タグ

couchdbに関するyoheiのブックマーク (117)

  • BPStudy #32 CouchDB再入門 - Web屋の人の日記 || WebJourney 開発ログ

    BPStudy32 CouchDB 再入門View more presentations from yssk22. Slideshareにアップしたものの、微妙にフォーマットが崩れたりしてしまいました。オリジナルは http://dl.dropbox.com/u/219436/CouchDB/BPStudy32/BPStudy32-CouchDB.pptx にあるので適当にどうぞ。 必要な分を全部盛りで詰め込んだらちょっとハンズオンの時間が少なくなってしまいました。 http://dl.dropbox.com/u/219436/CouchDB/PythonHackathon3/handson/_build/html/index.html に(作りかけですが)あるので、物足りなかった方はぜひお試しください。 なぜ時間が足りなくなるのか、といえば、ドキュメント指向だとかデータベースがアプリケー

    BPStudy #32 CouchDB再入門 - Web屋の人の日記 || WebJourney 開発ログ
    yohei
    yohei 2010/04/24
    なんで僕がCouchDBに最初から注目していてドキュメント指向が好きか、という理由が書いてある。つまりそういうことなんですよね
  • 2009-11-26

    あと少しです。今日は Single Insert 時のパフォーマンスについて、の部分を訳していました。 せっかくなのでちょっとだけメモっておきます。 0.9か0.10か知りませんが、Full-CommitとDelayed-Commitのオプションが使えるようになりました。おおよそ想像はつくのですが、実装に関して端的にいうと、更新処理時にfsyncを必ず呼ぶようにするかどうか、ということのようです。 おもしろかったのが、CouchDBのデフォルトはDelayed-CommitでHTTP PUT/POSTに対して明示的にfsyncを実行しない、という点。RDBの真逆をいくぜ、、、みたいな。 しかし、fsync = offの当のリスクは単にデータがなくなることではない。どこまでデータが消失したのかがわからないことだ。どこまでデータがなくなったわからないのだから、再度トライすることもできないし、

    2009-11-26
  • OSC 2009/Fall Tokyo - Web屋の人の日記 || WebJourney 開発ログ

    CouchDB in the room 参加された皆様お疲れ様でした。いろいろ不手際があって、会場にぎりぎりについたんですが、なんでこんなに人がいるの?と。。。そして、正直、これはまずい、と思った。10人ぐらいでまったり雑談程度に実際のソースコードを見せながら、と思ってたんですが。。。資料は一応用意しておいたものの、それはあくまでコンセプトの補強程度に考えていたのです。OSC恐るべし。 なので急遽、可もなく不可もなくコースに変更。。でも、正直自分のセッションは、あまりCouchDBそのものの話をせずに「こんなこともできる」的な話だったので、参加者の方は肩すかしくらったような感じをうけたのではないでしょうか。。。そんな人は勉強会に参加するといいとおもいます! まぁなんというか、どちらかというとアプリ屋さんよりシステム屋さん*1のほうが多かったのかな。OpenSocial知っている人?がいくつ

    OSC 2009/Fall Tokyo - Web屋の人の日記 || WebJourney 開発ログ
  • GitHub - jchris/booth: CouchDB swimming in a Ruby soup

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - jchris/booth: CouchDB swimming in a Ruby soup
    yohei
    yohei 2009/10/20
    ちょwwwまwwww
  • Chapter 2. Eventual Consistency : CouchDB: The Definitive Guide - kawaguti’s diary

    CouchDB勉強会のために訳しましたので、公開します。 原著者にこれから連絡するので、やめて、と言う話であれば削除するかもしれません。 ※執筆中の書籍版を基にしているのでWeb上の章立てと少し違うようです。 CouchDB: The Definitive Guide http://books.couchdb.org/relax/ Eventual Consistency http://books.couchdb.org/relax/intro/eventual-consistency == Chapter 2. Eventual Consistency == 前章では CouchDB の柔軟性が、我々のアプリケーションに拡張と変化を可能にするってことをみてきた。この章では、CouchDBの原料から動作を概観し、我々のシステムを自然とスケーラブルな分散システムにする事に役立つ「シンプルさ」

    Chapter 2. Eventual Consistency : CouchDB: The Definitive Guide - kawaguti’s diary
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    yohei
    yohei 2009/10/09
    お疲れ様でした
  • 2009-09-16

    _bulk_docs は 0.8 から追加された機能で、そこに0.9.0 からall_or_nothingオプションが追加されました。all_or_nothing を使うと、ドキュメントのrevチェックを回避して強制的に競合状態を作り出すことができるように見えます。が、最新のtrunkでall_or_nothingがドキュメントを削除するときに意図したとおりに動作していないように見えてはまっております。 再現はできそうなので、 明日svn logを眺めて再現テストを書いてMLに投げる! とは思わなかったのだけれど。これで認証、認可が一通りできるようになりそうです。 CouchDBの0.10? あたりから追加される機能で、trunkのバージョンはすでに0.11のストリームになっているのでtrunkで機能を確認できます。 詳細は明日あたり書こうかと。 _bulk_docsがでてきたのでついでに

    2009-09-16
  • Apache CouchDB: CouchDB プロジェクト - 日本語訳

    CouchDB プロジェクト Apache CouchDB は、RESTful HTTP/JSON API 経由でアクセス可能な、分散型で耐障害性の高い、スキーマ不要のドキュメント指向データベースです。主な特徴として、双方向での衝突の検出・解決が可能な堅牢なインクリメンタル・レプリケーション、JavaScript をデフォルトのビュー定義言語とするテーブル指向のビュー・エンジンを使ってクエリーやインデックス作成が可能なことなどがあります。 CouchDB は Erlang で記述されていますが、HTTP リクエストを実行できる環境なら、どんな環境からでも簡単にアクセスすることができます。さまざまなプログラミング言語・環境でのアクセスをさらに簡単にするためのサードパーティ製クライアント・ライブラリも多数存在します。 詳細については、「はじめに」と「技術概要」を読んでください。 使ってみる C

    yohei
    yohei 2009/09/16
    全訳?すごい
  • カウチ・ディー・ビィーの読書会 - ゼットログ

    ジェイン・オースティンの読書会に匹敵するくらいにすばらしい会だった。とってもリラックス。 主催のid:yssk22さんをはじめ、参加されたみなさま、お疲れさまでした。 RelaxCafe@CouchDB break.1 CouchDB Definitive Guide 勉強会 #1 学んだこと CAPのそれぞれは、満たすか否かのオールオアナッシングではなくて、このソフトウェアに「どう実装されているか」という視点で考えたほうがいい CouchDBの一貫性 → 複数のリビジョンにアクセスできてしまうぐらいの仕様です、といった具合に。 僕的にはとてもスッキリできました uuidは世界で一意になるような値を生成してくれる しかも、CouchDBuuidを生成する機能だけを提供してくれていたりする CouchDBのreplicationは第三者のCouchDBから実行できる なんという仕様w ウー

    カウチ・ディー・ビィーの読書会 - ゼットログ
    yohei
    yohei 2009/09/14
    みんながUUID(GUID)に感激しているのに逆にびっくりしましたw。つ http://www.ietf.org/rfc/rfc4122.txt
  • [CouchDB-JP][CouchDB] RelaxCafe@CouchDB break.1 - Web屋の人の日記 || WebJourney 開発ログ

    やってきました。参加された皆様お疲れ様でした。前日 ust の設定をがんばってみたのですが、私のMacbookだとちゃんとしたマイクを買わないと、Macbook自体のCPUファンの音がノイズの固まりになって使い物になりませんでしたorz。それと、実はルノアールではHotspotがないという。。。 資料のリンクは以下に集まると思います。 http://groups.google.co.jp/group/couchdb-jp/web/couchdb-definitive-guide?hl=ja 先に反省と次回方針 もっと広いところでやる / これぐらいの人数でやるのであれば Position Paper 的なものもあってもいいかも。 ちょっと詰め込みすぎた感があるので、Chapterの間をRelax Time(という名の何でもショートセッション)にする。 懇親会は事前に出欠取ろう(移動の間はも

    [CouchDB-JP][CouchDB] RelaxCafe@CouchDB break.1 - Web屋の人の日記 || WebJourney 開発ログ
  • The State of the Couch: The Invited Talk at the Erlang Workshop at ICFP in Edinburgh in 2009 - plok

    The State of the Couch: The Invited Talk at the Erlang Workshop at ICFP in Edinburgh in 2009 Hello, this is Jan Lehnardt and you're visiting my blog. Thanks for stopping by. About me plok — It reads like a blog, but it sounds harder! ↑ Archives Slides (PDF, 1.6MB) Transcript: 09:00 am Good morning, thanks Carla for the introduction. I hope you’re all awake and reasonably caffeinated. First and for

  • http://atnd.org/events/1323

    http://atnd.org/events/1323
    yohei
    yohei 2009/08/17
    参加
  • CouchDBをちょっとだけいじってみた(修正あり) - kgbu's diary

    このプレゼン資料にw感動wして使ってみたくなった。 (検索でいらした方向け追記:ここの記事より、以下のシリーズ記事がとても参考になると思います。 Web 時代の非リレーショナルデータベース: 第 1 回 Apache CouchDB の概要とインストール Web 時代の非リレーショナルデータベース: 第 2 回 Apache CouchDBRuby on Rails を使って wiki アプリケーションを作成する Web 時代の非リレーショナルデータベース: 第 3 回 Apache CouchDBMapReduce フレームワークに基づく問いあわせを行う Web 時代の非リレーショナルデータベース: 第 4 回 Apache CouchDB の便利な機能を習得する Web 時代の非リレーショナルデータベース: 第 5 回 Apache CouchDB の最新機能を知り、適用の

    CouchDBをちょっとだけいじってみた(修正あり) - kgbu's diary
  • p2p Web @ OSCON : Daytime Running Lights

    CouchDB's web API and offline replication capabilities make it ideally suited to power a sea-change in the relationships between users and service providers. I'll talk about the benefits and challenges of the P2P web as well as give a brief overview of the technologies that make CouchDB an "obvious" extension to the current architecture of the web. pdf of slides here

  • Damien Katz: Apache CouchDB and Lotus

    For my Lotus readers out there, I'd like some help. Part of my job is to help IBM understand and build with Apache CouchDB. Right now I'm exploring some ideas of integrating CouchDB with some Lotus technologies, and perhaps creating some new browser-based applications called CouchApps. CouchApps are web applications that are served directly from CouchDB, no intermediate server is needed, it's all

    yohei
    yohei 2009/07/15
    これはやばい情報漏洩
  • 2009-07-08

    という検証。 http://d.hatena.ne.jp/yssk22/20090615#1245080242 の続き。CouchDBがインテリジェントにプロセスハンドリングをしてくれるのであれば、External Process に対して連続してリクエストがきても、前のプロセスが終了していなければ、別途プロセスを起動して処理する、とかそんなことをしてくれるかなー、という淡い期待を抱いて。 結論。シングルプロセス。期待ははずれました。つまるところ、普通のWebのURIエンドポイントとして使っちゃ駄目。バッチ処理のリクエスト先とした方がいい。 続きを読む OpenSocial Containerのサーバー側の実装にCouchDBを使おうとすると、JSON-RPCを何とかする必要がでてきます。Shindig のクライアント側(JavaScript)の実装では、JSON-RPCを使っているからで

    2009-07-08
    yohei
    yohei 2009/07/10
    external process はシングルプロセス
  • RelaxCafe@CouchDB 開催 - ゼットログ

    昨日はCouchDBの勉強会だった。私が勤めている会社の社内勉強会を社外勉強会まで拡張して開催した。スピーカーも4人集まり大いに盛り上がったのではなかろうか。 1.CouchDBをヤラナイカ 最初の発表は私。入門向けの内容にした。CouchDBがどんなデータベースであるかをメインに、CouchDBを使用したアプリケーションの開発について軽く触れるところまで話した。 CouchDBをヤラナイカView more Microsoft Word documents from z.ohnami. 2.CouchDBを読む おつぎはid:mkouheiさん。CouchDBが起動するところのソースコードを解説。一気にディープな内容になったw 参加者からの質問内容もErlangについてのものが目立った。関数型の言語って見た目が難しいな。だが、この一線を乗り越えた先にはきっとめくるめく世界が待ち受けている

    RelaxCafe@CouchDB 開催 - ゼットログ
  • Episode 59 | StackOverflow

  • 2009-06-23

    お時間いただいて話した内容の資料あげときました。後半すっかり話すの忘れてましたが、CouchDB OpenSocial って楽しいと思うんですよ、はい。mixi とか goo Home とか iGoogle ってサイトまるごとレプリケーションできないから、面倒なんじゃー、とか。 http://www.slideshare.net/yssk22/couch-db0623-by-yssk22 目下の使い道は、オンラインゲームのコミュを立てたときに、続編が出たらレプリケーションを唱える、とコミュニティが複製されて、でもちゃんとゲームは分かれていて、とか。。そんなことを考えていたら、FF XIVが、FF XI のコミュニティは引き継ぎたいとか、そんな記事がでていて、これは売れる!と思ってたり。いや、FF のオンラインはやったことないんですけどね。 とりあえずあとこの辺もリンク。 http://gr

    2009-06-23
  • CouchDB勉強会開催&CouchDB JP発足会 - ペンギンと愉快な機械の日々

    CouchDB, Erlang社内勉強会を先月から社外の方も募集して開催しているのですが、今回はCouchDBに絞って行ったところ、第25回にして最大の参加者でした。社外、社内とも史上最大。初対面にも関わらずネタを濃いバナをしてくださった、id:yssk22さん、yoheiさん、勝どきという交通の便の悪い場所に関わらず参加くださった皆様、幹事を勤めてくれた、id:shase_labさん、id:z_ohnamiさん(しかもしっかりとネタも提供してくれたし)、どうもありがとうございました。懇親会の中で、CouchDB JPというMLを作ったこと、planetを設置したことをお話ししました。発足会と言っても畏まった話ではなく、要は議論したり相談したりする場が今までなかったので、気軽にお話出来る場になれば良いですね、というお話。http://groups.google.co.jp/group/co