タグ

楽天とbusinessに関するyachimonのブックマーク (3)

  • amazonと楽天の違い

    違いといっても買い物する側の視点じゃなくて、店を出してる側からの視点。書いてる奴は、amazonマーケットプレイス100万、楽天500万月商のネットショップ店長。特定されるとまずいので商品ジャンルとかは書かない。他の店のことは知らない。あくまでうちのはなし。 客層amazon:「クリックすればいつか届く」と思っている人が多いのか、こっちから連絡メールを出しても全然返信が返ってこない。納期遅れの連絡メールでも無反応。そのかわり1〜2日遅れるぐらいではまずクレームにならないしレビューで悪く書かれることも殆ど無い。amazonは30日以内なら一部の商品を除き客都合でも返品を受け付けなければいけないが、1年程やって不良品以外の返品は受けたことがない。もっとも、売上が楽天並になったらどうなるかはわからんけど。 楽天:かなりきめ細かく連絡メールしないとクレームになる。携帯とかで注文してドメイン拒否して

    amazonと楽天の違い
    yachimon
    yachimon 2013/03/28
    楽天は良くも悪くも日本の企業って感じ。社内公用語が英語でも、企業文化までは変えられない。
  • 楽天、日本流が待ち受ける罠:日経ビジネスオンライン

    楽天が10月19日、中国楽天市場「楽酷天」を開設した。最大手の検索企業、百度と組み万全の体制を敷いた。だが、一筋縄ではいかない中国市場で苦戦が予想されている。 台湾、タイ、インドネシア、米国、フランスと次々と海外展開を加速する楽天が最も神経を使うのが中国だ。インターネット人口は既に4億人を超えた。優に日の総人口を凌駕する中国のインターネット市場は、グローバル企業への転換を急ぐ楽天にとって命運をかけた戦いの場となる。 10月19日にスタートした中国楽天市場、「楽酷天(らくてん)」には並々ならぬ精力を傾けた。日で培ったノウハウを中国で展開するため、技術者や出店企業の教育係を送り込むなど人員も配置した。「日楽天市場の機能開発が大幅に遅れている」と関係者が漏らすほどだ。こうした集中投資によって楽酷天は開始時に2000社の出店企業を集め、まずまずのスタートを切った。

    楽天、日本流が待ち受ける罠:日経ビジネスオンライン
    yachimon
    yachimon 2010/11/05
    そりゃ、日本でだってヤフオクオンリーでいーべいにまで行き着かないのが大半なわけで。/めいどいんじゃぱんばかり並べれば話は別かも。
  • 堀江貴文『楽天が"Edy"を買収する意味』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 楽天、「Edy」のビットワレットを子会社化 まるで2006年から何も進化していないような錯覚に陥る。私が前職で考えていた構想を楽天は次々と実現していっている。その実現力は素晴らしいものがある。この電子マネーの買収に先立って楽天はイーバンク銀行を買収している。そう、イーバンクは私達が2003年に買収しようとして失敗した案件だ。 その後もイーバンク経営陣たちは数々の会社から資金を引っ張っては使い倒し有効なビジネスモデルを一度も発見できずに遂に楽天の軍門に下った。そこまでじっくり我慢した楽天の戦略勝ちだろう。旧経営陣も全て追い出したみたいだ。そ

    堀江貴文『楽天が"Edy"を買収する意味』
  • 1