タグ

政治と図書館とprivacyに関するyachimonのブックマーク (5)

  • 安倍政権が動く? ビッグデータで経済活性

    国や地方自治体などが保有する公共データを共有財産としてインターネットで誰でも使えるように公開し、新たな産業を育てようとする機運が高まっている。いわば従来型の公共投資ではなく、情報公開で経済の活性化を目指すというわけだ。経済成長を掲げる安倍晋三政権の重要課題として浮上するだろう。 政府のIT戦略部は2012年7月に、「電子行政オープンデータ戦略」を策定。2012年12月に東京大学で開かれた「オープンデータシンポジウム」には、産官民が連携した「オープンデータ流通推進コンソーシアム」や総務省の主催者に加え、オブザーバーとして内閣官房、経済産業省の担当者らも登壇。総務省と経産省の省庁間のせめぎあいが「総経戦」といわれるとのエピソードを披露して会場の笑いを誘いながら、いずれも積極的な姿勢を披露した。 二次利用が可能な形で行政が抱える情報が提供されれば、政策の分析や判断が可能になり、行政の透明性や信

    安倍政権が動く? ビッグデータで経済活性
    yachimon
    yachimon 2013/01/11
    法改正と第三者機関の設置は必須だよなあ。できるだけはやくたのむ。消費者庁か総務省主導で。経産省は寝ててください。
  • TSUTAYAの会員DBとの連携は最終的には最小限且つ形だけのものにしようと画策 ..

    TSUTAYAの会員DBとの連携は最終的には最小限且つ形だけのものにしようと画策 担当変わったら、変わるような会社の方針を第3者が信じるわけ無いだろ。 それにそもそも、並行して皆指摘してるけど なんで公共機関である市が入札じゃなくて、随意契約なんだよ。 入札で1円入札なら、そもそも仕様条件にCCCと連動することなんて入ってないんだから。連動0だろ。する必要がない。 図書館がTSUTYAと連動する理由がないし、逆に 連動した場合GEOなど他の業者が著しく不利な状況に追いやられて 公正な競争条件を阻害する可能性がある。 それについても、語られてないだろ。 この問題は、公共機関だから問題になっているのであって、一般企業なら問題になってない。つまり、公共機関特有の問題について語られてるのに どうやってCCCが解決するんだ? 公共機関は既存のシステムを再利用して、安く使うことはできても。既存のシステ

    TSUTAYAの会員DBとの連携は最終的には最小限且つ形だけのものにしようと画策 ..
    yachimon
    yachimon 2012/05/14
    図書館カードのTカード一本化そのものがNG。たしかに。(おそらく)武雄市議会であれば追認するだろうけど。
  • 【TSUTAYA図書館問題】Facebook市長がセキュリティ研究者に「公開討論を」「お背中流しまーす」と誘うも断られ「卑怯だ」と怒る | ガジェット通信 GetNews

    【TSUTAYA図書館問題】Facebook市長がセキュリティ研究者に「公開討論を」「お背中流しまーす」と誘うも断られ「卑怯だ」と怒る 佐賀のFacebook市長とTSUTAYAが発表した新図書館構想の中にあったTカード利用にまつわる懸念をセキュリティの専門家が質問したところ、まともな回答が得られず、しかもFacebook市長はその後のTwitterでの意見のやりとりにご立腹。「もうTwitterは議論する場じゃない」とブログで発言。しかしなぜかその後もTwitterで発言を繰り返しています。 TSUTAYAと共に発表した構想の中には既存の図書カードを廃止し、すべてTSUTAYAの会員カードである「Tカード」に移行するというものも含まれていました。要するに図書館を借りたい市民はTカード会員になることが強制される格好です。また、会員になるにはTカードの利用規約(T会員規約)にも同意が必要

    【TSUTAYA図書館問題】Facebook市長がセキュリティ研究者に「公開討論を」「お背中流しまーす」と誘うも断られ「卑怯だ」と怒る | ガジェット通信 GetNews
  • 自分用:ひろみちゅ先生×武雄市長

    Shuji Sado (佐渡 秀治) コロナで背骨を骨折ニキ @shujisado 高木無双が起きるのは、IT専門媒体に力がないからだよね。どこも記者と外注をどんどん減らして、ニュースよりも金が取れるリードジェネレーション型へ向かっている。単価が安く、PVも稼げる翻訳記事で媒体が埋まるのはそういうことだが、広告ニーズがその流れだから業界としては止めようがない。 2012-04-11 15:32:06 ゆんゆん探偵 @yunyundetective 「公の施設は民間で出来ない事をやるからこそ存在意義があるのだ」っていうね。 RT @tsuneduka: 同感 抄RT @ken500d: TSUTAYAは今、皆が借りたい物を置くのが使命だけど、図書館は未来に誰かが探しに来る物を置くのが使命なんだよ。 2012-05-08 22:03:10

    自分用:ひろみちゅ先生×武雄市長
    yachimon
    yachimon 2012/05/09
    fjの話が興味深い。
  • 高木浩光@自宅の日記:武雄市長、会見で怒り露に「なんでこれが個人情報なんだ!」と吐き捨て

    ■ 武雄市長、会見で怒り露に「なんでこれが個人情報なんだ!」と吐き捨て 「日ツイッター学会(自称)」会長兼「日フェースブック学会(自称)」会長の、武雄市長(佐賀県武雄市)が、武雄市の市立図書館で、CCC(カルチャー・コンビニエンス・クラブ)と提携して、Tポイントカードを導入するとの構想を発表した。 武雄市とカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社の武雄市立図書館の企画・運営に関する提携基合意について, CCC カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社, 2012年5月4日 ツタヤ運営企業に図書館委託 佐賀県武雄市, 共同通信, 2012年5月4日 図書館の運営、ツタヤに委託 佐賀県武雄市, 中国新聞, 2012年5月4日 図書館の利用カードはCCCのポイントカード「Tカード」へ切り替える。Tカードは若い世代に普及しており、図書館を使わない人が多いとみられる若年層を呼び込む狙いがあ

    yachimon
    yachimon 2012/05/05
    「図書館の自由に関する宣言」知らないのかな。あと、図書館をレンタル屋やAmazonと同列にしかみてない人がいて残念。知る自由を保障する為の図書館と、営利企業の目的は性格が異なる。
  • 1