タグ

hardwareとbusinessに関するyachimonのブックマーク (20)

  • 「アスク税」とは何か 〜ゲーマーのためのグラフィックスカード流通事情講座

    「アスク税」とは何か 〜ゲーマーのためのグラフィックスカード流通事情講座 編集部:佐々山薫郁 アスク公式Webサイト 「アスク税」(もしくは「ASK税」)という言葉を聞いたことがあるだろうか。 PCパーツ業界に存在する販売代理店の中でも,アスクという企業は,群を抜いて有名だ。オンラインで「アスク税」と検索すれば,すぐに「アスクが取り扱うPCパーツ製品は,海外における市場価格よりも国内価格が非常に高い。それは,アスクが大きな中間マージンを取っているからだ」的な言説に,すぐ辿り着くことができるだろう。 では,その言説は正しいのか。というかそもそもアスク税とは何なのだろうか。アスクという会社は,さまざまなジャンルでさまざまなメーカーの販売代理店になっており,すべてについて語ることはできないため,今回は,4Gamer読者にとって最も身近なPCパーツであろうグラフィックスカードに絞って,アスク税の正

    「アスク税」とは何か 〜ゲーマーのためのグラフィックスカード流通事情講座
  • 長文日記

  • 日本「半導体」の凋落とともに歩んだ技術者人生 世界シェア50%を誇った日本の半導体はどこへ | JBpress (ジェイビープレス)

    2009年8月末、光文社より『日「半導体」敗戦』という書籍を出版した。自分で言うのもおこがましいが、極めて大きな反響があった。実際に起きたことを列挙してみる。 (1)全く面識のない数十人の読者の方から、メールで感想などのお便りをいただいた。 拙著には、メールアドレスやホームページのURLを記載していない(記載したくなかったのではなく、編集者が忘れたためである)。にもかかわらず、読者の方がわざわざ検索して連絡をくれたようだ。そして、多くの方から、「共感した」「驚いた」「面白かった」というお褒めの言葉をいただいた。 (2)出版関係者の話によれば、「半導体と名のつくは売れない」らしい。そのため、光文社に採択されるまで、半年ほど出版社を回ったが、どこからも断られた。しかし、光文社から出版後、わずか3カ月間で、3刷り目の増刷となった。 出版関係者の話によれば、ベストセラー作家ならいざ知らず、無名

    日本「半導体」の凋落とともに歩んだ技術者人生 世界シェア50%を誇った日本の半導体はどこへ | JBpress (ジェイビープレス)
  • シャープ、液晶堺工場10月に稼働。新経営戦略を発表

  • シャープが南京の液晶事業会社から液晶パネル生産プロジェクトを受注,亀山第1工場を売却《訂正あり》

    シャープは2009年8月31日,中国南京市と中国Nanjing China Electronics Panda Group Corp.(CEC Panda社)が設立した液晶事業会社から,第6世代のガラス基板を使用する液晶パネル生産プロジェクトを受注し,契約書に調印したと発表した(ニュース・リリース)。シャープは液晶事業会社に,液晶パネル生産技術とノウハウを提供するほか,第6世代基板に対応した亀山第1工場の生産ラインを売却する。同社は2009年4月に亀山第1工場の生産ラインを中国に売却する意向を示していた(Tech-On!の関連記事)。 今回の発表に合わせて,シャープは南京市と中国China Electronics Corp.(CEC社)とともに,第8世代のガラス基板を使用する液晶パネル生産の合弁事業についても協議を進めていく。シャープはさらに,これらの液晶パネル生産プロジェクトに合わせて,

    シャープが南京の液晶事業会社から液晶パネル生産プロジェクトを受注,亀山第1工場を売却《訂正あり》
  • コンデンサと下請けいじめ - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    7月の下旬に「イトケン」こと,伊藤健一さんとお会いしました。EMC(electromagnetic compatibility)関連の技術者であれば,知らぬ人はいない有名人です。あの独特なイラストが入った同氏の著書を読まれた技術者の方も多いかと思います。私も社会人になってから,何冊か読ませていただきました。 そんな同氏と最近,頻繁に会って取材をさせていただいております。もともとは,「EMC/EMI対策について,一言いいたいことがある」との連絡を受けて,お会いしたのが始まりです。その内容は,2009年8月24日号の特集「忍び寄る1GHz超ノイズ」の中に掲載しました。ご一読いただき,御意見を頂戴できれば幸いです。 ただ,この記事の内容は同氏の主張の一部にすぎません。このほかにも話題はたくさんありました。今回はその中から,同氏がご立腹されていた話題を紹介します。 その話題は「ケミカル・コンデン

    yachimon
    yachimon 2009/08/31
    電解コンデンサ不良って増えてない?と思ったけど、前から割とあったかなあ。
  • アップルはなぜPowerPCを捨てたのか--元IBM幹部、4年後の告白:スペシャルレポート - CNET Japan

    AppleがPowerPCアーキテクチャから手を引き、Intelのx86系に切り替えていくことを発表してから、この6月で4年がたった。当時AppleとIBMの間の討議にも加わっていた人物が、なぜこのような事態が起こったかについて見解を語った。 Appleは2005年6月、重大な転機となる発表を行った。それは、IBMおよびMotorolaとの長きにわたる関係に終止符を打つものだった。このときAppleの最高経営責任者(CEO)Steve Jobs氏は、切り替えの要因はIntelの優れたロードマップにあるとしていた。 Jobs氏は当時の声明で次のように語っている。「将来を見越し、Intelのプロセッサロードマップが圧倒的に強力であると判断した。PowerPCへの移行から10年、Intelの技術がこれからの10年も最高のパーソナルコンピュータを作ってゆくことを助けてくれると考えている」 よく挙げ

    アップルはなぜPowerPCを捨てたのか--元IBM幹部、4年後の告白:スペシャルレポート - CNET Japan
  • IBMがPS3のCellプロセッサの情報をマイクロソフトに横流しか

    任天堂のWii、ソニーのPS3、マイクロソフトのXbox360に用いられているCPUの開発を担当したIBMが、当時開発中だったソニーのPS3に採用されている「Cellプロセッサ」の情報をマイクロソフトに横流ししていたことが報じられました。 製品の中核ともいえるCPUに関する情報が横流しされていたというのは信じられない話ですが、いったいどういうことなのでしょうか。 詳細は以下の通り。 Playing the Fool - WSJ.com ウォールストリートジャーナルに掲載された書評によると、Cellプロセッサの開発を担当していたIBMのスタッフであるDavid Shippy氏が「THE RACE FOR A NEW GAME MACHiNE(次世代ゲーム機競争)」という暴露を出版したそうです。 このにはCellプロセッサが作られる経緯などが記されており、全世界で1億台を販売したPS2の後

    IBMがPS3のCellプロセッサの情報をマイクロソフトに横流しか
  • 【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】半導体メーカーはファブレス化へと進む

    ●半導体製造がよりリスキービジネスになった AMDはシリコン製造Fabをスピンオフして、ファブレスのビジネスモデルへと転換する。これは、半導体業界の大きなトレンドを象徴している。それは、半導体製造の分業化だ。 半導体メーカーは、自社Fabを持つIDM(独立半導体メーカー)と、自社Fabを持たないファウンドリに二分されている。AMDの創設者でCEOだったW.J.(Jerry) Sanders, III(ジェリー・サンダース)氏(現名誉会長:Chairman Emeritus)の有名なセリフ「Real men have fabs(真の男ならFabを持つ)」に表されているように、これまでは、IDMが格的な半導体メーカーで、ファブレスは半人前のようなイメージがあった。 しかし、今、業界には地殻変動が起きている。AMDだけでなく複数のIDMが、ロジック半導体製造から脱落して行きつつある。一例を挙げ

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 日仏の宇宙機関、衛星用半導体を共同開発へ…米独占に風穴 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    の宇宙航空研究開発機構とフランス国立宇宙研究センターは、衛星に使われる主要な半導体部品の共同開発で合意した。 28日に英国で調印する。開発には日仏の半導体メーカー数社も加わり、2年後の製品化を目指す。宇宙機構が、海外の宇宙機関と衛星部品を共同開発するのは初めて。 この半導体部品は、FPGAと呼ばれる大規模集積回路(LSI)の一種。衛星には不可欠の部品で、陸域観測衛星「だいち」には100個以上を搭載している。最新タイプで価格が1個200万円前後。宇宙の用途としては年間150億円規模の市場だが、米国の半導体メーカーが実質的に独占している。 宇宙の放射線に耐えられる高性能のため、米国の輸出規制法の対象品目になっている。日からすれば、調達に時間がかかる上、故障しても技術情報が開示されないなど難点があった。 このため自前での調達をめざす日仏の思惑が一致。部品製造の信頼性を求める仏側は日の高い

  • 曲がり角の国内電子部品メーカー - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    これまで鉄壁の強さを誇ってきた国内電子部品メーカーに異変が起きています。2008年度第1四半期(2008年4〜6月)の決算では村田製作所やTDKといった大手が対前年同期比で大幅な減益に陥りました(関連記事1,同2)。消費の低迷や原料価格の高騰など,さまざまな要因が指摘されていますが,「深刻な構造不況」と見る向きも少なくありません。 あるアナリストは,「iPhone 3G」に日製の高付加価値部品がほとんど使われていない点を深刻に受け止めるべきだと指摘しています。世界のエレクトロニクス機器を設計・製造している台湾EMS/ODMは,コモディティ化の進んだ安価な部品ばかりを使っており,高付加価値路線の国内電子部品メーカーは戦略転換を迫られているとのことでした。 技術面での優位性も急速に失われる可能性があります。これまで国内の電子部品メーカーは独自の材料・プロセス技術を強みに,部品の小型化や大容

  • 組み込み業界が携帯電話から自動車にシフトし始めたのはなぜか?

    「意外と知らない組み込みシステムの分類方法」では、ハードウェア構成から見た組み込み(Embedded)システムは明確な区別が難しく、使用方法から判断するのが分かりやすいという話をした。では、ソフトウェアから見た場合、組み込みシステムをほかのシステムと明確に区別することはできるだろうか? 明確な分類ができない理由は開発コストに関係する 一言でいえば、ソフトウェア面から見ても、組み込みシステムを一般的なシステムと明確に分けることは難しい。一般的なシステムとほとんど変わらないことも珍しくない。なぜなのか? 具体的な例を挙げて説明しよう。 情報掲示板(電車のホームにある行き先および発車時刻を示す電光掲示板や、空港におけるフライトの発着案内など)で、Windowsのエラーメッセージが出ているのを見たことはないだろうか。中には、ブルースクリーンを表示するものもある。日常的に見掛ける機器やシステムにWi

    組み込み業界が携帯電話から自動車にシフトし始めたのはなぜか?
  • 三洋電機がリチウムイオン電池で“一人勝ち”する理由|inside|ダイヤモンド・オンライン

    大手パソコン(PC)メーカーの幹部らが最近、相次いで淡路島を訪れている。供給不足に陥っているノートPC用リチウムイオン電池を求めて、ここに部を置く三洋電機の電池事業部門、モバイルエナジーカンパニーに、供給増を頼み込んでいるのだ。三洋はリチウムイオン電池でトップシェアを誇る。 需給が逼迫している理由は大きく3つある。 第一に、ノートPC市場の急拡大だ。米調査会社IDCによれば、2008年1~3月期の出荷台数は、対前年比で40%も伸びた。 第二に、昨年来相次いだ電池メーカーの工場火災によって、供給が減少したためである。昨年9月に松下電池工業、今年3月には韓国LG化学で火災が発生し、松下はこの3月に完全復旧したばかりで、LGは「いまだ完全復旧に至っていない」(関係者)。 第三に、小型化・コードレス化が進む電動工具用電池の需要急拡大だ。ノートPCも電動工具も同じ円筒型電池を使用しているが

  • Engineers' Breaktime: iPhoneは

    最近の売れ筋商品を見ると、 ・iPod、iPhoneをアップル社では作っていないし、 ・PS2(プレイステーション2)をソニーの工場では作っていないし、 ・ニンテンドーDSやWiiはもちろん任天堂で作ってはいないし、 ・MacBook AirやHPやレノボのパソコンも、アップルやHP社やレノボ社で作っていないし、 ・ノキア社やモトローラ社は携帯電話端末を自分で作っていません。 OEM(Original Equipment Manufacturing)生産で他の会社に生産を委託することは従来から普通に行われています。 が、実は上記製品の製造は全部同じ会社がやっていることに驚きます。 これら有名商品を作っているのが鴻海精密工業(ホンハイプレシジョン)で、製造だけでなく、設計・開発も短日程でこなします。  台湾で操業して中国に進出した会社ですが、Foxconnというブランド名なら知っている人

  • 高級ユニバーサルプレイヤーの中身が本当に酷い - 見ろ!Zがゴミのようだ!

    自ニュGから。 http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_goldmund.htm 笑った。 というか基板配置が素で酷い。FFC限界まで伸ばしてるし。 RCAコネクタから基板までの束にした白黒ワイヤーが涙を誘います。 このランクだとメートルウン万の高級ケーブル使う人多いんだろうなあ。 そのケーブルから実際の出力段まではひと束数円のワイヤーですけどね! さすがにDACぐらいはバーブラウンとかに差し替えてるはず!とか思ったけど基板からライン出力直接引っ張ってる上にPCBパターンが同一なんで以下略。 MediaTek(緑基板の中央にあるMマークのチップ)って安いCD/DVDプレイヤー御用達だと思ってたのに。 StereoSoundは提灯記事なんて生易しい台詞では表現し切れないほどの持ち上げ雑誌で有名ですが、まがりなりにも専門誌なんだから少しでい

    高級ユニバーサルプレイヤーの中身が本当に酷い - 見ろ!Zがゴミのようだ!
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    オーストラリア外務貿易省の事務方トップであるフランシス・アダムソン次官は東京都内で日経済新聞のインタビューに応じた。豪政府が次世代通信規格「5G」のネットワークから華為技術(ファーウェイ)や中興…続き[NEW] 中国「国家情報法」米に衝撃 ファーウェイと取引停止 [有料会員限定] ファーウェイ、ZTE 豪が5G参入禁止 [有料会員限定]

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
  • Wiiテレビの友チャンネルが家電業界に与えたメガ・ショックとは - キャズムを超えろ!

    ちょっと古い話になってしまったが、Wiiテレビの友チャンネル、ありゃぁ相当家電業界にショックを与えたよ、という話。 Wiiの新いチャンネル「テレビの友チャンネル」が先日リリースされた。日のブログスフィアではあまり話題になっていないようだが、家電メーカーの中では蜂の巣をつついたような大騒ぎになって...いたはず。現に先日会った家電メーカーの人からも真っ先に出たのがこの話題だ。 このリリースで大きな意味を持つのは以下4点だ。 テレビの脇役だったゲーム機が"テレビ放送"そのものに絡む機能を搭載してきたこと デジタルEPGデータ+ユーザー参加型メタデータという聖域にWiiというNot家電Butメジャーな商品で踏み込んできたこと EPGデータの新しい表示方法が発明*1されたこと UIを工夫すればリモコンボタンは1〜2個で十分だということを実証したこと 順に解説していこう。 テレビの脇役だったゲーム

    Wiiテレビの友チャンネルが家電業界に与えたメガ・ショックとは - キャズムを超えろ!
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • LEDが照明マーケットを変える:日経ビジネスオンライン

    近年、「白色LED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)」「OLED(Organic Light Emitting Diode:有機発光ダイオード)」といった「半導体照明(Semiconductor Lighting)」の技術革新が急速に進み、照明用の光源として存在感を高めている。今年に入ってからも、欧州照明大手の蘭フィリップスによる大手LED照明メーカー、米カラーキネティクスとカナダのTIRシステムズの相次ぐ買収や、米国照明大手ゼネラル・エレクトリック(GE)がLED大手、米クリーの買収提案を行ったという報道があり、にわかに注目を集めている。 国連の調査によると、都市部に住む人口の比率である都市化率は世界的に上昇している。人口の増大を加味すると、ますます多くの人々が都市に住むようになってきており、今後長期的に見ても、その傾向は変わらないと予想されている(図1)。 こ

    LEDが照明マーケットを変える:日経ビジネスオンライン
  • 1