タグ

lawとblogに関するyachimonのブックマーク (23)

  • 萌通さんがやらおんにウィルスを送りつけ逮捕 | ブログ運営のためのブログ運営

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120126-00000155-san-soci 産経新聞 1月26日(木)14時59分配信 コンピューターウイルスを作成して知人に送りつけたとして、大阪府警サイバー犯罪対策室は26日、不正指令電磁的記録供用の疑いで、同府松原市天美南の無職、小林浩忠容疑者(28)を逮捕したと発表した。小林容疑者が「私がウイルスを作りました」と作成を認めたため、府警は同日、不正指令電磁的記録作成容疑を加えて、送検。府警によると、ウイルス作成罪の適用は全国で初めてという。 府警によると、小林容疑者が昨年9月、「『ブログを閉鎖しなければ、両親を殺して家を燃やす』という書き込みが自分のサイトにあった」と府警に被害相談。 書き込みの発信元が神奈川県に住むサイトの共同運営者の男性(26)と判明したが、男性のパソコンには書き込みの履歴などが残ってい

  • | ^^ |秒刊SUNDAY|児童ポルノ所持の疑いで捜査を受ける為、更新を無期限停止します。

    表題のとおり、愛知県警から『児童ポルノ所持』の疑いがあるということで、当サイト(秒刊SUNDAY)は県警の捜査をうけることになり、捜査が完了するまで更新を続けることが出来なくなりました。 皆様にご迷惑をおかけしている事を深くお詫び申し上げます。◆経緯 経緯として、当サイトが管理している、秒刊SUNDAY及び秒ナビにて、児童ポルノと思われる画像が不特定多数の閲覧可能状態になっていた。 その件について当サイト管理人である湯川晃は、刑事責任の有無を含めて捜査を受けることになり、捜査が完了し、運営に問題がないことが確定するまで、運営を一時停止することに決めた。 細心の注意をはらっていたつもりでございましたが、結果的にこのような問題を起こすにあたり 当サイトの管理責任能力の薄さを深く反省したく思います。 常々問題を起こした挙句このような事件を起こしたことを 深くお詫び申し上げます。 また、更新再開の

  • ゲーム会社アリカの副社長、三原一郎さんがオレを訴えようとしてるらしい : オレ的ゲーム速報@刃

    〜当ブログにて以前アリカ副社長、三原一郎さんをリスペクトして作ったアスキーアート〜 /\___/ヽ ./ノヽ      ヽ、.. |`ヽ、 / ⌒''ヽ,,,)ii(,,,r'''''' :::ヘ,  |::::ヽl  <謝罪に来たなら仕方無い、許してやる!! | ン(○),ン <、(○)<::|  |:::::i |   だからアリカは助ける!特令として俺が修正版を担当する!!! | `⌒,,ノ(、_, )ヽ ⌒´ ::l  |:::::l |    俺が修正するって言ってんだよあばばばばばby!!!! ヽ ヽ il´トェェェイ`li r ;/  |:「 ̄. ,/ヽ  !l |,r-r-|, l!  /ヽ,U(ニ 、)ヽ |^|ヽ、 `ニニ´一/|^|` (_(ニ、   ←三原一郎さん(株式会社アリカ副社長) ■過去記事 バグだらけのXbox360版 『怒首領蜂 大往生 ブラックレーベル

    ゲーム会社アリカの副社長、三原一郎さんがオレを訴えようとしてるらしい : オレ的ゲーム速報@刃
  • Loading...

  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • 多くのブロガーさんへ ネット法律事情・・・・・当方の顧問弁護士から : オフイス・マツナガのブログ

    これは、多くのブロガーさんも注意してほしいのだけど、当方の顧問弁護士からの最近のアドバイスなのだけど、「著作権侵害に注意してください」という警告が入っている。 実は、ブロガー対策として、研究されているのが名誉毀損やプライバシーの侵害がある。これは何もネットやブロガーだけの問題でなくて、表現という手段にかかわるものとして、最大限の留意を払わなくてはならない問題だ。 ここ数例報告というか、相談されているのが、「転載、引用」でもその転載した元の文章そのものに「名誉毀損」や「プライバシーの侵害」があったばあいに、転載先や、引用先にもその責任が生じるというもの。これはマスメディアではすでに判例がでている。つまり、「転載」「引用」だといいはっても、名誉毀損やプライバシーの侵害があった場合は、免責とされないということ。 次に、研究されているのが「著作権の侵害」と「個人情報」。 「個人情報」でいうと、たと

    多くのブロガーさんへ ネット法律事情・・・・・当方の顧問弁護士から : オフイス・マツナガのブログ
  • asahi.com(朝日新聞社):「死刑囚獄中ブログ」アクセス急増 コメント欄で議論も - 社会

    小田島死刑囚から寄せられた手紙=福岡亜純撮影  東京拘置所で執行を待つ死刑囚が、日々のできごとやその日に考えたことをつづった「日記」を掲載したブログのアクセス数が急増している。投稿欄での読者同士の議論も盛んに。5月に裁判員制度が始まるのを前に、「自分たちも死刑の判断にかかわるのだから」という思いで書き込む人も多いようだ。  日記は、千葉県のマブチモーター会長宅放火事件などで4人を殺害し、07年11月に死刑が確定した小田島鉄男死刑囚(65)が書いている。ノンフィクション作家の斎藤充功さん(67)に手紙で送られてくるものを、斎藤さんが人の了承を得た上で「死刑囚獄中ブログ」に掲載している。  〈1月29日曇〉今朝、死刑4人執行。死刑囚が懺悔(ざんげ)し、悟りを自覚して処刑されることは、犯人の自己満足にすぎず、遺族の方々にとっては不快極まりないことではなかろうか。私は後悔したまま、悪人のままで死

  • フィリピン人一家の弁護士「ネット上のバッシング、一部の人たちに外国人排除の発想があるのではないですか」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    フィリピン人一家の弁護士「ネット上のバッシング、一部の人たちに外国人排除の発想があるのではないですか」 1 名前:出世ウホφ ★:2009/03/12(木) 21:59:03 ID:???0 不法滞在ながら、子どもを理由に在留特別許可を求めるフィリピン人一家。新聞には一家を擁護する論調が目立つ一方、ネット上ではバッシングの嵐が吹き荒れている。日で生まれた子どもには罪はないはずだが、この違いはどう考えたらよいのか。 ■ネット上では、子どもを盾と批判殺到 「あなたのやっていることは、間違っている」「あなたは、それでも法律家?」不法滞在で2009年3月17日の強制送還が言い渡された埼玉県蕨市内のカルデロン・アランさん(36)一家。その代理人をしている渡辺彰悟弁護士は、開設したブログに、こうした批判的なメールがたびたび寄せられていると明かす。 アランさんとのサラさん(38)は、偽造パスポートで

    フィリピン人一家の弁護士「ネット上のバッシング、一部の人たちに外国人排除の発想があるのではないですか」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    yachimon
    yachimon 2009/03/13
    これはタイトルが酷いミスリード。いつものことではあるけれど。そろそろ釣られた時の感覚に敏感になったほうがいいと思う。| そもそも「痛いニュース」で取り上げられるほど、単純な問題ではないと思うが。
  • 翻訳するときに原著者に直接許可もらうようにしてる - 科学と非科学の迷宮

    http://d.hatena.ne.jp/pollyanna/20090220/p1 今回の村上春樹氏のケース以外でも、海外のニュース記事やブログ記事などを、気軽に全文引用・翻訳して、自分のブログで紹介しているケースをしばしばみかけます。 あの翻訳祭りは「同じ文章をよってたかって訳すのも面白いけど、みんなその勢いでもっと他の翻訳もやってくれたらいいのになー」とか勝手な願望抱いてるばかりで、翻訳許可とかそういう話まで頭が回ってませんでしたね。 ていうか普通みんな翻訳したら許可とるよね? とか勝手に思ってました。 ニュース記事の全文翻訳は完全アウトですね*1。よほど悪質でない限り(訳したテキストで堂々と商売してるとか)、訴えられることはまずないとは思いますが。 Linusのインタビューの翻訳をしたときも、Googleの面接の翻訳をしたときも、私はちゃんと原著者に許可とりました。 後者はともか

    翻訳するときに原著者に直接許可もらうようにしてる - 科学と非科学の迷宮
  • 全文翻訳は適法か - 理系兼業主婦日記

    知的財産 |  先頃、村上春樹氏がイスラエルの文学賞である「エルサレム賞」を受け、その受賞スピーチが注目を集めました。日の各紙を含めて多くの報道機関が部分的な引用のみにとどまった中、イスラエルのHaaretz紙のみが、氏のスピーチの全文を掲載しました。 これを受けて、日のブロガーたちが次々とその全文翻訳を試み、配信し、多くの読者を集めたようです(村上春樹さんの受賞スピーチ、日のブロガー陣がスピード翻訳 「ハルキ風」も (ITmedia))。一部では、日の報道機関が全文を配信しなかったことについての批難の声も上がっていました。  インターネットが普及した今日、このような民間のボランティアによる知の共有に一定の利点があることは否定しません。しかし、あくまで現行の著作権法に照らした場合、このような行為は適法であるといえるのでしょうか?  現行の著作権法が、現在の著作物の利用実態に即したも

  • お笑い芸人をブログで中傷 男女18人を名誉毀損容疑で立件へ - 2009-02-05 - 奥村徹弁護士の見解(hp@okumura-tanaka-law.com)

    民事ではなかなか発信者情報が開示されないし。犯人を特定して訴えても認容額も小さいし(弁護士に頼みにくい)。 他方、刑事事件にしてもらおうにも、なかなか警察は動かないですよ。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090205-00000536-san-soci 同署で通信記録を調べ、書き込みをした数十人のうち、悪質な書き込みを繰り返した18人を特定。18人は昨年1〜10月、男性のブログで「人殺しが何で芸人やるんだ」「死ね、犯人のくせに」などと事実無根の内容で中傷した疑いが持たれている。 これとは別に、同12月に「殺してやる」と殺害予告の書き込みをしたとして、川崎市の20代の女が脅迫容疑で書類送検されている。 男性の所属事務所が「(東京都)足立区出身の元不良」というキャッチフレーズで男性を売り出したことがきっかけで、インターネットの掲示板などで、平成元年に足

    お笑い芸人をブログで中傷 男女18人を名誉毀損容疑で立件へ - 2009-02-05 - 奥村徹弁護士の見解(hp@okumura-tanaka-law.com)
  • 名誉棄損:「ネットに判決文掲載」と提訴 長崎の医療法人 - 毎日jp(毎日新聞)

    懲戒処分などを巡る裁判で一部敗訴した判決文をインターネット上に掲載された病院運営の医療法人(長崎市内)が、名誉などを棄損されたとして、掲載した全国一般長崎地方労働組合(松尾和昭執行委員長)に、約700万円の損害賠償などを求める訴えを長崎地裁に起こしていたことが分かった。判決文のネット掲載が名誉棄損かどうかを争う訴訟は珍しい。 提訴は1月7日。訴状では、組合は08年6月29日~同年7月29日、組合ホームページ上に同年6月26日に福岡高裁が出した、損害賠償と懲戒処分無効確認を求めた控訴審の判決文を、当事者名や個人名などを伏せずに全文掲載したとしている。 医療法人は「患者や家族が同病院での治療に不安を覚えることは確実で、病院の名誉や信用が棄損されることは明らか。民事裁判が公開されているとはいえ、一線を画する違法な行為」としている。 組合は「判決内容は勝ち負けにかかわらず、支援してくれている人に知

    yachimon
    yachimon 2009/02/03
    詳細みてみないとなんともいえない。
  • ネット上の裁判傍聴記は著作物にあたらず 最高裁 - MSN産経ニュース

    インターネット上で公開した裁判傍聴記が、情報通信大手ヤフーの運営するブログに無断転載され、著作権を侵害されたなどとして、筆者の男性がヤフーにブログ削除などを求めた訴訟で、最高裁第1小法廷(涌井紀夫裁判長)は11日、男性の上告を受理しない決定をした。 傍聴記の著作権を認めなかった男性敗訴の1、2審判決が確定した。 2審知財高裁判決などによると、男性はライブドア事件の裁判を傍聴し、証人尋問のやりとりをネットで公開。この傍聴記がヤフーの運営するブログのなかで無断掲載された。 男性は傍聴記について、「創意工夫し、情報の取捨選択も行った著作物」と主張したが、知財高裁は「創作性は認められない」などと、創作物であることを認めず、著作権侵害にも当たらないと判断していた。

  • 「裁判員通知来た」ブログで公開相次ぐ…氏名・顔写真も - 児童ポルノ・児童買春・児童福祉法・監護者わいせつ・不同意わいせつ・強制わいせつ・青少年条例・不正アクセス禁止法・わいせつ電磁的記録弁護人 奥村徹弁護士の見解(弁護士直通050-5861-8888 sodanokumurabengoshi@gmail.com)

    狙われるから秘匿するんでしょ。 重罪をそういう人に裁いてもらうという制度ですよね。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081121-00000593-san-soci 裁判員法は候補者の個人情報を公にすることを禁じており、匿名のブログなら大きな問題はないが、個人が特定できるものは罰則はないものの、同法違反と見なされることになる。 通知書が各家庭に届き始めた29日以降、ネット上では通知書を受け取った感想や、封筒の写真を載せたブログが次々に現れた。ブログで氏名や顔写真を公開したうえで「通知が来た」と書いた男性もいた。 法101前段は現役の裁判員候補者について「何人も」だめ。同意があってもだめ。ということになっています。こういうのも違法情報ですよね。 裁判員の参加する刑事裁判に関する規則 第101条(裁判員等を特定するに足りる情報の取扱い) 何人も、裁判員、

    「裁判員通知来た」ブログで公開相次ぐ…氏名・顔写真も - 児童ポルノ・児童買春・児童福祉法・監護者わいせつ・不同意わいせつ・強制わいせつ・青少年条例・不正アクセス禁止法・わいせつ電磁的記録弁護人 奥村徹弁護士の見解(弁護士直通050-5861-8888 sodanokumurabengoshi@gmail.com)
  • 「裁判員の通知届いた」――mixi日記で告白相次ぐ

    「今日、家に帰ったら最高裁判所から封書が」――SNS「mixi」の日記で、裁判員候補者に選ばれた人が、通知が届いたことを告白するケースが相次いでいる。名を明かしているユーザーもいる。 裁判員法は、裁判員や候補者に選ばれたことを、不特定多数に対して個人が特定できるような形で公表することを禁止している。 mixiでは全体公開の日記で「通知が届いた」と告白しているユーザーが複数おり、中には名を明かしている人もいる。裁判所からの封筒の画像をアップしている日記もあった。 日記には「うらやましい」「おめでとう」「すごい」といったコメントが付いていることも。その一方で「こういった情報は公開しないほうがいい」と指摘されている日記もあり、公開した後に公開範囲を狭めたり、削除しているユーザーもいるなど、自浄作用も働いているようだ。 mixi日記のほか、ブログで通知が届いたことを公開している人もいる。誰でも

    「裁判員の通知届いた」――mixi日記で告白相次ぐ
  • 「裁判員通知来た」ブログで公開相次ぐ…氏名・顔写真も : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    裁判員制度の候補者名簿に登録された人が、通知が届いたことをインターネットのブログで公開するケースが相次ぎ、中には候補者の氏名を特定できるブログもあることが分かった。 裁判員法は候補者の個人情報を公にすることを禁じており、匿名のブログなら大きな問題はないが、個人が特定できるものは罰則はないものの、同法違反と見なされることになる。 通知書が各家庭に届き始めた29日以降、ネット上では通知書を受け取った感想や、封筒の写真を載せたブログが次々に現れた。ブログで氏名や顔写真を公開したうえで「通知が来た」と書いた男性もいた。

  • 裁判員制度とブログ/SNSの関係 - キャズムを超えろ!

    裁判員制度が始まるということで、第一号当選者には封書が届いたそうな。まぁぼけっとこんなエントリーを書いていられるということは、うちには届かなかったということだが。 制度概要を見れば当たり前なのだが「(裁判員を)やりたくない」という意見がほとんど。具体的には内閣府による事前調査では70%程度の人が「やりたくない」であり、積極的にやりたいという人は4%にとどまっている。 面白くなるのはこれからなんだろうなと思う。国民総発言社会、なんて言葉ことをBlogブームの時期に言ってた人がいるが、こういう「特定の国民が選定されてあれやこれややる」というフレームワークはBlogやSNSにぴったり。選ばれた人が状況をそれぞれの発信メディアでつづることで、マスメディアという曇りのかかったガラス越しではなく、等身大の視点*1から語られる裁判員制度の実情が見えてくれば面白い。見えないものは不可思議なものであり、不可

    裁判員制度とブログ/SNSの関係 - キャズムを超えろ!
  • 「裁判員通知来た」ブログで公開相次ぐ…氏名・顔写真も(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    裁判員制度の候補者名簿に登録された人が、通知が届いたことをインターネットのブログで公開するケースが相次ぎ、中には候補者の氏名を特定できるブログもあることが分かった。 裁判員法は候補者の個人情報を公にすることを禁じており、匿名のブログなら大きな問題はないが、個人が特定できるものは罰則はないものの、同法違反と見なされることになる。 通知書が各家庭に届き始めた29日以降、ネット上では通知書を受け取った感想や、封筒の写真を載せたブログが次々に現れた。ブログで氏名や顔写真を公開したうえで「通知が来た」と書いた男性もいた。

    yachimon
    yachimon 2008/12/01
    想定された事態…というか、知っててわざとやってる人もいると思う。受け狙いでw
  • 判例は読んでから引用しよう。 - la_causette

    の認知制度は血統主義ではなく「意思主義」 「真実自分の子ではない(たとえば二股女性とつきあってた別の男性の子)と知っているが、それでもかまわない。自分の子にしたい」というのを広く認めるのが判例・通説(血統主義・真実主義は学説でもほとんど皆無) との嘘を垂れ流しているエントリーがあります。 しかし,最判昭和53年4月14日判時894号65頁は,認知者の及び子の被認知者を相手方としてする認知無効確認請求が、たとえ被認知者の実母である右において認知後五十数年の間、認知者と被認知者との不真実の親子関係を放置しており、かつ、認知者の死亡後になされたものであるとしても、右請求権の行使は信義に反せず、したがつて権利の濫用に当たらないとした原審の判断を是認しており,生物的父子関係のない相手を認知してもその認知は無効であるとするのが判例です。 このブログ主は,日の認知制度が「意思主義」であるとする

    判例は読んでから引用しよう。 - la_causette
  • 管理人のHPは明日で終了します - [ボ]

    従前のコンテンツはしばらく置いておきますが,明日で終了となります。約8年半の間,ご愛読いただき,当にありがとうございましたm(__)m。ボツネタは,現在,引き継いで更新していただける方を探していますが,いずれにしても,管理人による更新は,あと少しで終わりになりそうです。