タグ

pcとitに関するyachimonのブックマーク (8)

  • メモリ1枚増設って、そんなに大変なことなんでしょうか?:Web時代の翻訳屋 - CNET Japan

    [みんなのお題]メモリ1枚増設って、そんなに大変なことなんでしょうか? 公開日時: 2009/09/08 20:41 著者: まつもと あまり個人を特定する情報を出すのも何なので「知人」ということで止めておきますが、この知人が先日、憤慨して言った言葉。「たかがメモリ1枚、何で増設できないの!」。私もわからないので、いちどこちらの業界の方に聞いてみたいなと。というわけで、今回はこのブログのテーマとは何の関係もない雑談です。 さて、この知人、ある小さな企業(総員十数名)で海外相手の営業を担当しています。当然のように1台のパソコンが割り当てられていますが、用途はもっぱら海外との通信とそれに伴う事務処理。ですから、使うアプリケーションはデータベース(アクセスのカスタマイズ)、メーラー、ブラウザ、表計算ソフトにワープロ、簡単な画像処理程度。このような事務仕事にハイスペックのパソコンは不要と

    yachimon
    yachimon 2009/09/09
  • 忘れ去られた悲運の英雄 - @IT自分戦略研究所

    連載を初めて読む人へ:先行き不透明な時代をITエンジニアとして生き抜くためには、何が必要なのでしょうか。それを学ぶ1つの手段として、わたしたちはIT業界で活躍してきた人々の偉業を知ることが有効だと考えます。連載では、IT業界を切り開いた117人の先駆者たちの姿を紹介します。普段は触れる機会の少ないIT業界歴史を知り、より誇りを持って仕事に取り組む一助としていただければ幸いです。(編集部) 連載は、2002年 ソフトバンク パブリッシング(現ソフトバンク クリエイティブ)刊行の書籍『IT業界の開拓者たち』を、著者である脇英世氏の許可を得て転載しており、内容は当時のものです。 ポール・アレン(Paul Allen)―― マイクロソフト共同創業者、ポールアレン・グループ会長 ポール・アレンという名前を聞いても、いまの若い人はどれだけ彼のことを知っているだろうか。ビル・ゲイツとともにマイク

  • 日本HP、ブレード・サーバーのI/O仮想化機能を強化 | 情報・通信 | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    HP、ブレード・サーバーのI/O仮想化機能を強化 HP StorageWorks 3Gb SAS BLスイッチ[画像のクリックで拡大表示] 日ヒューレット・パッカードは、同社のブレード製品群「HP BladeSystem c-Class」の新製品として、ブレード・サーバー機のI/O接続の仮想化機能を高めて設定コスト/運用コストを削減する新製品を、2008年12月中旬に出荷する。ネットワーク接続用には、1個のNIC(Network Interface Card)を4個のNICとして使えるようにする機能を持ったLANスイッチを用意。ストレージ接続用には、外部SAS接続の共有ディスクをブレード・サーバー機から共有するためのメザニン・カードとスイッチ機器を用意する。 新製品の1つ、(1)「HP BladeSystem c-Class 10/10GbバーチャルコネクトFlex-10イーサネット

    yachimon
    yachimon 2008/11/27
    SASスイッチ
  • DECやパッカードベルはどこへ?――ITベンダー 栄枯盛衰

    大型合併が相次いだコンピュータベンダー 「十年一昔」という言葉がある。IT業界では10年どころか、「一年一昔」とも思われるが、それだけ技術革新が早く、浮き沈みのも激しいということだ。だから、合併、買収、そして残念ながら破産した企業も数知れない。 ちょうど10年前、1998年はWindows 98が登場し、オフィスでも家庭でも格的にコンピュータが急速に普及し始めた年のこと。この年、IT業界でも大きな企業合併がいくつかあった。その1つが、コンパックコンピュータによるディジタル・イクイップメント(DEC)の買収だ。DECと言えば、1957年に創業した歴史ある企業であり、かつては「VAX」というミニコンを擁し、業界の雄として名を馳せていた。また、1990年代にはRISCプロセッサベンダーとしても有名になり、DECが開発した世界初の64ビットCPUAlpha」は、当時の最高速プロセッサとしてギネ

    DECやパッカードベルはどこへ?――ITベンダー 栄枯盛衰
  • 日立がブレードサーバーの保守サポート期間を2年延長、販売後5年から7年に

    日立製作所は2008年11月12日、ブレードサーバーの保守サポート期間を従来の5年間から7年間に延長すると発表した。来年1月30日以降に出荷する機種から適用する。サービス開始時はハイエンドモデル「BladeSymphony BS1000」のみが対象だが、他の機種にも順次広げる計画だ。 サービス名は「ロングライフサポートサービス」。サーバー設置場所の温度や湿度を定期的に検査し、適切な場合のみ契約を継続できる。個別契約のため年間保守料金は公表しないが、「5年サポート契約の2倍未満に抑える」(日立)。従来と同じ5年サポートのサービスも継続提供する。 保守サポート期間が5年の場合、システムの開発・検証期間やデータ移行期間を除くと実質3~4年しかサーバーを利用できないという問題があった。仮に同一システムを10年間使う場合、ユーザー企業は2回、サーバーを新規購入したりデータを入れ替えたりする必要がある

    日立がブレードサーバーの保守サポート期間を2年延長、販売後5年から7年に
  • 暗号化ハードディスクのあるべき姿とは - @IT

    情報漏えい対策としてデータ暗号化を考える連載、最終回はデータ暗号化をハードウェアで行う「暗号化ハードディスク」を解説します(編集部) 新しいタイプの暗号化ハードディスクドライブとは ハードディスクのデータ保護に関するシリーズの第3回では、次世代型暗号化ハードディスクを取り上げます。保存データ保護のための最新ツールともいえるこのソリューションでは、ハードウェア面の利点も非常に魅力的ですが、最初から保護機能をシステムに組み込めるという優位性も大きな利点です。 この連載で取り上げてきたとおり、ハードディスクのデータ保護に利用できるセキュリティツールにはいろいろな手法があり、BIOSおよびOSのパスワードからハードディスクパスワード、実データの暗号化にもおよびます。第1回「ハードディスクのパスワードロックはなぜ破られた?」では、それぞれの保護手法の長所と短所について論じ、相対的なセキュリティレベル

    暗号化ハードディスクのあるべき姿とは - @IT
  • [スクープ]レノボ・ジャパンの天野社長が退任へ、デルモデルが通用せず

    レノボ・ジャパンの天野総太郎社長が社長職を退任することが2008年9月30日の夜、分かった(天野社長のインタビュー記事)。10月1日の昼に正式発表する。 同社広報は記者の問い合わせに対して「(レノボとしては)退任という言葉は使っていない。ただ社長職を離れることは確か。これから(天野社長は)後任への引き継ぎ業務に入る。詳しいことは1日昼まで一切公開できない」とコメントした。天野社長の後任は、レノボ・グループのアジア太平洋地域を統轄する組織から来るもようである。 レノボ・ジャパン以前はライバル会社であるデルで、セールス部門やカスタマーサポート部門の要職を務めてきた。その実績を買われ、2年前の2006年9月1日、レノボ・ジャパンの社長に38歳の若さで就任。2005年にIBMから独立して間もないレノボ・ジャパンをけん引してきた。 レノボ・ジャパンの突然の社長交代の背景には深刻な業績不振があるとみら

    [スクープ]レノボ・ジャパンの天野社長が退任へ、デルモデルが通用せず
  • 「.」の正式名称はFull Stop?――意外と知らない記号の読み方

    びっくりマークと言えば「!」、はてなマークと言えば「?」。文章を書くときに使う記号には、「読み方」がある。結果的に通じればよいとしても、記号には決められた名称があるのだ。 こんな読み方もするんだ!? 書き言葉には、意味を補完するために、いくつもの記号が用意されている。来は発音するものではない記号だが、文字として入力したり、文章中の存在を伝えたりするには、記号の名称を知っておくと便利だ。 実は、私たちがよく利用している「!」「?」などの記号には、JIS(Japanese Industrial Standard=日工業規格)で決められた「名称」がある。その名称が書かれているのが「JIS X 0201-1997 7ビット及び8ビットの情報交換用符号化文字集合」という規格で、PDFで閲覧できる。これは、1991年に発行された「ISO/IEC 646」という規格を基に作成されたものなので、記号の

    「.」の正式名称はFull Stop?――意外と知らない記号の読み方
  • 1