タグ

金融危機とusaに関するyachimonのブックマーク (9)

  • asahi.com(朝日新聞社):AIGがアリコなど米政府に譲渡へ 欧米メディア報道 - ビジネス

    【ニューヨーク=山川一基】経営再建中の米保険大手アメリカン・インターナショナル・グループ(AIG)が2日午前(日時間同日夜)、日などで生命保険を手がけるアリコなど一部事業を米連邦準備制度理事会(FRB)に譲渡することを発表する見通しとなった。政府からは約300億ドル(約2兆9千億円)の追加支援も受ける見込み。複数の欧米メディアが報じた。  ロイター通信などによるとAIGは1日、取締役会を開いて経営再建計画を決定。アリコや香港の生命保険グループAIAをFRBに譲渡し、債務圧縮に充てる。AIGは当初、アリコなどを市場で売却して公的資金の返済に回す予定だったが、買い手がつかなかったという。FRBは市場環境が好転してから売却するとみられる。  AIGが2日発表する08年10〜12月期の純損失は600億ドル(約5兆9千億円)前後となる見通し。米政府はすでに発表済みの最大1525億ドル(約14兆9

  • ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース

    値下がり ネガティブ日経平均38,646.11-1.17%ネガティブ値上がり ポジティブダウ平均39,069.59+0.01%ポジティブ値下がり ネガティブ英 FTSE8,317.59-0.26%ネガティブ値上がり ポジティブS&P500種5,304.72+0.70%ポジティブ値下がり ネガティブJPYUSD=X0.01-0.05%ネガティブ

    ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース
  • 経済史から見たサブプライムの衝撃(下):日経ビジネスオンライン

    慶応義塾大学の竹森俊平教授と早稲田大学の若田部昌澄教授による対談の第2回目は、金融危機後の世界経済と日の金融政策の在り方について語っていただきました。 まずは、なぜ金融機関を救済するのか? という素朴な疑問への答えから。今回の金融危機の根にあるのは、米国ならではの企業家精神だと議論が展開します。 反面、1990年代の反省をせず、今も危機に迅速に対応できているとは言えない日の政策を一刀両断。増税と景気対策を同時に言うのは政治の弱さにほかならないと、大恐慌後、景気の回復が最も遅れた当時のフランスと日の類似点を指摘しています。 また、大恐慌後に起きた規制強化を“大反動”と位置づける研究を基に、サブプライム後の規制の在り方についても語ってもらいました。 「フーバーは当にバカだったのか」「なぜフランスは第2次世界大戦で負けたのか」など、大恐慌についての最新の学説もやさしく解説。現在の金融危

    経済史から見たサブプライムの衝撃(下):日経ビジネスオンライン
  • 経済史から見たサブプライムの衝撃 (上):日経ビジネスオンライン

    米リーマン・ブラザーズの破綻から2カ月。金融危機は金融市場の機能不全から実体経済へ影響を及ぼし、「100年に一度」「大恐慌の再来」といった言葉が聞かれる。 1929年の株価大暴落に始まった大恐慌が、今再び目の前で現実のものとなるのか――。世界中は不安におびえ、縮こまっている。 先の見えない危機に瀕したわれわれにできることがあるとすれば、それは歴史に学ぶことだ。 この2回のシリーズでは、慶応義塾大学の竹森俊平教授と早稲田大学の若田部昌澄教授による対談を通し、世界を覆う金融危機について経済史をひもときながら考えてみる。 1回目では金融危機について改めて解説。最近の研究に基づいた大恐慌の解釈と、われわれが大恐慌から学ぶべき点とは何かについて語っていただいた。 竹森 ハロルド・ジェームズ(プリンストン大学教授。著書に『グローバリゼーションの終焉』)が最近、フィナンシャル・タイムズに書いていたことだ

    経済史から見たサブプライムの衝撃 (上):日経ビジネスオンライン
  • アメリカは日本よりも金融危機に楽観的だ(1) | 国際 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    何という立場の逆転であろうか。1997年に日が金融危機に陥ったとき、ハーバード大学法科大学院の専門家グループが日米の金融政策の担当者をマサチューセッツ州の避暑地ケープコッドに集め、秘密の会合を開いた。それから11年後、10月24〜26日に箱根で開催された第11回日米金融シンポジウムの討論は、米国の金融危機に集中した。  多くの出席者は、米政府が“失われた10年”のときの日政府よりも迅速に対応したことを歓迎していた。日の有力な銀行幹部は、不良融資問題を解決するために日政府がとった10の対策を列挙し、米政府はすでにそのうちの8・5の対策を講じていると数え上げた。  それにもかかわらず、米政府が最も緊急な問題を解決する対策をとったと信じている人はいなかった。ある著名なウォール街の金融家は、住宅抵当証券に投資をしていない健全なGEキャピタルですら、従来どおりの期間と金利でCP(商業手形)を

  • 米アメックス:銀行持ち株会社に業態転換 カード事業低迷 - 毎日jp(毎日新聞)

    米連邦準備制度理事会(FRB)は10日、米金融・旅行大手アメリカン・エキスプレス(アメックス)に銀行持ち株会社の免許を付与することを承認した。 アメックスは金融危機の影響でクレジットカード事業が低迷。業態転換で金融危機対策のための緊急経済安定化法に基づく公的資金やFRBからの低利融資が受けやすくなる利点がある。 証券大手ゴールドマン・サックスやモルガン・スタンレーが銀行持ち株会社に転換。米自動車大手の関連金融会社も金融当局と同様の交渉を進めており、公的資金投入の対象が一層幅広い業種に広がる可能性が出てきた。 アメックスは、金融危機拡大による個人消費停滞で業績が悪化。利用者の代金未回収などに備えた貸し倒れ引当金も膨らみ、今年7~9月期決算で、純利益が前年同期比24%減となっていた。(共同)

  • 47NEWS(よんななニュース)

    サッカーJ1・アルビレックス新潟]熱気!歓喜!吹雪! 底冷えのホーム開幕戦、サポーター2万3千人が大歓声で後押し 「"てっぺん"いける」「一丸で戦うぜ」

    47NEWS(よんななニュース)
  • ドルがジャブジャブ状態で FRBに「陰の誘導目標」|金融市場異論百出|ダイヤモンド・オンライン

    【第54回】 2008年10月30日 ドルがジャブジャブ状態で FRBに「陰の誘導目標」 各国政府による金融機関への資注入や銀行間取引への政府保証、中央銀行による空前のドル資金大量供給により、異常な緊張を見せていた銀行間の資金取引にようやく改善の兆しが現れてきた。最悪期からは脱却を見せ始めた。 世界最大手のマネーブローカーであるICAPのニューヨークオフィスが集計しているドルの短期金利のインデックス(NYFR)の動向を見てみよう。 1ヵ月物は9月12日に2・4938%だったが、リーマン・ブラザーズ破綻以降急騰、10月8日に4・8273%まで上昇した。それが10月21日は3・4951%になった。 ピーク時より約1.37%も下落した。同3ヵ月物はピーク時よりも21日時点で約1.16%下落している。 また、ドルの3ヵ月物の期間のプレミアム(LIBORとOISレートの開き)も低下。10

  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

  • 1