タグ

ネットワークに関するyasuharu519のブックマーク (6)

  • CDNとの付き合い方 – cat /dev/random > /dev/null &

    最近何かと話題なCDNですが、そもそもCDNってなんだろう・・・どんなことに使えるんだろう?的なことを書いてみようと思います。 一応先に言っておくと、私はCDN業者に所属したことないのであくまでも利用者として見た時の話を書きます。 また、私の考えであり、様々なワークロードがあるなかでこれがすべてではありませんので、こんな考えもあるんだなぁぐらいに思ってもらえると助かります。 そもそもCDNってなんだろうか そもそもCDNはContent Delivery Networkの略であってCache Delivery Networkの略ではありません。 要はコンテンツをクライアントに対して高速・効率的に配信するためのネットワークです。 良くCDNといえばその成り立ちからキャッシュというイメージはありますが、重要な要素の一つではあるもののCDNの全てではありません。 さらに言えばAkamaiのInt

  • 新人SEのためのネットワーク入門(第2回)

    Ethernetのような共有型のネットワークでは,あるマシンが特定のマシンあてに送信したデータは,すべてのマシンに届けられる。図1[拡大表示]で説明すると,マシンAがマシンCあてにデータを送信すると,Cはもちろん,Bにもそのデータは届けられる。ただし,このデータには“AからCあて”という“表書き”がある。Bはこの表書きを見た時点で自分には関係ないと判断し,受け取ったデータを破棄する。一方のCは,自分あてのデータであるから,その中身を見る,というわけだ。 では,相手のマシンを特定するための“あて名”とは,具体的にはどのようなものなのだろうか。これが今回のメイン・テーマである。実は,各マシンはネットワーク上の他のマシンと区別するために,3つの識別子をもっている。コンピュータ名,IPアドレスMACアドレス──である。 前回も説明したが,自分のマシンのコンピュータ名を知りたければ,Windows

    新人SEのためのネットワーク入門(第2回)
  • OpenFlowってなんだろう

    新しいネットワーク制御技術として注目を集めるOpenFlow。既存技術と比較しながら、その基的な仕組みをひもといていこう。そうすれば、なぜ米グーグルや米フェイスブックがOpenFlowに大きな期待を寄せるのかが理解できるはずだ。 目次

    OpenFlowってなんだろう
  • ネットワークに自信のない人は東大講義の情報工学概論Aを見よう - 2012-01-28 - きしだのはてな

    東大にUTオープンコースウェアというのがあって、いろいろな講義資料が公開されています。 http://ocw.u-tokyo.ac.jp/ その中には動画授業があるものもあって、そのほぼすべてがおもしろいです。ただ興味がもてるかどうかという違いだけ。 その中で、情報工学概論Aというのがあって、授業内容としてはネットワークの概論になってます。まだ全部見てないけど、ネットワーク全般の話からTCP/IPの話、セキュリティまでの講義が公開されてるみたい。 こういう一貫した話がちゃんと語られてる講義というのはなかなか公開されてない、公開されてたとしてもネットワーク設定程度だったりするので、これは貴重だと思います。 http://ocw.u-tokyo.ac.jp/lecture?id=11314&r=609526321 ネットワークの勉強をしたことがない人は、テレビのかわりにこの講義を流しておくとい

    ネットワークに自信のない人は東大講義の情報工学概論Aを見よう - 2012-01-28 - きしだのはてな
  • 待ち行列の分析へのネットワークシミュレータの応用 04kc023 大瀬雄一

    待ち行列システムは、次の五つの要素からなる確率モデルで表される。 a.呼の到着時間間隔分布モデル b.呼の保留時間分布モデル c.サービス窓口の数 d.待ち行列の長さの上限 e.処理規範 これらを、a/b/c(d)と表記するのがケンドールの記号と呼ばれる。但し、このa、b、c、d、eとして以下のような表記が用いられる。 aとbは、確率分布であり、以下の記号のいずれかで表されることがある。 :指数分布(後述) :位相kアーラン分布(k個の独立な同一指数分布の和) :n次超指数分布(n個の異なる指数分布の混合) :単位分布 :一般分布 :再生過程(間隔が独立な一般分布に従う過程) cは自然数である。サービス窓口の数が複数あれば、一度に複数の呼を扱うことが可能になり、処理効率が上がる。 dの待ち行列の長さの上限も自然数である。これは、待ち行列に入ることができる呼の最大値である。待ち行列の長さの上

  • UPnPのNAT越えについて調べてみた - いろいろな何か

    はじめに P2Pアプリケーションを作ろう!と思い立ったのでP2Pについて調べていました。すると、NAT(またはNAPT)越えをしないとP2P通信が出来ないそうじゃありませんか!! ということで、今度はNAT越えについて調べてみるとUPnP、STUN、UDP Hole Punchingという方法があるそうですね。なので、今回はUPnPのNAT越えについて調べてみました。UPnPについては以下のページを参考にしました。 UPnPとポートマッピング(GARAさんのページ) 作業メモ -upnpデバイスの取得- UPnPを利用してグローバルIPを取得する - 2 | ::Hikaru's blog ネットワーク環境(自宅) NTTからレンタルしているモデムがUPnPに対応していたので、外部から自宅のPCにアクセスできる(NAT越えができる)ようにしてみました。自宅のネットワーク環境を図で表すと、以

    UPnPのNAT越えについて調べてみた - いろいろな何か
  • 1