タグ

抜粋引用と本と優内容に関するyasudayasuのブックマーク (9)

  • 人生で成功するための最強の対人戦略を試してみた! - スムージーピュアライフ

    どーも、Shotaです(^^)/ 皆さん、こういう話をよく聞きませんか? 「いい人は成功できない」 残念ながらその通りなのです。 親切な人は、大きく損をすることが統計でわかっています。 正確には、短期的には善より悪が勝つのです。 職場では「上司にごまをすって好印象を与えた者」は、「懸命に働いたけれども、上司へのごますりを怠った人」より高い人事評価が得られることがわかっています。 では、親切な人よりも、嫌なヤツが確実に成功するのでしょうか? それも違います。 嫌なヤツは短期的に成功しても、長期的には利己的な部分が周りに見抜かれ、報復されて結局は成功することはできません。 また別の質問をしてみましょう。 「人に何かを与える人(ギバー)と、奪う人(テイカー)、どちらのタイプが成功しやすいでしょうか?」 この答えも統計的にわかっています。 正解はありません。 成功するギバー、テイカーもいれば、失敗

    人生で成功するための最強の対人戦略を試してみた! - スムージーピュアライフ
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/06/10
    1.まず協調する 2.しっぺ返し戦略でコミュニケーションをとる 3.懸命に働き、そのことを知ってもらう 4.許す
  • タイラー・コーエン「良い仕事はみんなどこへいってしまったの?」(2019年2月26日)

    Tyler Cowen, “Not Working: Where have all the good jobs gone?“(Marginal Revolution, Feb 26, 2019) これはデヴィッド・G・ブランチフラワー著の新しいのタイトルだ。以下は文の抜粋のひとつ。 学歴の高くない人々向けの給与が高くて労組のある民間部門の仕事はなくなって久しい。1982-84年を基準にした恒常ドルで見ると、アメリカ合衆国の2018年4月の民間生産および非管理職労働者(現業職)の実質週給は、ピークだった1973年に比べて約10%低い。イギリスでは2018年の実質賃金は2008年の水準より6%低い。 そして、 金融危機後は、労働市場不振の主な指標として、不完全雇用 [1] … Continue reading が失業の代わりになっていることがあげられる。 これは今日の労働市場に何が起こって

    タイラー・コーエン「良い仕事はみんなどこへいってしまったの?」(2019年2月26日)
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/03/09
    デヴィッド・ブランチフラワーの新しい本だ。今日の労働市場に何が起こってるのか再考したいひとにはとても良い本だ。彼の見解では、低迷している賃金動向からも明らかなように、まだたくさん〔労働の〕余裕がある。
  • 「人を怒らせたら協力しなくなります」 部下がいる人なら知っておきたい、経済学のこと

    最近の経済学は、これまで「経済学」と聞いてぱっとイメージすることと、ちょっと離れたことが研究対象になっている。 例えば感情だ。 私たちは、人が感情に左右されることを知っている。幸福感でいっぱいならやる気はでるし、なんとなくうまくいかず気分が乗らない日は成果も乏しい。 幸福度が高いと、生産性が高まることを裏付ける研究も進んでいる。大竹さんもいうように、まさに笑う門には福来たるだ。 一方で、感情を軽視すると、人の生産性を下げることにつながるという研究もある。 部下がいるビジネスパーソン必読「怒り」に着目した研究結果が紹介されている。ここは部下をもつビジネスパーソンにとって、まず必読のパートだ。 怒りっぽい上司が怒っているときに、わざわざ話をしようと思う人はいない。「落ち着いたときに話をしようかな」とか「時間を置くか」と考える。 人間が完全に合理的なら、与えられた情報に基づく意思決定は、感情に左

    「人を怒らせたら協力しなくなります」 部下がいる人なら知っておきたい、経済学のこと
    yasudayasu
    yasudayasu 2017/09/10
    こんな研究結果が紹介されている。競争より協力を重視する教育を受けた人たちは、なぜか人との協力に否定的で、やられたらやり返すという価値観になる傾向、所得の再分配にも否定的な価値を持つ傾向にある。
  • 大江健三郎はなぜ嫌われるようになったのか - 黒色中国BLOG

    最近は、時間があると上掲のシリーズ記事の下調べをしている。1960年の開高健訪中の記録である。 これ自体は全90頁程度の短い文章だけど、内容を詳細に解読するにあたって、訪中団の他の参加者の記録にも目を通している。他の参加者の記録を読むことで、開高健の見聞を多角的に検証できる…と思ったからだ。 そうすると、まず第一に目を通すのは、日文学代表団の7名が共同執筆した『写真中国の顔ー文学者の見た新しい国』というになる。 写真中国の顔―文学者の見た新しい国 (1960年) (現代教養文庫) 作者:野間 宏 メディア: 文庫 現在、アマゾンやヤフオクで古書が手に入る。 これを読むと、1960年時点で、7人の日人がどのように中国を見たのかがわかる。そして、この7人の視点を通じて、訪中記を読んだ当時の日人が、中国をどのような国だと認識したのか、時代の空気が読めてくるのではないか。 7人の記録の一字

    大江健三郎はなぜ嫌われるようになったのか - 黒色中国BLOG
    yasudayasu
    yasudayasu 2017/07/29
    大江健三郎は、新中国にとって都合の悪いところを見せられていなかったのだ。
  • 嘘の国を売った史上最悪の詐欺師、270人が死の入植

    ナショナル ジオグラフィックの書籍『世界をまどわせた地図』で紹介する国、島、都市、山脈、川、大陸、種族などは、どれもまったくの絵空事だ。しかし、かつては実在すると信じられていたものである。なぜだろう? それらが地図に描かれていたからだ。 神話や伝承として語り継がれていたものもあれば、探検家の間違いや誤解から生まれたものもある。なかには、名誉のため、あるいは金銭を集めるための完全な「でっち上げ」すらある。その代表例として、ここでは「ポヤイス国」の物語を紹介する。史上最悪の詐欺師グレガー・マグレガーによる嘘の国だ。 世界一の大ぼらふき、グレガー・マグレガー 1822年頃のヨーロッパは不景気の中にあり、コロンビアやチリ、ペルーなどの南米の国々はチャンスを期待する投資家たちの人気を得つつあった。それらの国の国債は利回りがよく、見逃せないもうけ話だったのだ。そんな時代に、モスキート・コースト国のジョ

    嘘の国を売った史上最悪の詐欺師、270人が死の入植
    yasudayasu
    yasudayasu 2017/07/26
    「たったの2シリング3ペンスでポヤイス国の土地1エーカーがあなたのものになります」とマグレガーは聴衆に語りかけた。しかし、マグレガーの素性も、ポヤイス国の話も、すべて嘘だった。
  • 玄田有史編『人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    そのものズバリ、聞きたいことをそのままタイトルにしたです。曰く:人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか? https://www.keio-up.co.jp/np/isbn/9784766424072/ “最大の謎”の解明に挑む! 働き手にとって最重要な関心事である所得アップが実現しないのは、なぜ? 22名の気鋭が、現代日の労働市場の構造を、驚きと納得の視点から明らかに。 ▼企業業績は回復し人手不足の状態なのに賃金が思ったほど上がらないのはなぜか? この問題に対して22名の気鋭の労働経済学者、エコノミストらが一堂に会し、多方面から議論する読み応え十分な経済学アンソロジー。 ▼各章は論点を「労働需給」「行動」「制度」「規制」「正規雇用」「能力開発」「年齢」の七つの切り口のどれか(複数もあり)を中心に展開。読者はこの章が何を中心に論議しているのかが一目瞭然に理解できる、わかりやすい構成とな

    玄田有史編『人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    yasudayasu
    yasudayasu 2017/04/20
    結構衝撃的なのは、第4章(黒田)が示す、就職氷河期世代が見事に低賃金のまま今に至ってきているというデータでしょう。就職氷河期世代が被った「傷痕」効果は極めて大きなものであったことが分かります。
  • ブランシャールが母親に教えられるマクロモデルとは? - himaginary’s diary

    EconReporter*1が、ブランシャールへのインタビューを掲載している。二部構成になっており、第一部では、主にブランシャールの「Do DSGE Models Have a Future?」論文(cf. ここ)に基づいて、モデルの現状について語られている。第二部では、今後の展開について語られている。以下は第二部からの引用。 Q: What is the role of empirical work in the development of DSGE models? Is it possible to have a bigger role for empirical models to be in the DSGE model? B: The current approach is to use calibration rather than estimation for most o

    ブランシャールが母親に教えられるマクロモデルとは? - himaginary’s diary
    yasudayasu
    yasudayasu 2016/11/24
    金融部門を導入したISLM。中銀が決定する金利と、人々や企業が借入れを行う際に関係する金利。これは金融システムを導入する一つのやり方です。金融システムが健全でなければ、両者は大きく離れることになります。
  • บาคาร่าออนไลน์ Baccarat99 เว็บตรง ทางเข้าสมัครสมาชิก ฟรี 300

    ท้าทาย เพิ่มเติมประสบการณ์ รวมไปถึงลุ้นเงินรางวัลได้อย่างมีอิสระ บาคาร่า99 ทางเลือกที่จะเข้ามาเติมเต็มให้กับนักพนันทุกคนอย่างทั่วถึง สำหรับคนทั่วไปที่มีความสนใจตัวเกมพนันออนไลน์ อยากจะให้เริ่มต้นกับทาง บาคาร่า99th ที่มีการเน้นบริการเกมพนันยอดนิยมระดับโลกอย่าง Baccarat เกมพนันที่กลายมาเป็นอันดับที่ 1 สามารถครองใจนักพนันไปทั่วโลก เนื่องจากว่าขึ้นชื่อว่าเกมพนัน จะต้องง่ายและหลากหลาย สามารถตอบสนองทั้ง

    บาคาร่าออนไลน์ Baccarat99 เว็บตรง ทางเข้าสมัครสมาชิก ฟรี 300
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/07/11
    (え、ドイツって、過去にデフォルトしたの?) そう思う読者も居るかと思います。 結論的には、しました。2回も(笑) それだけじゃありません。1953年には債務を50%減免してもらっています。
  • バーナンキに拍手 - 今日の覚書、集めてみました

    Two monetarist cheers for Ben Bernanke (バーナンキに拍手) By Ambrose Evans-Pritchard Telegraph: 4:52PM GMT 31 Jan 2014 Bernanke, despite his mistakes, is one of the great figures of our age 色々あったけどヤツはやっぱりスゴかった。 Monetarists will not be sad to see the end of Ben Bernanke today. The outgoing chairman of the US Federal Reserve unquestionably saved the world economy after the Lehman crisis in 2008, but only af

    バーナンキに拍手 - 今日の覚書、集めてみました
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/02/11
    マネタリーデータにもっと注意していれば、M3マネーサプライの伸び率が前回の好景気の最終局面で、15%なんて猛スピードで制御不能になってることに気付けたはずです。
  • 1