっぱり狭い。仏教に限らず、宗教には、様々な儀礼があり、芸術的な表現あり、文化的な意味があり、社会的な救済活動もある。君が日ごろまくし立てている理屈以外に豊かに拡がる領域がある。それを無視するのか?」 「無視してはい

    何のつもりで - 恐山あれこれ日記
    wakabaroom
    wakabaroom 2016/04/30
    "そうだ、僕は対話している。あれは『お悩み相談』でも昨今流行の『傾聴活動』でもない""自分と相手が共有できる、ある存在の場を開きたいのだ""相手に『通じる』『効く』言葉しか問題に取り組む道具として使えない"
  • メディア:日本、過労死がますます頻繁に

    https://cdn1.img.sputniknews.jp/img/189/37/1893725_0:101:2048:1260_1920x0_80_0_0_2a991fd4b11e9545f712e4813a22b5c9.jpg

    メディア:日本、過労死がますます頻繁に
    wakabaroom
    wakabaroom 2016/04/04
    "厚生労働省は二種類の過労死を認定している。過労にともなう血管疾患による死亡および自殺だ。従業員は、心血管疾患による死の前に、月の残業が100時間以上だった場合に、過労死を認定する。"…100時間って、、、
  • 「いろはにほへと」って何ですか。「色は匂えど、散りぬるを、、」と、詩になっていることは解りますが、どんな意味の詩なんですか。 - 四... - Yahoo!知恵袋

    四十七文字の仮名を使った涅槃経の一節を和訳したもの。 いろはにほへと いろはにほへと ちりぬるを わかよたれそ つねならむ うゐのおくやま けふこえて あさきゆめみし ゑひもせすん 色は匂へど 散りぬるを 我が世誰そ 常ならむ 有為の奥山 今日越えて 浅き夢見じ 酔ひもせず 平安時代末期に流行。 『涅槃経(ねはんきょう)』の 「諸行無常 是正滅法 生滅滅己 寂滅為楽」を表すと言われる。 色は匂へど 散りぬるを 香りよく色美しく咲き誇っている花も、やがては散ってしまう。 諸行無常(しょぎょうむじょう) 我が世誰そ 常ならむ この世に生きる私たちとて、いつまでも生き続けられるものではない。 是生滅法(ぜしょうめっぽう) 有為の奥山 今日越えて この無常の、有為転変の迷いの奥山を今乗り越えて 生滅滅己(しょうめつめつい) 浅き夢見じ 酔ひもせず 悟りの世界に至れば、もはや儚い夢を見ることなく、現

    「いろはにほへと」って何ですか。「色は匂えど、散りぬるを、、」と、詩になっていることは解りますが、どんな意味の詩なんですか。 - 四... - Yahoo!知恵袋
    wakabaroom
    wakabaroom 2016/03/24
    "悟りの世界に至れば、もはや儚い夢を見ることなく、現象の仮相の世界に酔いしれることもない安らかな心境である。"…平安時代の人、すげー!!
  • 「死に目を背けるな」白血病により23歳で亡くなった青年の言葉が心に刺さる【名言】

    出典:twitter.com 白血病により23歳で亡くなった青年が、生前に残した言葉が心に刺さるというツイートが話題になっているのでご紹介します。 ひどく心に刺さった pic.twitter.com/y3EM8Lw8tP — 粟国 沙也奈 (@LIKE_bb2) 2016年3月9日 出典:twitter.com 出典:twitter.com やれる可能性のあるやつが努力しないのを見ると、胸倉つかんで「俺と変われ」と言いたくなる。 心の奥底に突き刺さる言葉です。もっと生きたい…強い気持ちが伝わってきます。ただ、毎日を後悔しないように大切に生きるとか、今を全力で生きるとか、毎日に感謝して生きるとか……。不自由なく生きているうちは忘れがちとなり、こうした言葉を目にした時にしか気づかなかったりもします。 この悠季くんの言葉は、ひすいこたろうさんの著書「あした死ぬかもよ?」に掲載されています。の主

    「死に目を背けるな」白血病により23歳で亡くなった青年の言葉が心に刺さる【名言】
  • 群盲象を評す - Wikipedia

    この寓話を元に彫られた壁絵。タイ北東部。 群盲象を評す(ぐんもうぞうをひょうす、群盲評象)は、数人の盲人が象の一部だけを触って感想を語り合う、というインド発祥の寓話。世界に広く広まっている。しかしながら、歴史を経て原義から派生したその通俗的な俚言としての意味は国あるいは地域ごとで異なっている。真実の多面性や誤謬に対する教訓となっているものが多い。盲人が象を語る、群盲象をなでる(群盲撫象)、群盲象を撫づなど、別の呼び名も多い。[1] その経緯ゆえに、『木を見て森を見ず』 と同様の意味で用いられることがある。 また、『物事や人物の一部、ないしは一面だけを理解して、すべて理解したと錯覚してしまう』 ことの、例えとしても用いられる。 さまざまな思想を背景にして改作されており、ジャイナ教、仏教、イスラム教、ヒンドゥー教などで教訓として使われている。ヨーロッパにも伝わっており、19世紀にはアメリカの詩

    群盲象を評す - Wikipedia
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    wakabaroom
    wakabaroom 2016/02/29
    "複雑な問題を多方面から検証したり、妥協して実務的に課題を解決する政治よりも「気持ちの良い政治」を共和党は重視し、その戦略がジョージ・W・ブッシュを圧勝に導いた。"
  • 次のAmazonレビューを確認してください: ことばと思考 (岩波新書)

    「あとがき」に 「言語と思考の関わりについて考察してきたが」 「言語が思考を決定するか」 「異なる言語の話者が異なる思考をしているか」 の答えは単純にはできない、と書いてある。 要するに、それを知りたくてこのを手にしているのに 結論は「はっきりとは言えません」である。 そこは、期待を裏切るです。 誤解もたくさん出てくる。 「エスキモーは何種類も雪の名前を持っている」 というのは都市伝説だとスティーブン・ピンカーは指摘しているが (その主旨は「エスキモーだけが特定の気象現象の名前をたくさん持っているのではない」である) 【例えば日には「雨」の種類を現す言葉が422以上あります】出所はこの→ 雨の名前 著者は根拠を示さずに(又聞きなのに)そのことを書いているし 日の信号が「アオ」なのは「緑」が昔は色の名前になかったので (緑の野菜は青物だし緑の木々の溢れる城は青葉城、収穫前の緑色の田

    wakabaroom
    wakabaroom 2016/02/10
    "自分たちの子供が(国際結婚の夫婦の子供)複数の言語を習得するのは多くの日本人は「素晴らしい事」と思っているが実は「思考が混乱する」という暗部が必ず伴うはずであり(それは自分たちが経験している)"
  • フランスで「潜在テロリスト1万人以上」っていうけど、その基準だと日本には30万以上いるんだよなあ(修正あり) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    フランスで「潜在テロリスト1万人以上」っていうけど、その基準だと日には30万以上いるんだよなあ(修正あり) 一部報道でしょっぱい内容が出ていて、マジかよ的は反応も多数あったようですけど…。 仏、1万人超が潜在的テロ容疑者リストに http://www.afpbb.com/articles/-/3066934 このあたり、国情や国民の気質などでも随分違うわけですけど、少し前(2010年ちょい前)ぐらいに聞いた内容が正確ならば、フランスがいう「潜在的テロ容疑者」として情報機関が把握する「閾値」が低く設定されていて、これをそのまま日に適用すると暴力団構成員約38,500名や、フランスのいう特定カルト信者15万名あまりも「潜在的テロ容疑者」になってしまい、日だけで30万人以上のテロ実行犯候補がいるという話になってしまうわけです。 もちろん、国内で帰化された方や特定永住者のほとんどは穏やかに日

    フランスで「潜在テロリスト1万人以上」っていうけど、その基準だと日本には30万以上いるんだよなあ(修正あり) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • イギリスBBCが 日本語放送を開始した。 日本の国内報道に危機感を持つ「外国のマスコミ」、 満州事変の頃と変わらない国民の考え方を 世界が心配している。 - 日本と言う国

    イギリスBBCが 日語放送を開始した。 日の国内報道に危機感を持つ「外国のマスコミ」、 満州事変の頃と変わらない国民の考え方を 世界が心配している。 イギリスのBBCが 日語ニュースを立ち上げたのはご存じだと思う。 はっきりは言わないが、 日に対する『危機感』があるのではないか。 日NHKは 従来は高い評価があったが、 「安倍政権」がNHKの会長を引き連れて政権復帰をし、 政権に追従する姿勢をNHKが示しだしてから、 世界的に 「日の報道」に対する評価は地に落ちてしまった。 そういう中でのBBCの日語放送開始である。BBCは 政権と対峙して戦った歴史がある。 「安倍内閣」の影響を受けない報道と言う意味で 日国民が「世界を知る」材料になるだろう。BBCの公式ホームページには こんな紹介文が書かれている。 世界の重要ニュース、エンターテインメント、アート、テクノロジ­ー、ニュ

    イギリスBBCが 日本語放送を開始した。 日本の国内報道に危機感を持つ「外国のマスコミ」、 満州事変の頃と変わらない国民の考え方を 世界が心配している。 - 日本と言う国
  • 納得について

    wakabaroom
    wakabaroom 2015/08/30
    "納得という理解は「理解していると感じる」ことにつながっている。""そして人は多くの場合「納得」を求めている。おそらく人は「本当の理解」をつねに目指しているわけではないのだ。面倒くさいから。"
  • 言えないことの言い方 - 恐山あれこれ日記

    何か「ある」なら、それがあることは証明できるでしょうが、そもそも「無い」ことは証明のしようがありません。アリバイ(不在証明)が、同時刻に別の場所に「いた」ことの証明で成り立つ所以です。 では、「無い」ことの主張は、論理としていかにして行えばよいのでしょうか。 一つは、「ある」ことの証明が原理的に不可能であることを示す。もう一つは、「ある」と主張すると論理的な矛盾が生ずることを指摘する。 しかしがら、これら二つは、実際には「あるとは言えない」ことを主張できても、「無い」ことの論証にはなりません。ということは、「無い」ことの主張は、事実上、「ある」とは言えないが、「無い」とも言えない、という言い方によってなされるほかありません。これが、釈尊の教える「無記」のアイデアです。つまり、有無の判断をもろともに無効化するわけです。。 したがって、ナーガールジュナが「空」の主張を『中論』で行うとき、帰謬法

    言えないことの言い方 - 恐山あれこれ日記
    wakabaroom
    wakabaroom 2015/08/20
    "言葉は、別の時間に・別の場所で・別のコップにも使える以上、いかなる特定の個物も意味しないからです。すなわち、言語の「意味」は常に、超時間的、超空間的、超経験的な、要するに形而上学的な存在なのです。"