タグ

businessとngnに関するyachimonのブックマーク (8)

  • ネットワンシステムズの回復顕著--NGNやクラウド関連で中期拡大

    通信ネットワーク構築大手、ネットワンシステムズの株価が4月下旬以降順調な上昇をみせている。 前期の2009年3月期は、NGN(次世代ネットワーク)システム構築関連の受注拡大で好調な業績推移を確保したのに続き、今期以降はクラウドコンピューティング(従来はパッケージで購入したワードなどのアプリケーションソフトを自分のパソコンにインストールしていたものを、すべてインターネットに接続することで利用できる仕組み)関連でのシステム構築の新たな需要が期待される。 5月11日に発表された2009年3月期の連結決算は、売上高1311億円(前々期比17.4%増)、営業利益88億8100万円(同86.1%増)、経常利益90億3600万円(同84.9%増)、48億9700万円(同97.1%増)と大幅な増益を達成した。NTTグループなど通信事業者向けのNGN関連の機器販売が好調に推移したのに加え、中央官庁や地方自治

    ネットワンシステムズの回復顕著--NGNやクラウド関連で中期拡大
  • インターネットに接続できないNGNっていったい…

    今,インターネット業界は,NTTのNGN(次世代ネットワーク)の「IPv6マルチプレフィックス問題」で揺れている。IPv6マルチプレフィックス問題とは,“閉域網”であるNGNでインターネット接続事業者(ISP)のIPv6インターネット接続サービスを利用すると,通信に不具合が生じる可能性があることだ(関連記事1,関連記事2)。 IPv4アドレスは2011年にも枯渇すると言われている。それに間に合うようにNTTのネットワークを改造しようとすると,このIPv6マルチプレフィックス問題への対策を近々にも決めなければならないという。そのことについて,NTTと日インターネットプロバイダー協会(JAIPA),ISP各社が揺れに揺れているのだ。 だが,いずれIPv4が枯渇し,IPv6インターネット接続が重要なサービスになることは以前から分かっていたはず。なぜ文字通りの「次世代ネットワーク」で,ユーザーが

    インターネットに接続できないNGNっていったい…
  • サービスの押し売りや顧客のご用聞きは低次元の営みだ

    金融不安による景気の悪化が表面化し、企業はITへの投資を抑制する傾向にある。NTTデータはこうした景況を早期にとらえ、システム開発という流を超えたシステムインテグレーターに生まれ変わろうとしている。「サービスの押し売りや顧客のご用聞きではいけない」と兜の緒を締める取締役常務執行役員を務める法人分野担当の荒田和之氏に、ユーザー企業の動向やシステムインテグレーターの今後を語ってもらった。 ITmedia 金融不安による景気の悪化が表面化した2008年、ユーザー企業のIT投資動向に変化は見られましたか。 荒田 10月ごろに、自動車やエレクトロニクス関連の製造業を中心に、新規のIT投資を先送りする傾向が見受けられました。システム投資の減速には遅効性があるものの、下期以降の受注高は減少する見通しです。2009年はIT投資に対して別の業種でも同様の動きが散見されるでしょう。いっそう厳しい局面を迎える

    サービスの押し売りや顧客のご用聞きは低次元の営みだ
  • NTT、テレビ電話サービスを延期 - MSN産経ニュース

    NTT東日と西日は27日夜、当初28日から始めるとしていた次世代回線(NGN)を使ったテレビ電話サービスを当面、延期すると発表した。両社は27日に「ひかりソフトフォン」の開始をいったん発表したが、その後、ソフトウエアの不具合が見つかったことから延期を決めた。新サービスは自宅のパソコンを使い、高音質と鮮明な映像で固定電話や携帯電話に電話ができる。

  • 2010年、本当にプロバイダビジネスは崩壊するのか?

    800社以上ある「インターネット接続事業者」としてのプロバイダの事業存続を左右する2010年問題とは何か? 生き残りの道はあるのか? 連載目次 いま、そこにある「2010年問題」という危機 2010年から2011年にかけてインターネットを含む日のインターネットは激動の荒波を乗り越えなくてはならない。特に、次に挙げる3つの問題は、日に800社以上ある「インターネット接続事業者」としてのプロバイダの事業存続をも左右する火種を抱えている。 問題その1「IPv4アドレスの枯渇」 2010年の後半から11年にかけて割り当てが可能なIPv4アドレスの空きがなくなり、途上国や新規事業、新規ユーザーへの新規アドレスの割り当てが不可能になるという問題だ。 新規アドレスの割り当てができなくても、現在割り当てられたIPv4アドレスをNATで節約して利用することで、現在のネットが停止してしまうような事態にはな

    2010年、本当にプロバイダビジネスは崩壊するのか?
  • NTTの2010年問題:完全民営化で「普通の会社」になれ:ITpro

    上武大学大学院教授 学術博士 池田 信夫 NGNの背景には,NTTの「2010年問題」がある。NTTの経営形態については,2006年に竹中平蔵総務相(当時)の「通信と放送の在り方に関する懇談会」と総務省の「IP化の進展に対応した競争ルールの在り方に関する懇談会」と自民党の通信・放送産業高度化小委員会(片山虎之助委員長)で議論された。 同じ問題が三つの会で互いに調整もしないで討議された。その結果,議論は迷走し,最終的には,NTTの経営形態について「2010年の時点で検討を行う」という表現で,すべて先送りされた。しかし2010年という期限が明記されたことで,それまでには「再々編」案を準備する必要が出てきた。これがNTTの2010年問題である。NGNは,この際にNTTを再統合するための理論武装の“材料”という意味がある。 レイヤー別規制への移行 インターネットはグローバルに一体のIP(Inter

    NTTの2010年問題:完全民営化で「普通の会社」になれ:ITpro
  • 青少年を守る、携帯フィルタリングよりも有効な手段 - くろいぬの矛盾メモ

    未成年が、親の目の届かない場所で不特定多数の成年と対面することは、 多くの青少年事件の発端となる。このことに、異論は全く無い。 子供の安全を守るためにも、未成年と成年の出会いは国を挙げて阻止すべきだ。 しかし、このような事件の芽を阻止する目的の、未成年向け携帯フィルタリング規制は、 非常に見当はずれの施策と言わざるを得ない。 犯罪と関係ないサイトまでも規制される、検閲や言論統制にも似たルールもひどい。 しかし一番許せないのは、この施策が未成年の出会い抑止には、非常に効果が薄いことである。 なので、これから非常にシンプルかつ有効な代替案を提示したい。 有害サイトフィルタリングよりも、青少年の事件防止により効果的で、 青少年自身もより納得できる方法だ。 ※ちなみに、未成年フィルタリングとは、20歳未満のユーザーが公式サイト以外の勝手サイトや、 mixi、モバゲーなどコミュニティサイトにも一切ア

    青少年を守る、携帯フィルタリングよりも有効な手段 - くろいぬの矛盾メモ
  • NGN:私の提言 プラットフォームの特質を考慮した料金設定を望む:ITpro

    駒澤大学 グローバル・メディア・スタディーズ学部教授 福家 秀紀 これまでのNTTの発表によれば,NGNは「品質保証・帯域保証のオプションが付加されたIPネットワークであり,ネットワークサービスと同時にコンテンツ層の機能としての認証,課金,および決済などのプラットフォーム機能も併せて提供される」サービスとなるはずであった・・・。 2008年3月から商用サービスが始まるNGNにおいては,プラットフォーム機能は脇におかれ,品質保証と帯域保証のついた光フレッツ・サービスとなり,利用者にとってはややインパクトに乏しいサービスとして出発することになる。 しかし,NGNの商品性を考えた場合,多様なプラットフォーム機能が商品特性を反映した料金で提供されることが不可欠である。ここで,商品特性を反映した料金設定というのは,NTTの得意とするコストベースの料金を放棄することを意味する。近年経済学や経営学の分野

    NGN:私の提言 プラットフォームの特質を考慮した料金設定を望む:ITpro
  • 1