タグ

webと動画に関するyachimonのブックマーク (7)

  • ニコニコ動画に先駆けて、「第2日本テレビ」が単月黒字を達成

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    ニコニコ動画に先駆けて、「第2日本テレビ」が単月黒字を達成
    yachimon
    yachimon 2009/02/06
    これ、比較対象として、どうなんだろ。
  • ヤフーとエキサイト、動画共有サービスを終了へ

    ヤフーは、同社が運営する動画共有サービス「Yahoo!ビデオキャスト」を、4月5日に終了する。また、エキサイトの「エキサイトドガログ」も3月2日に終了する。 「Yahoo!ビデオキャスト」は、2007年4月にベータサービス開始後、JASRACの利用許諾を経て2007年7月より正式版へ移行していた。今回のサービス終了にともない、新規動画のアップロードや、関連サービスへの動画挿入は2月16日で終了する。また、4月5日以降は動画を含めた全コンテンツを削除する。ヤフーでは代替サービスとして、動画共有サービス「zoome」「ニコニコ動画」を挙げている。 「エキサイトドガログ」は、エキサイトがピーヴィーと提携し、2006年10月に開始した動画共有サービス。すでに3月2日でサービスを停止することが発表されており、2008年12月1日よりアップロードが停止されていた。また、2月2日にエキサイトブログでの動

  • アイティメディア、zoomeを子会社化

    IT系ニュースサイト「ITmedia」を運営するアイティメディアは10月16日、動画投稿サイトを運営するzoomeの全株式を取得し、子会社化すると発表した。 zoomeの親会社、アッカ・ネットワークスから、10月31日付けで全株式を取得することで基合意した。取得額は資産査定した上で正式に決める。 アイティメディアは、運営する各メディアの記事内に動画を盛り込む取り組みを強化しており、「zoomeの高画質な動画配信など優れた技術基盤や、ユーザーからの投稿を促す企画力が、読者満足度の向上や、新たな顧客の獲得につながると判断した」ため買収を決めた。アッカは業のブロードバンドサービスなどに集中する。 zoomeは2007年1月にアッカが始めた動画投稿サイト。今年6月にアッカの100%子会社として分社化した。資金は100万円(資準備金9000万円)、従業員数は9人。 関連記事 アッカ「zoom

    アイティメディア、zoomeを子会社化
  • アッカ、動画共有「zoome」をアイティメディアに譲渡

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 高画質だったのに閉鎖してしまった「Stage6」っぽいDivX動画共有サイト「StageHD」登場

    YouTubeなどに比べて高画質・高音質の動画を共有できることで人気だった「Stage6」が2月末に閉鎖され、閉鎖にまつわるさまざまな裏事情が暴露されていき、「Vreel」などのいろいろな後継サイトっぽいものが出てきたわけですが、また一つ新たに「StageHD」という名前のDivX動画共有サイトが出現しました。 現時点では帯域制限無し、ファイルサイズの制限無しとなっています。 詳細は以下から。 StageHD - For loyalty that is quality - Stick that in your pipe and smoke it DivX. http://www.stagehd.com/ カテゴリはいろいろあり、アニメ・コメディ・ミュージックビデオ・TVショー・映画予告編・スポーツ・ドキュメンタリー・ショートフィルム・ゲーム映画・18禁など。以下から全カテゴリを見ることが

    高画質だったのに閉鎖してしまった「Stage6」っぽいDivX動画共有サイト「StageHD」登場
  • テクノロジー : 日経電子版

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • YouTubeが「ニコ動的」コメントサービス提供へ

    Googleは、動画にコメントを付けるサービスを提供している米国の新興企業Omnisioを買収した。OmnisioはYouTubeチームに組み込まれ、Omnisioのサービスとして提供していたビデオ内コメント機能などをYouTubeに組み込んでいく。 ビデオ内コメント機能では、マンガの吹き出しのようなコメントを、ユーザーが動画とスライドの任意の位置に付けることができる。登録ユーザーと匿名ユーザーのコメントは、それぞれ表示/非表示を切り替えることができる。 Omnisioは、ビデオ内コメント以外に、ビデオとスライドの同期、シーンごとの概要作成といった機能を提供している。

    YouTubeが「ニコ動的」コメントサービス提供へ
    yachimon
    yachimon 2008/07/31
    すげえ米国っぽいサービスなよかん
  • 1