タグ

疑似科学とオタクに関するyachimonのブックマーク (2)

  • アニメ「とらドラ!」が疑似科学の片棒をかついでいた。許せない サイオンジ探偵社

    疑似科学やオカルト… なぜ、だまされるのか? 最近読んで、とても感銘を受けた記事。 この安斎育郎さんという方は、疑似科学やオカルトを安易に信じ込んでしまう人たちに対して、科学的な視点から啓蒙活動を行っているそうだ。 スプーン曲げが簡単に出来ることを目の前で見せて、これが誰でもできる力学の応用の一種であることを実証してみせるなど、具体的な手法を用いて、疑似科学、オカルトのたぐいを一掃しようとしているらしい。 安斎さんは語る。 「目の前で自分の理解を超えたことが起こったとき、超能力と思わずに、なぜ、こんなことが起きるのか、と考えてほしい」 すばらしい、と思った。 私もまったく同感だ。 そういえば、水に「ありがとう」と言葉をかけると綺麗な結晶ができる、などという世迷言が学校教育にとりいれられたとかで騒ぎになったことがあった。アホかと思う。 そもそも、この人はなぜ、水なんぞに「ありがとう」と声をか

    yachimon
    yachimon 2008/12/01
    ロザパンC2も第九話では、ありえないような事が起きてたんですが、まあいいです。
  • 気になったニュース - たをる専用物干し竿

    要処理3兆ドル 今は「まだ2合目」 http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20081002/172483/ 非常に興味深かったです。先日から言っていた金融安定化法案に関する見解なども含まれていて、参考になりました。修正によって実効性が危ぶまれるというお話は聞いていましたが、具体的に何故か、修正前と何が違うのかが理解できていなかったのが、分かった気になりました。 公的資金の投入に対する紛糾に関しては、日のバブル後の住専関連の動きと酷似しているという話も書かれてありますね。正直、当時の私は納税者でもなく、かなり関心が低かったから記憶になかったのかも知れません。 ちまみに、記事全体としては、非常に悲観的な視点で書かれていると感じました。実際、数字に関してはその通りかも知れないと思う一方で、悲観論が広がれば広がるほど傷口が大きく広がることが分

    気になったニュース - たをる専用物干し竿
  • 1