タグ

businessとアキバに関するyachimonのブックマーク (15)

  • 株式会社ラジオ会館について

    最近、秋葉原界隈の企業や店舗に、以下のような文書が出回っている。 前略 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。 さて、当社は、昭和37年からJR秋葉原駅前に地上8階建てのビル「秋葉原ラジオ会館」(通称:「ラジオ会館」)を所有し、ビル賃貸業を営んでまいりました。 平成23年6月、当社は第三者のご要請を受け、当該第三者が中心となって新設した別会社「株式会社ラジオ会館」(東京都千代田区外神田一丁目2番13号、代表取締役篠原弘美)に一部出資をし、以後、同社に対して当社の登録商標である「世界の秋葉原ラジオ会館」「秋葉原ラジオ会館」「ラジオ会館」「ラジ館」などの名称を使用して商品を製造・販売し、電子商取引をすることなどを許諾する商標権使用許諾契約を締結いたしておりました。 しかしながら、当社は、このたび事情により、平成26年1月21日をもって「株式会社ラジオ会館」との間の上記商標権使用許諾契約

    株式会社ラジオ会館について
  • 任天堂の「マジコン潰す」宣言で閉店→再び開店したマジコン屋に「警告」 完全閉店へ : アキバBlog

    任天堂などが「マジコン」を販売する業社に輸入販売差し止めと約4億円の損害賠償を求めて提訴した後に、一旦閉店し運営会社を変えて10月7日に再オープンした秋葉原のマジコン屋「マジカル上海(マジカル祭?)」に、10月20日付で任天堂?から警告が来てたみたい。 このお店は、マジカル上海(3月開店)→「大人の事情で閉店」(6月)→マジカル上海ターボ(7月開店)→「再度、大人の事情で閉店」→運営会社を変えて開店(10月)してきた、R4、R4SDHC、DSTT、DSTTi、aceKard2i、M3iなどのDS用マジコンを販売しているお店。10月23日も店頭でマジコンを売ってたけど、『10月20日付の警告に従い、2009年12月31日をもって完全閉店させていただきます』の張り紙が出ていた。 なお、「警告」が任天堂からなのかは不明だけど、警告後も2ヶ月は閉店せず、「大晦日は年越しカウントダウンイベントを開催

  • 元メイドカフェ店員だけど質問ある? - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    yachimon
    yachimon 2009/10/19
    …うさんくせえw/でもまー商売なんてこんなもんだろ。世知辛えなあ。
  • 元メイドカフェ店員だけど質問ある? - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • ドリームクラブの宣伝バスが気合入ってる:【2ch】ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

  • 元メイドカフェ店員だけど質問ある? - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    yachimon
    yachimon 2009/06/16
    まあ新装開店後しばらくたってからの状況を見てみないとなんともいえないとは思うけれど。
  • 律がドラムをオススメし、紬がシンセ、澪がベースを誘ってる : アキバBlog

    アニメ「けいおん!」はOP・EDシングルがバカ売れし、澪が使ってる携帯電話が完売したり、澪が使っているヘッドフォンが売り上げ爆増したり、ヤマハ大人の音楽教室がエレキギター「けいおんをやりたい!平沢唯が好き」・エレキベース「けいおんをやりたい!秋山 澪が好き」・ドラム「けいおんをやりたい!田井中律が好き」・キーボード 「けいおんをやりたい!琴吹紬が好き」とかで勧誘してる。 秋葉原のこだわる大人の楽器専門店LaOX MUSICVOXでは、4月下旬にはけいおん!POPが登場してたみたいで、5月11日に見にいった時は、ベースコーナーに「澪」、キーボードコーナーに「紬」、ドラムコーナーに「律」の短冊ポスターが付いて、澪いわく「ベースっていいかも」。 なお、11日のLaOX MUSICVOXで、ベースコーナーに「澪」、キーボードコーナーに「紬」、ドラムコーナーに「律」の短冊ポスターがあったのは気がつい

  • 秋葉原制作所:マンガ家のためのカフェ、アキバに誕生 週末24時間営業で機材も完備 - 毎日jp(毎日新聞)

    同人作家やマンガ家のための機材などをそろえたクリエーターズカフェ「秋葉原制作所」が28日、東京・秋葉原にオープンする。トレース台やスキャナー、DTP対応のパソコン、マンガ用のマーカーなどが無料で利用でき、休前日は24時間営業というサービス満点のカフェだ。 同店は、同人作家などマンガを描く人が増えている中、「制作する場所がない」という要望に応えて企画された。制作用のデスクやカッター、業務用の大型ホチキスなどを用意し、無料で貸し出し、コピーやプリントアウトなども有料でできる。また、ペン先、インク、スクリーントーンなどマンガ制作用の画材も販売する。今後、マンガ家養成講座やコミック即売会、写生大会などのイベントも企画していくという。 1テーブル1席で20~25席を予定。料金は60分500円のAコース、3時間1200円のBコース、6時間1800円のCコースの3種類で、延長料金は15分100円。営業時

  • 虎の穴がアキバ系文化を海外発信 マニア向けグッズは不況知らず (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    「アキバ系文化の仕掛け人」といわれ、マニアックなアニメグッズやマンガを販売している虎の穴(東京都千代田区)の吉田博高社長は産経新聞のインタビューに応じ、世界不況でリストラを余儀なくされる企業が多い中、事業拡大を持続させている成長戦略を明かした。東京・秋葉原に3店舗目の出店を計画するなど地盤固めを図る一方で、近い将来、海外へ向けた「アキバ文化」の発信ルートを構築する意向も示した。(小島清利) --秋葉原を変えたと 「家電量販店で働いていたとき、お客さんに漫画やアニメのマニアが多かった。当時、秋葉原は家電の街で、彼らは近隣の神保町や他の街で漫画やアニメグッズを探さなければならない。そこにビジネスチャンスがあった。独立して店を出した初年度に4億円近い売り上げがあり、自分でも驚きました。それから15年で秋葉原はマニアックな人たちの街と呼ばれるように変わった」 --不況でも成長し続ける秘訣(ひけ

  • ヤマダ電機、九十九電機の事業を譲り受けへ

    1月6日 発表 株式会社ヤマダ電機は6日、九十九電機株式会社の事業を子会社で譲り受ける方向で基合意したと発表した。1月31日を目処に事業譲り受けに関する契約できるよう、両社間で検討を開始。3月上旬に事業の譲り受けを予定する。 民事再生手続き中の九十九電機が、ヤマダ電機へ事業を譲渡する方向で調整に入った。譲渡される事業は、九十九電機のPCおよび周辺関連機器の企画開発と販売事業で、事業が譲渡される子会社の名称は未定。 ヤマダ電機は事業譲り受けの理由として、九十九電機のPCパーツで国内トップクラスの小売り販売高と、東京/札幌/名古屋/大阪への店舗展開やネット販売、法人販売部門などを評価。同事業を譲り受けることで、PC関連分野の品揃えの拡充や販売力の強化などのシナジー効果が得られるためとしている。 また、九十九電機も同日、件に対応するプレスリリースを発表している。 □ヤマダ電機のホームページ

  • 「まだ折れてない」――ツクモの再起動に街は“スパイス入り”の歓迎ムード

    商品在庫を差し押さえられ一時営業中断を余儀なくされていた九十九電機が、秋葉原の元・ツクモ9号店に特設店舗を作り、11月27日から営業を再開した。TSUKUMO eX.などのほかの店舗はシャッターを下ろしたままだが、店前の張り紙は「営業中断のお詫び」から、特設店舗オープンのお知らせに差し替えられている。 特設店舗には、8畳程度の小さなスペースにCPUやマザーボード、PCケースなどの自作パーツが並び、平日も客足が途絶えなかった。呼び込みを行っていた店員さんは「差し押さえ以降、新たに入荷した製品のみで営業しております。小さな店舗で大きなキャンペーンも打てなかったのに、これだけたくさんのお客さんに来店いただいて当に感謝しております」と、反響の大きさと復活の実現に喜んでいた。 店員さんのコメントどおりに、11月21日に差し押さえられた商品は、現在も裁判所が管理している状態とのこと。商品の差し押さえ

    「まだ折れてない」――ツクモの再起動に街は“スパイス入り”の歓迎ムード
  • コンテンツ消費の縮図「とらのあな」が考えていること (1/4)

    アキハバラをビジネスモデルとして見た場合、それを最も正確に理解するには、「コミックとらのあな」に飛び込んでみることだ。1994年に神田明神下の雑居ビルでスタートした同店は、まるで同人誌のようなゆるい店舗名で、新世紀にかけて“萌え”マーケットをリードした。とらのあなを運営する株式会社虎の穴社長の吉田博高氏に、アスキー総研所長 遠藤 諭が聞いた。 吉田 博高(よしだ ひろたか) 株式会社虎の穴 代表取締役社長 1970年東京都世田谷区生まれ。'88年に工業高校卒業後、'94年に虎の穴を創業。'96年に法人化し、2003年には株式会社に改組。趣味はガジェット、パソコン、モバイル機器の収集や、海外の“OTAKU”研究。現在、法政大学大学院イノベーション研究科にて勉強中で、学生向けに大学や大学院などでの講義も随時行っている。 マンガ、ゲームなどをここに集積 ―― 現在の、コミックとらのあなの事業内容

  • 【ツクモ】プレスリリース

    謹啓 平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 弊社は、平成20年10月30日に東京地方裁判所に対し、民事再生手続開始の申立てを致しました。その後、皆様のご支援を得て営業を継続し、再建に向けての努力を重ねております。 ところが、弊社の店舗並びに倉庫内の商品について、NECリース株式会社(社:東京都港区芝五丁目29番11号)が集合動産譲渡担保権を有しているところ、日、同社から弊社に対し、当該担保権を実行する旨の通知が届き、かつ、裁判所から仮処分決定を受けました。 つまり、NECリース株式会社の担保権実行のため、弊社は営業を一時中断せざるを得ないことになりました。 弊社は、NECリース株式会社から担保権を実行され、営業を一時中断せざるを得ない事態を回避するため、NECリース株式会社を相手方として、東京地方裁判所に対し、担保権実行手続中止命令の申立てをしておりました。その審尋期日が

  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081117-00000086-zdn_mkt-bus_all

  • アキバのアニメ店舗はネットとどう“戦う”か

    左からアニメアニメジャパンの数土直志社長、虎の穴(とらのあな)コミックバイヤーの塚浩司さん、アニメイト秋葉原店長の上野真太郎さん、ラオックスアソビットゲームシティ店長の幸田健さん アニメ関連商品が、ネットだけでそろう時代になってきた。Amazon.co.jpなどECサイトでアニメ関連グッズが売れ、ネット配信されるアニメも増えている。 そんな時代の変化に、秋葉原のアニメショップはどう対応してるのだろうか。10月17日に秋葉原で開かれた「ジャパン・アニメコラボ・マーケット」のシンポジウムで、アニメ店舗の店長などが現状を話した。 参加したのは、ラオックスアソビットゲームシティ店長の幸田健さん、アニメイト秋葉原店長の上野真太郎さん、虎の穴(とらのあな)コミックバイヤーの塚浩司さん。アニメアニメジャパンの数土直志社長がモデレーターを務めた。 ネットにはない付加価値を 「ゲームも動画も音楽も、ネッ

    アキバのアニメ店舗はネットとどう“戦う”か
    yachimon
    yachimon 2008/10/20
    特典をあまり重視してない派なので、リアル店舗に行くとすれば、何かのついでか、すぐに欲しい時か、かなあ。
  • 1