タグ

抜粋引用とネタとトンデモに関するyasudayasuのブックマーク (19)

  • 黒田総裁講演雑感 - 投資の消費性について

    「大規模にやりましたので、いまのところ順調です」 いつも壊れたレコードみたいに繰り返すので、彼の話には興味を失っていたのだが、ここ数日の講演を覗いてみると、なんだか裸の王様みたいだ。 【講演】黒田総裁「なぜ『2%』の物価上昇を目指すのか」(日商工会議所) http://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2014/ko140320a.htm/ 【講演】黒田総裁「いかにデフレを克服するか」(LSE主催コンファレンス) http://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2014/ko140322a.htm/ デフレは景気低迷の「結果」であるとともに、それ自身が景気低迷の長期化をもたらす「原因」でもあったと、もう最初から飛ばしている感じだが、消費者物価の下落は、まさに直後に指摘されている通り「平均して年▲0.3

    黒田総裁講演雑感 - 投資の消費性について
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/03/23
    これこそ正に、のりしろが必要という話でしょ。なんで0インフレが基準なのよ。 / 消費者物価の下落は「平均して年▲0.3%にすぎません」。実質金利が「高止まり」したって、平均して年0.3%にすぎないわけですよ。
  • デフレと賃下げによりユーロ圏景気は底入れへ

    ユーロ圏経済が底入れしている。2013年10-12月期の実質GDP成長率は1.1%(前期比年率)と、2011年以来の3四半期連続プラス成長となった(図表1)。そのユーロ圏経済を中心的に牽引しているのがドイツ経済だ。10-12月期経済成長率は1.5%で、ユーロ圏全体の成長率を上回る。また、ユーロ圏経常黒字も、ほとんどをドイツ一国で積み上げる計算で、名実ともにユーロ圏経済を支えている。 しかし、このドイツ経済が南欧諸国の景気回復を厳しいものとしている。ドイツ経済が好調で、貿易黒字を増やせば増やすほど、ユーロ通貨が強くなってユーロ圏全体の輸出は伸びにくくなる。 何より、単一通貨が適用されているユーロ圏では、域内競争格差を為替相場で調整することはできない。ギリシャ等の債務危機国が、勝ち組ドイツとの競争力格差を縮小させ、財政赤字ではなく民間活力で成長する経済体質を作るには、事実上賃下げや財・サービス

    デフレと賃下げによりユーロ圏景気は底入れへ
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/03/08
    賃下げが難しい現実の中で、ドイツがインフレの頭を抑えることで低インフレ・デフレに面することになった国では失業率が高止まりする一方、それらの国のおかげでユーロ高が緩和されドイツが優位の様子が明らかに。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    yasudayasu
    yasudayasu 2013/02/23
    この「だとすれば」の読者置き去り感がすごい / 日本企業はどんどん海外に展開した。生産は現地で行い、第三国に輸出したり日本に逆輸入したりする。産業構造は様変わりしている。だとすれば、円安はプラスではない。
  • 安倍政権下での国債増発への懸念 ロクイチの悪夢がよぎる+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    国債の流通利回りがじりじり上昇している(価格は下落)。期間20年、30年の超長期国債の利回り上昇が顕著だ。安倍晋三政権下での国債増発、財政規律喪失への懸念が強まっているからだ。(フジサンケイビジネスアイ) ロクイチの悪夢が頭をよぎる。ロクイチは通称。1978年4月~79年2月に発行された表面利率6.1%の10年国債を指す。今では「そんな時代もあったのね」と思わせる高金利国債だ。 ロクイチは80年4月に急落した。金融引き締めで公定歩合(当時)がこの間、3.5%から9%に上がったからだ。流通市場での実勢価格は額面100円に対し72円台に下がり、利回りは12%台に上がった。ロクイチを大量に保有する金融機関は巨額の評価損失の処理に苦しんだ。昨今の南欧諸国の国債の値動きと重なる。国債発行残高が100兆円に満たない時代の話だ。 時代は進んで。安倍政権は経済再生、デフレ脱却の旗を高く掲げる。国債の増発を

    yasudayasu
    yasudayasu 2013/01/17
    このおかしな引締策で国債急落したんだが、それが繰り返されると考えてる、と。しかも今がそんな時期だ、と。/ ロクイチは80年4月に急落した。金融引き締めで公定歩合が3.5%から9%に上がったからだ。
  • 時論公論 「安倍新政権の経済政策」 | 時論公論 | 解説委員室ブログ:NHK

    (前説) 安倍新政権が発足しました。 そこで、今日は、安倍さんが最重要課題だと位置づけている、経済の再生や景気対策について考えます。 (今までの繰り返し?) 自由民主党の公約は、「強い日」を取り戻すことでした。 安倍さんは、経済再生のため、「大胆な金融政策・機動的な財政政策・民間投資を喚起する成長戦略」の3の矢で結果を出すと言います。 金融緩和は「かつての金融政策と次元が違う」と言い、財政政策では、国土強靱化計画を打出し、巨額を投じて災害に強い国作りを目指します。 金融緩和に財政出動と、典型的なケインジアンの経済政策で、副総理に起用した麻生さんの影響を感じます。 成長には関心が薄いと見られた民主党に対して、成長を前面に打ち出した点は市場関係者に好感され、株価は、今日、今年最高値でした。 しかし、安倍さんは、金融政策については雄弁ですが、その他は具体性に乏しく、全体として、昔の自民党

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/12/29
    わけがわからない… / 経済全体を見ても、ドルなど外貨建でみると、輸出額より輸入額の方が多くなっており、今や、日本全体では円高の方がメリットが大きくなっています。
  • ハイパーインフレは起きないが、リフレは経済を破綻させる

    池田信夫氏のリフレ政策批判に関しては、私は、意見は全く同じで、リフレ政策に強く反対する。 しかし、一方で、金融が専門ではないが、悪意がない人々の間で、いまいち、彼の議論に賛同がひろがらないとすれば、それはハイパーインフレが来るというところではないか。 そして、それは一般の意見が正しく、ハイパーインフレは来ないのである。 リフレは別のルートで経済を破壊するのだ。 ハイパーインフレが起きた国は多いし、日もかつては起きたし、そして今も起きている国は多いが、今の日では起きない。一般の人々がハイパーインフレが想像できないと言っているのは、想像力が乏しいのではなく、正しい直感なのである。 リフレ政策を採ると何が起こるか。 まず、資産インフレが起きる。 現金から不動産や株式などの実物資産に資産が移される。 その中で、現金に相対的に近い国債も売られ、値下がりするだろう。 そもそも、リフレの手段は、多く

    ハイパーインフレは起きないが、リフレは経済を破綻させる
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/11/21
    ??? / リフレの手段は、多くの場合、国債の大量発行であるから、リフレ実現懸念による国債売りの前に、国債は既に値下がりしているはずだが、さらに値下がりするだろう。
  • ララビアータ:橋下徹との非和解的闘争 - livedoor Blog(ブログ)

    目下のところ、言論に対する橋下市長のおぞましい弾圧が奏功したように見える。 このような場合、いかなる立場をとるかに関しては、己れの政治的経験のすべてがかかる重大な決断を強いられる。どのような立場をとろうとも、それぞれ理屈をつけることはできようが、問題は政治的決断であるから、それを理性的説得によって共有することは容易ではないかもしれない。それでも少なくとも態度表明は、すべての言論人の義務であると感じるので、あえて書き記しておくことにする。 我が国の憲法的原理は、憲法の初めの8カ条を除けば、大雑把に言って自由主義的原理と民主主義的原理に基づいていると言ってよいであろう。政治的主張がどのようなものであれ、それを基盤にして始めなければならない。 しかし、ここで注意すべきは、この二原理が常に調和的とは限らないということである。たとえは、ヒトラー政権はワイマール民主主義の手続きに従って、民主主義のただ

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/10/23
    それで相手を利して終わり、と。趣味の悪いマスターベーションだね。/ ファシストと闘う上で不可避である。そのさい「人格批判」にまで踏み込むことが必要なことは、これまで私自身繰り返し強調してきたことだ
  • リフレ論者の主張は「宗教」、金融政策頼みに未来はない-藻谷浩介氏 - Bloomberg

    ベストセラー「デフレの正体」の著 者、藻谷浩介氏はブルームバーグ・ニュースとのインタビューで、経済 成長やデフレの克服が日銀行の金融政策によって可能だとするリフレ 論者の主張は「宗教」と同じであり、彼らの言いなりになっている限 り、「日に未来はない」と警告した。 藻谷氏は現在、日総研の主席研究員。出版社の角川書店による と、「デフレの正体」は50万部以上を売り上げた。27日行ったインタビ ューで、物価は貨幣的な現象であり、中央銀行が通貨の量を増やせばデ フレを克服できるとリフレ論者が主張していることに対し、「彼らが信 奉している新古典派経済学のモデルは自己完結した美しい体系だが、日 ではモデルの前提が崩れているので機能しない」と主張した。 金融緩和が機能するための3つの前提が日では崩れている、と藻 谷氏は言う。第1は、利益を犠牲にして値上げを回避するという日企 業に一般的な行動

    リフレ論者の主張は「宗教」、金融政策頼みに未来はない-藻谷浩介氏 - Bloomberg
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/08/30
    あちゃー、モデルって何?というとこから誤解してそう。新古典派ってのも変。/ 「彼らが信奉している新古典派経済学のモデルは自己完結した美しい体系だが、日本ではモデルの前提が崩れているので機能しない」
  • 扇動のための不当表示としての「リフレ派」 part64 - 今日の雑談

    高橋洋一、田中秀臣ついでに飯田泰之だよね http://twitter.com/sunafukin99/status/235163259328688128 最近はむしろ維新肯定派の方が少数派になってしまってるように見えるんですがね。リフレ主流のマスコミ露出派以外は。肯定派にはちょっとついていけないのであしからず、と言う感じです http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/post-5b45.html http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20120810#p1 はっきり言えばいいのにね。これがリフレ派の党派性だよね。 ・・・ということですよね。で、クルーグマンなんかのつまみいを平気でやるわけですよ。まるで正反対なのに。 https://twitter.com/iida_yasuyuki/statu

    扇動のための不当表示としての「リフレ派」 part64 - 今日の雑談
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/08/27
    ああ、他人に変な名前つけてイジる行為はやってる側さえそれを認識してたら構わないと考える人間か。/ 「変な言葉」でレッテル張りしてても、レッテルに過ぎないという自覚があるはずだから、別にかまわんじゃないか
  • 焦点:物価上昇1%達成は増税でも不透明、金融緩和の時間軸先延ばしへ

    8月17日、2014年度末でも日銀の掲げる1%の物価上昇率目標が確実に見通せる公算は小さそうだ。都内で昨年2月撮影(2012年 ロイター/Toru Hanai) [東京 17日 ロイター] 消費増税法の成立を受け、2014年4月に消費税率が8%まで引き上げられた場合、14年度は2%程度の物価上昇が予想されている。しかし、増税分を除く実勢ベースの物価上昇率は0.5%にも届かず、14年度末でも日銀の掲げる1%の物価上昇率目標が確実に見通せる公算は小さそうだ。 日銀は一時的な税改正の影響は捨象した実勢ベースの物価上昇によりデフレ状況を判断する方針であり、14年度以降も金融緩和を継続せざるを得ない可能性が高い。増税をきっかけに期待インフレ率が高まるとの見方もあるが、それは景気動向と価格転嫁次第となりそうだ。

    焦点:物価上昇1%達成は増税でも不透明、金融緩和の時間軸先延ばしへ
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/08/18
    14年度は「駆け込み需要の反動と可処分所得目減りによる需要減退を受け、需給ギャップ悪化によるインフレ率下押しが生じる」(伊藤忠経済研究所)
  • 8/9 長期不況の経済学のおさらい - きょうも歩く

    午後、旧知の峰崎直樹前財務副大臣の誘いで、小野善康社会経済研​究所長を訪問し、新自由主義の後に出てきている「ニューケインジ​アン」グルークマンの「さっさと不況を終わらせろ」を題材に、批​判的な検討をしてきました。 峰崎さんの疑問①グルークマンの主張する財政破綻や金利上昇はま​ったく心配する必要はないのか。 小野さん:思慮なく金融緩和や財政赤字を追加していくと金融が崩壊する可能性はある。そうなるとますます現金​所有願望は高くなり、景気は非常に悪くなる。 峰崎さんの疑問②日への提言と読めるのか、それともアメリカと​EUだけか 小野さん:消費願望が著しく衰退している(60年代のテレビへの​あこがれの話になる)。金融政策で何とかしようとするのは、消費​欲求が高くない成熟社会では効果が少ない。中国やインドの不況へ​の対処法である。 峰崎さんの疑問③国土強靱化や国土減災という新たな公共事業は? 小野

    8/9 長期不況の経済学のおさらい - きょうも歩く
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/08/11
    最後にリフレを全く理解していないのを吐露してて失笑。/ 「さっさと不況を終わらせろ」は金融政策一辺倒であったリフレーション派が雇用に着目して動き出したという点で注目されるべき部分はあるのかも知れません
  • 税制・財政についての虚と実 京都大学レジリエンス研究ユニット長 藤井聡

    参議院予算委員会公聴会 藤井聡公述人資料 平成24年3月22日(木)午前9時~12時 税制・財政についての虚と実 税制 財政についての虚と実 京都大学大学院教授 京都大学大学院教授 京都大学レジリエンス研究ユニット長 藤井 聡 藤井 聡 1 そ ら ご と 世間は 虚事ばかりなり 世間は、虚事ばかりなり 世に語り伝ふること 世に語り伝ふること まことはあいなきにや 多くや皆 虚(そら)事なり いひたきままに語りなして 筆にも書きとどめぬれば やがてまた定まりぬ 学会の定説 やがてまた定まりぬ (吉田兼好 『徒然草』より) 学会の定説、 教科書、そして予算案 2 「財政」に関わる専門家への疑義1(虚事1) そらごと 消費税増税のインパクトは、限定的 消費税増税のイン クトは、限定的 ( 「駆け込み需要効果」も勘案すると 段階的な処置をさえすれば ( 「駆け込み需要効果」も勘案すると、段階的な

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/07/14
    名目GDP = 5.9×公共事業+ 1.3×総輸出+誤差項 / 「経済理論」は「インフレ」を前提として構築・発展されていった
  • 「歳入庁の創設」進まないのは 財務省の「陰謀」なのか

    税と社会保険料を一元的に徴収する「歳入庁」の設置について、民主党のワーキングチームは2012年4月11日、中間報告をまとめた。日年金機構(旧社会保険庁)の保険料徴収部門を分割し、国税庁に統合することが柱で、将来は介護保険料や雇用保険料の徴収も移管することを検討する。 国税庁の調査能力を生かして、年金保険料の未納問題を改善するとともに、行政の効率化も進めるという一石二鳥の結構な話のようだが、根底には徴税という国家権力の行使を巡る歴史的な経緯もある。「財務省が権力の源泉である国税庁を手放すことに抵抗」といった単純な問題ではなさそうだ。 設置時期は2015年1月を軸 歳入庁創設については、消費税増税関連法案の付則に、「格的な作業を進める」と明記された。民主党は2009年の衆院選マニフェスト(政権公約)に歳入庁設置を明記したものの、具体化は進んでいなかったが、消費増税論議の中で、「税率引き上げ

    「歳入庁の創設」進まないのは 財務省の「陰謀」なのか
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/05/08
    いろいろとおかしい。おかしさに気付かなくなってるのもおかしい。/ 「査察(強制調査)など強力な権限を持ち、徴税という国家権力を行使する国税庁で左翼系労組の弱体化は国家的な課題だった」(財務省筋)。
  • 三重野氏死去:「金融政策はアート」実行- 毎日jp(毎日新聞)

    「いずれ日銀総裁」といわれる人は少なくないが、実際にそうなった人は多くない。三重野康さんは課長時代から将来を嘱望され、頂点に上り詰めた数少ないひとりだ。 総裁になったのはバブル真っ盛りの89年12月。就任の日から12日後に、日経平均は史上最高値3万8915円(終値)をつけた。 副総裁時代に「乾いた薪」論をぶっていたのは有名な話である。私も何度も聞かされた。日経済は乾いた薪の上に乗っているようなものだ。アッという間に炎上(インフレ)する、と。 日銀で三重野副総裁の威令に服さない人は皆無だったが、例外がひとりいた。大蔵省出身の澄田智総裁。乾いた薪論は承知していただろうが、国際協調のための利下げを繰り返した。 総裁への取材に基づいて、利下げ近しと報じたところ、三重野さんに「利下げなどあり得ない。訂正せよ」と強硬にねじ込まれて弱ったことがある。もちろん、まもなく日銀は利下げした。 総裁就任後のバ

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/19
    組織としておかしい。/ 澄田智総裁への取材に基づいて、利下げ近しと報じたところ、三重野さんに「利下げなどあり得ない。訂正せよ」と強硬にねじ込まれて弱ったことがある。もちろん、まもなく日銀は利下げした。
  • 「消費税増税の前に**が必要だ」という逃げ口上

    消費税をめぐる国会の議論は解散や大連立などの政局的な話ばかりで、肝心の増税が必要かどうかはほとんど話題にならない。自民党も増税には賛成なので、争点は時期だけだ。反対派はみんな「増税の前に**が必要だ」というが、これは問題を先送りする政治家の逃げ口上にすぎない。主なものをあげてみよう。 1)増税の前にムダの削減が必要だ:これは民主党がかつて言っていたが、2回の事業仕分けで削減できたムダは1兆円にも満たない。予算の中に、誰が見てもムダな歳出なんてそんなにあるはずがないのだ。議員歳費や公務員給与の削減も、やらないよりましだが、1000兆円に達する政府債務に対しては焼け石に水である。財政赤字の最大の原因は社会保障なのに、与野党ともそれにふれようとしない。 2)増税の前に景気回復が必要だ:これは民主党内の反対派が主張し、増税法案には「名目成長率3%、実質2%」という努力目標が書き込まれたが、ここ10

    「消費税増税の前に**が必要だ」という逃げ口上
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/13
    流動性の罠的な状況下で無理に増税した方が、破綻リスクも格差も拡大し得るから問題なんだけど。/ 増税を延期すると、財政破綻のリスクが高まるばかりでなく、世代間格差が拡大する。
  • 朝日新聞デジタル:社説

    日銀の政策―国債バブルと戦えるか日銀行が、金融政策の目指すべき物価安定の「目標」を明示した。デフレ脱却の姿勢を明確化するため、10兆円の追加緩和にも踏み込んだ。中央銀行があらかじめ物価上昇率の数値目[記事全文]大阪の条例―司法の警告受け止めよ同じ職務命令に3度違反した公務員はクビにする。そんな条例案が、近く始まる大阪府と市の議会に提出される。大阪維新の会を率いる橋下徹市長が、かねて唱えていたものだ。「卒業式[記事全文]日銀の政策―国債バブルと戦えるか  日銀行が、金融政策の目指すべき物価安定の「目標」を明示した。デフレ脱却の姿勢を明確化するため、10兆円の追加緩和にも踏み込んだ。  中央銀行があらかじめ物価上昇率の数値目標を掲げ、政策を駆使して実現する義務を負うのが「インフレ目標政策」だ。達成できなかったら、説明責任を問われる。  日銀はこの土俵に乗ると、政策の機動性を損なうとして、こ

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/20
    内容もすごいけど、それより目が行ってしまうのが"「物価安定の目途(もくと)」"の方。せっかく日銀も苦心したろうに、わざわざ逆らわんくてもw
  • 先進国中銀、物価と金融システム安定のトレードオフに直面=日銀理事

    [東京 6日 ロイター] 日銀の雨宮正佳理事は6日午後、都内で開かれた野村総合研究所主催の討論会に出席し、政府債務が膨らみ財政の持続可能性が問われる先進国の中央銀行は「物価安定と金融システムのトレードオフという困難な課題に直面しており」、それは「先進国中銀最大のチャレンジ」と指摘。金融システム安定のため中銀がバランスシートを膨らませる結果、大量の資金供給がインフレを招いてしまう可能性を強調した。 雨宮理事は、世界の金融政策やマクロ政策の運営思想の理論的裏付けに20年周期がみられるとの説を披露。1950年からの20年はケインズ経済学、70年から90年はマネタリズム、ニュージーランド中銀がインフレ目標政策を採用した90年以降はインフレ目標の時代、とした。その上で、90年から20年以上経過した現在、金融・マクロ政策の運営思想は「大きな転換点を迎えている」と述べ、物価指標が目標から外れたら即、政策

    先進国中銀、物価と金融システム安定のトレードオフに直面=日銀理事
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/07
    終焉も何も(日銀の頭の中以外)元々どの中銀にも存在してなかったというギャグ/ 「大きな転換点を迎えている」と述べ物価指標が目標から外れたら即、政策対応するようなインフレ目標の時代は終焉したとの見方を示唆
  • FRBが日銀の政策に近づいてきたと認識=白川総裁

    2月6日、白川日銀総裁は午前の参議院予算委員会で、「FRBが日銀の政策に近づいてきたという認識を持っている」と語った。都内で昨年8月撮影(2012年 ロイター/Yuriko Nakao) [東京 6日 ロイター] 白川方明日銀総裁は6日午前の参議院予算委員会で、米連邦準備理事会(FRB)の金融政策に関連して、物価だけでなく持続的な経済の成長を実現するために金融政策を行うという意味で日銀もFRBも似ていると指摘したうえで、「FRBが日銀の政策に近づいてきたという認識を持っている」と語った。

    FRBが日銀の政策に近づいてきたと認識=白川総裁
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/06
    「物価安定の下での持続的な経済の成長を実現していくよう金融政策を行うという意味で日銀もFRBも似ている」と説明、「むしろFRBが現在日銀が行っている政策に近づいてきたという認識を持っている」と語った。
  • FXをやってる奴はバカだと思う私がまとめたFX必勝法 - 会社員のための雑学ハック

    大好きFXFXに対して前向きになりたい 「FX必勝法」や、「儲かるFX」「フツーのOLが」などのタイトルがついたを何冊かめくると、腹が立ってくる。日の財政状況を家計に置き換えたりと、よくある不安を煽って自分の投資術へと引き込む、悪く言えばバカしか引っかからない手法で文章が続いていくが気が遠くなるくらい多い。人をだましてまで、お金が欲しいのだろうか。そもそも、なぜ日の財政を家計に置き換えるのだ。理解が出来ないのだが、 そんなFX必勝法が大嫌いな私が「ローリスクで年率50%」「確実に儲かるFX」というような、身震いがするタイトルが踊る書籍を読んでなるべく専門用語を使わずFX必勝法についてまとめてみた。 個人的なスタンスとしては、投資としてのFXは否定派であるが、わず嫌いかも知れないと考え、出来るだけ前向きにまとめる。結果、否定的な意見となった場合、私自身趣味でパチンコ(収益は見栄

    FXをやってる奴はバカだと思う私がまとめたFX必勝法 - 会社員のための雑学ハック
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/01/19
    こういうことを言っている人が、IPOとか希薄化でマイナスサムの株式投資に参入してたりするから世の中っておもしろい。/ 為替の差益を狙う投機取引はゼロサムゲームだからだ。
  • 1