タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

歴史と安保に関するyachimonのブックマーク (1)

  • 「60年安保闘争」とは:保阪正康さんが語るあの時代 大人の弱さに突きつけた「NO」 | 毎日新聞

    ノンフィクション作家の保阪正康さん=東京都千代田区の憲政記念館で2020年6月10日午後1時30分、鈴木英生撮影 今月15日は、戦後最大の大衆運動とされる1960年の「60年安保闘争」の国会突入デモで、当時東大生の樺美智子さんが亡くなってちょうど60年。このほど、国会議事堂の目の前にある憲政記念館で、当時の学生運動活動家らが「安保闘争60周年記念講演会」を開いた。この運動に参加したノンフィクション作家の保阪正康さんと、10歳ほど若い全共闘世代の作家、高橋源一郎さんが講演した。保阪さんの講演の概要を掲載する(高橋さんは「下」で)。【まとめ・鈴木英生】 戦争を作ったシステムの再来に「NO」 今日は、私たちの体験が歴史にどう位置づけられるかを確認したいと思います。前提となる話を先に三つしてから、安保闘争での経験を話します。 まず、60年安保闘争は、15年前の戦争で逝った、先達への連帯のあいさつだ

    「60年安保闘争」とは:保阪正康さんが語るあの時代 大人の弱さに突きつけた「NO」 | 毎日新聞
  • 1