タグ

環境と原発に関するyachimonのブックマーク (2)

  • 環境省_トリチウム以外の核種

    放射線による健康影響等に関する統一的な基礎資料 (令和3年度版、 HTML形式) 第6章 事故の状況 6.3 廃炉に向けた取組と進捗 東京電力福島第一原子力発電所で発生する汚染水には、トリチウムの他、セシウム137、ストロンチウム90、ヨウ素などの放射性物質が含まれます。これらの放射性物質は、通常の原子力発電所では燃料棒の中にとどまっており、その排水からはほとんど検出されません(関連ページ:上巻P30「原子炉内の生成物」)。 これらの放射性物質については、海洋放出に先立ち、多核種除去設備(ALPS)等により、規制基準未満となるまで浄化処理され、更にトリチウムに併せて少なくとも100倍以上に希釈されます。こうした処理を行うことにより、実際の放出時には規制基準値の100分の1未満となります。 なお、ALPS等による浄化処理後の「ALPS処理水」では、希釈前の段階で、トリチウム以外の核種の多くは

  • 北欧の「最終処分」の取り組みから、日本が学ぶべきもの①

    ポシヴァ社(フィンランド)と地域住民との対話活動 原子力発電(原発)の利用で避けて通れないのが、「放射性廃棄物」の問題です。特に、「高レベル放射性廃棄物」は、長期間にわたって人の生活環境から遠ざける必要があることから、地下深くの安定的な地層の中に埋める「地層処分」が最も適切であることが国際的な共通認識となっています。1966年から原発を利用してきた日を含め、各国がその実現に向けて努力を続けており、いくつかの国では処分地の選定を終えている一方、処分を開始している国はまだありません。このため、各国のこれまでの経験や知見を取り込みながら、この課題に取り組んでいくことが重要です。処分地の選定を終え、処分場の建設・操業に向けて一歩先へと踏み出したフィンランドとスウェーデンの北欧2カ国での事例は、良いお手と言えるでしょう。今回は、その取り組みについてご紹介しましょう。 世界各国における「最終処分」

    北欧の「最終処分」の取り組みから、日本が学ぶべきもの①
    yachimon
    yachimon 2021/02/18
    グレタさんの生まれたスウェーデンでは放射性廃棄物の最終処分地選定済みなんだね。
  • 1